• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

🏯夏色の思い出No.2『金沢放浪記 後編』🏯

🏯夏色の思い出No.2『金沢放浪記 後編』🏯
金沢放浪記の後半戦は歴史的な建造物金沢城と長町武家屋敷跡を回ってみます。

最初は国の史跡に指定され石川県を代表する景観が広がる金沢城公園🏯
歴史に思いを馳せながらのんびり散策してきました👣

金沢城は加賀百万石前田家の居城として、前田利家により建城されたことは広く知られているが……

NHKの特番で復元されて美しく生まれ変わった姿が放送されていたので、今回一番訪れてみたい場所だった。


金沢城は台形状の少し小高い場所に築城されていて、天守閣はないが加賀百万石にふさわしい豪華な造りのお城である🏯


金沢城は『石垣の博物館』と呼ばれるほどさまざまな時代の石垣を見ることができ、NHKのブラタモリでも特集が放送されていた。


金沢城石垣巡りのガイドマップを片手に回ってみます👣


最初は国の重要文化財に指定されている『石川門』

門の左側に建つのは『石川櫓』

一の門はこじんまりとした門だったが……


一の門をくぐり右側には大きな二の門がある。


重厚感溢れる扉で豪華さを感じた。


石川門の石垣は『粗加工石積み』であるが……


途中で異なる積み方になっているのは、明治2年の改修によるものだそうです。


二の門をくぐると三ノ丸広場に出るが……

お城を囲む外塀は統一感があり素晴らしいデザインである。

三ノ丸広場から見て左側には二ノ丸の正門である『橋爪門続櫓』

そして右側には金沢城のシンボルともいえる『菱櫓』

更に三ノ丸広場の一番右端には『河北門』

河北門は大手門側から入ると三ノ丸の入り口になるので金沢城の正門になるようです。

門をくぐると小さな門があったが、この先は観るべきポイントが無さそうなので……

三ノ丸広場の方に引き返します👣

いずれも近年になって江戸時代の景観を忠実に復元し現代に蘇らせた建造物である。

橋爪門続櫓と菱櫓は『五十間長屋』で繋がっていて、武器や什器等の倉庫になっていたようです。


ここで石垣コーナーです。石垣巡りのガイドブックによれば石川門と同じ『粗加工石積み』

敵の侵入を防ぐために高さは10m以上ある。

三ノ丸は攻略したので次は『二ノ丸』
橋爪門続櫓の向こう側が藩主の暮らす二の丸御殿のあった場所のようです。

まずは橋爪門に架かる橋を渡ります👣

橋爪門は二の丸の正門にあたり城内で最も格式の高い門とされ明治期に火災で焼失したが、平成27年3月に復元されたそうです。

扉の表面には鉄板が張り巡らせてありいかにも頑丈そう。

二ノ丸は広場になっていて、何もないようなので天守閣があった本丸の方に向かってみます👣

本丸を囲む石垣は高く聳え立ち見るからに頑丈そう‼️


石垣の奥に建つ白い建物は国の重要文化財に指定されている『鶴丸倉庫』

土蔵造りで武器が保存されていたようです。

敷地の奥の方のあまり人目につかない所にひっそりと建つのが、国の重要文化財に指定されている『三十間長屋』

鰻の寝床のような細長い建物には鉄砲が保存されていて、鉄砲蔵と呼ばれていたようです。

本丸まで残すところあと僅か‼️
本丸の入り口付近にある石垣は『鉄門石垣』

西陽があたり分かりにくい写真になったが、石の表面を多角形に加工した『切石積み』という手法で、城の重要な部分に用いられるようです。

緩やかな坂を登った所に展望台のような場所があったが『戌亥櫓跡』

高さ50m程の場所にあり下の方には橋爪門続櫓と菱櫓が見えていた。

そして最後の砦『本丸』はこの森の中にあったようだ


途中左側に『本丸』の案内板があった。

鬱蒼と草木生い茂る森の中に雄大な天守閣があったはずだが、落雷による火災で焼失後は何故再建されなかったようです。

ネットでその歴史を紐解いてみると……
『戦国武将の城は威厳を示すものであるが、当時の江戸幕府徳川家康公に配慮したということが有力な説であった』

時刻はちょうど5時🕖1時間程散策したので撤収します。


今日は午後から青空が広がり気温も上昇したので汗だくになってしまった💦

涼しい休憩所で少しクールダウンします。

大手門をくぐり次の観光地へ移動します🚌


本日最後の観光地は『長町武家屋敷跡』
加賀藩時代の武家屋敷が軒を連ね土塀と石畳の路地が続いていて、藩政時代の情緒ある雰囲気を味わうことができる。


この場所もTV東京の『新美の巨人たち』で先月特集が放送されたばかりだったので、散策してみたい場所だった。


香林坊のバス停を降りて少し歩くと武家屋敷の案内板を発見した。

用水路があったが奥の建物は『老舗記念館』

改めて路上の案内板を確認すると武家屋敷跡はこの用水路の内側に広がっているようだ。


用水路沿いには長町の石碑が建てらていたが……

前日の大量の雨の影響か水は濁っていて濁流のように勢いよく流れていた。

長町では大野庄用水が武家屋敷の街並みを流れているようです。


長町武家屋敷跡エリア一帯は普通の民家の外壁も殆どが土塀になっていて、落ち着いた風情ある景観が続いていた。


時間が遅いせいか浴衣姿の尾根遺産はおろか観光客の姿も皆無。


人がいないと角からちょんまげ姿の武士が出てきそうな感じがした。


出水市には薩摩藩の武家屋敷が残っているが、川石を積み上げた石垣が特徴的だったが……


ここは統一感のある黄土色の土塀が築かれていた。


冬には雪や凍結から土塀を守るため藁と縄で編んだ敷物をかける『こも掛け』が行われるようです。


武家屋敷街をあてもなく歩いていると到着したのが『武家屋敷跡野村家』


長町で唯一、一般公開されている武家屋敷跡で、庭園を眺めながらお抹茶を頂くこともできるため、ミシュランの観光地格付けにて2つ星に選ばれ海外からも高い評価を受けている場所です。

残念ながら5時で閉館となっていた🆖

時刻は間も無く6時🕕金沢駅に移動します🚌


金沢駅のシンボル『鼓門』に到着したので、金沢駅でデイナータイム🍽🥩


今回リストアップしていたお店は能登牛が食べられるお店🐂

駅ビルの中にある『金沢肉食堂』

残念ながらお腹を空かした若者達が30人程行列を作っていたので諦めた。

能登牛は諦めて能登豚🐖空いてそうなトンカツ屋に入店した。

注文したのは能登ふぐかつ&豚カツの盛り合わせ定食🐡🐖

それでは頂きま〜す。


時刻は間も無く8時🕗金沢駅を後にして🚉

1時間後富山駅に到着した🚉

この日は富山に宿泊しました🏨


2日目は立山黒部アルペンルートを放浪します。



Posted at 2022/08/22 16:43:01 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
7 8910111213
14 1516 1718 1920
21222324 2526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation