
月が変わって12月‼️都内の紅葉の名所もそろそろ見頃を迎えているが🍁
今年のテーマは『紅葉と歴史的建造物🍁🏛』なので、最初の歴史的建造物は『皇居』
皇居エリアは予約なしで散策ができる『東御苑』と『皇居外苑』があることは知らなかった。
今年は3年ぶりに乾通りが一般公開されることがニュース等で報道されていた。
宮内庁のHPの案内によると地下鉄二重橋駅で下車し、坂下門から入場し乾通りを通って乾門に抜けるルートだった。
今日は午後から都内の仕事なので外堀からスタートします。
広大な敷地の皇居外苑は大きな広場があり、数多くの『クロマツ』が植えてある。
白い櫓が見えてきたが……

櫓の入り口に架かるのが『二重橋』
お堀には一羽の白鳥がゆっくりと泳いでいた🦢
お正月の一般参観意外は一般人は渡ることはできない🆖
白いテントの中で検温🌡

そして次のテントでは手荷物検査🧳
大きな門が見えてきたがこの門が『坂下門』

門を潜ると左側に宮内庁庁舎があった。
そして右側には『富士見櫓🗻』
皇居内はやはり松の木が多かったが、やっと色鮮やかなもみじがあった🍁
ここが乾通りの入り口のようで、乾門まで750mの通りに約70本の樹々が植えてあるようだ。
入り口付近には色鮮やかな『イロハモミジ』
こちらはモミジのようだが『野村』と名付けてあった
薄紅色の花が咲いていたが『冬桜』
途中に門があったが『局門』という案内板が立ててあった。

こちらは『富士見多聞』
少しオレンジ色の葉は『トウカエデ』
葉っぱが細いモミジは『ベニシダレ』
次々に現れる見頃を迎えた紅葉🍁
⬇️
⬇️
15分程歩いたところで乾門に到着した。
時刻は12時🕛

乾門に後にして午後からの仕事に出かけます。
夜の部は地下鉄銀座線 溜池山王駅からスタートします🚇
今回の歴史的建造物は皇居と共に日本のシンボル的な存在である『国会議事堂🏛』

国会議事堂の周りには銀杏並木があるのはあまり知られていない。
3年前に一度訪れたことがあるが、人通りは少なく穴場の場所であった。
駅を降りて緩やかな坂を登ると国会議事堂の裏門に出る。

坂の右側には竹林があるが奥の建物が総理官邸
議員会館前の銀杏並木も程良く色付いていてまだそれ程散っていなかった。
裏門側からは高い塀に囲まれていて、国会議事堂の頭の部分しか見えないので正門の方に回ってみます👣
近代的なビルの中の銀杏並木は都会的な光景。
ぎっしりと黄色い絨毯が敷き詰められた歩道を少し歩くと……
西門の前に着いた。
更に先に進むと……
こちらが正門‼️
当然中に入ることはできないが門の隙間から撮ってみます📸
シンプルな造りだがやはり風格がある建物である🏛
もう少し銀杏並木が続くので交差点を渡ってみます。
この通りは両側に公園があり街灯の明かりだけなのでかなり暗い🌚
銀杏並木は200m程続き駅から離れているせいか人通りも少ない。
ぎっしりと隙間が見えない程の黄色一色の世界‼️

足元も黄色一色の世界はこの季節の風物詩‼️
更に歩くと六本木通りの交差点が終点。
交差点を渡ると皇居の桜田門がある。

奥に見えるのは外堀通りのビル群🌃
ここで国会議事堂が正面に見える方向にUターンします。
今度は逆側の銀杏並木を歩いてみます👣
国会議事堂が少し見えてきたので……
銀杏並木と国会議事堂の2ショットGET📸
次の目的地に移動します🚔
本日最後はご存知『明治神宮外苑の銀杏並木』
残念ながら既に見頃を過ぎていたが少し散策してみます👣
300mの銀杏並木が続き通称『黄金ロード』と呼ばれる銀杏のトンネルで知られている。
銀杏並木の入り口に来るとそれ程悪くない感じ🆗
真正面から撮るとこれもいい感じ📸🆗
随分車が少ないと思ったらこの時間は関係車両意外は通行止めだった🚫
銀杏並木を歩いてみようと思ったらここで雨が降ってきて、カメラのレンズは雨粒で覆われてきた☔️
池袋、新宿、渋谷には既に雨雲がかかっていたのでこの場所もかなり降りそうな感じ☔️
傘を持ってこなかったのでこちらの駐車場で雨宿り

30分後なんとか雨は止んだ🆗
それでは散策を再開します👣
内側の木は殆どが落葉していたが……
中にはまだ落葉していない綺麗な木もあった。
途中から歩行者専用道路になっていたが……
場所的に肩を寄せ合い歩くカップルがやたらと目についた👫👬
色鮮やかなこの木の周りには人だかりができていたが、高い木はカメラの枠に入らないので一緒に撮ってみた📸
間も無く銀杏並木も終了するのでゴール🏁
ゴール地点から見えるのが神宮外苑のシンボルとも言える『聖徳記念絵画館』

明治天皇の事績を後世に残すため大正時代に建てられた歴史的建造物である🏤
時刻は間も無く7時半🕢ここでUターンします。
雨が止んだ後は急に気温が下がってきた。
今日は全体的に明るく撮ったが、寒い季節は暗く撮った方が良かったカモ🦆
帰りは左側の散策路を通り撤収します。
Posted at 2022/12/04 12:57:32 | |
トラックバック(0)