
県内の緊急事態宣言が解除されまずは一安心。
解除されたといってもウイルスが無くなったわけではないのでまだまだ油断は禁物。
在宅勤務はしばらく続くことになりそうで、やはり運動不足が悩みの種‼️
都内勤務時は平均して4kmは歩いていたが、最近の牛久沼での白鳥の撮影では平均1kmしか歩けていない。
市内には大小合わせて7つの公園があるが、牛久沼の公園以外はまだ訪れたことが無い。
今日は在宅勤務のお昼休みを利用して広い公園の一つ『自然観察の森』でお散歩タイム🚶♀️
環境省が全国10箇所に整備した自然観察の森の一つで、年間を通して『バードウオッチング』『植物観察』等を楽しめる場所のようだ。
 
HPの案内では園内は3つのゾーンに分かれていて一周約3kmだが時間の制約もあるのでまずは2km歩くことが目標‼️
 
現地に到着すると鬱蒼と生い茂った樹々が続きかなり広い場所のようだ。
 
駐車場に車を停め散策道を歩いてみます。
 
森の中に入ると今の時期は新緑が一番美しい季節🌲
たぬきの森と名付けられているが野生の動物が沢山住んでいるように感じる🙈
 
たぬきの森を抜けるとバッタの森で木は少なく広い道が続いていた。
 
足元の方には背が低い黄色い花?
 
 
クサノオウというケシ科の花だった。
 
⬇️
 
そしてすぐ近くにはネイチャーセンターという建物があった🦉
コロナ対策で閉館していたが展示コーナーがありガイドさんも常駐しており園内の案内や最新の自然情報を入手できるようだ。
 
建物のそばの池をかみさんが覗き込んでいるが……
 
池の中には無数の『おたまじゃくし』

幼い頃小川で良く見かけたが最近は環境が変わり全く見かけることがない。
この森にはフクロウが住んでいるようで、木の上の方には巣箱が設置されていた。
 
ネットの拾い画ですが毎年GW前後には可愛い雛が巣箱から顔を出すことがあるそうです🦉
 
案内を見ると既に巣立ちし森の中に移動した後だった。残念(◞‸◟)
 
途中には親切な案内板があるが、幾つも分岐点があり道に迷うと戻って来れないので注意が必要だ。
 
杉林の中を散策できるエリアは……
 
高さ30mを超える樹々が密集し木漏れ日が射す道を歩くと……
 
マイナスイオンをたっぷりと浴びることができ、森林浴にはぴったりの場所である。
 
徐々に散策道が狭くなってきて獣道のようになってしまった。
 
獣道を抜けると『ヒグラシの林』
 
このあたりはおそらく山でしか見れない植物が群生しているエリアのようだ。
 
⬇️
 
これはヤツデかなぁ……
 
変な形の葉はなんだろう?
 
次のエリアは『コムラサキの丘』
小さな沼や池があり一年を通してカワセミやサギ等の野鳥が訪れて……
 
野鳥を観察するためのエリアが設けてある
 
中を覗いてみると小さな沼が見える。
 
もう一箇所同じような場所があったが、熟なおば様が夢中で窓から覗きこんでいた。
 
先程よりは大きな池があり、つい先程までカワセミが飛んできていたようだ。
 
あまり時間が無いので池の中の亀を撮って、本日最後の目的地に移動します🐢
 
途中木が少ないエリアは『ノウサギの丘』
散策道沿いには『ハルジオン』が沢山咲いていた。
 
同じ野山に咲くヒメジョオンに良く似ているが……
 
薄いピンク色の花を咲かせるのが特徴のようだ。
 
途中の散策道には熟なおば様方が写生に夢中🖼
 
良く見ると水彩画のようだ🎨
 
更に進むと人だかりができていた👨👩👦👦
 
おば様が書いた絵を並べて歓談されていた。
 
一番左側の絵がお気に入り(ᵔᴥᵔ)
 
モデルとなった木はこちら🌲
 
おば様の話では『クヌギの木』だそうです
 
途中屋根に苔が生えたいい感じの四阿を見つけたので……
 
少しだけ休憩(´-`).。oO
 
四阿の前には牛久沼行きのバス停『河童沼』があるが……

これは当然架空のバス停🚌
そして本日の最終目的地が『河童沼』
 
池の周りには樹々が鬱蒼と生い茂りやや不気味な感じ(・_・;
 
この先には更に竹林やNHKの大河ドラマのロケにも使用された場所があるようだが、ここでUターンすることにした。
自然のままの姿をそのまま残し水と緑の中にこだまする野鳥の鳴き声、失われつつある世界がここにはあった。
時刻は間も無く1時🕐少し時間オーバーしてしまったが在宅勤務に戻ります。
 
  Posted at 2020/05/15 22:47:03 |  | 
トラックバック(0)