
夏休みを利用して北陸の方に放浪の旅に出かけてきました。
当初東北地方を放浪する予定であったが、前線が停滞し天気が良くなさそうだったので、急遽北陸地方へ行先を変更した。
1日目は『古都 金沢』

兼六園や金沢城をはじめ風情ある庭園から歴史ある建造物や街並みまで、じっくり散策が楽しめる街である。
のんびり旅するために上野駅から新幹線を利用することにした。
9時26分発金沢行きで11時53分に金沢着🚉

北陸新幹線は初めて乗車するのでワクワクする。
途中富山付近で土砂降りの雨が降り始めて嫌な予感がしたが、金沢では全く降っていなかった。
金沢は修学旅行以来で兼六園に寄っただけなので殆ど初めてと同じである。
取りあえず駅の観光案内所で情報収集‼️
金沢市内には観光名所が輪を描くように配置されていて、周遊バスが15分毎に右周りと左周りに運行しているとのこと。

バス1日乗り放題の乗車券(600円)を勧められたのでGET🎟
観光協会の尾根遺産に勧められたコースは以下の通り
①ひがし茶屋街
②兼六園
③金沢城
④長町武家屋敷跡
王道&定番のコースで面白味がないかもしれないが、実質半日なので弾丸ツアーになる感じがする。
尾根遺産『ごっつぁんです』

石川県出身の力士達のようです。
まずは近江町市場でランチタイム🐟🐡

狭い小路には約170の店が並び、新鮮な海の幸や野菜や果物などが豊富に揃い、金沢市民の台所として親しまれている場所のようだ。
特に日本海で獲れた魚介を使った名物の海鮮丼はネタが大きくて人気のようです。
市場を歩いていて気になったのがこちらの魚『のど黒』

一尾750円で販売していたがせっかく北陸に来たので食べたいところ‼️
観光協会に勧められたお店の中でこちらに入店してみます。

『のど黒食べ比べ』はのど黒と炙りのど黒+地魚
お昼時で客が多く10分程店頭で待たされたが、すぐに注文の品が運ばれてきた。
こちらがお目当ての『のど黒』

白身の魚でぷりぷりとした食感は絶品‼️
あっという間に完食し少し足りないので『AKB』を注文した🦐🦀🐟
AKBの正体はこちらだが……?

良く見ると『B:ブリ』『K:カニ』『A:甘海老』なので『BKA』になってしまった🆖
お腹いっぱいになったのでバスに乗ってたどり着いたのが『橋場町』

橋を渡った先にあるのが最初の観光地『ひがし茶屋街』
真っ直ぐな狭い路地がどこまでも続くレトロな街並み

どの建物も格子戸があり歴史深さを感じる。
こちらが観光案内所になっていたので確認すると、ひがし茶屋街はもう一本隣りの通りだった🆖
ここが『ひがし茶屋街』のメインの通り‼️
通りを歩くと歴史深いレトロな建物の数々
金沢は小京都とも呼ばれることがあるが京都とはまた違った良さがある。
佐原や川越は蔵造りの建物が多いがここは少なくこの2軒しか見かけなかった。
小径を歩くと浴衣姿の尾根遺産は予想通りの展開?
毎回脱線してしまうが初夏の季節にはぴったりの光景である。

帯を見せてカメラに収まるのが若い尾根遺産流かなぁ?
こちらの尾根遺産は豪華な着物姿で結婚式の前撮りかなぁ👘
尾根遺産達にかなりヒートアップしてしまったのでここでクールダウンします🍦
テレビで紹介されていたのが『金箔のソフトクリーム』

店頭には20人程行列ができていたので諦めた。
別のお店を見つけ行列はできていなかったので記念に食べてみます🍦

金箔ではなく金粉だったのは少し残念だったが、烏骨鶏の卵は濃厚で美味しかった🆗
通りを歩くと九谷焼きのお店が多かった。
更に金箔を施した装飾品のお店も多かった。
袋小路のような通りを抜けると……

神社があったので参拝して行きます👏
まだまだ見所はありそうだが次の観光地に移動します🚌
2ヶ所の観光地は日本三名園のひとつ『兼六園』
広大な園内は二つの池を中心に散策する廻遊式庭園である。
時刻は間も無く3時🕒正味1時間の散策となる。

まずは入園料320円を支払います。
最初は『霞ヶ池』

池のそばの石灯籠はパンフレットなどでも良く使われていて、徽軫灯籠(ことじとうろう)と名付けられています。
兼六園には枝振りが良い優雅な松が数多くある。

唐崎松と呼ばれていて琵琶湖の松の名所唐崎から種子を取り寄せて育てたことが紹介されていた。
どの松も見上げるような大きな松で……
こちらの松は散策路を塞ぐように枝を伸ばしていた
そしてこちらの松は複雑に枝分かれしている。
この松の裏側にある大きな銅像が『明治紀念之標』

西南戦争戦没者の慰霊のために建設された日本で最初の西洋式銅像であることが紹介されていた。
更に奥の方に歩いて行くと桜の木の下に小さな橋が架けられていた🌸花見橋という優雅な名前が付けられていた🌸

橋の上から見る景色も趣きがある。
園内の一番奥にあるのが『山崎山』

ここはもみじの森になっていた🍁
用水が流れて冷んやりとした空気が漂い……

森林浴をすると気持ち良さそう。
もう一つの池に移動してみます👣
園内を散策すると至るところに用水が流れていて…

足元には鬱蒼と苔が生えていた。
ここがもう一つの池で瓢池(ひさごいけ)

池の奥の方に小さな滝が流れていた。
これで一周して噴水があったのでここがゴール🏁
やはり金沢は天気が良いと暑く汗だくになったので茶屋で一服🍧

冷たいかき氷と浴衣姿の尾根遺産で前編はおしまいです。
後編は金沢城からスタートします🏯
Posted at 2022/08/19 19:24:00 | |
トラックバック(0)