• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

🚙 紫陽花巡り FINAL 🚙『府中 郷土の森編』

🚙 紫陽花巡り FINAL 🚙『府中 郷土の森編』
紫陽花の季節もそろそろフィナーレを迎えこのシリーズもFINALになります。
ここ数日は梅雨明けしたような好天が続いていますが、今週は仕事で府中に来ている。
今日は仕事も早く片付いたので『郷土の森』に来てみました。
まずは博物館の方で開催されている『あじさいまつり』から……


現地に着いたのが3時で閉園まで2時間と十分に時間はある。
入場料300円を支払い早速入園します。


入場すると『あじさいまつり』の大きな看板が出迎えてくれます。


東京ドーム2個分の広さの園内には、約1万本の紫陽花が様々な場所に咲いているようですが……
ここは初めて訪れる場所なので、効率よく周れるように園内の『あじさいマップ』でルートを確認しておきました。


欅並木の向こうには移築復元された古民家が立ち並んでいます。

この古民家エリアの周囲に紫陽花が咲いているので、最初にこの辺りを散策してみます。

1.旧府中尋常高等小学校校舎
昭和10年に建てられた小学校の木造の校舎の一部がこの地に復元されています。


幼い頃通っていた小学校も古い歴史を誇り丁度同じような佇まいの校舎であった🏫


入り口付近には古びた下駄箱にオルガン🎹それからナショナル製のラジオ📻

過ぎ去った時代を懐かしむには充分すぎる光景である。

二階は3年2組の教室👩‍🏫


ここからはノスタルジックな雰囲気を出すために、本機のアートフィルターを使い撮ってみました。


教室内にはこの小学校で使われていたストーブや跳び箱等アンティークな用具の数々。


小学生の頃かけっこは得意だったけど、跳び箱や鉄棒など器具を使った授業は大の苦手(~_~;)


窓辺にはこれまた懐かしい足踏み式のミシン。


物心ついた頃母親が窓際で毎日ミシンをかけていた光景がよみがえってきた。


教室の隅にはクラシックなピアノ🎹


もう一箇所教室があったので入ってみると、木製の二人がけの机がおそらく当時のままの状態で並べられていた。


当時通っていた小学校は男女が並んで学ぶのが慣例で、一学期が終わると席替えが行われていた。


可愛いあの娘と隣り合わせになることをいつも願っていたが……
結果はいつも残念(◞‸◟)


机の上には数多くの生徒が残した落書きやキズの跡⁉️自分も残したことがあるので何故か微笑ましく感じた。


そういえば郷愁に浸ってしまい本題の紫陽花が登場していないが……
校舎正面の木造りの塀の前には紫陽花と……❓

いつの間にかコスプレ姿の尾根遺産が乱入していました(・_・;

改めて『パシャリ📸』


最後は薄紅色の紫陽花と校舎のコラボ^_^


2.旧島田屋住宅
かなり年季が入った蔵造りの建造物は明治時代に薬局を営んでいた『旧島田屋住宅』


姿勢を低くしてローアングルから青い紫陽花とのコラボ📸


裏手の方にも薄紅色の紫陽花が咲き誇っていました。


3.旧河村家住宅
江戸時代から明治時代にかけて養蚕業を営んでいた農家の住宅。


茅葺屋根と紫陽花とのコントラストは風情があります。


4.旧矢島家住宅(旧府中郵便局取扱所)
明治時代郵便局取扱所🏣として使用されていた『旧矢島家住宅』


裏側には今でも郵便局の貯金箱のデザインとして使用されている懐かしい形の郵便ポスト📮


5.旧府中町役場
屋根に天窓がある西洋風な建造物は大正時代に建てられた『旧府中町役場』


建物の前にはあまり咲いてはいないが、その分存在感がありました。


建物の裏側には庭園があり色鮮やかな紫陽花の数々💐


その中でも『アナベル』が一番のお気に入り。


白っぽい建物とも調和が良くとれています。


アナベルを背景に『パシャリ📸』


もう一枚『パシャリ📸』


6.水車小屋
中央の緑のエリアを歩いてみることにした。この辺りは小川が流れていて、草木の緑も美しく清々しい気分になれる。


その中に竹林もあるが紫陽花との相性が良い。


園内を奥深く進むと自然豊かな緑の中に咲く紫陽花と水車小屋。


最近はあまり見かけなくなったが風情がある景色で一番人気の場所^_^


この周囲には青い紫陽花と額紫陽花が多く咲いていた。


中でも一番のお気に入りはこちらの額紫陽花。


7.紫陽花の小径
最後は園内の一番奥の方にある紫陽花の小径を歩いてみた。


陽当たりが良い場所はかなり色あせてきているが、両脇に様々な品種が植えられていた。


最後の1シーンはこれから花を咲かせる紫陽花でおしまいです。


郷土の森という名に相応しく長閑で落ち着いた場所でした^_

8.郷土の森公園
続いては隣接する多摩川河川敷に広がる『郷土の森公園』の方に来てみた。土手沿いの桜並木にはジョギングコース🏃‍♂️とサイクリングロード🚴‍♀️がどこまでも続き、更にバーベキュー場もあるようだ。


多摩川は汚れた川のイメージを持っていたが中流まで来ると水もかなり綺麗である。


緩やかな流れの川面には、澄み切った青空が映り込みとても爽やかな景色に見える。


今日は気温も上がり汗ばむ陽気だったが、川面を渡る風で河岸に咲く花も小刻みに揺れて一服の清涼剤のような瞬間だった。


少し歩いてみると堰があった。


ここからは流れが少し速くなるが、幼い頃通った小学校の近くにも同じような場所があり懐かしく感じた。


多摩川は魚の餌となる栄養素が高い藻が豊富で、鮎の宝庫として知られている。


特に近年は川の水質改善が進められて、遡上する鮎の数も増加していることが報道されていた。


水際に釣り人はいなかったが、子供が水遊びをする姿を見つけた。そういえば学校帰りによく寄り道をして川で遊んだことを思い出した。


童心に返り水遊びでもしたい衝動に駆られつつこの地を後にすることにした。


Posted at 2018/06/28 17:29:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年06月20日 イイね!

🚙 紫陽花巡り 🚙『幸手権現堂編』

🚙 紫陽花巡り 🚙『幸手権現堂編』
6月17日日曜日分のブログになります。
現在埼玉県幸手市の権現堂で開催されている『あじさいまつり』に行ってきました。


こちらにお邪魔するのは2年前の桜と菜の花の季節以来。


それほど混雑せずに公園の駐車場に入ることができました^_^


駐車場を歩いているとまず目に飛び込んできた光景は一面雪のような『アナベル畑』


透き通るような白い花を咲かせることで知られているアメリカ原産の紫陽花である🇺🇸


時間の経過と共に白い花は若草色に変化する。


綿菓子のような真ん丸の形をした花は見るからに美味しそう❓


ぎっしりと白い花びらで埋め尽くされて隙間が見えない。


桜並木が続く堤の方を歩いてみると……


やはりこの季節の主役は紫陽花‼️


見頃を迎えた紫陽花達が出迎えてくれる。


一雨毎に色鮮やかさが増してきた紫陽花にふと足を止めてしまう。


⬇️


⬇️


⬇️


次は土手の方を歩いてみました。

⬇️


この場所はこれまで見たことがない珍しい品種の紫陽花を見ることができる^_^


気になったので名前を少し調べてみたが…
こちらは『星の桜🌸』


こちらは『マジカルかな❓』


こちらはガクアジサイの仲間かな❓


これは良くわからない❓


これも良くわからない❓


最後は尾根遺産の口紅の色のような真っ赤な紫陽花💄こちらは『パリジェンヌ』というお洒落な名前でした。


最後は散歩に来ていたワンコとアナベル🐩


園内で飼育されているヤギ🐐


お腹空いた〜🐐『ウメ〜』


お腹も空いたので次の目的地に移動しました🍜

『おぐら屋』『大和』と共に佐野ラーメンを代表する老舗人気店が『森田屋総本店』

メニューは非常にシンプル🍜


チャーシューメンを注文しましたが……🍖🍜


味はやや期待外れ🆖スープは醤油の味が強すぎて佐野ラーメン本来の澄んで透明なあっさりとしたスープとはかけ離れた味。チャーシューも固く麺も縮れ麺だが佐野ラーメン特有のモチモチとした食感が感じられない。
しかもサイドメニューに名物のバカでかい餃子🥟が無いのも❌🙅‍♂️


この後は佐野アウトレットで買い物をして帰路につきました。


Posted at 2018/06/20 18:29:48 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年06月18日 イイね!

🚙 紫陽花巡り 🚙『あじさい通り〜あぢさい寺編』

🚙 紫陽花巡り 🚙『あじさい通り〜あぢさい寺編』
6月16日土曜日分のブログになります。
梅雨入りしてこの季節の風物詩である紫陽花が美しい季節になりました。既にミン友さん含めて皆さん各地の紫陽花便りをアップされていますが、今日は自宅近くの紫陽花の名所を訪れてみました。

1.あじさい通り
まずは国道6号への抜け道として良く利用する『あじさい通り』から……


ここは閑静な住宅街の中にあり長さ300mの道路の斜面に30種類の紫陽花が植えられています。


この付近の住民の方が25年位前から協力して植えられてもので、この季節は人通りが絶えません。


大半は日本古来の手まり紫陽花と額紫陽花ですが……


真っ白なモフモフとしたアメリカ原産の『アナベル』も見ることができる🇺🇸


ここは道幅が狭くこの季節は交通量が多いので次の場所に移動します🚗


この住宅街を抜けてすぐ近くの表通りにも同じような場所がありますが……


こちらは流山市が管理している『東部あじさい苑』


公民館の駐車場に車を停めて少し散策してみます。


紫陽花の花の色は咲く場所の土壌の酸度により変化することが知られているが……


この場所は鮮やかな色が多く道行く人の目を楽しませてくれる^_^


こちらの花はよく見るとハート型の紫陽花❤️これからどんな色に色付いて行くのだろうか⁉️


2.あぢさい寺(本土寺)
次の訪問地は地元ではあぢさい寺の名で親しまれている『本土寺』
境内には約1万本の紫陽花が植えられています。


鎌倉時代に創建された歴史あるお寺で普段は人通りが少ない桜並木の参道もこの季節が一番混雑する。


参道を5分程歩くと山門『仁王門』に到着する。


普段は無料で参拝できるのだが今の季節は500円とられる。今日は休日なので20人位行列ができていた。


入門すると左手に五重塔が見えるがここが一番の人気スポット‼️

ここで皆さん記念撮影をして行きます📸

そして石段を登ると本堂があり……


まずはここでお参りをして行きます。


本堂の裏手には紫陽花の小径があります。


この辺りは色鮮やかな紫陽花を見つけることができます。

⬇️


この小径を少し歩いた所には竹林が広がっていますが、花の色が変化します。


この竹林の中で目に留まったのがこの真っ白な紫陽花。周りには紫陽花の花は無く一輪だけ頑張って花を咲かせていました。


少し坂を下った場所には菖蒲池が広がっています。


既に見頃は過ぎて枯れてしまった花が多い中で、何とか花を保っている花菖蒲を見つけました。


菖蒲池のそばには回廊がありますが……


通常は歩くことが出来ません⛔️


境内には歴史的な建造物や石碑に石灯籠が建ち並んでいるので、これらを背景にして撮ってみました📸

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️


着物姿の尾根遺産👘いきなり割り込んで来てはダメですよ💢


最後は色鮮やかな赤い紫陽花でおしまいです📸


おそらく見頃は今週一杯。仁王門を後に帰宅することにした。


まだ先になりますが、秋になると色鮮やかなモミジで境内は彩られるのでまた訪れてみます。


Posted at 2018/06/18 19:39:55 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年06月16日 イイね!

🎣 釣りVARI日記 No.3 🎣『三浦半島 荒崎海岸編』

🎣 釣りVARI日記 No.3 🎣『三浦半島 荒崎海岸編』
6月14日木曜日分のブログになります。
関東地方は梅雨入りしましたが平日に休暇が取れたので磯釣りに行ってきました。
今回のターゲットはクロダイ‼️各地方により『チヌ』『チン』とも呼ばれているが、幼い頃親父に聞かされた『チン』が記憶に刻まれている。


海釣りの中でも難易度が高くいつか釣り上げてみたい憧れの獲物である。


まず釣り場の選択になるが房総半島と三浦半島でクロダイが釣れる地磯をネットで調べてみた。
房総半島はサーフィンや潮干狩りができる遠浅の海が多く、いそ釣りができる場所は外房では勝浦と鴨川。そして南房総では前回訪れた洲崎と白浜に限られる。


それに対して三浦半島の方は南側に集中しているが非常に多種多彩な釣り場がある。


その中で今回選んだのは高速道路からのアクセスも良く比較的初心者でも楽しめる横須賀市の『荒崎海岸』


荒崎公園から徒歩5分位の場所に何ヶ所かポイントがある。


9時に出発し現地に到着したのがちょうど11時。こういう場所の駐車場は通常500円から1,000円取られるのだが平日は無料で良心的^_^


まずはは小高い丘の上にある展望台に登ってみた。


残念ながら今日はどんよりとした曇り空で青い海も見ることができない。


上空をトンビが飛び回り何か獲物狙っているようだ🦅


この辺りは三浦半島屈指の海岸美であるが、下の方を眺めて見ると相模湾が目前に広がり天気が良いと富士山や夕陽も綺麗に見える場所の一つとして数えられている🌅


岩の上にはポツリポツリと釣り人の姿を見つけることができた🎣


スケールの大きな景色に武者震いがしてきた。


磯の方に降りてみると遠くに江ノ島が見え、家族連れでも磯遊びができるエリアもある。


更に何種類かの地層が重なって隆起した岩場がどこまでも続いている。


おそらく長い年月を経て地層が積もった岩だが、初めて見る光景で摩訶不思議な感じがする(¬_¬)


さてどの辺りに竿を出すか……
ここは3名程釣り人の姿が見える🎣


ゴツゴツとした岩であまり足場は良くないが場所を確保できた^_^


今回の餌は3種類準備した。
まずは定番のオキアミ🦐


そしてクロダイ釣りに評価が高い色々な材料を配合したネリ餌🍡
学生時代一時クロダイの団子作りに興味を持ち、酒粕や米糠と色々な材料を配合して自前の餌で良く釣り場へ出かけた。

最近はこういう配合した餌が販売されているので手間は省ける。

余談ですがこのダンゴで一度30cmクラスのアイゴ(バリ)を釣ったことがある。あまり食用にはならないが、クロダイより引きが強く悪戦苦闘の末に釣り上げた時はがっかりした😞




更に秘密兵器として蟹の擬似餌🦀
クロダイは雑食性で食欲も旺盛( ̄O ̄;)
蟹やエビの他にもアサリにサザエ🐚時にはスイカ等の果物を食べることを聞いたことがある🍉まさにグルメな魚だが蟹が一番の好物のようだ🦀


まずはオキアミで攻めてみると……


早速キタ〜🐡あなたはどこでもいるのね〜さようなら〜😝


やはりオキアミだと雑魚が食いついてくるので餌持ちもが良いネリ餌に変更‼️
しばらくすると10cm位のメジナ‼️


今日の潮位は干潮が11時頃で満潮は18時頃。大潮なのでこれから水位が上がってくるはずである。

しかし思っていたより潮の流れが早く根掛かりも多く、続けて仕掛けを二本持っていかれてしまった。

時刻は間も無く14時🕑お腹も空いてきたので食事をすることにした。この辺りは小さな漁港がいくつかあるが取れたての魚が食べられる食堂に入ってみた🐟


注文したのは煮魚定食。15cm位のカサゴが二尾盛られていたが、やはり根魚が煮付けが良く合う^_^


お腹も一杯になったので戦闘再開‼️
しかしあたりは来るものの上手く合わせられずに途中でばらすことも何度かあった。


そしてウキが大きく沈み込み大きなあたりが来た‼️手ごたえ十分で竿も満月のように大きくしなり、魚の方もかなり抵抗しているようだ。
⬇️
🐡
⬇️
🐡
もしかして『クロダイ』
⬇️
🐟
⬇️
🐟
時が止まったかのような緊張の一瞬‼️釣り上げた魚は🦈
⬇️
🦈
⬇️
🦈
引っ張ってしまいすみません🙇‍♂️🙇‍♀️
大きな口のこの魚😄



残念ながらクロダイではなく『カサゴ』でした。


25cm位で肉付きが良くまずまずの良型^_^


後になって気付いたのだが、この場所は本来のポイントではなかったようだ。
ドンドン引きという場所が少し入り江になっていてクロダイの有数のポイントであるが、展望台から釣り場に入る遊歩道を誤ってしまい反対側の磯に出てしまったようだ。


対面のドンドン引きを見ていると30cm位の大物を釣り上げたのが見えた。タモ網を使っていたのでおそらくクロダイのようだ


時刻は間も無く17時🕘満潮が近づいてきて足元まで波しぶきが押し寄せて来るようになった。

やはり磯釣りは安全第一を心掛けるのが鉄則‼️後ろ髪を引かれる思いでこの地を後にすることにした。

結局今日の釣果は良型のカサゴ一尾🐟


いつも一緒に出かける釣り仲間は残念ながら『ボウズ』心なしか後ろ姿が寂しく見える(◞‸◟)


やはりクロダイ釣りはハードルが高いが、いつの日か大物を釣れるように修行します^_^


Posted at 2018/06/16 19:03:37 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年06月13日 イイね!

🌰 茨城県の日本一 FAINAL 🌰『大洗〜潮来編』

🌰 茨城県の日本一 FAINAL 🌰『大洗〜潮来編』
『茨城県の日本一』のブログですが今回でFINALとなります。

6月5日(火曜日)
今日は久しぶりに大洗に宿泊することにしました。大洗は若い頃から良く訪れた街で、その後も釣りやあんこう鍋を食べに年に一度は必ず訪れています。


1.大洗の夜
今日は仕事が遅くなってしまい、まずは食事をする店を探すことにした。
大洗と言えばこの地を舞台にした『ガールズ&パンツアー』の映画の大ヒットにより一躍脚光を浴びるようになった街。

去年公開された新作により更にこの街の人気は加熱しているようです。

街はガルパンのキャラクターの尾根遺産達で溢れています。こちらは大洗駅🚉


こちらはガソリンスタンド⛽️


現存する施設や商店街のお店と店主がアニメにも登場することから、アニメオタクの若者達が『聖地巡礼ツアー』に押し寄せて街は活気付いています。
去年昼間訪れた時はコスプレ姿の若者達を多数見かけ、おそらく現在『日本一アニメオタクが集まる街』だと思います。

曲がり松商店街が昔からのメインストリートになるが、どの店も閉店が早く人通りはなく閑散としていた。


営業していたのはこちらの釣具店と…🎣


寿司屋だけ。大洗にも那珂湊のような市場があるが営業時間は7時まで。
8時まで営業しているお店はかなり少ないようだ。

この周辺はどの店も必ずガルパンの尾根遺産の等身大パネルが飾ってあるが、早速入店してみることにした。

久しぶりにあんこう鍋を食べたいところだがシーズンは11月から3月まで。海の幸てんこ盛りのちらし寿司を注文しました^_^


商店街を抜けると大きな鳥居が見えてくるが、こちらは古い歴史を誇る『磯前神社の一の鳥居⛩』


二の鳥居は映画のシーンにも登場するが、坂を登った小高い丘の上にあり本殿はここにあります⛩


もう1箇所は海上の岩磯の上にあり『神磯の鳥居』と呼ばれている⛩🌊
関東では朝日の撮影スポットとして有名な場所で、特に初日の出となると多くの人が集まります⛩🌅


写真は大洗観光協会HPに掲載された物を引用していますが、今回この地に宿泊した最大の目的はこの絶景をカメラに収めること📸
そして結果は………❓
⬇️
💤
⬇️
😪
⬇️
💤
⬇️
😪
⬇️
早起きが大の苦手で寝坊してしまいました😴残念(◞‸◟)

最後は大洗マリンタワーに登ってみました。
何故女子高生が戦車に乗るのかおじさんにはストーリーが理解できませんが……❓


高さ61mの展望台から大洗の夜景が一望できます。


営業時間が9時までで20分しか時間がなくばたばたと撮ったので、かなり雑な写真になってしまいましたが……
西の方は市街地🏘


南の方は大洗港と遠くに見える赤い塔は先週お邪魔した鹿島臨海工業地帯🏭


最後は北の方に見える客船は、午前1時発の苫小牧行きフェリー🛳


結局ガルパンの聖地巡礼ツアーにようになってしまいましたが、他にも魅力満載の街なのでまた訪れてみます^_^

6月6日(水曜日)
今日が茨城出張の最終日‼️

2.潮来道の駅
いつも帰宅する時は国道354号を使い土浦の方に抜けるルートを使うが、今日は国道51号を使用し潮来の方に抜けて霞ヶ浦の南側を通ることにした。


国道51号沿いに『道の駅 いたこ』があるが、お土産を買うために寄ってみることにした。


お店は2軒あり右側の方は産地直売の野菜や果物を販売していて、正面がお菓子類やキャラクターグッズ等を販売していた。


何か銘菓がないか店内を物色してみることにした🍡


一番目に付いたのが納豆せんべい🍘名産の納豆をイメージしたキャラクターだが…


茨城県といえば『水戸納豆』があまりにも有名で『納豆の生産量は日本一』である。


新しい統計データが少なく近年は福島県や宮城県が日本一かもしれません。


水戸駅前には納豆の記念碑が建てられる程県民には浸透している食べ物であるが、何故か個人的には苦手な食べ物の一つである😰


九州では納豆を食べるという食文化はあまり無いので、この地に来て初めてその存在を知った。朝食で出された時はネバネバした得体の知れない食べ物に思わず拒絶反応を起こしてしまった😱

茨城県民の方が見ていたらごめんなさい🙇‍♂️🙇‍♀️
決して納豆の悪口を言っているのでは無いので悪しからず^_^

お土産の方に話を戻すと……🍘
道の駅いたこのオリジナル商品が『虹どら』


『小倉・さつまいも・栗・キンカン・青梅・クリーム・こしあん』と名前の通り7種類のどら焼きが揃っています🌈


その中で売上No.1は茨城名産の栗🌰値段もリーズナブル🤑意外と甘さ控えめでふんわりとした食感でした。


茨城県は『栗の生産量日本一』で全体の4分の1を占めています🌰


筑波山を中心とした山の麓の街に栗林が広がり……


特に笠間焼で知られる笠間市の栗が有名で、大ぶりで糖質が高く『極み和栗』と呼ばれています🌰


笠間には栗を使用した和菓子と洋菓子のお店が多く、甘党派としてはたまらないエリアです(^○^)
和菓子ではふる川製菓さんの『栗蒸し羊羹』が一推し^_^


洋菓子ではグリュイエールさんの『栗トリュフ』がお気に入りです^_^


4.水郷潮来あやめまつり
現在潮来あやめ園で開催されている『あやめまつり』に来てみました。


関東地方は梅雨入りが発表され絶え間無く小雨が降る中、会場の潮来あやめ公園を訪れてみました。夜は10時までライトアップされているので遅くまで楽しめます。


花菖蒲がそろそろ見頃を迎えていて、今週あたりは満開になっていると思います。


複雑な形の花なのでどこから撮れば良いか悩ましいところ❓


お似合いのカップル^_^


雨にしっとり濡れた花びらは風情があり美しさも格別。


やはりこの季節には落ち着いた紫色がぴったり‼️

⬇️


水郷に架かる十二橋を船頭さんによる手漕ぎ舟で巡ることができるようですがここが船着場🚤


五人位しか乗れない小さな手漕ぎ船🚣‍♀️


この期間あやめまつりに華を添えるのが古くからこの地に伝わる『嫁入り舟』
花嫁さんが舟に乗って花婿さんの元へ嫁ぐ感動的なシーンを見ることができます。


水郷に架かる十二の橋の中で『あやめ橋』を渡ってみます。


橋に飾られた『あやめ祭りの提灯🏮』


正面には潮来あやめ園のシンボル『水運橋』


派手さはないもののしっとりとした落ち着いた空間が広がっていました。



長かった茨城県の放浪の旅はこれで終わり^_^
ラストシーンは滞在したホテルの看板尾根遺産猫でおしまいです😸


帰る頃いつもロビーで客を出迎えてくれます😸


見ちゃーイヤ〜ン😻


Posted at 2018/06/13 18:33:47 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

      12
3 456 7 89
101112 131415 16
17 1819 20212223
24252627 282930

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation