
今週は会社の創立記念日で平日に休みがとれたので、今が見頃の京都の紅葉を満喫してきました🍁
去年も同じ時期に訪れて大原三千院〜嵐山〜嵯峨野そして最後に清水寺と紅葉の名所を見て回った。
🍁大原三千院
🍂嵐山
🎍嵯峨野 竹林の小径&天龍寺
🍁清水寺
もちろん着物姿の尾根遺産もてんこ盛り?
今回のテーマは東山一帯のまだ行ったことがない紅葉の名所を回ること。
・高台寺
・銀閣寺
・永観堂
・南禅寺
・東福寺
・伏見稲荷神社
そして名所を結ぶ歴史深い道や坂を歩くこと👣
・三年坂
・二年坂
・ねねの道
・哲学の道
更に今年も着物姿の尾根遺産をGETします👘
さて初日はライトアップされた歴史的建造物と紅葉🕋🍁💡
今週から数多くのお寺や神社でライトアップが開催されていたが……
やはり去年ライトアップに行けなかった清水寺と高台寺は外せない。
去年は早朝に祇園の八坂神社から途中『ねねの道』を経由し『二年坂』『三年坂』を通り『清水寺』まで歩いたが……
今回は全く逆で清水寺をスタートして三年坂〜二年坂を抜けて、今回の主役『ねねの道&高台寺』に立ち寄り祇園の『八坂神社』がゴール🏁
今日は都内の仕事が3時に終わり、4時の新幹線に乗ることができた🚄
一年ぶりの京都駅だがここから清水寺まではバスでアクセスします🚌
バスを降り五条坂を歩くと人の姿が全くない?

まだ7時前だが茶わん坂のお店も全て閉店していたが、遠くに見える三重塔はレーザ光線を発していた。
時折タクシーが清水寺の方に向かっていくが人の姿はない。
秋の特別拝観の期間夜は9時頃まで開門しているはずだが?
更に近づいてみると……
『何でやねん💢💢』
改めてネットで調べてみると夜間のライトアップは11月18日からだった💡残念m(_ _)m
せっかくここまで来たので仁王門まで行ってみます
仁王門と西門+三重塔GET‼️
引き返して三年坂から二年坂を歩いてみます👣
時刻は7時半🕢ここが三年坂の入り口だが、この時間になるともう営業しているお店はない。
道幅は狭く休日の昼間は人波で通行するのも困難な場所だが、韓国のような事故が起きないことを願うばかりである。
途中1軒だけまだ営業している店があったが、今日はお店の灯りが少ないので全体的に暗めの写真になっています。
三年坂を振り返るとこんな感じだが、こんなに閑散としているのは初めてである。
この後は二年坂に向かいます👣
ここが二年坂の入り口だが……

坂を降りずに左に曲がると……
すぐに東山のシンボル的な存在『八坂の塔』が見えてくる。
こういう景色の中を歩いていると、京都に来たことが実感できる🆗
八坂の塔を右手に見ながら坂を少し下ってみます👣
真正面から一枚📸
更に坂を下ったところからもう一枚📸
いつもは塔の前は記念撮影する人で混雑するのだが、今日は貸し切り状態🆗
改めて二年坂を下ります👣

三年坂に比べると緩やかで距離も短い。
坂を下った後は石畳の道が続くが……

少し人通りも増えて灯りが燈ったお店が増えてきた💡
この通りからも一本奥まった路地がいくつもあり、格子戸の建物が軒を並べている。
少し狭い石畳の道が『一年坂』であることが前回歩いて分かった。

この道は坂というより小路だが出口は緩やかにカーブしていた。
さてここからが本日のメインスポット『高台寺』
高台寺は豊臣秀吉の正室であった『北政所(ねね)』が、豊臣秀吉の死後に菩提を弔うために建てた寺院である。
高台寺は『ねねの道』沿いにある。
ねねの道は左右に調和した土塀が広がっている美しい石畳の道です。
高台寺の入り口にはポスターが掲示されていて、対面にある『圓徳院』のライトアップも行われていた。
高台寺の最終入場が8時半なので、混雑を回避するため圓徳院の方を先に見て回ります。

圓徳院は高台寺の塔頭寺院のひとつで方丈や書院に庭園がある。
境内に入ると真っ赤に色付いたもみじが目の前に飛び込んできた。
方丈から庭園の景色を楽しみます。

中にいるのは正座をした尾根遺産だけ🆗
直線的に引かれた砂紋と紅葉のコントラストは美しく……

暗くて分かりにくかったが池はなく、石組みの庭は国の名勝に指定されている。
圓徳院を後にして次の目的地に移動します👣
さて本日最後は幻想的なライトアップが行われている『高台寺』

境内はこじんまりとしているが開山堂をはじめ国の重要文化財が点在している。
ねねの道から高台寺の境内へと続く参道は『台所坂』と呼ばれていて、緩やかな坂を登って行きます。
奥に山門が見えているが、細い通路の脇にはたくさんの樹々があり、秋は紅葉のトンネルがとても綺麗である。
残念ながら色付いたもみじは少なく見頃はもう少し先。
緩やかな坂を登り切ると多くの提灯が掲げてある山門があった🏮🏮
山門を抜けるとこの後に中に入る『方丈』
高台寺は少し小高い丘の上にあるが遠くに見える塔は『高台寺 岡林院』
白い土蔵と真っ赤なもみじは相性が良い🆗
方丈の前に広がる中庭で開催されていたプロジェクションマッピングは幻想的で凄かった🆗
⬇️
⬇️
中門から開山堂に入ってみます👣
この中門を抜けて中に入ると、国の史跡・名勝に指定されている高台寺庭園が広がっています。
臥龍池では水面に映った紅葉を撮影することができるが……
まだ青葉が多く今一つ🆖
森の中に続く階段を少し登ると

ねねが眠る重要文化財の『霊屋(おたまや)』
千利休が建てたとされる重要文化財の茶室『傘亭』と『時雨亭』
高台から降りた所には見事な竹林が続いていた🎋
よく見ると竹が光る凝った演出✨
恋人の聖地 龍のオブジェがゴール🐲
最後に暗闇に浮かぶ紅葉を撮って撤収
高台寺は歴史的に重要な文化財を数多く抱えるお寺ながら、新しいことを取り入れるのにも柔軟で楽しめました🆗
時刻は9時半🕤ねねの道から八坂神社に向かいます
途中ねねの道を抜けてつきあたりにあるのが『高台寺 岡林院』なので間も無くゴール🏁
八坂神社は24時間出入りが可能であるが、さすがにこの時間は閑散としていた。
本日はここがゴール🏁
この後はホテルにチェックインしましたが……
今回も全国旅行支援がタイミングよく11月14日から再開されたので楽に予約が取れた🆗
クーポンも平日なので3000円分GET‼️
次回は『哲学の道編』着物姿の尾根遺産もてんこ盛り👘乞うご期待を‼️