
昨日からの続きのブログになります。
先週前半に袖ヶ浦市の千葉フォルニアで撮ったばかりですが、今日は少し南下して木更津市辺りに閾線が引かれている。
地図を拡大すると江川海岸の北側。1日早いタイミングだが今日は昨日の雨が上がり気温も低め^_^かなり条件が良さそうなので訪れてみることにした。
江川海岸といえば近年SNSで大人気の場所で、数年前までは観光バスのツアーコースにもなっていたようです。
早速目的地に向かいます。木更津の陸上自衛隊の敷地沿いの道を走っていると潮干狩りの案内の看板が見えてきた。
まだ潮干狩りは解禁前であったが駐車場に着くと凄く混雑していて、一番奥にやっと空きが見つかった。
駐車場から海岸までこの電柱沿いを少し歩きます。
更に歩くとどこまでも海上に続く不思議な電柱!!!!
遠くに見えるのは新日鐵の工場🏭

アサリの密猟を監視するための監視小屋に電気を送るために建てられた電柱で、現在は携帯電話の普及に伴い使用されていないようです。
遠浅なので穏やか海面に空や雲が鏡のように映る幻想的な光景の写真が撮れます。
今日は少し風があり丁度潮が満ちているタイミングだったので海面はさざ波が立っていた🌊残念(◞‸◟)
この場所の近くにもう一箇所海中電柱があるのでそちらの方に行ってみると……
海岸沿いにはずらりと三脚が並び既に満席状態(・_・;
後から調べてわかったのだが、もう一箇所は久津間海岸でこちらが本日の撮影場所。
こちらの方がダイアモンド富士の閾線が近くこの場所に人が集まるのは当然‼️

奥の方は既にかなりの人がスタンバイしていたので少し斜めから撮ることにした📸
17時 日没の40分前☀︎そろそろ陽が落ち初め海面も黄金色に染まってきた。右側に見えるのが海中電柱¡¡¡
17時20分 日没の20分前☀︎空と海面の色が黄金色から茜色に変わり始めた。
こちらの海中電柱は途中から右にカーブしているのが特徴。普段写真を撮る時は邪魔者扱いされるが本日はダイアモンド富士とのコラボ🌞🗻¡¡¡
手前の方の波が立たない海面は何とも不思議な色に染まってきた(・・?)
まるでドロッとした濃厚なラーメンのスープのような色🍜
(下手な表現ですみません🙇♂️🙇♀️)
17時30分 日没まで10分☀︎
日没方向に少し雲があるがまだ富士山は見えない。
17時35分 日没まで5分☀︎
微かに右側の稜線が見えてきた。

⬇️
17時37分 やはり1日早いので山頂のかなり左側に着地🌞🗻

⬇️

⬇️

⬇️
この後は海中電柱が真ん中にくるように少し場所を移動してみました。
17時40分 日没🌚

⬇️
日没から10分後
この後富士山は左側の雲に覆われてしまった。

⬇️
真っ赤に染まった岸辺にサギがエサをあさりに来ていたが本当に不思議な色(・・?)
最後のコーナーは工場夜景🏭
今の時期は工場の方には陽は沈まないが、あと1カ月位経つとかなり違った景色になるはずである。
WBを雲から蛍光灯に変更してみます。かなり怪しい感じですね(¬_¬)
逆の方から
18時を過ぎて工場の明かりがかなり灯ってきた💡
ここは街灯がなく周りは真っ暗闇🌚風も強くなってきたので帰路につくことにした^_^
Posted at 2018/03/19 20:32:19 | |
トラックバック(0)