
新年明けましておめでとうございます。新年第1回目のブログも富士山ネタになってしまいましたが、懲りずに見て下さい^_^
今年も去年と同様に初日の出を見に行く予定でしたが寝坊してしまい途中で断念(◞‸◟)
現在メイン画像とプロフィール画像に使用しているのは去年茨城県の大竹海岸で撮った初日の出です。

水戸に親戚がいるので今日は新年の挨拶まわりの後、帰り道の霞ヶ浦に寄ってみた。
初日の出を逃したので初ダイアモンド富士の挑戦です。
いつものようにアプリで可視範囲を調べてみると……
幸い土浦市寄りで帰り道もスムーズ^_^

霞ヶ浦は広さ国内第2位なので長期間ダイアモンド富士の撮影が可能である。この後少しずつ南下するので東岸の玉造市や行方市になると行くのが困難になる。
更に地図を拡大すると小高い丘の上に位置する『霞ヶ浦環境科学センター』ここが本日の撮影場所📸
途中湖岸を走る道があるが、車を止めて眺めてみると本当に雄大な景色が広がる。
南の方を眺めてみると牛久大仏の姿
北の方を眺めてみると筑波山の雄姿にこの辺りの名産である蓮根畑
現地に到着したのは15時50分
縦長の近代的な建物が建っていた。
流石に今日は誰もいないようであるが、この後裏の展望台に向かう途中不吉な光景に遭遇した。

カメラと三脚を抱えた四、五人の方が帰路についていた。
展望台にいたのは西の空を鋭い眼光で眺めているこちらの尾根遺産👱♀️一人だけ^_^
西の空を見るとどうやら日没方向に厚い雲がかかっていて条件はあまり良くない(◞‸◟)
尾根遺産と少し話しをしてみると、わざわざ埼玉から来たので諦めずに粘ってみるとのこと。
16時5分 日没まで25分☀︎雲が切れることに僅かな望みを抱き尾根遺産の隣にスタンバイした^_^
16時15分 日没の15分前☀︎西の空が夕焼けに染まり始め富士山が薄っすらと見えてきた。残念ながら尾根の左側に雲の塊がある。
いつもカメラの設定はAUTOモードを使用して撮っていたが、日没付近の強い光になると『ゴースト』が現れてピントが合わなくなることがある。
16時20分 日没の10分前☀︎
ここからは対策として絞り優先(F値20 ISO1000 露出-2)で撮ってみたので画像は少し暗めです。
16時25分 日没の5分前☀︎上側の雲を通り抜けて陽が山頂に近づいてきた。
16時28分 間も無く山頂に着地するが、輪郭が崩れてしまった(◞‸◟)
16時29分 少しピントがずれていたようだが山頂に大きなダイア🌅

この地から富士山まで160km。距離がある分富士山が小さく見えるので山頂の陽は大きく見える。
16時30分 山頂から右側の尾根を滑るように沈んで行く☀︎

⬇️

⬇️
16時31分 間も無く日没☀︎
最後まで左側の雲が切れることはなかったが、これはこれでミステリアスな光景^_^
16時35分 今日はどんな夕焼けが広がって行くのか❓いつものようにマジックアワーを楽しむことにした。
尾根遺産👱♀️綺麗な写真撮れましたか^_^カメラのモニタも夕焼けに染まっていますね^_^
17時 日没から30分後☀︎蓮根畑も夕焼けに染まる長閑な光景^_^
今日は少し染まり方が弱いかな❓かなり冷えてきたので帰路に着くことにした。
17時15分 湖岸沿いの道から西の空を眺めてみると……
やっと左側の雲が切れていた。
そして薄明かりが残る東の空を見ると月が大きく輝いていた🌝
今日は元旦スペシャルなのでまだまだ続きます。
次は対岸の水郷運動公園のイルミネーション‼️
この季節のイルミネーションは年末年始限定が一般的ですが、ここは2月まで続きます。
公園の主役『風車』と土浦市の花『桜』をモチーフにしたイルミネーションは、派手さは無いもののやすらぎの空間が演出されている。
回転しない風車が多い中でここの風車はちゃんと回転します。
そして風車の裏側には『花蓮園』があり夏は白やピンク色の花を咲かせますが……
この季節も蓮の花をイメージしたイルミネーションと霞ヶ浦に浮かぶ帆船のイルミネーション^_^
最後は蓮の花と富士山のイルミネーション。この地にぴったりの演出でした^_^
それでは今年もよろしくお願いします^_^
Posted at 2018/01/02 03:03:13 | |
トラックバック(0)