• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2020年03月31日 イイね!

🌸常磐道百景 桜巡りNo.4『土浦編』🌸

🌸常磐道百景 桜巡りNo.4『土浦編』🌸
3月27日金曜日のブログになります。
今回のターゲットは若い頃住んでいた土浦市の桜の名所🌸
桜が咲く景色がお似合いのお城と学校に出かけてきました。

まずは土浦城だが歴史を調べてみると築かれたのは江戸時代。幅の広い二重の堀で守る平城であり天守閣は作られなかったようだ。


お掘りの中の本丸が水に浮かぶ亀の姿に似ていたことから「亀城」と呼ばれていて、本丸と二の丸跡にあたる部分が『亀城公園』として整備されている。

公園の象徴である櫓門が現存し東西二ヶ所の櫓が復元されている。

週末は都市部の公園ではお花見が禁止となった場所があるようだが、桜まつりののぼり旗と提灯も飾れていていつもと変わらない光景🏮
人が密集する時間を避けて朝8時頃来てみた。


まずは満開の桜が咲き誇るお堀の周りを歩いてみます👣


枝垂れ柳の隙間に見えるのが『東櫓』


お堀の周りには松の木と桜がバランス良く植えられている景観が美しい🌲🌸


お堀に架かるのは城内に入る霞橋


橋の上からは穏やかな水面に写る満開の桜が美しい🌸

普段はこの景色に鯉のぼりが加わるはずだが今年は自粛中🎏

このお堀はつい最近まで様々な外来種の魚が増えていたようだ。


TV東京で毎週日曜日に放送されている『池の水ぜんぶ抜く大作戦』

3月8日分放送がここ土浦城だった🏯

外来種駆除の依頼主はこちらの熟な尾根遺産👩‍🦳


去年11月に土浦市長に当選したばかりの安藤真理子氏です。

近年どこの沼や池にもブラックバスやアメリカナマズ等の外来種が増えているが……
当日の放送を見ていたが、このお堀にはとんでもない外来種『ソウギョ』が繁殖していた(・_・;

中国原産の淡水魚で大きくなると体長は2mにも達するようである。

そして同じく中国原産の淡水魚『ハクレン』中国では古くから食用とされていて、体長は大きくなると1mを越えるようである。

なんとこのハクレンだけで190匹も捕獲されていた。

コロナウイルスだけでなく、こんな外来種の魚までが進出していたとは…『恐るべし😱』

それほど広くないこのお堀にいつからこれだけの数が増えたかは不明だが……
安藤市長も見事1匹GETしていました🐟


本題からそれてしまったが、現在は駆除の甲斐があり静かなお堀の姿を取り戻している。


さっそく中に入ってみます。


満開の桜が咲く霞門をくぐると……


本丸跡は少し広い広場になっているが、古い建造物に寄り添うように咲く桜の景観は風情がある。
こちらは西櫓🏯


そしてこちらは東櫓🏯


二の丸に抜ける『櫓門』は現存する櫓門としては関東地方唯一のもので公園の象徴なっているようです。


門奥には満開の桜の木がちょうど見える。


櫓門の裏手から撮ってみます📸


いきなり着物姿の尾根遺産に乱入されてしまった👘


ここは京都でも鎌倉でもないが?


人の少ない時間帯を狙い結婚式の前撮りに来ているようです。


満開の桜の下『お幸せに🌸💑』


この後は仕事に行って続きは夜の部🌚


仕事を終えて訪れたのが『真壁小学校』
ここ数年良く来ていてブログにも掲載しているのが明治時代創立の古い歴史がある。


桜と小学校の組み合わせは珍しくないが、ここ真壁小学校の校庭には樹齢百年を超えるソメイヨシノが5本植えられている🌸

校庭の桜を自由に見学できて、開花情報やガイドブックにはあまり取り上げられない穴場の場所なので、広い校庭に人が密集することはない。

このご時世今年は中止と思っていたが『ライトアップ』は実施されていた💡

事前の申し込み等は特に必要は無く……
昨今セキュリティが厳しい時代に『勝手に入って自由に見て下さい』というスタンス

小学校の校庭に到着したのが5時半🕠
今日は午後から天気が悪くなり雲が多く夜には雨が降り出す予報☔️


5本の桜を順番に見て行きます。1本目は入って直ぐ2階建の校舎の前。
多分この桜が一番若い桜で一番花付きが良い🌸


続いては校庭の真ん中に3本並んだ桜🌸
4階建ての校舎が小さく見えるが、バランス良く植えられている。


最後は体育館側の一番古い桜🌸


こちらの桜の前には案内板が建てられています。

要約すると明治40年(1907年)学校が移転した記念に植樹されたことが記されていた。

枝垂れ桜は福島県の三春桜を始め千年を超える桜が国内には何本かあるようだが、ソメイヨシノの寿命は70年位。
今年で113歳のこの桜は青森県の弘前公園に数本ある桜の次に古い桜のようです。

明治〜大正〜昭和〜平成〜令和と五つの時代を生きぬいているので生傷だらけ🤕
添え木が多いのはその証し‼️

特に根元の幹周りは傷みが激しいが……


良く見ると新しい枝が芽吹いて花を咲かせていた🌸


桜の木に寄り添うように咲く菜の花


どの桜も隙間が見えないくらいに、ぎっしりと花を咲かせているのが印象的でした。


⬇️


校庭の端の方にも大きな桜の木が何本もあるが……


桜のそばに並ぶ遊具が子供達の遊び場


間も無く陽が暮れるが多くの子供達が遊びに来ていた。


桜の木の下で子供達の無邪気な声が校庭に響き渡る光景は……


コロナ騒動も忘れるようなほっとする空間である。


未来の尾根遺産はうんていのスペシャリスト👧


来た時から写真撮影に邪魔なのがこちらの軍団💢


駐車場にはTBSとフジテレビの中継車があったが📺


ADの尾根遺産に確認したところ、夕方のフジテレビのニュースでこちらの桜を生中継するとのこと📺


時刻はちょうど6時🕕そろそろライトアップの時間💡


教室の灯りが燈り薄明の空の下桜は白く輝いていた✨


こちらは体育館そばの一番古い桜🌸


昼間とは違い真っ白な雪が積もったように見えて幻想的な光景である。


そしてテレビ局が準備した照明も加わったが……


今日は三脚を忘れてしまった。残念(◞‸◟)


時刻は6時半🕡空が暗くなったので桜が暗闇に浮かびいい感じになってきた。


⬇️


⬇️


そしてフジテレビのニュースも本番前のリハーサルが始まったようだが……


こちらのスレンダーな尾根遺産は……


競馬中継や有田鉄平の脱力タイムズで司会を担当している『小澤陽子アナ』ですね。


6時55分 いよいよ本番スタート📺
緊張のせいか少し顔が硬っている感じがしますo(`ω´ )o


満開の桜の前で百年桜の紹介🌸


無事に放送も終了しスタッフの方々も撤収‼️


いよいよ4月になるとこの小学校でも入学式が開催される🎒
この学校では百年桜の下で新入生を上級生がおんぶして校庭を一周する『お花見集会』が伝統行事として開催されている。


『人と人が密接』することからこのイベントはやはり中止🆖
早く日常の生活が過ごせる日が訪れることを今は願うばかりである。

追記 3月30日のカウントダウンTVで森山直太朗さんがこの桜の前で『名曲 さくら』を歌ったようです🌸


ちょうどテレビをつけたタイミングで歌っていました。



Posted at 2020/03/31 19:19:35 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年03月28日 イイね!

🌸常磐道百景 桜巡りNo.3『桜川編』🌸

🌸常磐道百景 桜巡りNo.3『桜川編』🌸
ブログの更新が遅れていますが、3月25日水曜日分のブログになります。
この日の夜ついに小池都知事は会見を開き『外出自粛要請』が発表された。


各県の知事と会合を開いて決断されたようだが、茨城県は蚊帳の外?
まだ県内の感染者が少なく県民性もあるが『のんびりムード』で……
日常と変わらない生活を送ることができている。

個人的には通勤は電車とバスを使用していたが、先週からは人が密集する場所を避けるために毎日車を使用している。

前置きが長くなってしまったが今回の桜巡りの地は『桜川』
千年も前の昔から桜の名所として知られている場所である。


桜開花情報では満開には程遠く今週末から見頃を迎えるはずだが、
天気が崩れる予報なので本日午後から決行することにした。

最初の目的地は桜川市の『天引観音』
筑波山北東部の加波山の中腹に広がる霊場である。


去年6月紫陽花の季節に一度訪れてみたが、自然豊かな山里の中の落ち着いた感じのお寺であった。


田園地帯を抜けると目的地まであと2km


山の中腹に桜と建物が見える🌸


曲がりくねった峠道に入ると野山に咲く桜が次から次に視界に飛び込んでくる🌸


途中の桜の木の下で記念撮影🌸📸


しばらく走るとお寺の駐車場に着いた。
まだ5分咲きくらいで、満開前なので駐車場には僅かに5台


雨引観音の歴史を調べてみると……
正式な名称は雨引山楽法寺
創建は古く587年に中国から日本に渡って帰化した法輪独居居士が開山したと伝えられている。
関東八十八箇所の霊場のひとつで茨城県有数のパワースポットである。
駐車場そばの薬井門からアクセスします。


薬井門をくぐると全部で145段の石段がいい感じで続いているが、『厄除けの石段』と呼ばれているようだ。

予想通り人の姿は少なくのんびりと散策できそうだ。

息を切らせながら一歩々上って行くと右手に見えるのが鐘楼堂🔔


石段を登りきると鮮かな朱塗りの仁王門


仁王門は江戸時代に再建されたようだが、凛とした佇まいはどの方向から見ても美しく桜の花とも良くマッチしている。


周囲に咲く桜は145段の石段の疲れを癒してくれる(^_^;)


仁王門をくぐり更に急な石段を登ると華やかな本堂。

本堂は室町幕府の初代将軍・足利尊氏により再興されたようだ。

そしてその隣は多宝堂だが、いいタイミングで3人の僧侶が乱入してくれた。


多宝堂横には見頃を迎えた枝垂れ桜が美しい🌸


遠くに見えるのは筑波山⛰

山間の自然豊かな場所に咲く桜は都会で見る桜とは全く違う光景‼️

境内にはアヒルやガチョウが放し飼いにされて、自由に動き回る長閑な光景が広がる🦆


そしてこの場所には名物の鳥「孔雀』が放し飼いにされていて……
去年は二羽の孔雀に遭遇することができた🦚🦚


神出鬼没で色々な場所に姿を現わすようで、ネットの書き込みでは駐車場にも出没し、車の下に潜り込んだり屋根の上に登ったりするそうです。

今日は境内では見かけなかったが、
昼間は山の中にいることが多いようです。

最後に仁王門の前の桜を撮っていると…


次の瞬間この桜の木の上からかん高い鳥の鳴き声がこだました。


上空を見上げると……


紛れもなくその姿は体長2mを超える孔雀🦚


桜の木で羽根を休めるという願ってもないシーンに遭遇できた🌸🦚


境内に戻ってみるとカメラ尾根遺産が撮影に夢中🥰


カメラ尾根遺産の近くに陣取って📸


⬇️


色鮮やかでふさふさとした見事な飾り羽だが🦚
飾り羽があるのは雄の方だけ🕺


場所を変えて近づいてみると……
孔雀は気付いたのかずっとこちらをにらんでいる💢


時刻は間も無く2時半🕝次の目的地に移動します🚘


次の目的地は『磯部桜川公園🌸』


一度は訪れてみたいと思っていた『山桜の里 桜川』
このあたりは古くから『東の吉野 西の桜川』と並び称されいたほどの桜の名所で、国の天然記念物にも指定されている。

(桜川市HPより)

春になると約50万本の山桜が一面に里山に広がる光景は、平安時代の歌人『紀貫之』の和歌にも詠まれている。
『常よりも春辺になれば桜川
波の花こそ間なく寄すらめ』

(桜川市HPより)

30分程で最初の目的地『磯部桜川公園』に到着した。


開花情報ではまだ咲き始めだったので園内は閑散としていた。


こちらは早咲きの山桜🌸


次の目的地に移動します👣


10分程歩き到着したのが『櫻川磯部稲村神社⛩』


この神社の歴史を記してあったが……
要約すると創建は景行天皇四十年(111年)日本武尊が伊勢神宮の荒祭宮である磯宮を移祀して磯部大明神としたことが始まりとされているようです。


本殿の横には桜が咲いているがこちらはソメイヨシノ🌸


HPの案内では、この神社には参道や丘の斜面には天然記念物に指定された数多くの山桜が見ることができて、その数は11種類🌸


いずれもこの地でしか見ることができない貴重な品種で、早咲きの山桜が何種類か咲いていた。
知識が全くない素人には区別がつかないので、神社に常駐しているガイドさんに案内してもらいました。


初見桜
神社前の道路側に咲く大きな木の桜🌸
芽は樺色だが花は白色


梅鉢桜
花は白色で花弁が狭いのが特徴


⬇️


初重桜
桜の花弁は通常5枚で八重桜は8枚
この桜は雄しべが花びらに変化して6、7枚になるのが特徴


⬇️


源氏桜
芽は赤色で花は薄紅色のすじがある。


⬇️


糸桜
境内の裏手にはしだれ桜が見頃を迎えていたが……


左側は良く見られる『枝垂れ彼岸桜』


そして右側が天然記念物に指定されている『糸桜』


枝垂れ彼岸桜は薄紅色の花を咲かせるのに対して、糸桜は真っ白な花を咲かせることが特徴だそうです。


⬇️


ガイドさんの話しではこの地の桜は江戸時代に歴代将軍により、皇居をはじめ、隅田川、上野山、新宿御苑、小金井等の江戸各所に多くの苗木が移植された歴史があり、桜の名所の原点となった場所ということでした。

同じような花を咲かせるソメイヨシノとは違い、一本ごとに色、形、開花時期までが異なる多彩な山桜が群生する魅力的な場所でした。

最後の目的地は『里山の山桜』


まだ咲き始めた花は少なく4月になると、白色、桃色、赤色の色鮮やかな山桜が高嶺山の山肌を彩るそうです。


1本咲いているのを見つけました🌸


⬇️


自然豊かな山里で有意義な時間を過ごすことができました。

Posted at 2020/03/28 18:59:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年03月26日 イイね!

🌸常磐道百景 桜巡りNo.2『桜並木編』🌸

🌸常磐道百景 桜巡りNo.2『桜並木編』🌸
茨城県の桜もここ数日の暖かさで見頃を迎えた場所が増えてきた🌸
本ブログ2回目のテーマは『桜並木🌸』
通勤途中の桜の名所を回ってきました。

世の中コロナウイルスの影響で外出するにしても色々と気を付ける必要がある🦠
このためまだ人が少ない早朝を狙って、いつもより1時間早く自宅を出発した。

最初は『牛久沼』いつも通勤ルートで必ずそばを通る『牛久あやめ園』に来てみた。


牛久沼周辺は桜は少ないが……


三日月橋付近には少し桜並木がある🌸


桜の方はまだ5分咲きくらい🌸
牛久沼のシンボル河童君を絡めて📸


次は三日月橋の袂に座る河童君📸


次の目的地に移動します🚘


次はつくばみらい市の『福岡桜堰さくら公園』
まだ7時半なので駐車場の車は数台🚘


福岡桜堰は江戸時代に農業用水路として小貝川を分流して堰き止めてできた場所。


こちらが用水路を堰き止める水門


開花情報ではまだ5分咲きくらい🌸


やはり川のそばは気温が低いので開花が遅いようだ🌸


ここは水際に咲く美しい桜の景色が特徴


桜並木の道が約1.8km続いているが、早朝なので歩いている人は皆無。


桜並木のトンネルを歩いていると……


二人組の尾根遺産の姿が遠くに見えてきたが?


散歩に来ていた近所のおばちゃんでした。残念(◞‸◟)


この用水路には二つの木の橋が架けられている。


橋の上から見ると用水路は途中からゆるやかにカーブしている。


水辺におじぎをするように咲く桜は風情がある🌸


二つ目の橋が見えてきた。


橋の上から最後の桜🌸


小貝川沿いは現在菜の花が満開‼️


次の目的地に移動します🚘


つくば市の桜の名所として人気があるのが筑波農林研究団地の『農林さくら通り』


農業関係の研究機関が立ち並び全長約1.5kmの並木道には500本の桜が植えられている🌸


樹齢を重ねた桜は大きく枝を伸ばし見事な桜のトンネルが楽しめる。


休日は交通渋滞が発生するが、朝のこの時間だとゆっくり車の撮影もできる。


時刻は間も無く9時🕘やばい遅刻だ〜(-_-;)


大丈夫です。今日はフレックスを使います


続いてはお昼休み。桜の木の下でランチタイム🍽


ここは『つくば公園通り』
北は筑波大と南は国道354号そばの赤塚公園を結ぶ約10kmの歩行者専用道路(ペデストリアンデッキ)である。

公園通りは大小六つの公園を結んでいるので、この名前がつけられている。

桜の本数は少ないが六つの公園付近には桜並木がある🌸


ほぼ満開を迎えた桜の花は……


春の暖かい陽射しを浴び白く輝いている。


⬇️


まだ咲いたばかりなので花びらはほんのりピンク色。


歩道橋を渡ると一番綺麗な桜並木がある。


昼間は人通りも少なく……


桜のトンネルを独占できた🌸


公園通りに面した時計台がある二の宮公園でランチタイム🍔🌭


ここ二の宮公園は若い頃よくテニスで汗を流した場所🎾💦


コートにはテニス尾根遺産がボールを追っかけているが……

腰が引けて膝が曲がっていない💢

こちらの桜の木の下で……


いただきま〜す(ᵔᴥᵔ)


デザートには定番のソフトクリームを食べて🍦


そろそろ仕事に戻ります。

Posted at 2020/03/26 18:47:03 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年03月23日 イイね!

🌸常磐道百景 桜巡りNo.1『しだれ桜編』🌸

🌸常磐道百景 桜巡りNo.1『しだれ桜編』🌸
一足早く訪れた桜の季節🌸今週あたりはそろそろ都内の桜も見頃を迎える頃‼️
毎年都内の桜の名所をまわっていたが……



(目黒川&千鳥ヶ淵の夜桜:去年3月)

世の中は自粛ムードで今年は都内まで足を運ぶのは気が重い(◞‸◟)

今年はおとなしく茨城県内の人が少ないローカルな場所を回ってみます。
とはいっても茨城県の桜はどこも開花したばかりで今週末からが見頃。
ソメイヨシノより早く開花する『しだれ桜』が今回のターゲット🌸

まずは自宅近くの『般若院』のしだれ桜がそろそろ見頃を迎えているようなので行ってきました。


このお寺の歴史を調べてみると創建は978年と古く、その後伊達政宗を藩主とする伊達家の位牌所になったようです。


本堂はこじんまりとした感じで境内はそれ程混雑していない。


境内には20台程駐車スペースがあり、空いている所に勝手に停めて下さいという感じ(・_・;
軽トラが直ぐに出て行ったので本堂の前に駐車できた。

こういう景色は長閑な茨城県らしいところ(ᵔᴥᵔ)

本堂の裏には樹齢450年を超えるしだれ桜があるが……


誰が定めたかは不明だが茨城県の一本桜の番付では『西の大関』にランクされていた


本堂の屋根の側まで桜の花が咲き乱れ……


時折春の風に揺れる光景は風情がある。


案内板を見てみると……
桜の品種は『エドヒガン(江戸彼岸)』
樹高約10m、幹周り5m、枝張り東西15m、南北25mとかなり巨大な古木である。


15㎜の単焦点レンズで撮ってみたが、枝張りが四方八方に広がっているので枠に入らない。


少しずつ場所を移動しながら撮ってみます📸


長い年月を生き抜いてきたせいか複雑に枝分かれした光景はこの木の魅力の一つ🌸


木が倒れないよう何本もの添木が充てられていて……


巨大な幹には保護するため補修がされている。


今日は気温高く春本番の陽気に誘われて見物客が少し増えてきた。


こちらが裏側で一周したところ🌸


本堂の屋根と絡めて📸


最後に真下から一枚📸


お寺さんの情報では現在8分咲きで……


例年より1週間程早く満開を迎えるとのこと🌸


やはり枝垂れ桜は滝のように流れ落ちるように咲く姿が美しい。


突然スレンダーなカメラ尾根遺産が乱入してきたが……


続けて撮ります📸


足元を見ると水仙の花が一輪


⬇️


次の目的地に移動します🚘


つくば市のはずれにある室町時代に創建されたお寺が『一条院』

ここも駐車場がどこにあるかわからずに大きなしだれ桜のそばに停めてしまった。

誰もいない境内には鐘楼門が何故か二つ建てられているが、手前の方はかなり古い。


鐘楼門の傍らにもう一本枝垂れ桜の古木が立っている。


このお寺は昭和に入り火災により本堂が全焼するという歴史が残っていた🔥
火災の影響なのか随分枝振りも悪いようだが……


火災の際に鐘楼門を火から守ったという言い伝えがあるそうです🔔
その証しが幹の中央に痛々しくぽっかりと空いた空洞の部分。


逞しい生命力で毎年鐘楼門の傍らで薄紅色の花を咲かせる光景は風情がある。


次の目的地に移動します🚘


かなり筑波山が近くに見えてきたが、目的地は国道125線沿いにある宝蔵寺。


事前に駐車場の場所を確認していたが、境内にあるということだが見つからない。


とりあえず桜の前で記念撮影📸


こじんまりとしたお寺だが、境内には手入れされた花が数多くあり🌸🌺


⬇️


⬇️


⬇️


お寺の境内というより『花の庭園』にいるような感じがする💐


嬉しいことに休息所には灰皿まで完備されて至れり尽くせり(ᵔᴥᵔ)

お言葉に甘えてここで一服🚬

休息所のそばの柳の葉が春の風に揺れる光景もこれまた風情がある。


⬇️


しだれ桜の方を見に行きます。

どうもこの場所が駐車場だったようです🅿️

しだれ桜は本堂の前にありますが比較的若い桜🌸


枝振りが良く凛とした佇まいが美しい。


ここも参拝者は誰もいない(・_・;

注)参拝しているのは尾根遺産ではなく、うちのかみさんです(◞‸◟)

そして本堂の裏には満開を迎えた見事なしだれ桜🌸


並ぶようにもう一本のしだれ桜🌸


花の隙間から見えるのは筑波山⛰


次の目的地に移動しますが、こちらのお寺はネットの開花情報には掲示されないローカルなお寺。
ある方のブログを見て来ましたがなんだか得した気分になりました。


近くの道の駅でお買い物🥬🥦


陽が暮れてきたので帰路に着くことにした


最後を飾るのは……


般若院の夜桜ライトアップ💡


昼間と違い幻想的な空間が広がっていた。


⬇️


⬇️


⬇️


自粛ムードでライトアップを取り止めた場所が多い中でここは8時まで🕗
また来年も見に来ます(ᵔᴥᵔ)
Posted at 2020/03/23 22:19:03 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年03月21日 イイね!

🗻ダイアモンド富士追跡レポート 2020 No.16『木更津 中の島大橋編』🗻

🗻ダイアモンド富士追跡レポート 2020 No.16『木更津 中の島大橋編』🗻
三連休の初日の今日は春分の日。
昼と夜の長さが同じになるが、ダイアモンド富士の可視範囲では夏至と冬至を挟んでちょうど扇の要に位置する中間点。


閾線の位置は房総半島木更津市まで南下している。


今回のターゲットは房総半島の木更津港⚓️
ちょうど『中の島大橋』付近を横切るように閾線が引かれている。


橋の下に富士山が見える場所だが、2年前の秋に来た時は空振りに終わった。


今日は朝から抜けるような青空の下富士山も綺麗に見えている。


昨日の雨で空気も澄んでいてGPVの予報も全く心配が無い。


こんなに良いコンデイションは滅多にないので早速出かけてみることにした。

木更津港に着いたのが3時🕒


日没まではたっぷり時間があるので中の島大橋の方に行ってみます。


中の島大橋は高さ27メートル・長さ236メートルで、車は通行できない日本一高い歩道橋です。


橋に塗られた赤い色と流れるようなフォルムは青い空と海に美しく溶け込んでいる。


テレビドラマ『木更津キャッツアイ』で有名になった場所で、橋の袂にはタヌキのカップル像が設置されていて……


『恋人の聖地』に選定されている。


橋を渡るには階段ではなくなめらかな傾斜の坂道を登ります。


最後のコーナーを曲がって……


登りきった所が歩道橋の中央。


橋の中央部からは木更津港と木更津市内を一望できる⚓️


こちらは陸上自衛隊の駐屯地👨‍🚒


南の方には日鐵君津の工場が見える🏭


そして西の方を見ると……


今日は富士山が綺麗に見えている🗻


この後は本日の撮影場所木更津港に移動します⚓️


波止場に着くと既に三脚を立てた方がずらりと並んでいた。


2年前に来た時は停泊している船は少なかったが、今日はずらりと並んでいて撮影場所が限られている⛴🚢


何とか端の方に三脚を立てることができた📷


この場所は橋を全部入れると両側の船が入ってしまい……


富士山が橋の真ん中に入らないが仕方がない。


時刻は間も無く5時半🕠日没まで15分
橋に向かい陽が沈み始めた🌚


そして夕陽の道が足元まで迫ってきた🌅


橋の上に着地🌞


橋を潜り抜けて……


山頂に向かい陽が沈み始めた🌞🗻


日没まで5分 今日はかなり良い場所に着地しそうだ🌞


突然漁船が乱入してきたが🐟🐡
間も無く山頂に着地🌞🗻


5時40分 山頂の少し左側に着地🌞🗻


この後は山頂を横切るように陽が沈んで行きます。


⬇️


『極上のダイアモンド富士GET』


⬇️


フレアが出てピントがズレたので……


一度引きます📸


ここからは後半戦📸


山頂の右側に少しずつ陽が沈んで行きます🌚


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


5時44分 日没🌚


⬇️


⬇️


⬇️


皆さんお疲れ様でした🙇‍♂️


日没から20分後


海面にも少し夕焼けが広がり始めた。


橋がライトアップされたので撤収‼️


Posted at 2020/03/21 02:47:44 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1234567
89101112 1314
1516 17181920 21
22 232425 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation