• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2017年12月16日 イイね!

🕯 つくばランタンアート 2017 🕯

🕯 つくばランタンアート 2017 🕯
本日は休日出勤でしたが、夕方までかかってしまいダイアモンド富士コーナーはお休みです。
丁度今の時期につくば駅周辺では淡い灯りが灯ります。


近づいてみるとそれはランタン🕯の炎‼️


10年程前から開催されているランタンアートがその正体。


市民や地元の小中学生の手作りのランタン約7000個が駅周辺やペデストリアン(遊歩道)に火が灯り、街は淡い光で彩られていました。

⬇️


さくら大橋の架かる約500mのペデストリアンをゆっくり歩いてみることに……

⬇️


近づいてデザインを見てみるとサンタクロース🎅やトナカイが…


この季節にぴったりのデザイン。


中にはこんなアートなデザインも……

⬇️

⬇️


こちらは変わったデザインですが、献血コーナーのランタンでした。


VW車を発見🚘移動販売の車です。


つくばセンタービルのAIモールの広場には、ランタンが敷き詰められて何かデザインされています。

⬇️


広場の方に降りてみます。

⬇️


『つくば市30周年 おめでとう㊗️』の文字が見えます。


広場の階段には色々なデザインのランタンが灯されています。


芸術専攻の大学生が制作したランタンのようです。


ランタンの並木道は中央公園の方まで延々と続きます。

⬇️


池の側にも……


中央公園のシンボルであるロケット🚀の側にも……


プラネタリウムがあるコスミックホールがゴールのようなので引き返すことに……


時刻は間も無く19時30分。そろそろローソクの炎🕯も燃え尽きる頃。


僅か2時間でしたが、光の芸術に癒さたひと時でした。
Posted at 2017/12/16 23:05:32 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年12月10日 イイね!

🗻ダイアモンド富士を追いかけて🗻『8回目 利根川編』

🗻ダイアモンド富士を追いかけて🗻『8回目 利根川編』
昨日の夜から降り始めた冷たい雨は、朝起きてみると既に上がっていて青空が広がっていた。


最近休日はつくば市の方でテニスを楽しむことが多く、今日は絶好のテニス日和🎾


今日は10年以上使用していたラケットを買い替えたので雨が止むことを願っていた。
これまで使用していたメーカーは『DUNLOP』長年使用していたので自分の身体の一部となり愛着があるラケットだった。


最近体力とパワーの低下を感じてきていたので、思い切って買い替えてみた。
メーカーは『YONEX』国産では人気No.1のメーカーである。


車と同じでやはり新品は気持ちが良い^_^パワー&スピード共に申し分無く満点💯のラケットである。今日は試合も全勝で気持ち良く2時間程汗💦をながした。

前置きが長くなってしまったがここからが本題の『ダイアモンド富士』
前回撮り逃がしてしまったので今日はリベンジしたいところ‼️
最近日没が早く16時15分には陽が落ちてしまう。
今日の国土交通省のアプリの予報を確認してみると……

まだ霞ヶ浦も可視範囲に入っているが、時間的に日没まで現地にたどり着くかは微妙である。

帰宅ルートを探してみると2箇所適当な場所が見つかった。
場所を選ぶ上での基準は高い場所と近くに建物が無く見晴らしが良い場所としている。

一つ目が『イオンタウン守谷』
二つ目が常磐道と利根川が丁度交わる河川敷。
イオンタウンは車で通勤する時は必ずこの側を通るので屋上駐車場からはある程度見晴らしが良いことは推測出来ていた。

時刻は3時を少し回ったところ。まずはイオンタウンに向かい現地に到着したのが3時45分。


屋上駐車場に行くと……
残念ながら日没方向は高いフェンスが建てられて視界は遮られていた。


さてどうしようかな……❓
まだ日没まで少し時間があるが次の目的地には間に合うかは微妙な時間である。とりあえず車を飛ばして利根川の方に向かってみた。
途中利根川の土手の方を見ると陽が沈もうとしていた。


現地に到着したのが4時15分。既に日没の時間が迫っていた。


この場所は常磐道が目と鼻の先に位置していて、少し上流の河川敷まで移動してみたが………❓


4時18分 時既に遅し‼️


富士山は見えていたが丁度陽が沈んだばかり。結局間に合わなかった(◞‸◟)


4時20分 山頂付近は名残りを惜しむように光っているようだが後の祭り。


望遠に変えてみたが、沈んだ太陽は二度と昇ることはない。


日没から10分後☀︎
ここも側に送電線と鉄塔があり景色はあまり良くないが、マジックアワーを楽しんでみることにした。


12月に入りグッと気温も下がり空気が乾燥してきたので雲が少ない日が多くなってきた。
日没から30分後☀︎青い空が広がり始めた。


日没から40分後☀︎冬のマジックアワーは澄んだ青空が広がるのが特徴。雲一つ無く本当に綺麗なコントラストである。


常磐道の方にカメラを向けると都内から帰宅する車が光の例を作るようにつながっていた。

今日もまたダメだった🙅‍♂️🙅
重い足取りで帰路に着くことにした。

そしてこの後撮った写真を整理していると……❓
現地に着いて何気なく最初に撮ったこの一枚☀️


トリミングで拡大してみると……


更に拡大してみると^_^
そこには富士山の山頂に太陽が☀️
紛れもなくダイアモンド富士の姿が^_^


何となくゴールが見えてきた。今日はあと数分早くこの地に着いていればもっと素晴らしい写真が撮れていた。
更に国道交通省のアプリもかなり精度が高いことも実証できた。
必ずリベンジすることを誓い今日はおやすみなさい💤😴
Posted at 2017/12/10 00:46:33 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年12月06日 イイね!

🍁 色づく街 🍁 『 その二 都内銀杏編』

🍁 色づく街 🍁 『 その二 都内銀杏編』
今月に入り都内の勤務が続いているが紅葉で色づいている街も落葉が始まりフィナーレを迎えようとしている。
今回のテーマは黄葉‼️都内の銀杏の名所を通勤途中や昼休みに巡ってきたので紹介して行きます。

1.浅草寺の銀杏
まずは雷門を潜り抜けて……


仁王門の前に到着。写真ではカットしたので写っていないが、やはりこの場所は外国人に人気の場所。
朝から大混雑👨‍👨‍👧‍👧👪👩‍👩‍👦‍👦👬🙍💑🕵🏿💂🏼‍♀️


仁王門と銀杏
浅草寺は桜の名所であるが、境内には所々に銀杏の樹が植えてあり赤と黄色のコントラストは中々絵になる光景である。


本堂と銀杏


本堂と銀杏


仁王門と五重の塔
五重の塔は長い間震災後の補修を行なっていたが、やっと完成しその優美な姿を見ることができる。


五重の塔と銀杏


五重の塔と銀杏
浅草寺にはもみじの木は少なく手前の赤く紅葉した木は桜🌸


2.神宮外苑銀杏並木
都内の銀杏並木では一番の人気を誇るのが『神宮外苑』
高さ30mはあろうかという銀杏並木が続いているのがこの場所の特徴。


青山通りから明治神宮外苑までの通りを挟むように4本の銀杏並木が続いている。


左側は大半の樹が落葉しているのに対して、右側では落葉している樹は少なく状態が異なっていた。


1か月程前のまだ青葉が多い頃、夜歩いてみたがその眺めは都会的でお洒落な感じがする。






並木道の終点聖徳記念館側から撮った写真。ここの樹は高い順に植えられていて遠近感が強調される。


右側の方はそれほど落葉していないようで、充分に黄葉を楽しめる。


今日はまだ黄葉が残る右側の歩道を少し歩いてみた。


約300m黄金色のトンネルが続き、歩道は薄っすらと落ち葉🍂で埋め尽くされていた。


映画やTVドラマのロケ地としも有名で、街行く人々は足を止めて思い思いの場所で記念撮影をしていた。

仕事前にこういう場所を歩けるのは非常にリフレッシュできる。

3.国会議事堂の銀杏並木
最後は日本の政治の中心地『国会議事堂』


この2枚は今年6月に中を見学した時の写真で、当日飛び込みで行ったのですが係の方が1時間丁寧に案内してくれました。


堂内は殆どの場所が写真撮影は禁止であったが、ここ参議院本会議場は可能であった。


あまり知られていないようですが、国会議事堂周辺の銀杏並木も見事‼️
残念ながらここからはスマホの画像先ずは裏門の方から……


この銀杏はかなりメタボ気味だが、この地に相応しく貫録があり、澄み切った青空にそびえ立つように生えていて見事。


この銀杏と国会議事堂とのコラボ‼️


国会議事堂を囲むように道路沿いには銀杏の樹が植えられているが……




丁度お昼時であったが意外と人通りは少なった。


さすがにこの場所では見かけるのは……
この方々👮🚓👮‍♀️🚨ばかり。後ろから失礼します^_^


10分程桜田門の方に歩くと正門側に出る。


ここの銀杏並木が一番見応えがあった。


時折風が吹くと銀杏の葉が一斉にヒラリヒラリと舞う光景は風情がありこの季節にはピッタリ^_^


あっという間に車の屋根にも黄色い積雪。


樹の根元にもぎっしりと落ち葉が積もっていて……


足を踏み入れてみると靴が埋まってしまった👞


そして銀杏並木が続く歩道には黄色い絨毯が敷かれたように落ち葉🍂で埋まっていた。


神宮外苑の方は人通りが多くかなり踏み荒らされていたが、ここは落ち葉の新雪のような状態‼️


銀杏の樹は一斉に落葉が始り、早いと1日で全葉が落ちてしまうことを聞いたことがある。


そしてこの落葉が終わると直ぐに寒い冬がやって来る。
Posted at 2017/12/06 22:20:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月03日 イイね!

🗻ダイアモンド富士を追いかけて🗻『7回目 江戸川編』

🗻ダイアモンド富士を追いかけて🗻『7回目 江戸川編』
今日は朝からまずまずの天気🌞
今日はダイアモンド富士はどこで見えるのか❓国土交通省の予報を見ると霞ヶ浦の北部がまだ可視範囲に入っていた。


今日は夜かみさんと映画を観に行く約束があり遠出は出来ない。
国土交通省のHPではふじともマップという別のアプリもあり、霞ヶ浦から富士山までのルートを直線で繋いだ地図も表示される。


即ちこの直線の直下点ではダイアモンド富士が見えることになる。
自宅近辺でその場所を探してみると……
今日は丁度江戸川と常磐高速が交わる手頃な場所が見つかった。


15時30分 江戸川の河川敷に到着した。


河川敷には遊歩道が整備されていて、この時間はサイクリング🚴やジョギング🏃をする方々がかなりいた。


但しこの場所は駐車スペースが無く正面に建物や送電線が入りあまり景色が良くない。


高速道路🛣の側まで移動してみた。


15時55分 日没の20分前☀︎そろそろ陽が落ち始めた。


16時5分 日没の10分前☀︎鮮やかな茜色の夕焼けが広がり始めた。


どうもここも鉄塔や送電線が邪魔であまり良い場所ではなかった。
富士山はどこに見えるのだろうか❓少し薄い雲があり探すことが出来ない。


16時10分 日没の5分前☀︎鉄塔の右側に薄っすらと富士山🗻が姿を現していた。


望遠で撮ってみると鉄塔が正面に来てかなり位置が悪い🆖

上流の方に300m程ダッシュで移動🏃🏃‍♀️

16時16分 間も無く日没だが今日はピントを上手く合わせられない。
『何でやねん💢』


16時17分 一番大事な時に💢
『ダメだコリャ🙅‍♂️🙅』
後でわかった事だがどうもカメラの設定が先日撮った夜景のままになっていたようである。


16時18分 日没☀︎ あ〜あ 取り逃がしてしまった‼️残念(◞‸◟)


16時20分 富士山がくっきりと姿を現したが残念ながら時既に遅し(◞‸◟)


今日は条件もまずまずだったので、土手沿いの雑草の隙間から覗く富士山🗻が虚しく見える。


この後はしばらくマジックアワーを楽しむことにした。
日没から10分後☀︎ 少しずつ周りが黄昏れてきた。


日没から30分後☀︎夕焼けが広がり街明かりが灯り始めた。


やはりここは鉄塔が邪魔💢


17時 日没から40分後☀︎青い空が少しずつ広がり夕焼けとのコントラストが美しい時間^_^

⬇️

⬇️
最後の1シーン🗻


マズイ😰そう言えば今日はかみさんと映画を観に行くことにしていたのを忘れていた。早く帰らないと‼️
車に戻り東の空を見ると綺麗に輝く月🌔明日あたりが満月かな❓


今日は駐車する場所がなく国土交通省の予報の場所よりかなり下流の場所での撮影となった。

結果的に本来のダイアモンド富士の位置より少し左側の位置に陽が落ちたのは予想の範囲内^_^
この後毎日約500mずつ陽が落ちる場所は上流の方に移動して行くはずなので、機会があればまたチャレンジしてみたい。
Posted at 2017/12/03 22:14:47 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年12月01日 イイね!

🍁 色づく街 🍁 『 その一 都内紅葉夜景編』

🍁 色づく街 🍁 『 その一 都内紅葉夜景編』
師走に入り空気の冷たさを感じるが、今日は仕事帰りに紅葉で色付いた都内の夜の街を散策してみた。
まずは皇居の近くにある『日比谷公園』近代的なビル🏙がひしめくオフィスタウンの中にある都会のオアシス。


若い頃一度来たことがあるが、本当に久しぶりの来園。二つの池の周りに紅葉スポットがあるようなので、先に回ってみることにした。

地下鉄を降りると地上出口の側に日比谷見附跡の記念碑が建てられていた。日比谷見附跡には江戸城🏯城門の石垣が残されている。


城門の石垣の前には堀があるが、心字池と名付けられている。




池沿いの石垣の遊歩道はいちょうやもみじが色鮮やかに色付いていた。


この石垣は池に沿って100m程続いているので歩いてみることにしたが…❓

入り口付近のベンチ以外は全て満席。どうやらここはカップル💏の住処になっているようで、まだ6時というのに肩を寄せ合い熱いシーンが展開されていた。
邪魔をしては悪いので直ぐに退散^_^
公園の中を歩いていると色付いたイチョウと並ぶように様々なビル🏙の姿が目前に飛び込んでくる。


金色に輝くビルは外資系の高級ホテル PENINSULA TOKYO🏨


一番高いイチョウの木と背比べ。


公園内はS時型の園路沿いにイチョウ並木があるが、街灯が少なく薄暗い場所が意外と多い。


今日は何故か公園内にパトカー🚔が2台と警官👮が数名いる。あまり関わりたくないので次の場所に移動。


ふと足を止めると足元には可憐な野菊^_^都会の片隅でも精一杯花を咲かせている。


そして二つ目の池『雲形池』に到着した。イチョウとモミジの紅葉&黄葉は見事である。

⬇️

⬇️

⬇️
池の中央には小さな噴水⛲️が見えるが…


その正体は『鶴の噴水⛲️』


池の奥側にはレストランがある。
フランス料理の老舗名店『松本楼』


レトロな建物で森の中にある落ち着いた雰囲気のレストランである。


店の前には黒塗りの車が停まっていた。そう言えばここは政府の要人の方々が会合や食事で利用する事を耳にしたことがある。
パトカー🚔と警官👮‍♀️がいる理由がやっとわかった。


日比谷公園のシンボル的な存在がこの大噴水⛲️奥に見えるのは小さい方の野外音楽堂🎼


正面に見えるイチョウの木とコラボ🍂


定期的にイルミネーションが変化する景色を眺めていると、時が過ぎるのを忘れてしまう。


最後は華やかなレインボー🌈


続いては駒込駅近くの『六義園』
江戸時代徳川幕府により造られた大名庭園で山や池の至るところで紅葉が楽しめる。


都内ではこの季節にライトアップされている数少ない場所で夜9時まで鑑賞できる。


入場して薄暗い道を少し歩くと竹林が見える。


ライトアップにより更に赤く染まったモミジと竹林はなかなか絵になる景色🍁🎋

⬇️


園内は遊歩道が整備され見所の場所は必ずライトアップされているので非常に周りやすかった。

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️


こちらが中央の池。水鏡に写る樹々の美しい光景にただ感動^_^
池の周りから少しずつ場所を変えて写真を撮ってみた。

⬇️

⬇️

⬇️


そして池の裏側にはパワースポットのような場所がある。


色付いたモミジの下の沢には青白いスモークが😱


幻想的な光景が続きます。

⬇️


そしてこの小さな橋の下流には更に幻想的な光景が広がっていた。


お辞儀をするような姿勢のモミジ🍁と水面に浮かび上がるモミジ🍁
丸でモミジの万華鏡を見ているようだ。

これ以上の優雅な景色はない^_^

ここが丁度終点。


写真を撮りながらの散策で丁度1時間。


この素晴らしい光景を目に焼き付けて帰路につくことにした。
Posted at 2017/12/02 01:34:17 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      12
345 6789
101112131415 16
1718 192021 22 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

SurLuster タイヤワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 17:40:34
🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation