
3月27日金曜日のブログになります。
今回のターゲットは若い頃住んでいた土浦市の桜の名所🌸
桜が咲く景色がお似合いのお城と学校に出かけてきました。
まずは土浦城だが歴史を調べてみると築かれたのは江戸時代。幅の広い二重の堀で守る平城であり天守閣は作られなかったようだ。
お掘りの中の本丸が水に浮かぶ亀の姿に似ていたことから「亀城」と呼ばれていて、本丸と二の丸跡にあたる部分が『亀城公園』として整備されている。

公園の象徴である櫓門が現存し東西二ヶ所の櫓が復元されている。
週末は都市部の公園ではお花見が禁止となった場所があるようだが、桜まつりののぼり旗と提灯も飾れていていつもと変わらない光景🏮
人が密集する時間を避けて朝8時頃来てみた。
まずは満開の桜が咲き誇るお堀の周りを歩いてみます👣
枝垂れ柳の隙間に見えるのが『東櫓』
お堀の周りには松の木と桜がバランス良く植えられている景観が美しい🌲🌸
お堀に架かるのは城内に入る霞橋
橋の上からは穏やかな水面に写る満開の桜が美しい🌸

普段はこの景色に鯉のぼりが加わるはずだが今年は自粛中🎏
このお堀はつい最近まで様々な外来種の魚が増えていたようだ。
TV東京で毎週日曜日に放送されている『池の水ぜんぶ抜く大作戦』

3月8日分放送がここ土浦城だった🏯
外来種駆除の依頼主はこちらの熟な尾根遺産👩🦳

去年11月に土浦市長に当選したばかりの安藤真理子氏です。
近年どこの沼や池にもブラックバスやアメリカナマズ等の外来種が増えているが……
当日の放送を見ていたが、このお堀にはとんでもない外来種『ソウギョ』が繁殖していた(・_・;

中国原産の淡水魚で大きくなると体長は2mにも達するようである。
そして同じく中国原産の淡水魚『ハクレン』中国では古くから食用とされていて、体長は大きくなると1mを越えるようである。

なんとこのハクレンだけで190匹も捕獲されていた。
コロナウイルスだけでなく、こんな外来種の魚までが進出していたとは…『恐るべし😱』
それほど広くないこのお堀にいつからこれだけの数が増えたかは不明だが……
安藤市長も見事1匹GETしていました🐟
本題からそれてしまったが、現在は駆除の甲斐があり静かなお堀の姿を取り戻している。
さっそく中に入ってみます。
満開の桜が咲く霞門をくぐると……
本丸跡は少し広い広場になっているが、古い建造物に寄り添うように咲く桜の景観は風情がある。
こちらは西櫓🏯
そしてこちらは東櫓🏯
二の丸に抜ける『櫓門』は現存する櫓門としては関東地方唯一のもので公園の象徴なっているようです。
門奥には満開の桜の木がちょうど見える。
櫓門の裏手から撮ってみます📸
いきなり着物姿の尾根遺産に乱入されてしまった👘
ここは京都でも鎌倉でもないが?
人の少ない時間帯を狙い結婚式の前撮りに来ているようです。
満開の桜の下『お幸せに🌸💑』
この後は仕事に行って続きは夜の部🌚
仕事を終えて訪れたのが『真壁小学校』
ここ数年良く来ていてブログにも掲載しているのが明治時代創立の古い歴史がある。
桜と小学校の組み合わせは珍しくないが、ここ真壁小学校の校庭には樹齢百年を超えるソメイヨシノが5本植えられている🌸
校庭の桜を自由に見学できて、開花情報やガイドブックにはあまり取り上げられない穴場の場所なので、広い校庭に人が密集することはない。
このご時世今年は中止と思っていたが『ライトアップ』は実施されていた💡

事前の申し込み等は特に必要は無く……
昨今セキュリティが厳しい時代に『勝手に入って自由に見て下さい』というスタンス
小学校の校庭に到着したのが5時半🕠
今日は午後から天気が悪くなり雲が多く夜には雨が降り出す予報☔️
5本の桜を順番に見て行きます。1本目は入って直ぐ2階建の校舎の前。
多分この桜が一番若い桜で一番花付きが良い🌸
続いては校庭の真ん中に3本並んだ桜🌸
4階建ての校舎が小さく見えるが、バランス良く植えられている。
最後は体育館側の一番古い桜🌸
こちらの桜の前には案内板が建てられています。

要約すると明治40年(1907年)学校が移転した記念に植樹されたことが記されていた。
枝垂れ桜は福島県の三春桜を始め千年を超える桜が国内には何本かあるようだが、ソメイヨシノの寿命は70年位。
今年で113歳のこの桜は青森県の弘前公園に数本ある桜の次に古い桜のようです。

明治〜大正〜昭和〜平成〜令和と五つの時代を生きぬいているので生傷だらけ🤕
添え木が多いのはその証し‼️
特に根元の幹周りは傷みが激しいが……
良く見ると新しい枝が芽吹いて花を咲かせていた🌸
桜の木に寄り添うように咲く菜の花
どの桜も隙間が見えないくらいに、ぎっしりと花を咲かせているのが印象的でした。
⬇️
校庭の端の方にも大きな桜の木が何本もあるが……
桜のそばに並ぶ遊具が子供達の遊び場
間も無く陽が暮れるが多くの子供達が遊びに来ていた。
桜の木の下で子供達の無邪気な声が校庭に響き渡る光景は……
コロナ騒動も忘れるようなほっとする空間である。
未来の尾根遺産はうんていのスペシャリスト👧
来た時から写真撮影に邪魔なのがこちらの軍団💢
駐車場にはTBSとフジテレビの中継車があったが📺
ADの尾根遺産に確認したところ、夕方のフジテレビのニュースでこちらの桜を生中継するとのこと📺
時刻はちょうど6時🕕そろそろライトアップの時間💡
教室の灯りが燈り薄明の空の下桜は白く輝いていた✨
こちらは体育館そばの一番古い桜🌸
昼間とは違い真っ白な雪が積もったように見えて幻想的な光景である。
そしてテレビ局が準備した照明も加わったが……
今日は三脚を忘れてしまった。残念(◞‸◟)
時刻は6時半🕡空が暗くなったので桜が暗闇に浮かびいい感じになってきた。
⬇️
⬇️
そしてフジテレビのニュースも本番前のリハーサルが始まったようだが……
こちらのスレンダーな尾根遺産は……
競馬中継や有田鉄平の脱力タイムズで司会を担当している『小澤陽子アナ』ですね。
6時55分 いよいよ本番スタート📺
緊張のせいか少し顔が硬っている感じがしますo(`ω´ )o
満開の桜の前で百年桜の紹介🌸
無事に放送も終了しスタッフの方々も撤収‼️
いよいよ4月になるとこの小学校でも入学式が開催される🎒
この学校では百年桜の下で新入生を上級生がおんぶして校庭を一周する『お花見集会』が伝統行事として開催されている。
『人と人が密接』することからこのイベントはやはり中止🆖
早く日常の生活が過ごせる日が訪れることを今は願うばかりである。
追記 3月30日のカウントダウンTVで森山直太朗さんがこの桜の前で『名曲 さくら』を歌ったようです🌸
ちょうどテレビをつけたタイミングで歌っていました。