
6月21日(水)雨 8時起床
今日は朝から雨がふる生憎の天気。やっと梅雨らしい一日になりそうである。
今日は所用で朝から横浜に来ているが、思いの外早く所用も片付いて午後からフリーになってしまった。
せっかくなので日記のテーマである紫陽花を見るために、鎌倉の長谷寺まで足をのばしてみることにした。
但し外は午後から雨足が強まって土砂降り。まずは腹ごしらえで横浜駅西口にある家系ラーメンの総本山『吉村家』に来てみた。
ここは横浜に来た時は良く利用するお店の一つ。いつも20人位行列ができる超人気店。今日も2時を過ぎていたが、客足が途絶えることは無かった。
客の回転はかなり良く並んでから20分位で配膳された。
家系ラーメンの定番である海苔とほうれん草にチャシュー。昔から変わらない真っ赤なテーブルは何故か食欲がそそる。
天気予報では4時頃には雨はあがるということで、鎌倉駅に移動し江ノ電に乗り換えた。
長谷駅から徒歩10分弱で山門前に到着する。
雨も小降りになり閉門まで約1時間位で観光客も殆どいない。
このお寺はこの時期は観光客で大混雑し休日は500m程行列ができるようである。
紫陽花は境内の左奥の山の斜面に40種約2500本植えられている。
このお寺は奈良時代に開門した古い歴史を誇り、以前横浜に住んでいた時に何度か訪れたことがある。
山門付近には花菖蒲や蓮子の池があり落ち着いた雰囲気である。
池には優雅に錦鯉が泳いでいた。
石段を少し登り赤い鳥居を潜ると鐘楼があり並ぶように観音堂(本殿)が建てられている。
更に美術館前を通り過ぎると……
本日の目的地である『あじさい路』の入口に到着した。
階段上の坂を登ると裏山の斜面には見頃を迎えた色とりどりの紫陽花が咲き誇っていた。
近寄ると雨に濡れた紫陽花は花も葉もしっとりした輝きを放っていた。
歩いているとお地蔵さんの側に紫陽花が咲いていた。
こちらにも……
この場所からは湘南の海『由比ヶ浜』が遠くに見える。
今日の天気ではやも得ない所であるが、紫陽花とのコラボも見所の一つである。
間も無く閉門の時間が迫ってきたが最後はパワースポットの弁天窟に行ってみた。
洞窟の中には弘法大使が彫ったとされる弁財天像があるが、まずはこの赤い鳥居が入口。
アレっ?洞窟の入口に何か写っていない?
今気付いたのだけど確か私が最後の入場者。
もしかして心霊写真😱
洞窟の中はローソク🕯の薄明かりのみ😰
時折『ポタリポタリ』と水が滴る音😨
これが弁財天像かな❓
高所恐怖症の私ですが、実はこういう場所も少し苦手でシャッターを押す手が……❓🙇
更に細い洞窟があり中に入れるのですが、洞窟の中にいるのは私一人。
閉門時間も迫っていたことから引き返し帰路につくことにしました😓
Posted at 2017/06/22 00:37:39 | |
トラックバック(0) | 日記