
3月になって春本番の暖かさが続き各地の花の便りが聞こえてきているが……
今回の訪問地は『紫峰 筑波山』
毎年今の時期に開催されているが『筑波山梅まつり』だが……

今年はコロナ禍で開催が中止となっていた。
筑波山梅林は筑波山の中腹、標高約200m~250m付近に位置するが、梅林の中は自由に散策できた。
本日は午後からデイラーで6ヶ月を受けたので出発したのは2時半🕝
30分程で筑波山が正面に見える場所にたどり着いた。
橋を渡ると筑波山の入り口で10分程で梅林に到着する。
前方のコーナーを曲がると……
この案内板が目印

例年駐車場に入るのに長蛇の車列ができるが、今日はそれ程混雑していなかった。
約4.5ヘクタールの園内には紅梅、白梅、緑がく梅など約30品種、約1,000本の梅の木が植えられています。
現在の開花状況は8分咲きで今年は筑波山は積雪があったので、開花は例年より2週間程遅れているそうです。
ここが梅林の入り口で約1時間程の散策コース
梅林を散策するには色々なルートがあるが、最初は一番麓の『観梅広場』
杉林を抜けると遠くに男体山の山頂が見える⛰
今日は気温が25度近くまで上昇し汗ばむ陽気💦
ここでみんカラ的にはソフトクリーム🍦
青空の下の白梅は一際目立つ存在
一番驚いたのは黄色い花『蝋梅』が満開の光景
例年なら1月から2月に咲く花だが……
こんな時季に咲くのは狂い咲き?
頂上を目指し散策路を歩いて行きます。
散策道を歩くと見頃を迎えた梅の花が次々に登場してくれる。
⬇️
⬇️
足元には水仙の花がまだ咲いていた。
散策路は前半は比較的歩きやすいが……
後半は道は狭くなり難所が続き探検気分を満喫できる

木の橋が架けてあるが川は流れていない。
更に登って行くと紅白の梅が揃い踏み‼️
紅梅の方が先に咲くので今が一番の見頃‼️
梅林の中には3カ所展望所があるが『見返り緑台』に行ってみます。
展望所からは梅林を見渡すことができるが……

今の季節は霞みで遠くの景色が良く見えない。
ここも蝋梅の花が綺麗に咲いていた。
次は展望四阿を目指して緩やかな坂道を歩いて行きます。
谷の方を見ると白・紅・桃と三色の梅が勢揃い
藁葺き屋根の四阿が見えてきたので間も無くゴール🏁
筑波山には約1000本の梅の木が植えられていて、その内200本が紅梅で四阿周辺に密集して咲いている。
四阿の入り口にはお年寄りや車椅子の方でも通行できるようになだらかなスロープが設置されている。

スロープ沿いには紅梅と白梅のトンネルができている。
本紅色の花が目の前に咲き誇る光景は美しさを感じる
⬇️
⬇️
展望四阿の周辺も梅の花で彩られているが中に入ってみます。
四阿からは好天時は富士山やはりスカイツリーが見えるはずだが、やはりこの時期は花粉の影響で霞みがかかっていた。
ここからは後半戦で下りは難所が続きます(・_・;
散策するための道が無い場所もあり、大小様々な岩の隙間を縫って歩くことになる。
筑波石と呼ばれる巨石が山肌を覆い尽くし探検気分が味わえる。

筑波山の大自然の中に咲く梅の花は独特の世界観がある。
途中色々な梅に遭遇し思わず足を止めた。
桜の花のような薄紅色の梅🌸
一本の木に紅と白の両方の花が咲く『紅白咲き分け梅』
枝にへばり付くように精一杯花を咲かせる梅
梅林の中では一番大きいと思われる岩には苔がびっしりとはえているが、下に降りてみます。
幅5m高さ3mを超えるような大きな岩を攻略した。
その代償にガ━(゚Д゚;)━ン!!ショック!!(゚д゚lll)
岩に躓いてしまい指2本負傷☝️☝
もう若くはない(_ _).。o○
時刻は間も無く4時半🕞
ゴール地点の物産館に到着した🏁
最後を飾るのは男体山と女体山=筑波山⛰⛰
撤収します🚘
Posted at 2022/03/17 20:23:44 | |
トラックバック(0)