
ブログの更新が遅れていますが、4月14日分のブログになります。
都内の桜は既に終わりを迎えていたが、今年はタイミングと天候に恵まれず不発に終わってしまった。
茨城県は都内より5日程満開の時期が遅いが、既に散り始めた場所が多かった。
今年は筑波山周辺の桜の名所を回ってみます🚗
最初は自宅近くの『🌸牛久シャトー🍷』

既に散り始めの情報を得ていたが、散り際の桜も美しく風情がある。
牛久シャトーは明治時代に日本発のワイン工場が建設された場所である🍷
現地に到着したのが8時半🕣

敷地の外から見ると、まだ桜の花は十分綺麗に咲いていて殆ど散っていなかった🌸
夜はライトアップされているが、今年は開花が遅かったため期間も延長されていた💡
ここが入り口で入場料は無く自由に中を散策できる👣
入り口の西洋のお城のような建物が本館で当時の事務所である。

創設者である神谷傳兵衛氏の名前『CHATEAU D.KAMIYA』が刻まれたアーチをくぐると……
レトロな煉瓦造りの建物は、当時のワインの醗酵室で現在は記念博物館 になっている🍷

煉瓦造りの建物は東日本大震災で大きな被害が出て、補修に3年近くかかった🧱
博物館内は100年以上前に使用されていた大樽がそのまま残されていて、国の重要文化財に指定されている。
桜の木は本館やレストランの回りに約200本植えてある🌸
⬇️
⬇️
こちらは当時ワインの貯蔵庫だった建物だが🍾

現在はフレンチレストランが営業している🍽
桜と醸造用の樽の2ショットはこの地ならでは🌸🪵
ここはバーベキュー広場🍖🔥

散り際の桜は花弁が赤くなるので美しい🌸
洋風の建物が多いが、自然豊かな森があり野鳥の囀りが聞こえていた🕊️
敷地の奥には竹林があるが……

桜と竹林の2ショットは趣きがある🌸🎋
時刻は間も無く9時半🕤
次の目的地に移動します🚗
次の目的地は桜川市の『雨引観音』

加波山の中腹に歴史あるお寺がある。
桜よりも紫陽花の方が有名な場所だが……
桜は散り始めでこれからの季節は枝垂れ桜や山桜が楽しめる🌸
途中筑波山道入り口に桜の木があった🌸

筑波山と桜の2ショットGET⛰️🌸
次の目的地に移動します🚗
途中加波山の麓で一服🚬

山の中腹に見えるのが『雨引観音☔』
曲がりくねった峠道を走っていると、桜の花が次々に目の前に飛び込んできた🌸🌸
途中の桜の木の下で一枚📸
次の目的地に移動します🚗
ここが雨引観音の入り口『薬井門』

駐車場の桜は既に散り始めていて花吹雪が舞っていた🌸
こちらが境内の入り口にあたる『仁王門』
鮮かな朱塗りの門は桜の花とよくマッチしている。

正式な名称は『雨引山楽法寺』である。
門の周りの桜は既に散り始め青葉が目立っているが🌱

この場所からは遠く『筑波山』を望むことができる⛰️
門の奥に見えるのは?

満開を迎えた『枝垂れ桜』
この時期に来るのは初めてだが、美しい光景の数々にシャッターを押し続けた📸
⬇️
春風に揺れる花房は風情がある。
突然けたたましい鳥の鳴き声が聞こえたが?

雨引観音には2羽の孔雀が放し飼いされているのは、何度も来ているので知っていた🦚🦚
今日は桜の木の上で休憩中🌸🦚
本殿で参拝して行きます👏
本堂に寄り添うように咲く桜は『八重桜』

枝垂れ桜と共にそろそろ見頃を迎える桜である
枝垂れ桜と八重桜の2ショット🌸🌸
境内の一番奥の方には展望デッキがある。

春霞がかかっていて遠くの景色がよく見えない
駐車場に戻ると桜の花弁の洗礼はこの時期の風物詩🌸
次の目的地に移動します🚗
次の目的地は国の『名勝』更に『国の天然記念物』にも指定されている『磯部桜川公園』
次回後編に続く‼️
Posted at 2024/04/21 14:43:47 | |
トラックバック(0)