• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2018年10月30日 イイね!

🗻ダイアモンド富士に魅せられてNo.10 🗻『東京ベイエリア お台場編』

🗻ダイアモンド富士に魅せられてNo.10 🗻『東京ベイエリア お台場編』
10月27日 土曜日分のブログになります。
秋のダイアモンド富士は気まぐれな天気に左右され不発が多かったが先週はやっと大きなダイヤをゲットすることができた💎
今週の閾線の位置を確認すると東京湾のダイアモンド富士もそろそろ終わり。


更に地図を拡大すると東京ベイエリアの中でも大人気の『お台場』あたりを通っている。
今日はお台場周辺のスポットを散策しながらの撮影になります。


今日は午前中は雨が残っていたが、午後から急速に天気も回復しライブカメラの映像でもなかなか良い条件^_^


念のため日没時のGPVの予報を確認すると雲はかなり遠ざかっている。


豊洲駅近くに愛車を駐車し移動は『ゆりかもめ🚝』


ゆりかもめは自動運転を導入しているが、先頭車両の運転席に座ることができる。


このエリアで最近オープンしたばかりの気になる場所があるので、立ち寄ってみることにした。



何かと騒がしかった『豊洲市場』
10月11日に築地から移転し営業が開始されている。


日曜日を除いて場内の一部の施設を一般公開していて、事前の申し込みは必要ないようです。
駅を降りると多くの人達が市場を目指す姿が目につきます。


コースは大きく分けると以下の3箇所
・青果棟
・水産仲卸売場棟
・水産卸売場棟


早朝に行くとマグロのせりも見れるようだ。今日はまだお昼を食べていないのでランチも兼ねて『水産仲卸売市場』に入ってみることにした。


建物は5階建てで屋上は緑化広場になっている。


3階が見学コースと飲食店。
入場すると荷物運搬用のターレが展示してある。


1階の仲卸売場は3階の小さな窓から見学することになるが薄暗くて人の気配がない。


やはり市場は朝早くからせりが行われ、午後は閉場してしまうようです。

4階のフロアは築地から移転した販売店がかなりあったが、ここもシャッターが下ろしたお店が多い。


⬇️


飲食店の方で新鮮な魚を食べて行こうと思ったが……


どのお店も行列ができていて時間がかかりそうだ。残念(◞‸◟)


場内は広大な敷地の中に遊歩道が整備されていて…


屋上は芝生の庭園。昼寝でもすると気持ち良さそう💤


屋上からの景色も良く運河を挟んで都内のビル群を一望できる。


市場の周囲を囲むように整備されたのが『豊洲ぐるり公園』
レインボーブリッジを正面に見ることができる新しいスポットである。


前置きが長くなってしまったが、ここからが本題のダイアモンド富士コーナー。
さて今日の撮影場所をまだ決めていない。
このエリアは良く夜景撮影に来るが、西側にはビル群が建ち並び富士山を遮ってしまいダイアモンド富士の撮影に適した場所は少ない。
今回候補とした場所は以下の3箇所。まずは順番に下見をした。
・フジテレビ本社展望台
・船の科学館展望台
・東京ビッグサイト屋上展示場

①フジテレビ本社展望台
25階の丸い部分が有料の展望台。

受付で確認したところ今日は卓球のイベントを開催してかなり混雑しているとのことなのでここは🆖

②船の科学館展望台
青海南ふ頭に面し前方に遮る建物が少ないので第一候補にしていた場所。

現地に行ってみるとクイーンエリザベス号をモチーフにした本館の展示は休止されていた。残念(◞‸◟)

現在展示されているのは小さな博物館と南極観測船の『宗谷』のみ🚢


時刻はまもなく4時🕓そろそろ陽が沈み始めたので次の候補地に移動。


③東京ビッグサイト
一番お台場らしい写真が撮れるのがこの場所。
お台場のシンボルの一つである観覧車の左側に富士山が見える。


駅を降りると未来的なデザインの建物があるが、ここが東京ビッグサイトの入り口。


去年の秋に開催された東京モーターショーに訪れたばかり🚗🚖


西館の屋上展示エリアが見晴らしの良い場所だが、今日は特にイベントも開催されておらず閑散としていた。


⬇️


屋上エリアには屋根付きの休息エリアがあった。


西の空を見ると少し雲があるが……


眩ゆいばかりの夕陽が降り注ぎまずまずのコンデイション🌞


4時30分 日没まで10分☀︎
観覧車の左側に富士山が見えるはずだがまだ見えていない(・_・;


慌ててライブカメラをみると……
山の麓を囲むような雲がかかっていた。


今日は真っ赤な夕焼けが広がっていたが、富士山とのコラボはお目にかかれそうにない。残念(◞‸◟)


見る見る間に雲の中に陽は吸い込まれ⛅️


⬇️


⬇️


4時40分 日没🌚


結局今日は不発。『女心と秋の空』ということわざがあるが、本当に秋の空は急に変わってしまう💢

この後はお台場海浜公園の方のマジックアワー。対岸のビル群の隙間を埋めるように夕焼けが広がっていた🌆


日没方向とは逆のレインボーブリッジの直ぐそばまで夕焼けが広がっていた。


時刻はまもなく5時半🕠そう言えば今日はまだお昼を食べていない。
こちらの『AQUA CITY』で遅いランチタイム🍜


この中にラーメンの人気店が集結したテーマパークがあるはずだが…
受付の尾根遺産に訪ねようと思ったら❓
何故か無表情で愛想が悪い💢


時おり顔を動かし何か話しているが…
『ロボットでした🤖』


結局受付のロボット尾根遺産には教えてもらえずにフロア内をウロウロしていると目的の場所についた。


日本を代表する名店6軒が軒を並べていたが、近年人気の濃厚なコッテリ系のお店が多い🍜


都内を中心に店舗を構える『せたが屋』こちらのお店に入店した🍜


今日は最近はまっている『塩ラーメン』を注文🍜鰹節でとった魚介系の出汁が絶品でした^_^



最後はお台場の夜景コーナー🌃
対岸のビルの明かりが灯り、遊覧船が海に浮かぶ光景はこの地の定番。


やはりレインボーブリッジもこの地になくてはならない物🌉


橋の中央に見えるのは……❓


東京タワー🗼


そしてお台場のシンボル『自由の女神』


レインボーブリッジと自由の女神🗽


まだまだ見所が沢山ある場所ですがここで撤収。
帰る途中に辰巳PAに寄ってみました。


カメラの電池が切れたのでスマホでの撮影です。


Posted at 2018/10/30 20:42:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年10月25日 イイね!

🔥真っ赤に燃えるコキアと夕陽🔥『ひたち海浜公園』

🔥真っ赤に燃えるコキアと夕陽🔥『ひたち海浜公園』
10月22日 月曜日分のブログになります。
本日から茨城県の方へ出張が入ったので、紅葉する草『コキア』が見頃を迎えているひたち海浜公園を訪れてみました。

近年は『春のネモフィラ』と『秋のコキア』の時季は大人気で、休日となると大混雑する場所である。

(今年春のネモフィラ)

ネモフィラの季節が終わると『みはらしの丘』にはコキアが植えられて、一夏を過ごし大きく成長して行きます。

(今年夏のコキア)

今日は午後からの移動なのでまずは現地で腹ごしらえ🍖
いつもこの地に来た時は、那珂湊の魚市場で名物の海鮮丼を食べることが多いが……
今回は趣向を変えて『とんかつ』


茨城県はとんかつの名店が多く、地元民に絶大な人気を誇りテレビや雑誌でも良く紹介されるお店が『こだわりとんかつ あぢま』


和食屋らしく清潔な白い暖簾をくぐると…


カウンター席に案内された。目の前に掲示してある写真を見ると、全て地元の新鮮で良質な食材を使用していることが紹介されていた。


ランチメニューの中から(選べるまんぷくランチ』ロースカツ+ヒレカツ2コ+エビフライを注文‼️


10分程で注文の品が運ばれてきた。


メインのとんかつとエビフライ🐷🍤
きつね色に香ばしく揚げてあり見るからに美味しそう(^O^)


『いただきま〜す』
サクサクのころもで特にロースカツは茨城県の銘柄豚なので、肉厚で柔らかくジューシー‼️『大満足でした( ◠‿◠ )』

現地に到着したのは丁度2時🕑いつも混雑を避けるため海浜口の駐車場を利用しているが今日は平日。西駐車場に入ったのが大間違い(・_・;


すぐに入場はできたもののほぼ満車で空きが無い💢


結局駐車場内をぐるぐると放浪して、やっと駐車できたのは入場から20分後。時間的に帰路につく車も多いのだが、今日はタイミングが悪すぎた💢


近年は大型の観光バスも来るようになり、混雑するのはこの季節の風物詩となっている。


園内は7つのエリアで構成され、開園面積200ha 東京ドーム13個分の広大な敷地を誇り季節の花が楽しめる。
コキアは『みはらしの丘』の方だが、今行くと『アリの行列』のような人の波しか見えない🐜🐜🐜


最初に草原エリアの方を回り時間を潰すことにした。

松の防風林の中をしばらく歩くと……


公園のシンボル観覧車が見えてきた🎡



フラワーガーデンではバラやコスモスが見頃を迎えていた。


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


自撮りに夢中な尾根遺産👩📸


観覧車のそばの巨大なススキに似た植物が『パンパスグラス』


高さは3mにもなり秋になるとキツネの尻尾のようなフサフサとした穂が実るのが特徴🦊


近くにいたおばちゃんは何を勘違いしたのか『パンパース』と呼んでいた❓


このエリアの黄花コスモスも満開で見頃を迎えていた。


まるで果物畑のような光景🍓🍊🍋


薄紅色のコスモスも黄花コスモスの中で奮闘中😤


時刻はまもなく4時🕓みはらしの丘に着くと秋晴れの空の下には真っ赤に色づいたコキア‼️


さすがにこの時間になると丘の上を歩く人も少なくなってきた。


丘の麓には見頃を迎えたコスモスが一面に咲いていた。


⬇️


⬇️


コキアとコスモスの色鮮やかなグラデーションも美しい世界。


⬇️


⬇️


丘の中腹からの眺めは下から見るのと違った光景が広がる。


モフモフとして毛並みが良く柔らかそうに見えるが……


別名『ホウキ草』とも呼ばれいて触ると少し固め(-。-;


少し黄金色の葉を見かけるが紅葉が進んで行くとこの色になり……


黄金コキアと呼ばれています。


丘の中腹まで登ると太平洋が見える。


貨物船がゆったりと航行中🚢


常陸那珂港も一望できる⚓️


丘の中腹にあるのが『幸せの鐘🔔』鳴らすと願いが叶うようで人気の場所です。


時刻はまもなく4時半🕠そろそろ陽が落ちてきたが……
まだまだ続くのでもう少しお付き合い下さい。


みはらしの丘は西向きなのでコキアも夕陽に染まり色鮮やか‼️


⬇️


一番左側の山は筑波山⛰


望遠で撮ると男体山と女体山の形がはっきりと見える。


4時45分 今日も真っ赤な夕焼けに囲まれて、地平線に静かに陽が沈もうとしている☀︎


⬇️


⬇️


4時50分 日没🌚


閉園まであと10分となったが、まだ丘の上には人が残っている。


オ〜イ 閉園の時間だぞ〜💢


尾根遺産そろそろ閉園だよ〜


入場から約2時間の弾丸ツアーでしたが、特に4時を過ぎると人も少なくなり写真撮影にも最適です。


4時55分 入場ゲートが見えてきたので閉門にも間に合いそうだ。


Posted at 2018/10/25 19:33:41 | コメント(8) | トラックバック(0)
2018年10月23日 イイね!

🗻ダイアモンド富士に魅せられてNo.9 🗻『千葉ベイエリア 幕張の浜編』

🗻ダイアモンド富士に魅せられてNo.9 🗻『千葉ベイエリア 幕張の浜編』
10月21日 日曜日分のブログになります。
空振りが続いているダイアモンド富士コーナーですが、閾線の位置を確認すると千葉市から東京湾を縦断して川崎市の方に引かれている。


千葉ベイサイドエリアでは毎年この季節に、ビーチでは様々なイベントが開催されていている。


観光大使の尾根遺産達もダイアモンド富士の魅力をアピールしているようです。


この期間は地形的に5つのビーチから海越しのダイアモンド富士を順番に見ることができる。


改めて地図を拡大して今日の閾線の位置を確認すると『検見川浜』から『幕張の浜』の中間あたり🏖


先週から関東地方は秋雨前線の影響で10日間連続の曇り空☁︎
秋晴れには程遠い天気が続いていて全くノーチャンス。
そして今日日曜日は『極上の秋晴れ』
ライブカメラの映像でも雲ひとつない青空の下冠雪した富士山が姿を現していた🗻


日没時のGPVの予報でも雲ひとつない快晴の空🌞『これはもらった‼️』


日没までにはまだ時間はあるが、はやる気持ちを抑えきれず現地に来てしまった。


ここは『検見川浜』で今日はビーチで何かイベントが開催されているようだ🏖


ウインドサーフィンのスクールが開催されているようだが、その奥には信じられない光景が広がっていた🗻


既に冠雪した富士山が見えているが、ここは山中湖ではなく千葉の海🏄‍♂️


今の季節にこれだけはっきりと見えるのは滅多にないが、昨日も夕方に土砂降りの雨が降ったのでまだ安心は出来ない。


SUP(スタンドアップ・パドルボート)を楽しむ尾根遺産🏄‍♀️
腰が引けて今にも転落しそうだが……


余裕の笑顔(^_−)−♡


ビーチを囲むように防波堤があるが、ここが千葉有数の釣場の一つ『検見川浜突堤』


休日ということもあり多くの釣り人で賑わっていた🎣


三浦半島や房総半島だと自宅から2時間以上かかるが、ここだと1時間かからない。


今日は新しい釣り場の開拓を兼ねてこの場所に来てみたが……


釣果はさっぱり(◞‸◟)サビキ釣りがメインのようだが、小アジやサヨリがポツポツと上がっていた。


小腹が空いてきたのでこちらのレストランの軽食コーナーで……


海を見ながらのティータイム☕️🥐


ビーチのステージからは生演奏のハワイアンミュージックが流れ始め🌺🎶


尾根遺産達の華麗なフラダンスショーが始まったが……👯‍♀️

『観客が少ないわよ〜💢』

そろそろ陽が落ち始めたので……


遊歩道を歩いて本日の撮影場所『幕張の浜』に移動🚶‍♂️


皆さん少し高い場所の遊歩道の上で準備中📷


ビーチの入り口に着いたが、この辺りのビーチは全て人口のビーチであるが、何故か遊泳禁止の看板が立てられていた。


4時20分 今回はビーチの砂浜から撮影📸


雲ひとつない西の空は一面に夕焼けに染まり始めた。


4時30分 夕陽の道が海面を伝わるように足下に迫ってきた☀️

(レンズに波しぶきが着いてしまっていました)

振り返ると遊歩道には数えきれない程の人が溢れていた(・_・;


そして防波堤で翼を休めるカモメ達もずらりと整列し準備OK 🆗


天体ショーの幕開けに思わず息を呑む緊張の瞬間🌄


4時40分 日没まで10分☀︎
陽が山頂を目指しゆっくりと沈み始めた🌞


4時45分 日没まで5分☀︎
この後どんな光景が訪れるのか……


4時47分 山頂の少し左に着地したようだ☀︎


『ヤッタ〜』『スゴ〜イ』『キレイ』
あちこちから上がる歓声と悲鳴に拍手👏


遂に待ちわびた瞬間‼️


一羽の水鳥が前を横切って行った。


シャッターを押す手が震えてしまったが、この秋一番のダイアモンド富士‼️


フレアが写ってしまったのは残念(◞‸◟)


山頂を覆い尽くすくらいに大きい夕陽がこの場所の特徴🌞
この場所から富士山まで125km。
都内からだと100km位なので相対的な位置関係が遠いほど陽が大きく見えることになる。


ゆっくりと山頂に吸い込まれるように陽が沈んで行く🌞


最後の閃光を残して✨


4時50分 日没🌚


⬇️


⬇️


いつの間にかわんちゃん乱入(^_^;)


人懐こいわんちゃんでなかなか立ち去ろうとはしません🐶


ここからは駐車場までビーチ沿いを歩いて帰りながらマジックアワーを楽しむことにした。


5時25分 日没から30分後
マジックアワーが一番美しい時間。
美浜橋から見る茜色の夕焼けと青い空のコントラストが見事。


橋の袂には二羽のカモメのモニュメント🐦


一つ一つ街明かりが灯り始めた💡


地平線に広がる夕焼けと青い空はどこまでも果てしなく続いている。


最後は検見川の浜のモニュメントでおしまいです^_^


Posted at 2018/10/23 20:07:32 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年10月16日 イイね!

🎣 釣りVARI日記 No.6 🎣『三浦半島 城ヶ島編』

🎣 釣りVARI日記 No.6 🎣『三浦半島 城ヶ島編』
10月14日日曜日分のブログになります。9月は残念ながら天候に恵まれず結局一度も釣りに行くことが出来なかった(◞‸◟)
今回は8月に訪れたばかりの三浦半島最南端に位置する『城ヶ島』


素晴らしい景色が広がり島全体に釣り場のポイントがあるのが特徴。


本題の前に釣り具購入の話題から…
現在使用している釣り具は、10年位前に購入した竿とリールのセットで1万円位の安物(-_-;)
土曜日の新聞のチラシで近くの釣り具店の決算セール中の広告を見つけた。
早速出かけてみると大半の商品が40%Off‼️


釣り具もカメラと同じでピンからキリまであり、中には10万超えの竿も何本か見かけた。購入したのは『SHIMANO製の磯竿』


そして同じ『SHIMANO製のリール』


最近の竿やリールは昔と比べると本当にコンパクトで軽い製品が多い。

ここからは本題のブログになるが、現地に到着したのは12時少し前。


時折小雨が降る天気のせいか車と人の姿が少ない。


まずは腹ごしらえ(^。^)この地の新鮮な地魚を食べることにした🐟


下調べもせずに来たが、裏通りの落ち着いた感じのお店に入ってみた。


良く見かける光景だが、店内の入り口には来店した有名人の写真とサイン。店主と女将さんの後ろに写るのは、ヤンキースの田中将大ととんねるずの木梨憲武さん‼️


店内は地魚中心の手書きのメニューがずらりと並んでいたが……


やはりこの地に来たら『まぐろ丼』三崎港の方で食べると2000円から3000円位が相場だが、歓迎セールで少し安くなっている『特上まぐろ丼』を注文🍣


10分程待つと注文の品が着丼🐟
赤身に中トロそして炙りトロがぎっしりと盛られ見るからに美味しそう(^。^)
更に今が旬の伊勢海老のアラ汁付き🦐


やはり三崎のまぐろはいつ食べても新鮮で質も良く『美味い😋』

今回同行している釣りの師匠は海鮮丼を注文。アラ汁の伊勢海老の大きな尻尾が目立ち気になるところ。


お腹も一杯になったので釣り場の方へ移動することにしたが、今回のポイントは島の西側の『長津呂崎』


駐車場から地磯を10分程歩くと釣り場に着いた。


今日は灰色の雲と海が広がっていて、伊豆大島も良く見えない。


目的の場所はやはり人気のポイントなので既に多くの釣り人がいた。


足場の良い少し隣の場所を確保できた。
前回竿を出した『長津呂湾』の少し北側のポイント。


沖合いには漁船が操業中で小さな岩礁がいくつかあるが、今日はこの場所で竿を出してみることにした。


師匠は既に手際良く準備を終えて戦闘開始🎣


負けじと新しい竿とリールで記念すべき第1投は……
ウキが静かに沈んだと思ったらいきなり『根掛かり❓』
早速針を持っていかれてしまった💢


前回のタナが3ヒロ位だったが、今日の干潮の時刻は1時半位🕜
これから更に潮がひいてくるので明らかにタナが深すぎた。
タナを2ヒロに変更してあたりを待つことにした🎣


1時間経過……あたり無し(^_^;)


2時間経過……あたり無し(・_・;
今日は少しうねりがあり、油断していると仕掛けが根の方に流されて針を持っていかれてしまう。


3時を過ぎてやっと雲が切れて青い空が顔を出してきた。
あまりにあたりが来ないのでここで気分転換📸


やはり青い空が広がる景色は気持ちが良い(^。^)


城ヶ島は長い年月をかけて隆起してできた奇岩があり、こちらの岩が高さがあって人気のようだ。


岩に登り自撮りをするカップルさんが後をたたない👫


今度はとんびが翼を休めている。


そっと近づいてみると飛び去ってしまった🦅


⬇️


⬇️



お隣さんも殆ど釣れていないようだ。


時刻はまもなく4時🕓一筋の飛行機雲が流れて陽も落ち始めた☀️


『このままでは帰れない‼️戦闘再開🎣』


夕焼けが広がり始め夕まずめの時間☀️『ここからが勝負🎣』


師匠も今だに坊主‼️


『そしてやったあたりが来た🐡』

⬇️

『息をのむ緊張の一瞬(^_^)v』

⬇️

『釣り上げた獲物は……❓』

⬇️

『何だろう……』

⬇️

『カメラの枠にも入らない魚体🦈』


引っ張ってしまいすみません🙇‍♂️🙇‍♀️
釣り上げた獲物は『ベラ』残念(◞‸◟)


時刻はまもなく5時🕔雲の中に陽が沈んできた。今日は夕焼けも全く広がりそうにないのでここで撤収(´-`)


今回準備した針5本全て根に持っていかれてしまった💢
ネットでこのポイントの情報を調べてみた。


竿を出したのがAとBの中間の場所。
前方には『海草帯』があり完全にリサーチ不足でした。


Posted at 2018/10/16 18:21:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年10月10日 イイね!

🗻ダイアモンド富士に魅せられてNo.8 🗻『横浜 大黒埠頭編』

🗻ダイアモンド富士に魅せられてNo.8 🗻『横浜 大黒埠頭編』
10月7日 三連休2日目『横浜 大黒埠頭』後半のブログです。


先週から横浜港にもダイアモンド富士の季節が訪れていた。
閾線の位置を確認すると大黒埠頭から横浜港を縦断していて、撮影出来るのは今日と明日位まで。


今回のテーマは『みなとみらいとダイアモンド富士』

ネットで調べたところ撮影の候補地は以下の4箇所
①大桟橋
3月に撮った写真だがみなとみらいのビルの隙間から富士山が見える場所があり、多くの人が集まる人気の場所。


富士山がビルに囲まれて窮屈そうで、左手のビル建設用クレーンも気になるところ🏗🆖


②大黒埠頭(スカイウォーク)
夕景や夜景の撮影に何度か訪れた場所だが……


富士山がランドマークタワーの影に隠れてしまいバランスが悪い🆖


③大黒大橋
鶴見川に架かる橋で橋の上からみなとみらいを一望できる。


みなとみらいのビルと富士山のバランスも良いが、駐車場が近くにないのが難点🆖


④大黒プロムナード
閾線付近の地図を拡大してみると、すぐ近くに『大黒プロムナード』がある。
この辺りは中古車オークション会場や物流の倉庫があるようだが、ネットで調べてみると小さな公園であることがわかった。


この場所で撮影した情報が少なく、みなとみらいにある風力発電所の右側に富士山が見えるようだ。
車も近くに停めることができバランスも良いので本日の撮影場所はここに決定‼️


現地に行ってみると随分大きな建物❓
このビルの裏側だが建物は三井不動産所有の物流の倉庫のようだ。


案内板を見ると私有地だが立ち入りは可能であった。


海外沿いに遊歩道があるが人の姿はなく貸切状態(・_・;


5時50分 西の空を見ると真っ黒な雲の隙間から陽が射し始めていた🌤


日没まで15分位だが富士山は見えない。


今日はお昼過ぎまで雲が少なく絶好の天気であったが、やはり気温が高いせいか雲が湧いてきていた。
GPVの日没時の予報でも雲が多く…


更に富士山のライブカメラでも雲に覆われていた。『ダメだこりゃ💢』


ネットの情報では風力発電の風車の右側に見えるはずだが……


足元まで夕陽の道が迫ってきたが、このまま厚い雲の中に陽が沈みそうだ🌄


まもなく日没☀︎


5時 日没🌚


⬇️


⬇️


前日の花火に続いて今日も『不発💣』残念無念(◞‸◟)

今日は消化不良なのでお隣のスカイウォークに移動し夕景&夜景を楽しむことにした。


海岸沿いには釣り人の数が増えていて、その間に三脚を立てている人が数人いた。


みなとみらいの方を見ると今日は雲に遮られて夕焼けが広がらない。


夕焼けが低い雲に閉じ込められているような光景である。


ベイブリッジの下を遊覧船が通り過ぎて行った⛴


日没から30分後☀︎
今日は群青色の空が広がり始め…


みなとみらいのビルの明かりが灯り始めた🌃


そしてコスモワールドの観覧車もライトアップされ……🎡


本牧埠頭の工場のクレーンにも明かりが灯っていた🏗


この場所からはランドマークタワーと観覧車が重なって見える。


観覧車は15分毎に花火の演出が加わるが演出が開始された。


『ファイアー🎇🎆』


ベイブリッジの下に金色の豪華な遊覧船が通り過ぎて行った⛴


カメラで追いかけてみるとマリンタワーの前を通過して……


港内の遊覧船乗り場に入って行った🛳


時刻はまもなく6時🕕最後の一枚を撮って撤収📸


また来年の春リベンジに来ます^_^


Posted at 2018/10/10 12:03:28 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12 345 6
7 89 10111213
1415 1617181920
2122 2324 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation