• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

JAXA 筑波宇宙センター 特別公開 前編

JAXA 筑波宇宙センター 特別公開 前編
本日はJAXA筑波宇宙センターの年に1回の特別公開‼️普段立ち入ることが出来ない施設を見学することが可能な正に特別な一日です。


去年に続いて今年も来てみました。


日本人初の宇宙飛行士 毛利 衛さんがスペースシャトルで宇宙に旅立ったのは1992年9月12日❗️

(JAXA HPより)

この日は『宇宙の日』として制定され、記念イベントの一環として毎年この季節に一般公開が行なわれています。

(JAXA HPより)

例年10000人以上の見学者で混雑するイベントですが、まずは正門から入場‼️
ここ筑波宇宙センターは若い頃の仕事仲間とテニス仲間がいるのでその方々との久しぶりの再開も楽しみの一つ‼️


日本の宇宙開発の歴史や現状を探索してきたので、テレビ番組やアニメ、CM等の1シーンを交えながら順番に紹介していきます。
入場すると真正面にH-IIロケットが展示されています。




近くで見ると全長50mの大きさに圧倒されてしまいます。


模型ではなく地上試験で使用した物が展示されていますが、下から見るとこんな感じ👀


後ろ側に回ると巨大なロケットエンジンが……エンジンも本物です。



SPACE DOME
人工衛星、ロケット、国際宇宙ステーション
(ISS)の模型が展示されているのが『SPACE DOME』


このSPACE DOMEは年中自由に見学することが可能です。


最初はロケットコーナーです。
これまで打ち上げられたロケットの模型。
一番左端のN-IロケットからH-IIロケットまで徐々に大型化しています。一番右端は今年11月に打上げ予定のイプシロンロケット❗️


①下町ロケット
2年前放映されたTVドラマ『下町ロケット』

(TBS HPより)

ロケットエンジンのバルブ(推薬弁)を開発する町工場の技術者達の熱き情熱を描いたストーリーは見所満点💯でした。

(TBS HPより)


(TBS HPより)

最終回の最後のシーン

(TBS HPより)

ここSPACE DOMEには燃焼試験で使用したエンジンが2機展示してあります。
左側がH-IIロケット第1段エンジン『LE-7』
右側がH-IIロケット第2段エンジン『LE-5』


LE-5エンジンを近くから撮ってみると……

タンクや配管が見えますがごちゃごちゃして解りにくいですね。
⬇️


そしてLE-7エンジンは……


少しパーツを拡大してみると……
こちらはターボポンプ
開発は確か日産自動車だったかな。


そしてこれがバルブ‼️


こちらもバルブ‼️


いずれもTVドラマで放送されたように、技術者が試行錯誤を繰り返し何年もかけて完成させた結晶のような部品です。
特にターボポンプは、燃焼試験中に高速回転に耐えきれずフィンが折れてエンジンが爆発し年数がかかった部品です。

続いては人工衛星コーナー
これまで打ち上げられた数々の人工衛星が展示されていて、大半は模型ではなく地上試験で使用したモデルです。

技術試験衛星『きく1号』ETS-I
JAXA(当時はNASDA)が1975年に初めて打上げた80cm四方の小さな衛星。


実験用放送衛星『ゆり1号』BS


人工衛星の名前は昔は花の名前がつけられていましたが、近年は一般公募で決められています。選ばれた方は種子島宇宙センターの打ち上げに招待されます。
ここからは公募で命名された人工衛星
温室効果ガス観測技術衛星『いぶき』GOSAT


環境観測技術衛星『みどり2号』ADEOS


陸域観測技術衛星『だいち』ALOS
世界最大規模の地球観測衛星です。


月周回衛星『かぐや』SELENE


かぐやが月面を撮影したハイビジョンの画像が公開されていました。遠く見えるのは地球


②奇跡の地球帰還 小惑星探査機『はやぶさ』


はやぶさは小惑星 イトカワを目指して2003年に打上げられた衛星。

(JAXA HPより)

その後搭載しているイオンエンジンの故障により制御不能に陥っていた。
こちらがイオンエンジン。車だとHVカーのように燃費が良いエンジン❗️


そして技術者の努力により2010年6月に7年60億kmにおよぶ長い旅から奇跡の地球帰還を果たしています。

(大気圏に突入するはやぶさ)

はやぶさが持ち帰ったイトカワの砂

(JAXA HPより)

この一連の歴史が感動を呼び、テレビや映画でドラマ化されました。


既にはやぶさ2号が2014年に打上げられて新たな惑星を目指していますが、地球に帰還するのは2020年❗️オリンピックが開催される年に無事帰還できるのか‼️

今日はかなりマニアックなブログになってしまいましたが、続きはまた明日。
次回は宇宙ステーションと宇宙飛行士の話題

Posted at 2017/10/01 03:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月29日 イイね!

秋の夕焼け No.2 『東京都庁』

秋の夕焼け No.2 『東京都庁』
今日は都内の会議が予定より早く終わったので、東京都庁に来てみました。


衆議院が解散して何かと騒がしくなったこの場所ですが……


まずは45階の展望台を目指してエレベーターに乗ります。


高さ202mの展望台から都内を一望できます


東の方向にはスカイツリーが見えます。


望遠で撮ってみました。


南の方向には東京タワーも見えます。


⬇️


そして西の方向には……
間も無く日没です。


少し雲が多いのは残念ですが、夕焼けがあっという間に地平線に広がって行きます。


⬇️


街明かりが少しずつ灯り始めます。


そして富士山が薄っすらと姿を現しました。
あと1か月位すると富士山の方向に陽が沈むので、もっと綺麗な姿が見えるはずです。


ここからは幻想的なマジックアワーの世界‼️


青い空がどんどん広がって行きます。


スカイツリーもいつに間にかライトアップされています。


⬇️


NTTドコモタワーと東京タワー


衆議院選挙の行方が非常に気になるところでやはり安定性では自民党かなと思っていますが、今頃小池都知事はこの場所で次の一手の戦略を練っているのでしょうか?
ちなみに都庁の展望台は北と南の2箇所にあり、今回登ったのは北側の展望台。
南側は17時半で営業終了ですが、北側は23時までで入場料は無料。夜景をゆっくり楽しみたい方にはお勧めの場所です。
Posted at 2017/09/29 21:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月22日 イイね!

秋の夕焼け No.1 『筑波山』

秋の夕焼け No.1 『筑波山』1.朝日峠
石岡のお祭りの後は筑波パープルラインを通り朝日峠に来てみました。


時刻は間もなく5時ですが、まだ青空が広がり心地良い秋の風を感じることができます。


標高約300mの場所ですが、関東平野を一望できます。こちらは霞ヶ浦。


筑波学園都市の街並と牛久大仏も見えます。


そして西の方を見ると微かにスカイツリーが見えます。


ここ朝日峠は筑波山に行く途中にあり、昔から走り屋さんが集まる場所として知られ、みんカラでもたまに投稿写真を見かけます。
今日はシルビア軍団が集結していました。


こちらは大きなリアウイングを着けた軍団❗️この辺りはパラグライダーの発着所があるので一緒に飛んで行けそうな感じですね^_^


2.筑波山 梅林展望台から見る夕焼け
『夕焼け小焼けの赤とんぼ♬』童謡にも歌われていますが、赤とんぼが飛び交う初秋から冬にかけては夕焼けが一番美しい季節❗️


筑波山の西側中腹には梅林があります。




この梅林の展望台まで登ってみました。


そしてここからはドラマチックな秋の夕焼けの世界‼️
午後 17:30
日没の時刻まで30分❗️既に地平線には茜色の夕焼けが広がっています。


⬇️
午後17:35
太陽🌞は山影に隠れて日没の瞬間は見えませんが今年見た中では一番綺麗な夕焼けです。


⬇️
午後17:40
あっという間に雲も夕焼けに染まり始めます。ここからは肉眼では見えないマジックアワーの世界‼️


⬇️
少しずつ空が暗くなり、雲が多いのは残念ですが、逆にこの雲のおかげで素晴らしい夕焼けが広がって行きます。


雲が無い天気の良い日に綺麗な夕焼けが必ず見えるかというとそうでもないようです。
ネットで色々調べた結果条件は以下の通り。
・湿度が高い雲があり雲の下から太陽光線が当たること
・雨が降った後空気中のホコリが少ないこと
・昼と夕方の気温差が大きいこと

月曜日は台風一過で昼間は雲ひとつ無い晴天でしたが、夕方から雲が広がり10℃位気温も下がっています。
上記の条件はほぼ満たしているので、これだけ綺麗な夕焼けが見れたのかなと思います。

3.女体山展望台から見る夕焼け
そしてさらなる高みを目指してつつじヶ丘駐車場に来てみました。
まずは筑波山名物のガマ大明神がお出迎え^_^


筑波山の名産と言えばやはり『ガマの油』
売店ではこのガマの油は900円で販売していますが、切り傷やすり傷にしもやけ等に効く軟膏です。



筑波山神社では『ガマの油売り口上』の実演が行われています。
『さぁ、さぁ、お立会い。御用とお急ぎでなかったらゆっくりと聞いておいで……』


ここからは山頂を目指してロープウェイ🚡に乗ります。料金は往復1000円❗️


筑波山は二つの峰で形成されていて西側が男体山、東側が女体山で標高は877m。
これから登るのは女体山の方です。


標高540mのつつじヶ丘駅から女体山駅までわずか6分間の空中散歩❗️


午後18:00
ロープウェイの窓からは思わず息を呑むようなミステリアスな光景が続きます。


日が暮れて窓明りが灯り始めますが、薄暗い雲と大地の境界線を引くような夕焼けが広がっています。


午後18:10
女体山駅の展望台から見ると街明かりは星のように輝き、名残りを惜しむように夕焼けは光を保とうとしているように見えます。


正面に男体山の山並が見える雄大な景色‼️


太陽は丁度この山の真裏に沈んでいるはずであるが、その景色も興味深いところである。




まだまだマジックアワーは続いていたが、この辺りで下山することにした。

今度来た時もまた同じ景色が見えるかというと、まず日没の位置は日々変化して行くので、これからの季節は徐々に向かって左側の方に沈むことになる。
そして冬になると富士山も見えるようになるようなので、またその時期になったら訪れてみようと思う。

Posted at 2017/09/22 20:41:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月20日 イイね!

秋の訪れ No.3 『秋祭り』

秋の訪れ No.3 『秋祭り』
昨日の続きのブログになりますが、午後からは茨城県石岡市で開催されている『秋祭り』に行って来ました。
現地に行く前にまずは腹ごしらえ❗️つくば市のラーメンいっとくさんにお邪魔してみた。


最近つくばはラーメン激戦区で、テレビでも紹介されるお店が増えています。
毎週土曜日夜放送されている香取慎吾司会のSmaステーションの『全国美味しいラーメン店ランキング』では、堂々6位にランクインされたお店🍜
⬇️
ラーメン店員がハマるラーメンランキングBEST10(2016.11.26放送)
1位 蒙古タンメン中本
2位 一蘭
3位 中華そば 青葉
4位 らあめん花月嵐
4位 丸源ラーメン 宮前平店
6位 ラーメンいっとく つくば学園
7位 喜元門 つくば研究学園
7位 らぁ麺屋 飯田商店(湯河原)
9位 らぁめん 喜乃壺 (つくば)
10位 百歩ラーメン(浦和)
10位 こってりらーめん なりたけ(津田沼)

このお店の一推しは2種類のチャーシュー麺
店主はフランス🇫🇷の有名レストランで修行した方で食材や調理法のこだわりはハンパないレベル。
特製の窯で焼いた肩ロース肉と豚バラを炭火で焼いた物から今日はバラ焼き豚ラーメン(1150円)を注文❗️

値段はやや高めですが、極厚の大きなチャーシューが惜しげも無く5枚盛られていて食べ応え満点💯久しぶりにガッツリ食べました^_^

前置きが長くなってしまいましたが、車で30分程かけて石岡市に移動。

3.石岡のおまつり(常陸國總社宮大祭)
石岡のおまつりは、川越の氷川祭、佐原の大祭とともに関東三大祭りのひとつとして毎年この時期に開催されています。


駅周辺は混雑が予想されることから、隣駅に車を駐車して石岡駅にアクセスすることにしたが、大事な物を車の中に忘れてしまった。
『カメラの予備バッテリー🔋』
午前中でほぼ枯渇していたので、ここからはスマホ📱での画像になります。

駅のロータリーには犬の銅像が建てられていたが、駅前で17年間飼い主の女の子を待ち続けた『忠犬タロー』の像であることが記されていた。


間も無く山車や神輿のパレードが始まりますが、駅前の道路は人があふれて来ています。


出番を待つ山車


いざ出陣‼️


市内のパレード開始❗️最初は各町内の山車から。一番上の人形は戦国武将や聖徳太子、菅原道真等。


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


御神輿が威勢の良い掛け声と共にやって来ました。『ワッショイ❗️ワッショイ❗️』


⬇️


続いては獅子舞


⬇️


⬇️
本日の気温は33℃😡暑そうですね💦


そして本日のメインコーナーは^_^
石岡秋祭りコレクション👱‍♀️🙎スタート‼️
まずは扇子を振って威勢の良い掛け声で祭りを盛り上げる尾根遺産👱‍♀️


⬇️


⬇️


緊張して表情が固い巫女さん(-_-;)
⬇️


捩り鉢巻きに法被姿で威勢の良い掛け声で山車を引く尾根遺産👱‍♀️
『ファイト〜‼️』


⬇️
『イッパ〜ツ‼️』


⬇️
小さな身体で山車を引く未来の尾根遺産👧


祭りと言えば男が主人公と思っていましたが、女性の参加者が多いことは驚きでした。老若男女問わず市民全体でこの祭りに参加して盛り上げる。魅力的な光景に触れることができました^_^
この後は筑波山にドライブに行ったので続きはまた明日‼️

Posted at 2017/09/20 00:54:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月18日 イイね!

秋の訪れ No.2 『彼岸花』

秋の訪れ No.2 『彼岸花』今日は台風一過で朝から待望の青空が広がり絶好のドライブ日和。この時期自宅周辺では彼岸花が咲いているので午前中は散策してみることにした。
1.利根運河
まずは車で15分位の場所にある『利根運河』利根川と江戸川を結ぶ約8kmの運河である。


この周辺には野田のキッコーマン醤油、流山の万上みりんの工場があり江戸時代から栄えた場所で、古くから水路が整備されていたようです。


自然豊かな運河沿いには数多くの野鳥が水遊びに来ていた。


⬇️


土手沿いにはあまり見たことがない黄色い彼岸花が一面に咲いていた。




⬇️


⬇️


⬇️


少しだけ赤い彼岸花が咲いていた。


彼岸花の中で一輪だけ咲いていた薄紫の花。


2.祖光院
続いては松戸市のお寺『祖光院』に来てみた。この周辺は歴史あるお寺が多いが、このお寺はどちらかというとこじんまりとしたお寺である。


境内には雑木林の中に10万本の彼岸花が植えられている。


木漏れ日の中に赤い絨毯が敷かれているようで、秋の季節ならではの美しさ^_^


赤い彼岸花の中に所々に白い彼岸花。


なかなか美しいコントラストである。


やはり彼岸花はこの色が一番似合う❗️


暗い場所に咲く彼岸花は神秘的な美しさ。


⬇️


黄色い彼岸花も少し咲いていた。


白い彼岸花を上から撮ってみた。


少しピンク色の彼岸花を見つけた。


そして最後は……いつもの❓
と行きたいところですが、さすがにこういう場所には尾根遺産👱‍♀️はいませんでした。
今日は犬の尾根遺産🐩で御勘弁を🙏



⬇️


まだまだこの次の場所へ続くのですが、今日はここまで。続きはまた明日‼️
Posted at 2017/09/19 00:31:12 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

      12
3456789
10111213141516
17 1819 2021 2223
2425262728 29 30

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation