• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

🗻 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.25『牛久沼編』🗻

🗻 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.25『牛久沼編』🗻
ここ数日はめっきり寒さが厳しくなってきた🥶
気温が下がり空気も澄んできたのでそろそろ本格的なダイアモンド富士の季節🗻

先々週は山中湖まで遠征したが……


ここ数日の寒さで富士山もかなり雪景色が進んでいる。


現在の閾線の位置を確認すると、霞ヶ浦から都内の北部を縦断している。


都内の撮影場所を探してみると……
東京23区は間も無く可視から外れ府中市あたりが撮影ポイント📸


先週からマイタウンが可視に入っていたが、この季節には珍しく雨続きで全く出番がなかった💢


今日のターゲットは牛久沼🦢春先にこの近くに引っ越してきたので遠征時間は削減できる。

25日から可視に入り湖岸からの撮影を狙っていたが全くチャンスがなかった💢

牛久沼から撮れるのは今日が最終日だが、地図を拡大すると『雲魚亭』のすぐそばを横切っていた。


去年の秋もこの地に訪れて撮ったが、1日遅かったので左側に沈んでしまった。


雲魚亭の駐車場に着いたのは3時半🕞


まずは『河童の婢』にご挨拶🙇‍♂️


亭園内を歩くと『椿の花🌺』


そして真っ赤に色づいた『南天の実🔴』

冬の訪れを感じる光景である。

今年の秋は暖かかったせいかもみじはまだ青葉のままの木が残っていた。


本日の撮影場所に行くと……❓
『だめだこりゃ』既に三脚を立てた方々で埋まっていた。残念(◞‸◟)


ここは高台にあり富士山が見えるように木が伐採してあるが、年々木が成長しているので隙間が狭くなっていた。


次の撮影場所に移動します🚘


河童の小道の駐車場に来てみて……


湖畔から撮れる場所を探してみることにした。


ここで新しい相棒の登場📸
以前から風景を撮る時の広角レンズが欲しいなと思っていた。
レンズには『LEICA』の文字が見えるが『Panasonic』製です。

中古ですが都内のショップで美品がバーゲン価格で販売していたので、思わず買ってしまいました。

サイズは15mmでF1.7と明るいレンズ

絞りリングが付いていてクラシカルな雰囲気が漂っています。

愛機OM-Dとの相性も抜群(ᵔᴥᵔ)


絞って撮ると光条が綺麗に伸びます。

さて本日の撮影場所が見つからない。
上の場所だと右側の高台で富士山は見えないはず‼️
とりあえず本日の閾線の位置まで歩いてみます🚶‍♂️


しばらく歩くと桜並木が見えてきたが、この辺りがちょうど閾線の位置


田んぼのあぜ道を少し歩くと湖畔に着いた


おそらくもう使用していない漁船の上に三脚を立てた。


時刻はちょうど4時🕓日没まで20分🌞


ここからは望遠レンズで撮りますが……

西の空を見ると厚い雲で覆われていた☁︎

ライブカメラの映像を見ると……
『なんでやねん💢』この秋は何度裏切られたことか‼️



4時10分 日没まで10分☀︎このまま富士山は見えそうもない(◞‸◟)


夕陽の道が足元まで迫ってきたが……


結局見せ場もないまま……


陽は厚い雲の中に沈んで行った🌚


残念(◞‸◟) 無念 ʅ(◞‿◟)ʃ


湖畔の水鳥達は夕陽を浴びて気持ち良さそうに泳いでいた🦆


この後は湖畔を歩きながらマジックアワーを楽しみます。


⬇️


日没から30分後 見る見るうちに夕焼けが湖面に広がり始めた。


小さな沼なので穏やかな湖面は綺麗に夕焼けに染まる。


ここからは新しい相棒の出番📸
真っ青な空が広がるブルーアワーが始まった。


幻想的な光景が明るく色鮮やかに撮れる


やがて空は群青色に変わってきた。


小さく輝いているのは月🌛そして右下の星はおそらく金星


時刻は間も無く5時🕔陽が落ちると湖畔は凍えるような寒さ🥶
冷えた体を癒すにはやはりラーメン🍜

湖畔の人気中華店『牛久夕陽食堂楽』に来てみた。

カウンターバーがあるお洒落な店内にはまだ客はいなくて一番乗り(^-^)v


今日は一番人気の坦々麺を注文した🍜


10分程で注文の品が運ばれてきたが……


なかなか食欲をそそるビジュアル🍜

熱々で胡麻の風味が香りまろやかな味‼️

楽さん美味しかったです。『ごちそう様でした』


Posted at 2019/11/30 23:25:23 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年11月21日 イイね!

💎 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.24『山中湖リベンジ編その2』💎

💎 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.24『山中湖リベンジ編その2』💎
山中湖2日目最終日のダイアモンド富士のブログになります。
撮影場所は11月15日の場所からまりも通りを200m位西に移動した場所。


逸る気持ちを抑えきれず現地に到着したのは2時半🕝日没のちょうど1時間前である


道路のカーブした所がおそらくベストな場所なので、既に三脚を立ててその瞬間を待つ人々が並んでいた。


富士山を見ると山頂付近に少し雲はかかっているが、今日は持ちそうな気がする。


時刻は間も無く3時🕒ここでカメラの設定の確認📷
これまでダイアモンド富士を撮影する時はF値18〜20位 露出は0.7〜1.3位と目一杯絞って撮ることが多かった。


やはりこの場所では山頂に光り輝くダイアモンドのような夕陽を撮りたい所だが……

これまでと条件が異なるので、どのような設定が良いのかわからない❓

まだ日没までは十分時間があるので、備忘録として設定を残しておきます。
AUTOモードで撮るとF値は7で自動的に設定されていた。


光条が伸びるようにF値:9を設定してみたがあまり変わらない。


少し絞ってF値:11を設定すると光条が広がってきたが右下にフレアが写ってしまう。


更に絞ってF値:13を設定すると光条10本が確認できる。

F値15〜18まで試してみたが、フレアが更に大きくなりピントも上手く合わないので使えない。

レンズの事は詳しくないので光条の広がり方を調べてみた。
レンズには絞り羽根5枚(奇数)と絞り羽根6枚(偶数)があるが……
5枚の場合は10本の光条、6枚の場合は6本の光条となるようです。


更に絞り羽根が5枚の場合は、羽根が重なり合っている部分に入った光の筋が反対側に長く伸びることで一対の光条となるようです。


最後にWBの設定だがいつも夕陽の赤い色が強調できるよう『雲』か『室内』を使っているが、この場所には似合わないと思った🆖


右下のフレアが気になるが本日の設定はF値:13 露出:-1.3 ISO:AUTO WB:晴


3時15分 日没まで15分 山頂に向かい陽が沈み始めた☀︎


3時20分 間も無く山頂に着地🌞


3時22分 山頂の少し左側に着地したようでここからがクライマックス(ᵔᴥᵔ)


大事な時にスキンヘッドのおっさんに乱入されてしまったが💢
どちらも眩しい(@_@)


3時24分 山頂をゆっくりと右の方に移動しながら陽が沈んでいる。


3時26分 WBを変えて撮っても良かったかなぁ(´-`).。oO


3時28分 ダイアモンド富士GET💎


⬇️


⬇️


⬇️


トリミングで拡大してみると……
うーん❓少し左側だったかなぁ 残念(◞‸◟)
実際の閾線の場所は混雑していたので30m位西側で撮ったのが原因。

やはりカメラは正直でありのままの景色を写してしまう。

既に撮り始めて5分以上経過した。
都内で撮るダイアモンド富士は1分〜2分位で終わってしまうが、山中湖では富士山までの距離が13kmと短いので日没までの時間がかなり長い。
3時29分 ここでカメラのF値を更に絞ったつもりだったが……


誤ってF値を13から11の方に変更してしまった。このため光条の広がりが弱くなっています。


3時30分 山頂の中央付近に吸い込まれるように陽が沈んで行く☀︎


間も無く日没☀︎


⬇️


3時31分 日没🌚何とか最後まで完走してリベンジできました(^_^)v

光条が綺麗に出なかったこともあり、まだまだ設定値については改善の余地があります。

また来冬この場所に戻ってきます。

いつの間にか山頂付近の雲は切れていた。


次の目的地に移動します🚖


マジックアワーを楽しむため対岸の『夕焼けの渚』に来てみた。


展望台には2人組の尾根遺産👭


空いたのでここから富士山を撮ってみます📸


贅沢な悩みだが今日は雲が少ないので全く夕焼けが広がらない💢


時刻は間も無く4時🕓まだ空も明るく実際に下界の日没時刻が4時半頃なので、その時間を過ぎた頃から夕焼けが広がるそうです。


湖面には水鳥達が群れをなして泳いでいるが何という鳥だろう❓


真っ黒でカルガモ位の大きさだが🦆


尾根遺産達も不思議そうに見ていますが、次の目的地に移動します🚖


平野の浜の湖畔に来てみたが……


少し夕焼けが広がり始めた🌅


ボンネットには富士山🗻もう少し夕焼けが広がるといいのになぁ……


MAZDA3のシルエットと富士山を絡めて📸


時刻は間も無く5時🕔かなり暗くなってきたので帰路につくことにした。


Posted at 2019/11/21 12:15:23 | コメント(7) | トラックバック(0)
2019年11月18日 イイね!

💎 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.23『山中湖リベンジ編その1』💎

💎 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.23『山中湖リベンジ編その1』💎
前日のダイアモンド富士撮影は日没の1時間位前までは雲が切れてきていたが……


日没の30分位前に雲が湧いてきて結局不発に終わってしまった🌩


本来の予定は2日目は河口湖をはじめ『富士五湖巡り』をする予定だったが……
『このままでは絶対帰れない‼️』
幸いなことに天気予報とGPV予報は、間違いなく今日よりは絶対に良さそうなのでリベンジすることにした。


今日のお宿は観光協会に紹介された平野地区の『写真の宿 レーク荘』

女将さんが写真好きのようでダイアモンド富士撮影に関する情報を入手できそうだ。

平野地区にはホテルや旅館はなく昔ながらの民宿が数多く立ち並んでいる。


ここ平野はテニス合宿のメッカで、若い頃毎年夏に訪れて一日中汗を流した場所💦

最近はテニス人口も減り利用する人も少ないせいかコートは荒れ果てていた🎾

女将さんと一緒に食事をしながら『ダイアモンド富士の作戦会議』
女将さんはCanonの一眼レフカメラを使用されているようだが、今だにフィルムカメラも愛用されているとのこと。
女将さん御自慢の一枚がこちら📸

真っ赤な夕焼けに染まる中、噴火したような富士山はミステリアスな写真‼️

明日の撮影ポイントを検討していたが、とんでもない勘違いをしていた。

閾線の位置は冬至まで1日で500m位北上するので『ホテルマウント富士』を予定していたが……


女将さんの情報では山中湖周辺は1日50〜60m位しか動かないので、今日と同じくらいの場所でも十分に撮れるとのこと。

HPを改めて確認すると11月16日まで湖岸のまりも通りで撮れる。

夕食後は宿近くの湖畔まで歩いてみた。
今日は日中も気温は15度位まで上昇し夜もそれ程寒くない。
さすがに真っ暗で何も見えないが……


ここで単焦点レンズを使い撮ってみます。

今日は月明かりがあり星が綺麗に写らないが、夜中の3時位になると星の数が増えてくるとのこと。

1.交流プラザきらら&平野の浜
翌朝頼みもしていないのに朝6時に女将さんに叩き起こされてしまった💢
『今日は天気が良く富士山も見えているから行って来な〜』

寝ぼけまなこできららに来てみると雲一つない空の下富士山が綺麗に見えていた。

『きらら』はスポーツレクレーション活動を多目的に楽しめる総合公園である⚾️🎾
いつも利用している富士山ライブカメラ『絶景くん』の設置場所でもある。


時刻は間も無く6時半🕡きららに隣接する『平野の浜』に行くと既に三脚を立てた人がずらりと並んでいた📸📸


ここは富士山を真正面に見ることができるが、カメラを向けてみると……

そこには見たことがない光景が広がっていた(・_・;

朝日に染まる富士山に湖面に浮かぶ逆さ富士🗻


そして湖面から湯気が出ているように見えるが正体は『朝霧』
寒くなると日中との気温差で発生するそうです。


7時を過ぎるとあっという間に人が居なくなった。皆さん早朝5時から来られているそうです。
ここからは富士山を絡めて愛車の記念撮影📸まずはきらら駐車場前から🅿️


⬇️


次は平野の浜🏖
ここは富士五湖の中でも数少ない湖畔まで車を乗り入れられる場所。


誰もいなくなったので貸し切り状態🚘


⬇️


最後に逆さ富士を絡めて……


次の目的地に移動します🚘


2.夕焼けの渚
次は湖の南側に位置する『夕焼けの渚』


渚に降りてみると霜が降りていたが、穏やかな湖面は静粛な美しさを感じる。


天空の青空がそのまま湖面に写り込む光景も清々しい。


さすがにこの時間は誰も歩いている人はいない。


ここでも逆さ富士が見えるが朝霧はもう晴れていた。


どこから撮ってもやはり絵になる🗻


3.パノラマ台
宿を後にする時に女将さんに勧められたのが『パノラマ台』山中湖東側の明神峠にある絶景スポットである。


眼下に山中湖その向こうに富士山を同時に楽しめるスポット。
駐車場が10台しか停められないので、この1枚だけ撮って直ぐに移動しました。


峠道を少し登ると駐車できるポイントがあり、じっくりとパノラマビューを見ることができた。

眩しい程の青空と色付いたススキのコントラストが秋らしい景色である。

次の目的地に移動します🚘


4.鐘山の滝
河口湖に行く途中富士山ミュージアムでトイレ休憩をとったが、どこからともなく滝の音が聞こえてきた。


小さなローカルな滝のようだが……


紅葉がまだ浅く木漏れ日の中で黄色の葉が輝く光景が美しい。


5.新倉山浅間公園
次は富士吉田市の『新倉山浅間公園』
雄大な『富士山』と『五重塔』が一目に見ることができ『ミシュランガイド』の表紙を飾ったこともあり、近年外国人に大人気の観光名所です。

展望台はかなり高い場所にあり、まずは麓の神社からスタートします⛩

鳥居のそばのもみじが真っ赤に色付きとても綺麗でした🍁


五重塔に行くには本殿近くの397段の階段を登りきる必要がある。


この階段がかなり難所で歩いても歩いても見えるのは人の列と果てしなく続く急な階段。


なかなかハードな道のりでしたが、その先には疲れを吹き飛ばす絶景が待っていた。


五重塔は建造は昭和38年と比較的新しいようだが、凛とした佇まいはやはり美しい。


このあたりは標高約900mで富士吉田市の街並みと富士山を一望できる。


更に桜の木が約500本植えられているようだが、富士山とのコラボも是非見てみたい景色である。


そして最後は富士山と五重塔のコラボ‼️
時刻は11時を過ぎていて太陽が昇り少し逆光になり始めたのは残念(◞‸◟)


松の枝と絡めてもう1枚📸


駐車場を含めてそれほど混雑はしていなかったが、周りは外国人だらけ👲🕵️‍♀️
お目当ての尾根遺産もいなかったので、みんカラ的にはここでソフトクリームの登場🍦🗻


トッピングはもみじの葉っぱで次の目的地に移動します🍁


6.河口湖
河口湖に入るとかなり渋滞していたが、何とか湖畔にたどり着くことができた。


山頂付近の雲の塊が気になるところだが、何とか夕方までもつことを願うしかない。


ちょうど紅葉まつりが開催されていたが、一番の見所は『もみじ回廊🍁』


小さな川の土手沿いに大きなもみじの木が約150mに渡り続くが……


山中湖に比べると標高が低いのでまだ青葉が多かった。


黄色く色付いたイチョウが見頃を迎えていた。


次の目的地に移動します🚘


山中湖に戻りいよいよダイアモンド富士のリベンジ‼️


湖畔には既に三脚を立てた人が立ち並んでいた。


時刻は間も無く3時🕒山頂を目指し陽が落ち始めた。


長くなったのでこの続きは次回‼️


果たしてリベンジはできたのか❓

Posted at 2019/11/18 22:27:07 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年11月15日 イイね!

💎 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.22『山中湖編』💎

💎 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.22『山中湖編』💎
この秋のダイアモンド富士はなかなか天候に恵まれず不発が多い(-。-;
ダイアモンド富士とは、年に2回富士山頂に太陽がダイアモンドのように美しく輝くことからこう呼ばれている。


ここ数年各地に出没してこのダイアモンド富士を追いかけているが『ダイアモンド』ではなく『お餅』や……


『肉饅』のような形になってしまう。


『ダイアモンド富士の聖地』として人気が高いのが山中湖。

ここでは『極上のダイアモンド富士』が撮れるので、去年の秋にも一度チャレンジしたが、雲が多く不発に終わった。

観光協会のHPには親切に日単位の撮影ポイントが紹介されていた。
山中湖でダイアモンド富士が見えるのは秋は10月15日から11月15日まで。

今日が山中湖畔から撮れる最後のチャンスである。

湖岸を一周する『マリモ通り』沿いが今日の撮影ポイント📸


今日は爽やかな秋晴れの空の下、現地に着いたのは11時🕚
湖畔のもみじも程よく色づいていた🍁


日没まではまだ十分に時間もあるので湖畔を散策することにした。


現在地は湖の南側に位置する『旭日丘』
ここの緑地公園を『夕焼けの渚』まで1km程歩いてみます。


遊歩道沿いの樹々は赤や黄色に色付いて…


そのコントラストが美しい🍁


もみじ祭りが先週まで開催されていたようだが……


今年は暖かいせいもあって……


まだ落葉していない樹々が多い🍂


⬇️


夕焼けの渚の方を歩いてみると……


この季節はもう観光客は少なく遊覧船乗り場は閑散としていた🛥


そして富士山は山頂付近は雲で覆われていた🗻


尾根遺産に乱入されてしまったがこちらは夕焼けの渚の展望所。


樹々の隙間から見える山中湖は風情がある景色🍁


わずかに山頂が顔を出しているが🗻


今日はめまぐるしく雲が動いている☁️


次の目的地に移動します🚘


時刻はちょうど12時🕛ここでランチタイム🍽
観光協会で紹介された山梨県の郷土料理『ほうとう』を食べてみます。


メニューは4種類あったが注文したのはベーシックな地鶏の味噌味🐓


きつね色のスープから覗くじっくり煮込んだ具の数々は、見るからに美味しそう(ᵔᴥᵔ)


麺は幅が広いと思っていたがかなり細かった。


次の目的地に移動します🚘


まだ日没まで3時間以上あるので河口湖に行く途中にある『自動車博物館』に寄ってみることにした。


20年位前に一度来たことがあり、珍しいクラシックカーがかなり展示してあったと記憶しているが場所が良く分からない。


ここが入り口のようだが完全にリサーチ不足でした。
『営業は8月の1カ月間のみ』


次の目的地に移動します🚘


次は逆さ富士が見えることで有名な『長池親水公園』


つい4日位前はここが撮影ポイントだったようだが、今日は三脚を立てた人はさすがにいない。


そして待望の富士山が少し見えてきた🗻


このまま雲が切れてくると良いのだが…


この場所から見ると山頂の積雪が少ない。


時刻は間も無く2時半🕝日没まで1時間となった☀︎
都内の日没は現在4時半頃だが、山中湖は3時半とかなり早い。
ここでカメラの設定の確認📸


F値11位が良いかなぁ........


本日の撮影ポイントに移動します🚘


10分程で梁尻湖畔に着いたが……❓
そこには信じられない光景が広がっていた(・_・;


『なんでやねん💢』あっという間に真っ黒な雲が湧いていた☁︎


日没までまだ30分以上あるので、遊歩道を少し歩く撮影ポイントに移動します。


湖岸の撮影ポイントに行くと……❓


何かロケを行っているようだ📺


白鳥に餌をやる二人組みの男性👬


次の瞬間こちらの尾根遺産に声をかけられた。


写真を撮った時に私の姿が映ったようで、放送しても良いという『承諾書』にサインをさせられた。
番組名を確認すると『坂上忍のどうぶつ王国』

何度か見たことがあるが、放送日は来年の元旦で『白鳥とダイアモンド富士』がテーマだそうです🦢🌄

時刻は4時 日没まで30分☀︎
結局富士山は大きなきのこ雲に覆われてしまった🍄


15時20分 雲は全く動きそうにない💢


15時半 日没🌚結局富士山は姿を見せることはなかった。
残念(◞‸◟)無念ʅ(◞‿◟)ʃ

湖畔のススキが虚しく風に揺れていた。

日没の時間を過ぎたがテレビの収録は続けられている📺


会話を聞いているとダイアモンド富士も見えないので、当然台本を書き換えているようだ📖


いつの間にか白鳥が10羽位集まっていた🦢


白鳥と会話する男🦢🙎‍♂️

こんな写真を撮りに来たのではない💢

白鳥の写真を少しばかり🦢


⬇️


⬇️


時刻は間も無く4時🕓次の目的地に移動します。


最後は湖の東側にある『平野の浜』
少し雲が切れてきたようだが時すでに遅し‼️


ここは富士山が真正面に見え一番ロケーションが良い場所。


色付いたもみじと絡めておしまいです。


Posted at 2019/11/16 00:32:53 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年11月07日 イイね!

🗼 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.21『東京スカイツリー編』🗼

🗼 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.21『東京スカイツリー編』🗼
11月6日 水曜日分のブログになります。
今日は朝から爽やかな秋の青空が広がっていた。


富士山周辺には珍しく雲一つかかっていない。


GPVの予報でも夕方まで雲は無く絶好の『ダイアモンド富士日和』


今日は朝から都内の会議に出席していたが、意外と早く終わったので午後からは有休を取ることにした。
まずは場所の選択をするため閾線の位置を確認すると都内中心部を横切っていた。


地図を拡大してみると今日は思いの外良い場所が見つからない。
都内から撮影する場合、先週撮影した東京タワーのように高層ビルなどの高い場所が理想的である。

『六本木ヒルズ』は既に閾線から遠ざかっていて、『都庁』は今週末からなのでまだ早い。

そういえば『スカイツリー』がそろそろ可視に入るはずだが……

う〜ん……微妙な位置。1日〜2日早い。

いつも使用しているアプリを見ると『市川アイリンクタウン』が本日の撮影ポイントとして掲示されていた。


駅に隣接するビルに展望施設があるのでアクセスは非常に良い。


富士山とスカイツリーが立ち並びロケーションは良い。


ただしHPの情報では無料で誰でも入れるため、毎年多くの人が押し寄せて場所取りが大変そうである。


悩んだ結果、今回は『特別な2つのシーン』を撮るために、あえて閾線から500m程離れたネットには殆ど公開されていない秘密の場所に行くことにした㊙︎


今日は足がないので目的地までは電車とバスで移動🚞🚌
東松戸駅から10分程で目的地付近に着いた

目的地は閑静な住宅街が広がる高台にあるが、樹々が多くあちこちから野鳥のさえずりが聞こえる長閑な場所である🕊

車一台がやっと通れるような狭い道を歩くと間も無く目的地‼️


時刻は間も無く4時🕓既に6名程先客があり一番見晴らしの良い場所は満席だった。残念(◞‸◟)


去年の春にも訪れたが、地元の住民の方々が協力してこの日のために邪魔な木の枝や葉を伐採しているので、遮ぎる障害物は少なく見晴らしが良い。


西の空を見ると雲一つかかっていない素晴らしい天気🌞




陽がスカイツリーに向かい沈み始めた☀︎


そして夕陽とスカイツリーが交差して…


丁度夕陽がスカイツリーに『串刺し』された状態で最初のシーンをGET🍡


そろそろ富士山が姿を現わす頃だが……

いつもこの瞬間が一番ドキドキする💓

おぼろげに左右の稜線が見えているようだが……


ここからが二つ目のシーン‼️
ダイアモンド富士には陽が沈む場所によって3種類の呼び方がある。

今日はあえて閾線の上の場所から撮っているので『コロコロ』の画になる。


ところが…………


『しまった〜‼️』


『ボ〜』としていて大事な最初の1シーンを撮り逃がしてしまった。残念(◞‸◟)


ここで『チコちゃん』登場💢


チコちゃんに怒られてしまったが……

やっと左右の稜線が見えてきた。贅沢な悩みだが、今日は天気が良すぎて陽の光が強いのでピントが上手く合わない。


山頂から尾根に向かい陽が『コロコロ』と転がるように沈んで行きます☀︎


いつもAutoモードと絞り優先モードを併用しているが今日はAutoモードが全く使えない。


偏光フィルタを忘れてしまい頻繁にフレアが出てしまう。


このためF値を目一杯絞って露出もマイナスに調整しているので、かなり暗い画になってしまった。


尾根の方にゆっくりと陽が沈んで行く☀︎


間も無く日没☀︎


4時36分 日没🌚


⬇️


⬇️


日没から20分後☀︎夕焼けが地平線の隅から隅まで広がり……


真っ青な空とのコントラストが美しいマジックアワー


一つ一つ街の明かりが灯り始めた💡


時刻は5時🕔スカイツリーがライトアップされたので……


帰路につくことにした。


本日最後を飾るのは……


楽しみにしていた方はいないと思いますが……


残念ながら今日は尾根遺産はいませんでした(◞‸◟)


帰り間際に偶然気がついたのはこちら❓


紛れもなく前回のブログの主役である『東京タワー』


スカイツリーに負けないくらい輝いていました🗼
Posted at 2019/11/07 19:42:42 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      1 2
34 56 789
1011121314 1516
17 181920 212223
242526272829 30

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation