
先週からやっと冬の訪れを感じる気候になってきたが、この季節街は華やかなイルミネーションに彩られています。
この冬のテーマは毎年恒例の夜景やイルミネーション撮影🌃✨
まずは手頃な茨城県内のイルミネーションスポットを回ってみました。
観光いばらきのサイトからまずリストアップしたのは……
土浦市の霞ヶ浦総合公園の『水郷桜イルミネーション』

去年はコロナ禍の中規模が縮小されていたが、今年は通常開催されるようだ。
仕事帰りに現地に到着したのは18時半🕡
いつもは駐車場は満車になるのだが今日は寒いせいか思っていたより混雑していなかった。

この場所は土浦市の公共施設なので駐車料金も入場料も全て無料。
華やかなイルミネーションのトンネルを潜ると…
中央に見えるのがこの公園のシンボル高さ25mのオランダ風車🇳🇱
風車の周りにはお花畑をイメージしたイルミネーション
この風車は常に高速で回転しているのでこんな写真も撮れます。
それほど広くない園内には色々な演出が詰め込まれているので散策してみます。
先月開催された土浦市の花火大会はあまりにも有名だがまずは花火🎆
花火のイルミネーションと風車の2ショット
少し場所を変えて後ろから📸
いつもお世話になっている富士山のイルミネーション
こちらは霞ヶ浦と土浦市の花である桜をモチーフにしたイルミネーション🌸

霞ヶ浦名物の帆引き船も浮かんでいた。
湖に向かい釣り竿を立てているオブジェは『光の輪の向こうに』

輪の上に乗っているのは『少年と犬👦🐶』
この金色のオブジェと風車を組み合わせるのがお勧めです。
風車の横には小川が流れているが……
川の流れをイメージしたイルミネーションがお気に入り。
風車の裏側には池があるが『花蓮園』になっていて夏は可憐な花を咲かせる。
この季節は蓮の花をイメージしたイルミネーション。

去年はなかったイルミネーションだが今年は復活したようだ。
良く見ると一つ一つデザインが異なっていた。

池の表面には薄っすらと氷が張っているので、絶対に落ちてはいけない🥶
風車と絡めて撮ってみます📸
今度は富士山のイルミネーションと絡めて📸
池の端っこにある本物の風車と絡めて📸
アーチをくぐる前に最後の一枚📸
おまけにもう一枚撮って撤収します。
時刻は間も無く7時半🕢次の目的地に移動します🚘
次の目的地は河内町の水と緑のふれあい公園のイルミネーション。

ここは田んぼの中にある小さな公園だが意外と評判が良い場所だった。
現地に到着したのが8時🕗閉園が9時なのでまだ十分に時間はある🆗
この公園は初めて訪れるが近くに利根川が流れ、周りは田んぼに囲まれて沼がある小さな公園である。
園内に入ると金色に輝く桜の木と四阿があった。
沼の辺りに立つと少し風が強いが水面に浮かぶリフレクションはお気に入りのシーン‼️
金色のカーテンのようなイルミネーションをくぐり園内を一周してみます。
メタセコイアの並木は青いイルミネーション
木の枝から氷柱のような物がぶら下がっているが、これは演出の一つです。
河内町は『稲穂の里』と呼ばれているようだが、このモニュメントは何だろう?
沼に架かる橋を渡ってみます👣
橋を渡り振り向くと青いリフレクションで彩られた沼
橋を渡るとこちらのイルミネーションが出迎えてくれた。
珍しい稲穂のイルミネーションはこの地ならでは。
またまた謎のモニュメントのイルミネーション?
町のHPの案内ではイメージキャラクターの『かわち丸君』

顔が『お米』体が『れんこん』腰に『あじさい』のワンポイントだそうです。
時間が遅いせいか人の姿は全くないが……

この公園は中央の沼を一周するように散策できるようだ👣
散策路沿いには傘の花が開いたようなイルミネーション☂️⛱
途中また珍しいイルミネーションを見つけた。
分かりにくいがこれは紫陽花をモチーフにしたイルミネーション。
ここが記念撮影スポットのようでゴール🏁
時刻は8時半🕣桜並木のイルミネーションを通り撤収します🌸🌸
Posted at 2022/12/20 19:11:07 | |
トラックバック(0)