• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2020年01月12日 イイね!

🌝🗻ダイアモンド富士 追跡レポート 2020 No.2『柏の葉キャンパス編』🗻🌝

🌝🗻ダイアモンド富士 追跡レポート 2020 No.2『柏の葉キャンパス編』🗻🌝
新しい年を迎えて二発目のダイアモンド富士🗻閾線の位置を確認すると……


都内23区が来週くらいから可視範囲に入ってくる。


去年から良く訪れている霞ヶ浦はかすみがうら市の『牛渡』
ここはネットにも良く写真が投稿されている人気のポイントである。


ただし今日は天気が心配で、午後から天気は晴れるはずだが2時の時点で上空はぎっしりと低い雲で覆われている。


ライブカメラの映像は既に天気は回復しているが、今日は風が無く湿度が高いので霞ヶ浦あたりの天気が回復するかは疑問である。


そして閾線の位置を探して見つけたのが柏の葉キャンパス駅に隣接する『ららぽーと』

ここはかみさんと良く映画を観に来ていた場所である。

2年前にも訪れた場所で屋上の駐車場から撮影することができる。


⬇️


GPVの日没付近の予報も良さそうなので今日は柏の葉キャンパスに遠征することにした。


その前にまだ時間があるので新年初洗車🚘

この洗車場は柏の葉キャンパスのすぐ近くでGolf7時代によく利用した場所である。

いつも混雑していて順番待ちすることが多かったが、今日はすんなり入れた🚘


今日は泡ムースコース‼️


仕上げはいつものGRIOT’S GARAGE『SPRAY ON WAX』


時間がないので今日はかなり手抜き(-_-;)


本日の撮影場所に移動します🚘


立体駐車場の6Fが屋上になるが今日は休日なのに閑散としていて貸切状態🅿️


時刻は4時を過ぎて既に地平線には夕焼けが広がっていた。


それほど雲はないように見えるがまだ富士山は見えていない。


⬇️


4時30分🕠日没まであと5分だがやはり今日は風が弱いせいか靄がかかっていてかなり視界が悪そうだ。


⬇️


まだかなぁ(´-`).。oO


ライブカメラの映像では富士山付近には雲がかかっていないが……


『何でやねん💢』


次の瞬間陽の右下が少し欠け始めたが……


左右の稜線は全く見えない❓


結局このままの状態で陽が沈んでしまい


⬇️


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


結局見せ場も無いまま4時36分 日没🌚
残念(◞‸◟)無念ʅ(◞‿◟)ʃ

今日は夕焼けも期待できそうもないので早々と撤収‼️

日没から1時間後🌚今日は消化不良なのでリベンジを果たすため牛久沼の湖畔に寄り道をした🌝


今日は満月なので少し撮ってみます🌕


久しぶりに撮ると上手く撮れない💢


突然雲が現れてきて……


『何でやねん💢』あっという間に月は雲の中🌚


結局撮れたのは雲の隙間から顔を出したこの一枚のみ💢


30分程滞在していたが、雲は切れそうになく寒さに耐え切れずに撤収🥶



リベンジのつもりが雲に邪魔され返り討ちにあってしまった(_ _).。o○


ブログとしてこのままでは終われない‼️


もう少しお付き合いください(ᵔᴥᵔ)


自宅に帰ってベランダに出ると雲は過ぎ去っていたので……


再度チャレンジします🌝📸


月が昇り明るくなっていたので、露出とISOを少し下げてみます📸


更に露出を下げてISOはLO📸


WBを曇に変更してお月さんらしくなったかなぁ……


最後にトリミングで大きく拡大しておしまいです。


Posted at 2020/01/12 16:25:19 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年01月06日 イイね!

🎍🗻ダイアモンド富士 追跡レポート 2020 No.1『霞ヶ浦平川編』🗻🎍

🎍🗻ダイアモンド富士 追跡レポート 2020 No.1『霞ヶ浦平川編』🗻🎍
1月5日日曜日分のブログになります。

長いお正月休みも今日で終わりだが、新年一発目のダイアモンド富士の撮影に出かけてきました。
新しい年を迎えたのでブログタイトルも『ダイアモンド富士 追跡レポート』に改めます。

最初に閾線の位置を確認すると霞ヶ浦の北部から茨城県南部そして都内中央を縦断し富士山に達している。
間も無く都内23区が可視に入ってくるところだが……


新年一発目のダイアモンド富士はやはり自宅からアクセスが良い『霞ヶ浦』


去年から空振りが無くスケールの大きい写真が撮れる📸
地図を拡大してみると……


アレレ❓去年12月に撮影した場所と殆ど同じ場所であった。


ここは湖畔に木々が生茂る場所で去年は蓮根畑越しの撮影になった。


冬至から既に2週間経過しているが、どうも閾線の位置がずれているように感じている。
更に今年は『閏年』であるがこのアプリは考慮されているのだろうか❓
閾線の位置が少し進み過ぎているように感じたので、今回は閾線の位置より300m位外側(ほぼ1日前の閾線の位置)の小さな漁港がある場所に陣取ることにした。


去年の大晦日に閾線の少し内側から撮ったが、どうしても山頂の左側から深く入ってしまうのでダイアモンド富士の位置に到達した時には陽が潰れてしまう(_ _).。o○

今回は大玉のダイアモンド富士狙い‼️

今日は午後になっても富士山付近は雲は殆ど無い冬晴れの天気。


GPVの日没付近の予報も問題無さそうだ。


現地に到着したのは4時🕓


既に撮影ポイントには5名の方が三脚を立てていた📷


西の空は冬空が広がっていたが今日は北風が強く少し寒い🥶


湖畔の蓮根畑には西日が射しこんでいたがその上空にはぎっしりと雲が浮かんでいた


念のためライブカメラの映像を確認すると左側の尾根に雲がかかっているが問題はなさそうだ(^_^)v


時刻は4時15分 日没まで20分☀︎
広大な湖の向こうに陽が沈み始め夕焼けが広がってきた🌅


さて富士山はどこに見えるのかなぁ❓


ライブカメラの映像と同じように左側の尾根に雲があるが、日没までは持ちそうだ。


今日は日の勢いがありピント合わせが非常に難しく、どうしても大きなフレアが画の下の方に出てしまう。


このため右下のススキにピントを合わせて撮っているので、肝心の富士山は締まりのない画になってしまっています。


間も無く山頂に着地🌞🗻


閾線の上側から撮っているのでほぼ予想通りの場所に着地した。
ここからは山頂を滑るように陽が沈んで行きます。


間も無くダイアモンド富士の位置‼️


霞ヶ浦名産の大玉のダイアモンド富士をGET🌞


トリミングで拡大してみます。


突然右側の稜線の下から黄金色の帯が伸びてきたが❓


⬇️


これは『飛行機雲』のようだ✈️🌥


この後は後半戦に突入して更なる見せ場が続きます。


ここで絞り優先モードに変更すると……
山頂付近に雪煙が上がっているのが確認できる❄️


更に影富士も現れたので新年早々おめでたいハットトリック達成⚽️⚽️⚽️㊗️


間も無く日没☀︎


4時34分 日没🌚


⬇️


⬇️


⬇️


ここで牛久大仏が乱入‼️


更に愛車も乱入してオールスター勢揃い🚘


今日はお正月のお節料理のような豪華なダイアモンド富士が撮れました(ᵔᴥᵔ)


日没から30分後🌚今日は雲が少ないので夕焼けはあまり広がらず青い空のマジックアワー‼️


⬇️


街明かりが灯り始めたので撤収💡


最後を飾るのは牛久大仏でおしまいです。


Posted at 2020/01/06 19:53:33 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年01月03日 イイね!

⛩️2020年 初詣『香取神宮』⛩️

⛩️2020年 初詣『香取神宮』⛩️新年を迎えて3日目となりますが、今日はかみさんと初詣に行って来ました⛩️
今回の訪問地は千葉県の『香取神宮』
利根川沿いに位置するので自宅からのアクセスは渋滞もなく非常に良い場所である。


香取神宮の歴史は平安時代までさかのぼり、全国に400社ある香取神社の総本社である。
茨城県の『鹿島神宮』と共に2トップ守護神とも呼ばれている。


現地に着いたのはちょうど3時🕒
しまった‼️カメラを車の中に忘れてしまったのでスマホでの撮影になります📱


参道入り口の駐車場は満車で大型の観光バスが列をなしていた🚌🚌


一つ目の鳥居をくぐると.....⛩️


参道には出店が軒を並べていた。


こういう出店を見るとついつい腕試しをしたくなるところだが🔫


次の目的地に移動します👣


参道をしばらく歩くと二つ目の鳥居が見えてきた⛩️


鳥居をくぐると『総門』が見えてきた。


そして次は『楼門』


いよいよ本堂に入るがそれほど混雑していなかった。


荘厳な感じの本堂が見えてきたが、国の重要文化財に指定されているようです。


『今年も良い年でありますように👏』


交通安全のお守りをGETして帰路につくことにした。


帰宅途中利根川沿いの公園で一服🚬


既に陽が落ちて夕焼けが広がっていた。


⬇️


鹿島方面に行く時は川向うの千葉県側の車線は良く利用していたが.......
こちら茨城県側の車線を通るのは初めてである。


良く見ると中央に見えるのは.......?


まぎれもなく『富士山🗻』


新年早々全く予期せぬ光景に遭遇できました。




Posted at 2020/01/03 23:50:37 | コメント(7) | トラックバック(0)
2020年01月01日 イイね!

🌅牛久沼百景 No.1『初日の出編』🌅

🌅牛久沼百景 No.1『初日の出編』🌅
新年明けましておめでとうございます。
去年に続いて初日の出を見ることを計画した🌞
去年は霞ヶ浦に遠征し素晴らしい『初日の出』に遭遇出来たが……


今年のターゲットはブログに何度も取り上げている自宅近くの『牛久沼』


牛久沼の歴史を調べてみると……
戦国時代には沼の東側にいくつものお城が建てられていたことが分かった🏯


牛久沼は5つの市に囲まれた周囲25kmの細長い小さな沼。

小高い丘に囲まれているので、車でアクセスできる場所が限られている。

今回の撮影ポイントはつくば市の『佐貫町』

日の出の方向も沼越しに見えて車でアクセスできる。

岬のような地形だが先端の部分に弘法大師が創建されたとされる『泊崎大師堂』がベストビューポイントである。


現地に着いたのは6時半🕡残念ながら泊崎弘法大師堂は駐車場が空いてなかったので……


湖畔から初日の出を見ることにした🌅


但し上空にはぎっしりと複雑な雲がかかり、どこから陽が昇るかは全く予想できない。


沖の方を見ると4羽の白鳥が滑るように優雅に泳いでいた🦢


時刻は間も無く6時50分
日の出の時刻が迫り続々と車が集まり始めて……


湖畔は人で溢れ始めた。


湖面に朝日の光が映り始めたが……


牛久沼は小さな沼なので湖面は穏やかで、天空の景色がそのまま映り込んでしまう。


更に湖面がオレンジ色に染まってきた🍊


まだかなぁ……(´-`).。oO


そして次の瞬間‼️


黒い雲の隙間から閃光が走った✨


⬇️



日の出の時刻からはかなり遅れたが……
何とか初日の出らしき風景が撮れた🌞

ちょっと絞り過ぎたかなぁ……(・_・;

MAZDA3も朝日を浴び気持ち良さそう(^o^)


次の目的地に移動します🚘


駐車場が空いたので泊崎大師堂に入ってみます。
入り口付近には『茨城百景 牛久沼』の碑が建てられていた。


まだ薄暗い細長い石段を登って……


本堂で新年のお詣りをします👏


本堂の近くには『牛久沼八景』の碑が建てられていた。


ここからの景色は小高い場所からなので正面に牛久沼を一望できる。


新年早々少しグロテスクな雲だが、次の目的地に移動します🚘


この後は自宅に帰るため牛久沼を半周します🚘
最初に三日月橋の橋の袂に座る河童君に新年のご挨拶🎌


続いてはこのそばのあやめ園の河童君達にも新年のご挨拶🎌


⬇️


次の目的地に移動します🚘


次は雲魚邸の河童の碑に新年のご挨拶🎌


そしてこの場所から見える富士山に新年のご挨拶❓


ついさっきまで見えていたが山頂に雲がかかってしまった。


最後は牛久沼水辺公園の白鳥君に新年のご挨拶?

久しぶりに来てみたが渡り鳥に占領されて、随分勢力図が変わっていた。

湖畔にはユリカモメが飛び交い……


湖岸には鴨の群れ🦆

近所の餌やりおばさんに尋ねてみたが…
黒い身体に白いくちばしの鳥は『おおばん』

小柄な身体の鴨は『ひどりがも』


一羽の白鳥が湖岸にやってきた🦢


ローカルな話題が多くなりますが、
今年もよろしくお願いします。


Posted at 2020/01/01 20:40:14 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    12 34
5 67891011
1213 1415161718
1920 212223 2425
2627282930 31 

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation