
本シリーズ6回目のテーマは里山にひっそりと咲く『山百合』

山百合は森の自然の中で自生している豪華な花で『里山の宝石』とも『百合の女王』も呼ばれている夏の里山を代表する花である。
霞ヶ浦の東側に古くから建つ西蓮寺のそばに『山百合の里』がある。

関東随一といわれている山百合が1万本以上咲き誇る自生地である。
コロナ前は毎年イベントが開催されていたが……

なぜか3年前に訪れた時は閉鎖されていた。
行方市の観光案内所のHPを確認すると、今年は7月20日まで開放されることが案内されていた🆗
このエリアは今年の冬にダイアモンド富士の撮影で訪れた場所。
特に目立った名所や観光地があるわけでもないので素通りしてしまうが、秋と冬のシーズン中は湖畔には100人以上のカメラマンが集まる場所である。
霞ヶ浦越しに見える大玉のダイアモンド富士ではなく、『ダイアモンド牛久大仏』が人気の秘密である。

富士山のそばで合掌する牛久大仏はこの地ならでは🙏
目的地の西蓮寺はこのダイアモンド富士の撮影ポイントから車で5分くらいの場所。
県道を左折すると案内板があった。
久しぶりに来たが案内板が掲示されているので道を間違えることはない🆗
ここが西蓮寺の駐車場だが車が1台もない?

前回来た時は観光バスが数台いたが駐車場は荒れ放題でその姿はない。
山門のすぐそばに駐車場はあるが他に車は1台のみ🛻

桜の木の下に駐車して境内に向かいます🚶♂️
西蓮寺は延暦元年(783年)桓武天皇により開山された天台宗の寺院🛕

大きく広がった屋根が特徴的な仁王門は国指定の重要文化財に指定されている。
山門を潜ると……

木漏れ日が射すひっそりとした参道🚶♂️
参道沿いにはまだ紫陽花の花が少し咲いていた。
そして参道沿いの右側にあるのが山百合の里の入り口
その前に境内で参拝して行きます🙏

人が誰もいないせいもあるが、静寂感が漂う空間に凛とした佇まいは心洗われる気分になれる。
そしてこのお寺のシンボルが樹齢1000年以上と推定される二本の大イチョウ‼️
一本は本堂のそばにあり見上げるような大木である。
そしてもう一本は鐘楼の隣にある。

どちらも30mに達する大木で秋には素晴らしい紅葉を見せてくれるはずだ🍁
本日の目的地『山百合の里』に移動します🚶♂️
山百合の里は境内の南側に広がる田んぼに隣接し里山の中にある。
けもの道のような急な坂を降りて行くが、ここも以前はお寺の参道だった場所のようで……

『袖切り坂』という名がつけられていた。
この坂を降りると一面に鮮やかなオレンジ色の花が咲いていた🍊

百合の花のようにも見えるが、『藪萱草(ヤブカンゾウ)』で同じユリ科の花。
そして稲の緑が眩しい青々とした田んぼが広がっていた。

稲穂はまだ実っていないが、秋には美味しいお米が収穫できるに違いない🌾
田んぼの中の一本道の奥の小高い山が『山百合の里』
そして入り口には受付があり、以前来た時は案内の方が数名いたが今日は誰もいない。

記帳を見ると朝からわずか10名程の入場者?
入り口付近には山百合が少し咲いていた。
まずはこの木橋がスタート地点‼️
歩きやすいよう遊歩道が整備されていたが…

緩やかな斜面の方を見ると山百合は1本も咲いていなかった?
前回来た時は至る所に数多くの山百合が咲いていたが何でだろう?
足元の掲示板を見るとその理由が分かった。

山百合の球根が大量に盗難されて今は見る影もない無残な光景🆖
この場所は20年程前から地元のボランティア『山百合の会』の方々が整備や手入れをされている場所。
こんな事をする奴がいるとは💢断じて許せない💢 『死刑(古)』
この状況を多くの方は知っていたのか、人がいないのがようやく分かった。
遊歩道沿いに咲いている山百合はわずかに数本
少し急な斜面には二つ目の木橋が架けられていた。
橋の奥は深い森になっていた🌳

橋の上から下を見ると、遊歩道沿いに山百合が咲いているが数は少ない。
橋を渡ると盗難の被害を間逃れたのか、足元や森の中に綺麗な花がかなり咲いていた。
森の奥の方はもっと咲いていそうな感じがするが…

遊歩道以外は立入禁止だった🚷
かなり綺麗に咲いている山百合があったので紹介して行きます📸
山百合は花径は大きいものは20cm近くに達する。

草丈は1mから1.5mで大きな花の重さに耐えられないのか茎全体が弓なりに傾き、下を向く花が多いのが特徴である。
緑色の木漏れ日が射す山百合の姿は趣きがある。
花弁の中央に黄色いラインが入り、赤い斑点が散っている黄色い筋が入って優雅さを感じるが……

花弁の唐辛子のような雄しべと雌しべは見るからに辛そうに見える🌶️?
よく見かけるのが二輪咲きのカップルの花
カップルの割には背を向けた花が多い。
オーイこっちを向け〜
山百合は株が古いほど多くの花が咲くようで…

三つ子の山百合をGET🧚♀️🧚♀️🧚♀️
更に4つ子の山百合もGET🧚♂️🧚♂️ 🧚♂️🧚♂️
花束のように重なり合って咲く花を見つけた。

数えてみると計8輪の花が咲いていた。
最後に木橋の下の遊歩道を歩いてみます🚶♂️
遊歩道を下る途中一輪の山百合の花が藪の中でひっそりと咲いていた。

森の女王とも称される由縁。一際目立つ姿が最後の一枚です📸
最後の木橋を渡ると田園風景が見えたのでゴール🏁
山百合の里が復活することを願いこの地を後にした。
時刻は間も無く3時🕒2時間近く散策し汗だくになったので撤収します💦
Posted at 2025/07/24 15:54:04 | |
トラックバック(0)