• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2019年02月27日 イイね!

🕊鹿児島放浪記 PART II『ツルが舞い降りる里 出水 後編』🕊

🕊鹿児島放浪記 PART II『ツルが舞い降りる里 出水 後編』🕊
鹿児島放浪記最後のブログで出水後編になります。
出水ツル飛来地の東干拓で朝日が昇る中、ツルの撮影を楽しんだが……


時刻はちょうど8時半🕣ツル観察センターに来てみたが営業時間は9時から。


出水駅行きのバスの時間を調べてみると10時🕙まだ1時間半も時間がある。


この地に来ると必ず見かけるのが『鳥インフルエンザ対策』のための車の除染場所。定期的に消毒液を散布している🚙


敷地の近くで良く見かける黒い鳥はカラス


全国どこにでも見かける鳥だが、この地のカラスは遠く朝鮮半島から越冬に来ているそうです。


誰が読んだ句かはわからないが、奥には3名の方が陣取っていた。多分先程の方のようだ。


奥の方から撮ってみると結構集まっているようです。


場所が空いたので中の様子を見ると👀


特別保護地区の中には数えきれない程のツル(・_・;


観察センターが開館となったので中に入ってみます。
ツルの帰行情報を確認してみると、マナヅルは先週末にかなりの数がシベリアに帰ったようだ。


HPにも日単位で帰行したツルの数が集計してあるが、マナヅルは3057羽中2715羽が帰行しているので残っているのは『342羽』
現在は更に減っていると思われる。
なぜマナヅルが早く帰行しナベヅルはいつまでも残るのか❓
少し興味があるので今度調べてみます。


二階はガラス越しで寒さは凌げるが……
天気も良いので尾根遺産を横目で見ながら屋上の展望所に登ってみます(¬_¬) チラッ


開館直後なのでそれほど混雑していない。


特別保護地区の景色は……


少しずつ拡大してみます(⌒▽⌒)


⬇️


こちらは2月17日4時の写真でおそらくツルが一番少ない時間帯


さすがにこれだけいると写真の撮りようが無い(・_・;


少し離れた場所にマナヅルの姿を確認できるが、やはり数はかなり少ない。


今日は天気も良いので青空に羽ばたくツルの写真を撮ってみます📸

少し高い場所なので時折ツルが目前を通過して行く🕊
山の方に向かい羽ばたくツルの群れを見つけたが……


トリミングで拡大して気づいたのだが羽根が白いので『マナヅル』ですね。


目の周りも赤いので間違いないです😍


グルリと旋回しながら飛び続けて🕊


展望所のすぐそばまで近寄ってきた🕊
多分着地の場所を探していたようです。


これまで飛び交う写真はなかなか上手く撮れなかったが……
ゆっくりと旋回してくれたのでまずまずの写真が撮れました📸
しかも数百羽と数が少ないマナヅルは嬉しい誤算

去年からマナヅルを追いかけてきたが、これは足しげく通ったので『ツルの恩返し』かなぁ(ᵔᴥᵔ)

バスの発車時刻まであと30分。最後のシーンを撮るため付近を散策していると……


温室ハウスの向こうに見えるのはVWビートル。こんな場所でお目にかかれるとは思っていなかった。


この周辺は民家も多く更にこの看板が多い


民家の敷地にツルの写真を撮るため無断で立ち入る外国人が多いようで、ルールとマナーを守るのは必須ですね😤

この立入禁止の看板の手前から特別保護地区の景色がかなり近くに見える。


次の瞬間予期せぬ光景に遭遇した😰


何が起きたのか全く理解できなかった😱


とりあえずシャッターを押し続けたが📸


凄く珍しい写真が撮れました📸


⬇️



⬇️



さすがにこれだけ至近距離で見ると迫力満点💯


出水市の観光パンフレットやHPに掲載されている写真がこちら。


飛び立つツルの数は少ないが、こういう写真が撮れればと思っていたのでこれも嬉しい誤算‼️

原因はこちら。ちょうど餌付けの車が来たのでツルが驚いたようです(゚o゚;;


間も無く出水駅行きのバスの出発時間🚌また機会があれば訪れてみたい場所でした


約1時間半で鹿児島空港に到着🛫


ちょうど1週間の滞在でしたが、到着した時と全く同じ青空🌞


約1時間半のフライトで羽田空港に到着🛬


最後を飾るのは夕陽に染まる『カップルのツル』でおしまいです。


次回は羽田空港での『ダイアモンド富士』
久しぶりに復活します‼️


Posted at 2019/02/27 23:05:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年02月26日 イイね!

🕊鹿児島放浪記 PART II『ツルが舞い降りる里 出水 前編』🕊

🕊鹿児島放浪記 PART II『ツルが舞い降りる里 出水 前編』🕊
ブログの更新が遅れていますが鹿児島滞在最終日のブログになります。
先週は鹿児島到着後、出水ツル観察センターでツルの撮影を楽しんだ。
最後のチャンスでシャッターを上手く押せずにクライマックスシーンを撮り逃してしまった(◞‸◟)


今回はそのリベンジ‼️朝日が昇る中飛び立つツル🌄インスタグラムからの拾い画でハードルはかなり高いが『ダイアモンドツル』にチャレンジしてみます📸

注)ダイアモンドツルは勝手に付けた名前です。

まずは宿泊場所の確保🏨ツルの渡来地は出水駅から13kmの場所にあり、早朝は交通機関が無い。


今回見つけたのが国道3号線沿いのホテル🏨東干拓まで歩いて15分くらいの場所でアクセスが良い。


ホテルにチェックインしようと思ったが、ラブホのような怪しい佇まい🏩


A-Zといえば鹿児島発祥の超巨大スーパーが有名。日用品を始め食料品、電化製品、中古車と品揃えが豊富で『A』から『Z』の商品を揃えているのが店名の由来。
そのA-Zグループのホテルなので安心🏨


まずは明日の作戦会議‼️
ツルの寝ぐらがある特別保護地区は立ち入り禁止🚧
①の所の道路は立ち入り可能なのでここがベスト


明日の日の出の時刻は6時54分
現地には6時半には到着したいところ🕢


明けて2月23日 少し寝坊したが6時半にホテルを後にした😪


まだ交通量が少ない国道3号線を少し歩き…


農道を歩いているとけたたましいツルの鳴き声が聞こえ始めた。


久しぶりに早起きしたが今日は天気も良さそうだ。


東の空には朝焼けが広がり始めていた🌄


この直線道路の終点にツルの特別保護地区がある。


黒い網の向こうのエリアがツルの特別保護地区


中を覗いてみるとまだお休み中かな💤



時折大空に飛び立つ姿を確認できる🕊


⬇️


この時手に双眼鏡を持った方に遭遇した。手にカウンターも持っていたのでおそらく『野鳥の会』の方のようだ。
色々な情報を教えて頂いた。
☆日の出と共に寝ぐらを飛び立つが、7時に餌を与えるのでその時が一番集まる時間

☆写真を撮るのであれば衛生センターの前の道が良い

☆マナヅルは先週から今週にかけて1000羽くらい飛去したのであまりいない
何かビニールシートのような物が敷かれているが、ここが餌付けの場所とのこと。


近くのツルの監視小屋の中にはツルのエサが山積みされているが、『麦』や『米』だそうです🌾


遠くに見えるのが衛生センター‼️
この場所の方に移動します🚶‍♂️


途中ツルの群れがこちらに向かってきた。


カメラで追いかけてみると……


⬇️


習性なのかやはり餌場の方に舞い降りて行った。


目的の場所には既に5名の方が陣取っていた。


いきなりバズーカ砲のような望遠レンズを目の当たりにすると腰が引けてしまう(・_・;


うらやましいなぁ(´-`).。oO

パンツもレンズフードとコーディネートして気合十分‼️


こちらは西の方の田んぼで先週はマナヅルが沢山いた場所だが、その姿は確認できない。


やはり今週は気温が高い日が続きシベリアに渡去したマナヅルが多いようだ。

こちらは先週同じ場所で撮った写真📸


時刻は間も無く7時🕖そろそろ日の出の時間🌞


7時5分 山影から朝日が昇り始めた🌞


ツルの群れが思っていたより朝日の前を通ってくれないが……
せめて田んぼの中にツルが舞い降りてくれないかなぁ……


朝日が雲の影に隠れてしまった⛅️


餌を食べ終わったのか空を飛び交うツルの数が増えてきた🕊


しまった‼️ツルの群れが朝日の前を通って行ったがシャッターチャンスを逃してしまった。残念(◞‸◟)


そして撮れた写真はこんな感じ📸
トリミングで拡大していて
『ダイアモンドツル』には程遠い写真ですがまずまずではないでしょうか(ᵔᴥᵔ)




こちらの一枚が特にお気に入り‼️


結局ツルは一羽もこの場所には舞い降りて来なかった。残念(◞‸◟)


時刻は間も無く7時半🕢時折ツルが飛び交う姿が確認できるが陽が高く昇って色も褪せてせきたのでこの場所からは撤収。


いつの間にか先客の方はいなくなっていた


次の瞬間‼️本当に何が起きるかわからない。


また無数のツルの群れが今度は西の方に向かい目前を通り過ぎて行った‼️


おそらく餌を食べ終わり次の場所に移動しているようだ。


このあたりは海を埋め立てた場所。防波堤の向こうの景色を見てみたくなった🌊


高さ2mを超える防波堤が果てしなく続いているが海岸の入り口が見つからない🌊


しばらく歩くとここが入り口のようだ🏝


海岸に降りてみるとテトラポットの足場があり……


正面には東シナ海の大海原が見える🌊


左手には蕨島が見えている🏝


堤防沿いには真っ白なサギの群れ🕊


そして田んぼにはやっとマナヅルの姿を見つけることができた。


近づいて行くとあっという間に飛び立ってしまった(◞‸◟)


道路沿いに三羽のナベヅルを見つけた。ツルはカップルや家族連れで行動することが多いようで三羽の内一羽は子供のようだ。


気づかれないようそっと近づいてみると逃げない(・_・;


更に近づいてマナヅルまで約20mの位置


さすがに気づかれて飛び立ってしまった。


この後はツル観察センターの後編に続く


Posted at 2019/02/26 18:45:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年02月24日 イイね!

🍊鹿児島放浪記 PART II『肥薩オレンジ鉄道の旅 その五 川内編』🍊

🍊鹿児島放浪記 PART II『肥薩オレンジ鉄道の旅 その五 川内編』🍊
2月22日 金曜日のブログになります。
今日は小雨が降りしきる阿久根駅からスタートします。


今回の出張は昨日で予定の仕事は全て終わった。今日は一日フリーとなったので、ブログタイトルの『肥薩おれんじ鉄道の旅』を楽しみます🍊🚞


時刻は間も無く8時半🕣都内であれば通勤ラッシュの真っ只中だが駅構内は一人だけ


オレンジ鉄道は初乗り240円から280円と高いが、今回は期間限定の『かぞくいろきっぷ』を使ってみます。

通常の1日フリーきっぷは2800円ですがこちらは2000円。
お得な料金でオレンジ鉄道の旅を楽しむことができる。

ただし問題は今日の天気☂️午後からは雨も激しく降るようで写真を撮るにしても制限が多くなる☔️


駅構内にはかぞくいろのロケーションマップが置いてあるが……


牛ノ浜から薩摩大川の海岸線は昨年既に周った場所である。


今回はフリーきっぷもあるので川内市のポイントを周ってみることにした。


まずは9時8分発川内行きの電車で出発🍊🚃


最初に降りたのは『薩摩高城駅』


高城と書いて『たき』と読むようです。


駅のホームから少し遊歩道を歩くと🚶‍♂️


東シナ海を見下ろす砂の丘に到着する。


碧く透き通ったエメラルドグリーンの海が見えて……


プライベートビーチのような感じ🏖


岩肌には鳥が羽を休めているようだが…


サギの群れのようですね🕊


天気が良ければのんびりと釣りでもして過ごしたいところですが、次の場所に移動します🚞


次は薩摩高城駅のお隣の『西方駅』



ローカル線らしくレトロな小さな駅舎🏚


駅を降りて国道3号線を少し歩いた場所にあるのが『西方海水浴場』


青い海と白い砂浜そして穏やかな波の海水浴場🏖


波打ち際を少し歩いてみます🌊


天気が良いと素晴らしい景色が広がるのに本当に残念(◞‸◟)


去年訪れた牛ノ浜も海の中に奇岩が多い場所だったが……

(牛ノ浜景勝地の光礁)

ここにも絶景スポットがある‼️
二つの岩に挟まれた小さな岩が『人形岩』


長い年月を経て波風の浸食を繰り返し自然が作り出した芸術品のような岩‼️


親が子を抱いて海を眺めているように見える。


こちらは国道3号線のパーキングから見える景色だが締縄がかけてある。


この場所は全国の夕陽絶景ランキングTOP 10の中で9位にランクインした場所🌅いつの日かまた訪れてみたい場所でした。


次の場所に移動します🍊🚞


オレンジ鉄道の終点が『川内駅』
隈之城駅はJRの区間で相互乗り入れしている駅になります。


鹿児島に行く時、新幹線の乗り換えで何度か利用したことがあるが、駅を降りるのは初めて。


何方の銅像かはわからないがやはり阿久根に比べると大きな街である。


これから市内の循環バスに乗り川内の秘密基地に行きます🚌

かれこれ30分くらいバスに揺られているが、料金が全く変わらない。料金の掲示板が壊れているのかなぁ❓


目的地に到着したが料金は150円のままでいいのかなぁ❓


ここが近年稼動が再開された『川内原子力発電所』


展示館があるので見学してみます。


遊水池の向こうに見えるのが展示館🏛


展示館の中に入ったが今日は見学者は私一人で貸切状態。


入り口付近には川内の伝統的なお祭り『十五夜大綱引き』の大綱が展示されてあった


館内の展示物を見て周ります。


⬇️


全て模型ですがかなり精密に造ってあるようです。


こちらが原子炉格納容器の実物大の模型


こちらは原子炉建屋内部の模型


現在日本全国の原子力発電所が再稼働されていますが……


やはり最大の課題は『安全性の確保』


普段見られない様々な展示物を見て貴重な時間を過ごすことが出来ました。

バスに揺られて川内駅に戻ります🚌


次の目的地は温泉街♨️既にホームには上り列車が到着していますが……
オレンジとブルーのクマモン列車の連結車両🚃🚞


その前に少し時間があるのでお土産の購入🍮
鹿児島のお土産で喜ばれるのがやはり『蒸気屋のかすたどん』


今回は『白くまパンケーキ🥞』を購入してみました。


フルーツがてんこ盛りの鹿児島生まれの『しろくまのかき氷🍧』
コンビニでも販売されているので何度か口にしたことがあるが……


試食してみましたが、かき氷と同じように練乳をベースにオレンジ🍊アップル🍎パイン🍍チェリー🍒の味が楽しめます。


さて上り電車の発車時間が迫って来たが❓ 『なんでやねん💢』



『オーイ 待ってくれ〜‼️』
ここで思わぬ失態(~_~;)
電車に乗り遅れてしまった(^_^;)


本来この電車とバスを乗り継ぎ『川内高城温泉』に行く予定だった♨️
この電車に乗らないと戻りのバスが無いのでここであえなくリタイア‼️残念無念(◞‸◟)


まだ昼食を食べていないので駅前のこちらのお店に入ってみることにした🍜


暖簾をくぐるとかなり薄汚れた店内だが、長い歴史を刻んできた証(・_・;
きっと名店に違いない(ᵔᴥᵔ)


そういえば鹿児島は何度か来ているがラーメンは食べたことがなかった🍜
お味の方は如何に❓

味は昔ながらのとんこつで博多のとんこつと比べるとかなりさっぱりとした飲みやすいスープ🍲
もやしはこのスープには合わないかなぁ…

やはりローカル線なので1本乗り遅れると次の電車まで1時間以上待つことになる😪
早めにホームに行くと待っていてくれたのは『オレンジ食堂』


金・土・日限定の予約専用の列車だが、1日1往復の運行なのでなかなかお目にかかることができない‼️


一流シェフ監修のフレンチが食べることができるので人気のようで、席はほぼ埋まっていた👨‍🍳


いつの日かこんな列車に乗って綺麗な海を見ながら旅をしてみたいですね🍽

今日は出水に宿泊するので川内からUターンします。
そしてオレンジ鉄道最後の列車は『かぞくいろ号』🚃


この車両に乗るのは初めてだったが、車内には映画出演者のサインや登場人物の紹介が掲示されていました。


ちょうど1時間で出水駅に到着🚉
雨が強く降っていたが、オレンジ鉄道に乗るのはこれが最後🍊


最後を飾るのは主演の『有村架純さん』でおしまいです。


次回は『鶴が舞い降りる里 出水』でのリベンジマッチになります。


Posted at 2019/02/24 19:12:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年02月23日 イイね!

🍊鹿児島放浪記 PART II『肥薩オレンジ鉄道の旅その四 港街阿久根編』🍊

🍊鹿児島放浪記 PART II『肥薩オレンジ鉄道の旅その四 港街阿久根編』🍊
2月21日 木曜日 阿久根後半のブログになります。
今日は阿久根駅からスタートしますが、こういう場所に来ると仕事が早く終わった時にどう時間を過ごすかが悩ましいところ。


今日も3時に終わったが阿久根市内にはスタバやマック等ちょい寄りしてコーヒーを飲めるお店がない。
幸い阿久根駅構内の『にぎわい交流館』には、木の温もりを感じるお洒落なフリースペースや……


待合室ができたので今回も良く利用している。


そんな阿久根市内に気になるお店が最近オープンした。
阿久根駅からは徒歩で15分くらいなので、今日はそちらのお店には立ち寄ってみることにした。
まずは国道3号線に面した駅前の商店街を歩いて行きますが……


どのお店もシャッターを下ろして『ゴーストタウン』のような光景💀


阿久根市には観光地や大きな産業も無いので、年々人口は減少し商店が閉店して行くのもやむを得ないことかもしれない。


そのお店はゴーストタウンの一角にあるが、近代的な外装なので当然直ぐに発見できた。


建物の名前は『IWASHI BLDG』
元々は『イワシ』の缶詰の加工場があった場所🥫


改装後は1Fはカフェ&ショップ☕️2Fは加工場🥫3Fはホステル🏨となっている。


1Fのショップにはイワシの加工品を始め地元の特産品も販売していた🐡


こちらが人気商品の『恋する丸干し』


さてこのお店の人気メニューをポニーテールの尾根遺産に作ってもらいます🐠


何か調味料を取り出しているようですが、やはり味付けは甘めかなぁ❓


意外と時間がかかっているようですが、どんな『魚』が出てくるか楽しみです💓


尾根遺産まだかなぁ(´-`).。oO



そして待つこと15分‼️



尾根遺産が注文の品を運んできた👩‍🍳



なんとも言えない香ばしい香り^_^



肉付きも良く美味しそう^_^



何の魚だろう🐟🐠🐡❓



引っ張ってしまいすみません🙇‍♂️🙇‍♀️


お皿の上には巨大な鯛焼き‼️『港町のたい焼き』と名付けられています。


手のひらをはるかに超える大きさで餡がたっぷりとつまりズッシリとした重さ(ᵔᴥᵔ)


『尾根遺産いただきま〜す』

続いてはミッション遂行のため阿久根新港に来てみました。
阿久根滞在は今日までで明日は雨の予報なので、何とか1枚撮りたいところ📸


今日も午前中は青空が広がっていたが、午後になって少しずつ雲が広がり始めていた⛅️


港内を歩きながら撮影場所を探してみるが……


やはり薄雲がかかり陽に勢いがない⛅️


やはり阿久根大島を入れたいところだが


ここは手前の防波堤が邪魔‼️


2月に入ってまだダイアモンド富士の写真は撮れていないが……
今回企画したのは『ダイアモンド阿久根大島』


どの場所に行けば良いのかアプリでシミュレーションしてみると……


地図を拡大すると阿久根大島行渡船場の正面の防波堤がベストポジション‼️

現在いるのが矢印の場所なのであと500mくらい歩く必要がある。

途中阿久根大島渡船場に着いたが、停泊している船はかなり小さめ🛥


ここが防波堤の入り口だが……


誰が絵書いたのかはわからないがアートな作品🎨


ウッドデッキの防波堤がどこまでも続いているが……


ここは夕陽が見える絶景スポット『サンセットロード🌅』


そして防波堤の突端まで行き阿久根大島の方を見ると……


『なんでやねん💢』いつの間にか雲の陰に隠れていた⛅️


ネットの拾い画ですが理想はこんな写真だったのだが……残念(◞‸◟)


赤い灯台の横で熱心に釣りをする人をカメラに収めて撤収📸


この後は阿久根最後のミッションである『華アジ』


まずはお店探し🐟阿久根の中でも一番の人気を誇る『十三』
残念ながら今日は華アジは入荷していないとのこと🐟


確か路地裏に華アジを提供しているお店が1軒あったが……


ここだったかなぁ❓


ごちゃごちゃした店構えだが右端に『華アジ』の提灯が下がっていた🏮
ところでこのお店の名前は何だろう❓
ネットで情報を調べようと思ったが店名がわからない💢
以前からこのお店は前を良く通っていたが、怪しい感じがするので入店したことがなかった。

入店して確認した店名は『いらっしゃいませ』でした。
ウーンこれじゃわからん💢

店内に入ると本当に怪しさ満点の光景💯


壁には隙間がないくらいの手書きのメニューが貼られていた。


水槽には大きなほら貝にカワハギ🐚🐡


肝心の『華アジ』は❓
店主の話ではここ数日のシケで入荷していないとのことだが、まだ海水温が低いので釣れる量も少ないとのこと🎣
旬の時期は4月から6月のようです。

結局華アジにはありつけなかったが、注文したのは今が旬の『あんこう鍋』


大洗で良く食べているがこちらの出汁は味噌ではなく醤油。
さっそく目の前に山盛りの具材が運ばれてきた(・_・;


野菜と一緒にグツグツと煮込んで……


そろそろ食べごろですね^_^


シメはおじやで美味しく頂けました(ᵔᴥᵔ)


今日で阿久根は終わりですが最後の放浪の場所は『川内』です。

結局二つのミッションは達成できずに、しょうも無いグルメレポートばかりになってしまいました(◞‸◟)

Posted at 2019/02/23 01:20:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月22日 イイね!

🍊鹿児島放浪記 PART II『肥薩オレンジ鉄道の旅その三 港街阿久根編』🍊

🍊鹿児島放浪記 PART II『肥薩オレンジ鉄道の旅その三 港街阿久根編』🍊
鹿児島放浪記2日目からは阿久根が舞台となります。
まずは出水駅からオレンジ鉄道で移動🍊


阿久根市は有村架純さん主演の映画『かぞくいろ』のロケ地となったことを去年のブログでも紹介していたが……


現在オレンジ鉄道に乗ってロケ地を巡るツアーが行われていた🍊


オレンジ鉄道はローカル線なので運行本数は1時間に1本くらい。


出張時はタクシーやレンタカーも使用できるが、のんびりとローカル線から見える景色を楽しむことにした。


途中駅からリュックサックを背負った尾根遺産が乱入してきたが💢
尾根遺産も先頭車両の場所がお気に入りのようで写真撮影に夢中📸


野田郷駅を過ぎたあたりからは長閑な田園風景が広がってくる。


そして折口駅を過ぎると東シナ海が見えてくる🌊このあたりは『日本海水浴場100選』にも選ばれている『脇本海水浴場🏖』


そして小さな漁港や⚓︎


遠くに阿久根大島が見え始めると……


直ぐに阿久根駅に到着する🚉


改札を出るとこちらのお姉さんがお出迎え👩焼酎メーカーの等身大のポスターです🍶


駅前にはブルートレインが展示されているが……

以前はサイクリングステーションとして宿泊することができたが、現在は営業していないようだ。

阿久根市は観光名所が少なく写真を撮り歩く場所もあまりない。
今回の滞在期間のミッションは前回達成できなかった以下の二つ。

☆阿久根名産の幻のブランド魚『華アジ』を食べること🐟


☆港や海に沈む夕日の写真を撮ること🌅


とりあえず阿久根駅を後にして食事に行くことにした🍽


早速最初のミッションから🐟
阿久根駅の正面が阿久根新港で市場がある⚓️




その中には市場直営の食堂『ぶえんかん』があるが、間違いなくここで『華アジ』は食べることができるはず。


10年位前に一度訪れたことがあるが市場の事務所からは200mくらいの場所。


時刻はまもなく11時🕚お昼時は行列ができる人気店なので早めに寄ってみた。


そして11時の開店。入店すると入り口に本日のメニューが掲示されていた🐟


『なんでやねん💢』華アジのメニューがない。店主に確認したところ、ここ数日シケが続いていて水揚げがないとのこと。残念(◞‸◟)

九州の方ではマグロは漁獲量が少なく、やはり『ブリ』や『カンパチ』が多い。
今日は大好物の『天然寒ブリ大トロ御膳』を注文した🐟


こちらは刺身だが光輝き脂がのっていて見るからに美味しそう🐟


そしてこちらはお寿司🍣蝶をモチーフにした野菜の付出しはなかなかフォトジェニック🦋


やはり大トロは一口食べると口の中でとろけるような美味しさ(ᵔᴥᵔ)値段は少し高めですが来た甲斐がありました。

食後の一服🚬で喫煙室にいるといつの間にか足元に一匹のニャンコ🐱


まだ子猫で首輪はしていないので野良猫のようだが、昔から阿久根の港には数多くの猫が住み着いている🐈🐈

人懐こい猫でおねだりするように近寄ってきた。

しばらくすると……『コラ〜💢』
鞄を引っ張り始めた💼


この後は阿久根駅に戻り阿久根屋のソフトクリーム🍓🍦




今日は会議出席だけで早く終わったので、二つ目のミッションを遂行するため阿久根新港に来てみた。


かなり雲が多く海に沈む夕陽は撮れそうにない。


関東と比較すると日没時間は1時間位遅く6時10分頃🌅


阿久根大島の左手に陽が沈もうとしているが……


陽は雲の中に吸い込まれて行った🌥


残念(◞‸◟)


いつも定宿にしているのは『ぼんたん湯の宿』だったが🍊♨️


大学野球部の合宿のため満室だった。


こちらのビジネスホテルに宿泊することにしたがここは食事が無いので全て外食🥩


今回は連れの方と美味しいお店を探して食べ歩いた。
まずはこちらの『とんかつ屋🐷』


リーズナブルな価格でボリューム満点のとんかつが食べることができるようだ🐖
ひれかつ7枚にするか9枚にするか迷った結果『9枚』にしたが……


運ばれてきた品は(・_・;


隙間が見えないくらいぎっしりお皿に盛り付けされたひれかつ🐷


ひれかつは一口サイズを想像して9枚を注文したが、一切れ5cmを超えるサイズで箸で持つとずっしりと重い( ̄O ̄;)


さすがに6枚食べた所で『ギブアップ』
残りはお持ち帰りにしました。

今日は結局二つのミッションは達成できなかったので必ずリベンジします‼️


Posted at 2019/02/22 01:49:23 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     1 2
3456789
1011 1213 141516
17 1819 2021 22 23
2425 26 2728  

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation