
1月5日日曜日分のブログになります。
長いお正月休みも今日で終わりだが、新年一発目のダイアモンド富士の撮影に出かけてきました。
新しい年を迎えたのでブログタイトルも『ダイアモンド富士 追跡レポート』に改めます。
最初に閾線の位置を確認すると霞ヶ浦の北部から茨城県南部そして都内中央を縦断し富士山に達している。
間も無く都内23区が可視に入ってくるところだが……
新年一発目のダイアモンド富士はやはり自宅からアクセスが良い『霞ヶ浦』
去年から空振りが無くスケールの大きい写真が撮れる📸
地図を拡大してみると……
アレレ❓去年12月に撮影した場所と殆ど同じ場所であった。
ここは湖畔に木々が生茂る場所で去年は蓮根畑越しの撮影になった。
冬至から既に2週間経過しているが、どうも閾線の位置がずれているように感じている。
更に今年は『閏年』であるがこのアプリは考慮されているのだろうか❓
閾線の位置が少し進み過ぎているように感じたので、今回は閾線の位置より300m位外側(ほぼ1日前の閾線の位置)の小さな漁港がある場所に陣取ることにした。
去年の大晦日に閾線の少し内側から撮ったが、どうしても山頂の左側から深く入ってしまうのでダイアモンド富士の位置に到達した時には陽が潰れてしまう(_ _).。o○

今回は大玉のダイアモンド富士狙い‼️
今日は午後になっても富士山付近は雲は殆ど無い冬晴れの天気。
GPVの日没付近の予報も問題無さそうだ。
現地に到着したのは4時🕓
既に撮影ポイントには5名の方が三脚を立てていた📷
西の空は冬空が広がっていたが今日は北風が強く少し寒い🥶
湖畔の蓮根畑には西日が射しこんでいたがその上空にはぎっしりと雲が浮かんでいた
念のためライブカメラの映像を確認すると左側の尾根に雲がかかっているが問題はなさそうだ(^_^)v
時刻は4時15分 日没まで20分☀︎
広大な湖の向こうに陽が沈み始め夕焼けが広がってきた🌅
さて富士山はどこに見えるのかなぁ❓
ライブカメラの映像と同じように左側の尾根に雲があるが、日没までは持ちそうだ。
今日は日の勢いがありピント合わせが非常に難しく、どうしても大きなフレアが画の下の方に出てしまう。
このため右下のススキにピントを合わせて撮っているので、肝心の富士山は締まりのない画になってしまっています。
間も無く山頂に着地🌞🗻
閾線の上側から撮っているのでほぼ予想通りの場所に着地した。
ここからは山頂を滑るように陽が沈んで行きます。
間も無くダイアモンド富士の位置‼️
霞ヶ浦名産の大玉のダイアモンド富士をGET🌞
トリミングで拡大してみます。
突然右側の稜線の下から黄金色の帯が伸びてきたが❓
⬇️
これは『飛行機雲』のようだ✈️🌥
この後は後半戦に突入して更なる見せ場が続きます。
ここで絞り優先モードに変更すると……
山頂付近に雪煙が上がっているのが確認できる❄️
更に影富士も現れたので新年早々おめでたいハットトリック達成⚽️⚽️⚽️㊗️
間も無く日没☀︎
4時34分 日没🌚
⬇️
⬇️
⬇️
ここで牛久大仏が乱入‼️
更に愛車も乱入してオールスター勢揃い🚘
今日はお正月のお節料理のような豪華なダイアモンド富士が撮れました(ᵔᴥᵔ)
日没から30分後🌚今日は雲が少ないので夕焼けはあまり広がらず青い空のマジックアワー‼️
⬇️
街明かりが灯り始めたので撤収💡
最後を飾るのは牛久大仏でおしまいです。
Posted at 2020/01/06 19:53:33 | |
トラックバック(0)