• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2017年06月29日 イイね!

紫陽花日記 『四日目 明月院ブルー その二』

紫陽花日記 『四日目 明月院ブルー その二』昨日の続きのブログになります。
明月院の参道はやはり人気スポットで老若男女問わず色々な方が入れ替わり立ち代わり歩いて来る。
参道の紫陽花を撮ろうとカメラを構えた瞬間思わぬ展開が訪れた。着物姿の二人組みの尾根遺産が乱入して来たが……



既にピントを合わせてシャッターは半押し状態。思わずシャッターを押してしまった。
『パシャリ❗️』
決して狙って撮った訳ではないが、素敵な着物姿はこういう景色にピッタリなので掲載させて頂きます。
更に予想もしない展開が訪れた。二人組の尾根遺産からシャッターを押して欲しいというお願い。
最近のカメラやスマホは自撮り機能が充実しているので、あまり無いシチュエーション。断る理由もないので心良く引き受けた。


上手く撮れていたようで二人組みの尾根遺産のはじけるような笑顔はこの地の良い思い出となった。

そうこうしている間についにその瞬間がやって来た。参道の人並みがやっと途切れた。
今だ‼️参道で身を低くしてシャッターを押し続けた。『パシャリ❗️』『パシャリ❗️』


更に本機のアートフィルターを使用して撮ってみた。『パシャリ❗️』
色の美しさやコントラストを強調したモードで撮影すると石段に生えた苔がはっきりと見えて、このお寺の歴史の深さを感じる。

①ポップアート


②ライトトーン


③ドラマチックトーン


④パートカラー


⑤リーニュクレール


このお寺の紫陽花は9割が青い姫あじさいであるが、残りの1割を探してみた。
同じ品種の姫あじさいのようだが、土壌の影響で青く色付かなかったのだろうか?


雨に濡れた額紫陽花は色の濃さが増していた


どちらもあまり見かけない品種であるが青い姫あじさいの中で一際目立つ存在であった。




ここ明月院のもう一つの人気スポットが本堂(紫陽殿)に設けられた丸窓で『悟りの窓』と呼ばれている。


窓の向こうには鮮やかな庭園の新緑が見えて思わず立ちすくんでしまう光景であった。
残念ながらこの庭園は閉園していて歩くことが出来なかった。


境内を歩いているとふと心が和む景色に遭遇する。


お寺さんの演出ではあるが、茶室の玄関や井戸端にはシンボルの青い姫あじさいがさりげなく飾ってあった。




更に心和むシーンは可愛いお地蔵さんとのコラボ。


前掛けも紫陽花に合わせて全員青。


こちらは『花想い地蔵』本当に優しい表情である。


あっという間の2時間でそろそろ閉門の時間となったので、この地を後にすることにした。
門を出て直ぐに今度は微笑ましい光景に遭遇した。
来訪者を見送るように小川にかかる橋の上にいるのは明月院のシンボルであるうさぎ。
並んでその横には亀。


近寄って見ると亀の左足と右手には包帯が巻かれていた。


『ケガしてます。さわらないで』
最後の最後まで粋な演出であった。
Posted at 2017/06/29 21:38:01 | コメント(6) | トラックバック(0)
2017年06月28日 イイね!

紫陽花日記 『四日目 明月院ブルー その一』

紫陽花日記 『四日目 明月院ブルー その一』6月28日(水) 雨のち晴れ 8時起床
本日は所用で大船に来ているが所用も片付いたので、お隣駅の北鎌倉に来てみた。


本日の目的地は『明月院』先週お邪魔した『長谷寺』と共に紫陽花の名所である。


この季節特に休日は観光客で駅のホームも大混雑するところであるが、今日は時間も平日の午後3時ということでそれほどでもない。


目的地まで線路沿いの細い道をしばらく歩いていると…


住宅街の中に懐かしい車を発見した。
『VW TYPE 2 BUS』No.プレートは付いていないがとても綺麗な姿で保存されていた。


5分程歩いたところで明月院 通りの案内板が建てられていた。



更に紫陽花が所々に咲く小川沿いの道を5分程歩くと……


明月院の入口に到着した。今日はそれほど混んでいないようで、直ぐに境内に入ることができた。


このお寺の案内を見ると平安時代後期に建てられたことが記されていた。


明月院の紫陽花は境内に約2500本植えられていて、その殆どは『姫あじさい』という少し花が小さい日本古来の品種である。




開花後は淡い青色であるが、日を追うごとに濃さを増して鮮やかな青色に変化していくのが特徴で『明月院ブルー』の愛称で親しまれている。

⬇️

⬇️

⬇️


明月院では土壌の質を調節して姫あじさいをこのブルーにしているそうです。

青で統一された境内の紫陽花は新緑や竹林との調和が良くとれている。




駅に着いた時はまだ小雨が降っていたが、天気も回復して薄日が差してきた。


ここ明月院はいくつか人気スポットがある。
一つ目は明月院の代名詞とも言われる参道。
鎌倉石の緩い階段状の参道に咲き誇る紫陽花の中を歩くと心洗われる気持ちになる。
但し、ここは人気スポットだけありなかなか人の波が絶えない。


次から次に人が押し寄せここで立ち止まり記念撮影をして行く。


この後参道脇に咲く紫陽花にカメラを向けた瞬間『思わぬ展開』が訪れます。
更にシャッターを押す手が😰続きはまた明日
Posted at 2017/06/28 23:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年06月21日 イイね!

紫陽花日記 『 三日目 雨の長谷寺 』

紫陽花日記 『 三日目 雨の長谷寺 』6月21日(水)雨 8時起床
今日は朝から雨がふる生憎の天気。やっと梅雨らしい一日になりそうである。
今日は所用で朝から横浜に来ているが、思いの外早く所用も片付いて午後からフリーになってしまった。
せっかくなので日記のテーマである紫陽花を見るために、鎌倉の長谷寺まで足をのばしてみることにした。


但し外は午後から雨足が強まって土砂降り。まずは腹ごしらえで横浜駅西口にある家系ラーメンの総本山『吉村家』に来てみた。


ここは横浜に来た時は良く利用するお店の一つ。いつも20人位行列ができる超人気店。今日も2時を過ぎていたが、客足が途絶えることは無かった。


客の回転はかなり良く並んでから20分位で配膳された。
家系ラーメンの定番である海苔とほうれん草にチャシュー。昔から変わらない真っ赤なテーブルは何故か食欲がそそる。


天気予報では4時頃には雨はあがるということで、鎌倉駅に移動し江ノ電に乗り換えた。



長谷駅から徒歩10分弱で山門前に到着する。
雨も小降りになり閉門まで約1時間位で観光客も殆どいない。
このお寺はこの時期は観光客で大混雑し休日は500m程行列ができるようである。


紫陽花は境内の左奥の山の斜面に40種約2500本植えられている。


このお寺は奈良時代に開門した古い歴史を誇り、以前横浜に住んでいた時に何度か訪れたことがある。


山門付近には花菖蒲や蓮子の池があり落ち着いた雰囲気である。




池には優雅に錦鯉が泳いでいた。


石段を少し登り赤い鳥居を潜ると鐘楼があり並ぶように観音堂(本殿)が建てられている。




更に美術館前を通り過ぎると……


本日の目的地である『あじさい路』の入口に到着した。


階段上の坂を登ると裏山の斜面には見頃を迎えた色とりどりの紫陽花が咲き誇っていた。








近寄ると雨に濡れた紫陽花は花も葉もしっとりした輝きを放っていた。

















歩いているとお地蔵さんの側に紫陽花が咲いていた。


こちらにも……


この場所からは湘南の海『由比ヶ浜』が遠くに見える。


今日の天気ではやも得ない所であるが、紫陽花とのコラボも見所の一つである。


間も無く閉門の時間が迫ってきたが最後はパワースポットの弁天窟に行ってみた。


洞窟の中には弘法大使が彫ったとされる弁財天像があるが、まずはこの赤い鳥居が入口。


アレっ?洞窟の入口に何か写っていない?
今気付いたのだけど確か私が最後の入場者。
もしかして心霊写真😱

洞窟の中はローソク🕯の薄明かりのみ😰


時折『ポタリポタリ』と水が滴る音😨
これが弁財天像かな❓


高所恐怖症の私ですが、実はこういう場所も少し苦手でシャッターを押す手が……❓🙇
更に細い洞窟があり中に入れるのですが、洞窟の中にいるのは私一人。


閉門時間も迫っていたことから引き返し帰路につくことにしました😓
関連情報URL : http://www.hasedera.jp/
Posted at 2017/06/22 00:37:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月20日 イイね!

紫陽花日記 『二日目 あぢさい寺』

紫陽花日記 『二日目 あぢさい寺』
6月20日(火) 晴 7時起床
今日は夜勤が終わり明けの休みであり、仕事場から帰宅途中に『あぢさい寺』こと『本土寺』に寄ってみた。


普段は人通りの少ない山門へ向かう桜並木が続くが、紫陽花の季節はかなり混雑する。


徒歩だと5分位で仁王門に到着するが、今日は仕事帰りなので愛車ではなく愛自転車である


このお寺は鎌倉時代に建てられたことが記されているが、境内には紫陽花が約1万本、花菖蒲が約5千本植えられていて、地元では『あぢさい寺』の名で親しまれている。


普段境内は無料で入れるのだが、この時期は参拝料500円をとられる。


まずは正面の青い紫陽花が咲く階段を登り本堂で参拝した。




次に人気の五重塔前に行ってみた。ここが一番の撮影スポットで三脚と大きなレンズのカメラを持った多くの方々が撮影していた。
邪魔にならないようシャターを押してみた。今日は輝くような青い空がとても美しい。


木が邪魔で五重塔が隠れてしまうが、この木は桜の木で春は異なる美しい景色を見ることができる。


今年の梅雨は雨が少なく例年より開花が遅れているが、日曜日の雨で紫陽花の花も元気を取り戻したように感じる。


今日は初めて望遠レンズを使用して違う方向から撮ってみた。


境内には古い建造物が数多く現存しているが、紫陽花はこれらととても相性が良い。

①灯籠と紫陽花


②石碑と紫陽花


③弁天堂周りに咲く紫陽花


④像師堂前に咲く紫陽花


⑤開山門前に咲く紫陽花


⑥像師堂前に咲く紫陽花


ここからは境内で仲良く咲いているカップルの紫陽花を探して撮ってみた。

①法仏殿前に咲く紫陽花


②開山堂前に咲く紫陽花


③瑞鳳門近くに咲く紫陽花


④沙朗堂前に咲く紫陽花


⑤開山堂前に咲く紫陽花


⑥開山堂前に咲く紫陽花


⑤五重塔前に咲く紫陽花


どれも風情があって素晴らしい光景であり、夜勤明けの疲れた体を癒してくれる。

続いては花菖蒲。紫陽花が咲く緩やかなこの坂を下るとそこは花菖蒲が一面に咲く菖蒲田。


回廊の前は一面色とりどりの見頃を迎えた花菖蒲。


池一面に咲く花菖蒲と奥に咲く紫陽花のコラボもとても美しい景色である。




花菖蒲は女性的な華やかさの中に凛とした美しさがある。






あっという間に滞在時間2時間を過ぎてしまい仁王門を後に帰宅することにした。


さすがに間も無く1時ということで、お腹が空いたので近くのお好み焼き屋で食事をすることにした。
店頭には何と今見物したばかりの五重塔をモチーフにした5段重ねのお好み焼きの案内が掲示してあった。


10分以内に完食すると賞金が頂けるようであるが、さすがに無謀なチャレンジをやめて普通の定食にした。


関連情報URL : http://www.hondoji.net/
Posted at 2017/06/20 21:44:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月17日 イイね!

紫陽花日記 『一日目 あじさい通り』

紫陽花日記 『一日目 あじさい通り』6月17日(土)快晴 10時起床
今朝は朝から青空が広がり夏のような陽気。今年は梅雨入りしたものの雨が少ない日々。
紫陽花を見に久しぶりに鎌倉あたりに行ってみたいところだが、明日は仕事なので遠出のドライブは避けたいところ。
折角カメラを新しく購入したので自宅近くの『あじさい通り』に来てみた。


この場所は観光地でも名所でもなく閑静な住宅街の中の細い道。




道幅も狭く長く駐車はできないのは明らか。


車を降りて歩いてみると看板が立ててあった。要約するとこの付近の住民の方が協力して、32種類もの紫陽花を植えられていることが記されている。


長さ約300mの道路に面した高さ5mの斜面に色とりどりの紫陽花が咲き乱れていて、青い空に良く映える。


斜面は細いあぜ道に沿って登ることができるので、お気に入りの紫陽花を撮ってみた。












大半が西洋紫陽花に日本古来の手まり紫陽花と額紫陽花だが、あまり見かけない紫陽花も見ることができる。


ひときわ目立つのが綿菓子のようにふっくらとした真っ白な紫陽花。名前を調べてみるとアメリカの紫陽花の一種『アナベル』
とても優しい印象である。
同じ品種で赤い花が咲いていた。こちらも調べてみると『ピコティシャルマン』というお洒落な名前であった。



続いてはこのすぐ近くの道沿いにも同じように数多くの紫陽花が植えられている。


名前を見ると『東部あじさい苑』


国道6号の抜け道としていつも利用している道で公民館があるので市が管理していると思われる。


一般的に紫陽花の花の色は土がアルカリ性だとピンクの花が、酸性だと青い花が咲くことが知られている。


先程の場所では見かけなかったピンク色の紫陽花が咲いていたのでこの辺はアルカリ性?


この紫陽花は日当たりが悪いところに咲いていて、これから上の花と同じように色付いていくのだろうか?


この場所は先程の場所とは違い少し広めの遊歩道が整備されていて、お気に入りの紫陽花の側に行き撮影することができる。


今日は青空が広がっていたので『紫陽花と青い空のコラボ』の写真を撮ってみた。




白い雲にあわせて白い紫陽花。


今回のブログは日記なので口調を変えてみました。次回をお楽しみに。
Posted at 2017/06/17 23:35:35 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     123
45678 910
11 1213141516 17
1819 20 21222324
252627 28 2930 

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation