• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2020年05月13日 イイね!

👵🦢牛久沼百景 No.10『餌やりおばちゃん編』🦢👵

👵🦢牛久沼百景 No.10『餌やりおばちゃん編』🦢👵
4月から取り組んでいるこのテーマ‼️
少しマンネリ化してきたので少し趣向を変えてみます。
牛久沼に住む白鳥達の食を陰ながら支えているのが『餌やりおばちゃん』
その数がどの位いるのかは知る由もないが、訪れると必ずといっていい程姿を目にする。
今日はその餌やりおばちゃんにスポットを当ててみます。

おばちゃんの共通的な特徴は、必ず帽子を被り餌を入れるレジ袋を下げ、広い園内を素早く移動できるよう運動靴を履いていること👟

1日目:5月9日 土曜日
どんよりとした空の午後の昼下がり☁️
いつものウッドデッキの広場に行くと既に4名の方が訪れていて……


雛達は美味しそうに餌を食べていた🥬


ここでいつもの鴨が近寄ってきた🦆


雛の直ぐそばまで来て餌のおこぼれに与ろうとしている。


雛達は一斉に後退りし始めたʕ•ᴥ•ʔ


次の瞬間いつも頼りになるお父さんの登場『コラー💢』


鴨は一目散に撤収m(_ _)m


また新たな外敵が侵入したようで首を高く上げて威嚇のポーズ💢💢


ここで本日の餌やりおばちゃんの登場ですが、犬猿の仲である犬を連れていたのが原因🐕


おばちゃんの今日のメニューはパン🍞


クチバシで突いて食べているが……

パンのミミは切った方が良いかなぁ……

この後はいつものお昼寝タイム💤😴
いつも五羽で寄り添うように寝ることが多いが、今日は少し離れているので……


最後に雛達の寝顔を初公開(( _ _ ))..zzz


小さな体を丸くして(( _ _ ))..zzzZZ


更にこの子はまん丸(( _ _ ))..zzzZZ


この子は寝相がいいですね(´-`).。oO


最後は人気者のクロちゃんo(`ω´ )o


2日目:5月10日 日曜日
休日の午後3時🕒やはりこの時間帯は家族連れや子供達の姿が多い。




この時間帯は必ず白鳥の親子も羽を休める頃🦢🐥


雛達は気持ち良さそうにお昼寝中💤😴


ここで本日の餌やりおばちゃん登場👵


こちらの方は何度かお見かけしたことがあるが、白鳥の大好物を熟知されているようで……
いつもボリューム満点のフルコースメニューを準備されている🥬🍖


前回お会いした時も大量の餌を黄金の右腕で正確に白鳥の元に届けていた。


まずは鯉釣りの餌にも使用される『糠』


あまりのコントロールの良さに雛に命中して糠まみれ?


みんな目もくれずに美味しそうに食べています。


続いては野菜🥬食べやすいように小さくカットしてあります。


最後は『キャットフード』だそうです😸


いつも栄養満点の食事ですくすくと成長できるのは餌やりおばちゃんのおかげ‼️


お腹一杯になった後はいつものようにお昼寝タイム💤😴


3日目:5月11日 月曜日
今日は在宅勤務のお昼休みを利用して湖畔のお散歩タイム🚶‍♀️
今日は気温が上昇し25度を超え夏のような暑さ🥵
この時間が一番人が少なく人影もまばら。


この暑さ欠かせないのはもちろんこちら🍦


この時間帯は餌やりおばちゃんの姿はなく白鳥達もまったりモード🦢🦢🦢


白鳥の巣の方に行ってみます🐥🦢


やはりこの時間帯はもぬけのから


今日はウッドデッキの歩道橋の下にいた。


ウッドデッキ広場に移動するようだが……

四羽はお母さんの後ろについて泳いでいるがもう一羽がいない?

良く見るとお母さんの背中にちょこんと乗っかっている姿を確認できた。


一羽だけ遅く生まれて体が小さい子がいて、たまにおんぶして泳いでいるそうです。


なかなかお目にかかれない光景を運良くGETできました📸


白鳥の泳ぐスピードは人間の早歩きと同じくらい。
ダッシュで移動してウッドデッキの入り口で待ち構えていると……


見事1着でゴールしてくれた🏁


陸に上がった後は親子でさっそく羽繕い


今日で生まれて2週間になるが一回り大きくなって……


羽繕いも上手くできるようになっている。


いつもマイペースのクロちゃんは羽繕いをしないのかなぁ?


やはりお昼時は餌やりおばちゃんがいないので……


三つ葉を現地調達☘☘☘


食べてくれるかなぁ……


キタ〜(ᵔᴥᵔ)


キタ〜キタ〜(ᵔᴥᵔ)


いつも好奇心旺盛のこの子は足りないようでこちらに近寄ってきた。


ここでタイミングよく本日の餌やりおばちゃんの登場👵


ママチャリの前のカゴに餌が積んであるようだが、颯爽と現れて直ぐに立ち去る『必殺仕事人』のような感じのおばちゃん👵


さっそく愛機の『ガラケー』を取り出して


『ハイチーズ🧀📸』


ここからは黄金の右腕で餌やり☘


やはりコントロール抜群で雛の元に正解に餌が届けられた☘


本日のメニューは三つ葉で近くの田んぼのあぜ道で摘んできたそうです。


せっかくのランチタイムにクロちゃんは相変わらずマイペースo(`ω´ )o


気持ち良さそうにお昼寝中(( _ _ ))..zzz

『オーイ起きろ〜⏰ごはんだよ〜🍚』

そんなクロちゃんは泳ぐのが早く先頭に立つことが多い🏊‍♂️


⬇️


4日目:5月12日 火曜日
今日も在宅勤務のお昼休みに湖畔に来てみた。


白鳥の雛達はいつものようにまったりとお昼寝モード💤😴

ここでもクロちゃんは群れから距離を置いてマイペース(`_´)ゞ

そして最後を飾る餌やりおばちゃんはうちのかみさんです(・_・;


今日のメニューのパンをちぎり始めたが、お父さんが鋭い眼光で睨みつけている。


お父さんはお腹が空いているようで近づいてきた。


いつもは子供達が食べた後に食べる律儀なお父さんだが……


今日は首を長〜くして待っていたようですね^_^


この隙にかみさんは雛の餌やりに成功(^^)v


用意したパン全て美味しそうに食べてくれた🍞


お腹一杯になったのか沼の方に移動して行った。


そして忘れていけないのはこちらのおばちゃん👵


いつも園内の花壇の手入れをしてくれて…


綺麗な花を咲かせてくれるおばちゃんにも感謝💐


Posted at 2020/05/13 01:23:04 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年05月10日 イイね!

🦢牛久沼百景 No.9『牛久沼の一日編』🦢

🦢牛久沼百景 No.9『牛久沼の一日編』🦢
5月7日木曜日分のブログになります。
全国一斉緊急事態宣言の延長が発表されまだまだ出口が見えない状況が続いている。
東京都と同じ特定警戒都道府県に指定されている茨城県は、宣言後の感染者は1日1名か2名でGW中は感染者0の日が続いていた
大阪府が独自の対応方針を発表していたが、茨城県も追従するように4つのステージ毎の対応方針が発表された。


都内の感染者も減少しており現在ステージ2に位置していると思われるが、休業要請もかなり緩和されて生活もしやすくなる。


更に人が密集するため閉鎖されていた県内の名所、公園、美術館等は5/11以降利用できることが同時に発表された。

長いトンネルの出口に光が射してきたように感じるが、まだまだ油断は禁物。

GW期間は近所の牛久沼に巣篭もりしブログを綴ってきたが、もう少しお付き合い下さい🙇‍♂️

既にGWは終了したが、本来帰省するつもりで休暇を取っていたので、今日は朝から夜までの『牛久沼の一日』の光景をお届けします。

朝は牛久沼の北側に位置する『観光あやめ園』からスタートします。

どちらかというと今の季節以外はあまり見どころは無く、国道からアクセスも悪いので閑散とした場所である。

この辺りは車で通勤する時に国道の混雑時は裏道として使うが、橋の上には牛久沼のシンボル河童が腰掛けている。


牛久沼に合流する川は橋の上から見ると静かで澱みない流れ。

休日はヘラブナ狙いの釣り人が数多く訪れる場所である。


橋の袂に座る河童君の顔にはマスク😷

感染対策はバッチリOKですね👌?

あやめ園の中を少し歩いてみます👣


小さな池があり池の周りにアヤメとハナショウブが約1万本植えられているが、さすがに季節的にまだ早い。


アヤメの方はかなり咲いているが、ハナショウブは2週間位遅く咲くようだ。


アヤメは複雑な花の形をしているので、どの方向から撮ったら良いか迷ってしまう。


こちらは『カキツバタ』


白い花と黄色の花も見つけた📸


藤棚は既に薄紫の花を咲かせていた。


花の周りには蜂が飛び回っていた🐝


園内のベンチには最近良く聞くコロナ用語『ソーシャルディスタンス』

間隔を2m以上空けることを意味するが、スーパー等に行っても見かける光景である。

藤棚のそばの河童の子供と小犬の像も2mの間隔が空いていて……


どちらもマスクを付けているので感染対策の模範となっている。


池のそばのもう一体の河童君は……?


鼻が高すぎてマスクを付けられない(◞‸◟)


池の中の睡蓮の白い花が少し咲き始めていた。


お昼はいつもの牛久沼水辺公園

今日は昨日の雨で芝生の緑が眩しい(>_<)

園内の花壇に咲く花も更に開花が進み……


新しい花も咲き始めた💐


ネモフィラは意外と花もちが良いようで、白いネモフィラを見つけた。


こちらのネモフィラは花びらの先に紫色の斑点がある。


ウッドデッキの遊歩道の先に今日は筑波山が顔を見せていた。


展望台に登ってみると……

沖の方に白鳥の親子の姿を見つけることができた。

今日は風がかなり強く湖面は荒れているが、雛達は波に揺られながら力強く泳いでいる🌊


無事に湖畔のウッドデッキにたどり着いてくれた。


今日も親子七羽で仲良く上陸してくれて…

お母さんはいつものファイティングポーズを披露してくれた。

子供達が思わず近寄ってしまい(・_・;
お父さんのクチバシのカウンターパンチを浴びそうになった🥊

ソーシャルディスタンス 2m以上は守ろうねo(`ω´ )o

雛達はしばらく波打ち際で水遊びをしていたが……


さすがに長距離を泳いできたせいか疲れ果てて『ダウン(_ _).。o○』


いつの間にかお昼寝中(( _ _ ))..zzzZZ


ここで厳しいお父さんの鶴の一声ではなくて『白鳥の一声』

『お〜い起きろ〜💢⏰』

ここでまたお母さん得意のファイティングポーズ『気合いだ〜?』


お母さんを先頭にして陸上トレーニングの始まり👣


白鳥は足が短いせいか歩くのはあまり得意ではなさそうです。


赤ちゃんのようなヨチヨチ歩きで歩いていたが……


また直ぐに座り込んでしまって足並みが揃わない(-。-;

良く見ると手前の二羽は早速お昼寝中💤

お母さんの案内で今度は……


草むらの方に向かいます。


草むらの中でとりあえず一服🚬


突然お父さんが立ち上がり羽を膨らませて威嚇のポーズ💢💢


お父さんが見つめる先にいる外敵は?


隣りにいたワンコ🐶白鳥と犬は『犬猿の仲』のようで、犬を見かけると必ず威嚇します。


今日はお昼時のせいか餌やりおばちゃんがいない。
お腹が空いている雛は草をクチバシで突いている。


一羽の雛がこちらに向かい歩いてきたが…


どなたか三つ葉を摘んで来てくれた☘


あっという間に食べつくしてしまった。


この子は人懐こくて好奇心旺盛(^。^)
近寄って来てくれた(^_−)−☆

『もっとちょうだ〜い(^з^)-☆』

少し羽の色が黒いこの子は『クロちゃん』と呼ばれているが……

いつも少し群れから離れていて、マイペースで我が道を行くタイプ。

30分程滞在したところでお母さんのかけ声を合図に沼に戻り始めた。


いつの間にかお父さんがいなくなったが、力強い足取りが復活して……

お母さんを追い越して行った。

もう泳ぐ方は一人前になったようで……

お母さんにも負けない速さで泳いでいる。

今日も滞在時間30分位だったが……

集まった方々を和ませてくれた。

この後は波が荒い沖の方へ出て行き……

今度は浮島の方へ行くようだ🏝

次はお腹が空いたのでランチタイム🍽


うなぎ街道のそばに軒を構える『牛久沼夕陽食堂 楽』に来てみた。


都内の中華の名店で修行された店主が提供する料理の数々にリピーターが多いお店で……


雑誌やガイドブックにも良く紹介されています。


今日はこのお店一番のおすすめメニューの酢豚🐷


角煮のようなサイズで食べ応え満点💯
口の中でとろけるような食感は病みつきになる美味しさ(ᵔᴥᵔ)


そして夕陽食堂でお腹を満たした後は牛久沼の夕陽🌅

いつも湖畔にアクセスして撮っているが…

今日は沼を一望できる近くの高台から撮ってみます📸

手前に見える道路は市内から国道6号に合流する高架道🛣

今日は久しぶりに綺麗な夕焼けが広がっていたが……


雲に挟まれて陽の形が崩れてしまった。


少し復活したので絞り優先モードに変更します📸


家路に着く車のテールライトが増えてきたが🚘

間も無く日没🌚

6時30分 日没🌚


今日は富士山も少し見えていたが……

早くダイアモンド富士を撮りに行きたいなぁ……(´-`).。oO

外灯の明かりが燈り車のヘッドライトの数が増えてきたので撤収‼️


夕陽の後に最後を飾るのは満月🌝


5月の満月はフラワームーンと呼ばれているようです🌕


Posted at 2020/05/10 01:40:17 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年05月06日 イイね!

🐣牛久沼百景 No.8『うなぎ街道&白鳥の雛 その四』🐣

🐣牛久沼百景 No.8『うなぎ街道&amp;白鳥の雛 その四』🐣
本シリーズ最後のブログになります。
GW後半は今一つすっきりしない天気が続いているが、今日は午後から牛久沼に来てみた。


今日はどんよりとした曇り空で芝生広場の人影もまばら。


いつものようにウッドデッキの橋を渡ると


展望デッキには肩を寄せ合い『密着』するカップル(´-`).。oO

邪魔しないようにしばらく退散します。

橋の下には小川が流れているが水際にはいつの間にか『アヤメ』の花が咲いていた。


やはりアヤメは紫色が似合っている。


花壇の方のアヤメも一際鮮やかに咲いていた。


今日は水面は穏やかで多くの白鳥達が優雅に泳いでいた🦢🦢


牛久沼の白鳥は皇居のお堀から譲り受けた由緒正しい血統で、年々増えて現在は30羽位住み着いているそうです。

この画の中だけで17羽確認できる🦢🦢

沼の中には何箇所か小さな生簀があるが今日は珍しく人がいる。


ウッドデッキの遊歩道を歩いていると、二羽の白鳥が沖の方を泳いでいた。

雛を羽の中に入れて泳ぐこともあるそうだが……

お母さんの後にちゃんと着いて来ているのが確認できた。


ここ数日の動きを見ていると午前中は巣の中で過ごすことが多く、
午後になると巣から出て散歩に出かけてこの遊歩道の下あたりに餌を漁りに来ることが多い。


今日は少し沖の方を猛スピードで泳いでいるが……


ちょうど今日で生まれて1週間だが、雛達は列を乱さずぴったりとお母さんの後ろについている。


あっという間に目の前を横切って行き…


今日はウッドデッキの広場まで遊びに来てくれた。


『もしかして今日が初上陸』


既に私を含めて数名のギャラリーが待ち構えていて……
歓声に応えるように『ファイティングポーズ』


少し遅れてお父さんも到着


親子合わせて七羽の白鳥が目前に勢揃い


但しコロナ対策では無いが距離を2m以上開けることが重要‼️


こちらはお母さんで優しい性格


お父さんの方は気性が荒く凶暴な性格で、近づき過ぎるとクチバシでカウンターパンチを浴びてしまう(≧∀≦)


小さな雛を守るのはお父さんの仕事‼️


水から上がると必ず見かけるこのポーズ。
猫の毛繕いのように見えるが白鳥の場合『羽繕い』

お尻にある油脂線から分泌される油を羽に塗ると撥水性が上がり水に浮きやすくなるようです。

雛達もお母さんの真似をして『よっこいしょ』


まだ首が短いので上手くできないようですね


泳ぎ疲れたのかみんなそろって……


お昼寝中💤😴💤😴


しばらくすると目を覚まして……


ここで今日は餌やりおじさんの登場

この後近づきすぎてお父さんから見事なカウンターパンチをもらいました🥊🤕

一斉に餌を食べる雛達🍞🥬


そばで優しく見守るお母さん🦢


時刻は間も無く3時🕒


30分程滞在し集まった方を楽しませてくれたが、おやつの時間も終了したので……


巣に戻るようだ。


出遅れたお父さんも後を追いかけます。


日々の成長が楽しみなので……


また暇があれば来てみます。


ここからはもう一つのテーマ『うなぎ街道』
コロナ対策の影響で弁当販売や休業するお店があり制覇できたのは2軒のみ(_ _).。o○


ここは何とかリベンジしたいところ‼️
この街に長年住んでいる会社の人の口コミでは、牛久沼の北の外れの方に休日は行列ができる『大はし』という隠れた名店があるという情報を入手していた。


HPを確認するとなかなか気合が入った作り‼️
ニヒルな店主がうなぎを捌く姿と『このうなぎとろけます✴︎ホントに』の謳い文句は十分に食指が湧いてくる(´-`).。oO


更に『捌く』『蒸す』『焼く』の三つの行程について店主の匠の技を丁寧に解説してあり……


⬇️


⬇️


特上うな重定食が3500円と他店と比較するとリーズナブル。


自宅からは車で20分位の場所にあるが、混雑を避けるため自宅を5時に出発した。
途中見渡す限りの田園風景が続き民家は殆ど無い。


途中見覚えのある光景に思わず車を停車したが、正面の小高い丘が『富士見台』


3年前に閑静な住宅街の一画からダイアモンド富士の撮影をしたことを思い出した。


余計なことを思い出したせいか目的地を通り過ぎてしまった(-。-;


一方通行のような細い道が続きUターンする場所がないので湖畔まで来てしまった。


そういえばここは今年元旦に初日の出を見に来た場所だった。


改めて引き返すとこの案内板を見落としていた(^_^;)


うなぎののぼり旗が見えるがお店はどこ?


駐車場の案内も無くどこに停めて良いのか分からない💢


プレハブの建物のここが入り口のようで、右側は直売所になっていた。
平成元年に開業したようなので、小綺麗なお店を予想していた。

一瞬躊躇しそうになったが、味は一級品という口コミを信じ勇気を持って入ってみることにした。

清潔感溢れる白い暖簾をくぐると……


そこは昭和レトロな光景が広がっていい感じに古く、地元の方に愛される居酒屋さんのような感じ。

客はまだいなくてゆっくりと寛いでうなぎを堪能できる。

席に着くと悲しいお知らせ😭
やはりシラスうなぎの不漁によりうな重は500円値上げされていた。残念(◞‸◟)


本格的なお店では30分前後待つのは覚悟していたが、何と10分弱で注文の品が運ばれてきた。


HPの案内の通りうなぎを朝捌き蒸しの行程まで終わらせて、注文を受け焼いているようだ。


このお店はアルバイトの尾根遺産と店主二人で切り盛りしているようだが、多くの客が押し寄せた場合、配膳時間を短縮できるよう工夫していることが分かる。

かみさんは『うなぎの天ぷら』を注文‼️


こちらもボリューム満点で美味しそう💯


重箱の蓋を開けて香りを楽しむと、香ばしいたれの香りが食欲をそそる。
薬味の山椒を少しかけて『頂きま〜す』

うなぎはふっくらとして箸でつかむのが困難なほど柔らかい🥢
一口食べると口の中でとろける食感でHPの宣伝に偽りはなかった。

外観や店内は想定外だったが『味で勝負』のお店。


おお橋さんご馳走様でした。また来ま〜す

Posted at 2020/05/06 20:23:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月04日 イイね!

🐣牛久沼百景 No.7『うなぎ街道&白鳥の雛 その三』🐣

🐣牛久沼百景 No.7『うなぎ街道&amp;白鳥の雛 その三』🐣
連休の初日5月2日分のブログになります。
今日は朝から夏のような暑さ🥵
午後からかみさんと食事をするが、まずは日課となっている牛久沼の散歩👣
駐車場のツツジもあっという間に満開になっていた。


今日はお昼前で既に気温も25度に達しているせいか、暑さをしのぐためテントを張っている方が多い。

なお園内は火を使うバーベキューは禁止だが、アルコール含めて飲食はOKのようです🆗

いつものように湖岸のウッドデッキの遊歩道を歩いて行きます👣


白鳥の親子がいる場所には人並みが見えているが……


白鳥の雛が生まれたことが口コミで町中に広まっているようで、ここ数日この場所だけは人が密集していることが多い。

2mの間隔が確保できないので園内をもう一周してきます。

午後になると犬の散歩に来る尾根遺産が多いが……🐕

皆さんセンスの良い方ばかりです( ^ω^ )

場所が空いたので巣を覗いてみると、今日も元気に小さな雛達は可愛い鳴き声をあげています。


随分尾根遺産のファンも増えていてあちこちから……

『キャー💕カワイイ〜💖』という黄色い声に何故か癒されています( ◠‿◠ )

お父さんの方は巣から少し離れたいつもの場所に陣取っています。


雛達はいつも団体行動をとりますが……


今日も一斉に水の中に入って……


今日は暑いので気持ち良さそうに泳いでいます。


いつの間にかお父さんが巣に近づいてきた


そして雛の方に向かって『☆@&¥♯$?』


おまじないが通じたのか雛は一目散に退散


⬇️


お母さんの元に戻って行ったが……

『何が起きたんだろう?』

お父さんが睨みつけているその先には…?


一羽の鴨が巣に近づき中に入ろうとしているのを確認できた🦆


鴨が狙っているのは雛ではなくおそらくこちらの卵🥚


『白鳥のお父さん🦢VS鴨🦆』
『熱いバトル❗️勝負の行方は?』


勝負はあっさり決着‼️
お父さんの威嚇に鴨は恐れをなして巣の外側に退散して行った。


この後はもう一つのテーマ『うなぎ街道』で3軒目のお店は『桑名屋』


6号バイパスの高架道を挟んで公園から目と鼻の先にある。


お店の前に着いたが他のお店と異なり蔵のような外観で落ち着いた雰囲気。


お店の前のお知らせを見ると……
『コロナウイルス対策のため弁当の営業のみ』残念(◞‸◟)


うなぎ街道の外れにある最後のお店が『山水閣』


去年のGWにも訪れたお店だが……


ここは何と臨時休業。先週までは営業していたが……
どのお店も行列ができて人が密集することは無いと思っていたが……
やはりこのお店は立地条件が良く、県外の来店客も多いのでGW期間は安全対策を取ったようだ。


結局今回のテーマはリサーチ不足でここで『THE END』

この後はかみさんと先日訪れたお気に入りのお店『AMI』でランチタイム🍽


窓際付近の黄色いモッコウバラは見頃を過ぎて……


少し色あせてきていた。


入り口付近の白いモッコウバラが
一斉に咲き始め……


そろそろ見頃を迎えていた。




早速入店します。


1時を過ぎていたせいかお客は0
ゆっくりくつろぐことができる。


今日はかみさんと同じハンバーグプレートにデザートは苺のショートケーキ🍰


AMIさんご馳走様でした。


今日はネタ不足なのでここからは『牛久沼夕陽コーナー』
もう少しお付き合い下さい🙇‍♂️🙇‍♀️


時刻は間も無く6時🕕今日は昼間暑かったので夕涼みがてら白鳥の巣がある場所に来てみた。


まだ数名の方が残っているようだが……


巣の中を覗いてみると……


アレ〜雛がいない?


どこに行ったのかなぁ(・_・;


良く見ると……🐥窮屈そうだがお母さんの羽の中🦢


この時間に来るのは初めてだが、まだ朝晩の湖畔はかなり冷え込むはず。

暖かいお母さんの羽の中でおやすみなさ〜い💤

近くの田んぼには水が張ってありそろそろ田植えの季節。


この後は牛久沼湖畔にワープします。


しばらくダイアモンド富士の撮影には行けないので、腕が落ちないよう夕陽撮影のトレーニング。


少し湖面は波立っているが久しぶりに夕陽の道を見ることができた。


いいタイミングで白鳥が前を飛んでくれたが、上手くシャッターを押すことが出来なかった📸


随分と陽が長くなり時刻は6時15分

(Auto)

⬇️

(絞り優先モード)

山影にゆっくりと陽が沈み始めた🌞


卵の黄身のように見えるが……


間も無く日没🌚


⬇️


6時20分 日没🌚


『陽はまた昇る🌞』コロナに負けないよう明日も頑張りましょう‼️

Posted at 2020/05/04 23:26:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年05月03日 イイね!

🐣牛久沼百景 No.6『うなぎ街道&白鳥の雛 そのニ』🐣

🐣牛久沼百景 No.6『うなぎ街道&amp;白鳥の雛 そのニ』🐣
本シリーズ2回目のブログは朝の牛久沼からスタートします。
今日は5月1日で午後から出社するので午前中はお散歩タイム🚶‍♂️


駐車場周辺のツツジは一斉に咲き始め……


⬇️


花壇の花も今が一番美しい頃である💐





午後になると人も増えてくるが、この時間はまだ少ない。


白鳥の雛はどうしているかな?


巣を覗いてみると卵だけ残して『もぬけの殻』


どこか散歩にでも行ったのだろうか?


白鳥が良く散歩に来るウッドデッキの場所にはいない。


白鳥の飼育場にもまだ白鳥の数は少なく雛もいない。


次の瞬間白鳥の群れが目の前を横切って行った🦢🦢🦢


これまで何度か一羽だけ羽ばたく姿を見たことがあるが……
写真を撮れた事がなかったので大収穫(^_^)


おそらく寝ぐらは別の場所にあって、この時間になると餌を求めて一斉に集まるようだ。

沼沿いのウッドデッキの遊歩道を歩いていると👣


数名の方が沼を覗いていた。


少し沖合に白鳥の親子の姿を見つけることができた🦢🐣


しばらく親子で仲良く沖の方を泳ぎ……


湖岸の方に近づいてきた‼️


お母さんは餌を漁っているようだが……


ここでタイミング良く餌やりおばちゃんが餌のパンを投入してくれた🍞


まだ慣れていないせいか恐る恐る近づいて来て……




小さなクチバシで美味しそうに食べています。




続いては野菜の投入🥬近所にお住まいの方のようでコントロール抜群⚾️

今日のスペシャルメニューは三つ葉だそうですが……☘?

お口に合わないのか食べてくれない💢


残念(◞‸◟)


どこにいたのかここでお父さんも登場


いただきま〜す( ´∀`)


さて白鳥もお腹も満たしてお昼時になったので、今日のお店は『鶴舞屋』


TV東京のアド街天国でも3位にランクされたことがあり、うなぎ街道ではダントツの人気店である。


うなぎ街道は沼の端を横断するように国道6号のバイパスができて、アクセスが悪くなったお店が多いが……


バイパスの合流点から少し離れた場所にあるのでお店のアクセスも良い。


12時を少し過ぎた時間に到着したが……


常に駐車場は車で溢れていているが、今日は僅かに1台のみ🚘




隣接するのが道の駅建設予定地で、その昔『京成バラ園』があった場所のようだ🌹


店内は昭和レトロ感が漂う雰囲気だが小綺麗な感じ。


女将さん含めて店員の尾根遺産は全て着物姿👘


景色が良い窓際に陣取った。


広々として窓からは牛久沼の展望が広がる。


牛久沼には小さな島が浮かんでいるが、名前を聞いてみると『浮島』『中の島』と呼ばれているそうです。


西の方が先程までいた牛久沼水辺公園になり『富士山』が見えるはずだが……


やはり今の季節は気温が高く見えない。


メニューを見るとうな丼は2420円?
2年前に来た時は2000円位だったが……

いつの間にか値上げしたようだ💢
若い頃はうな重が1500円位で食べられていたが、近年シラスウナギの不漁により年々価格も『うなぎ昇り』

『うな丼』を注文し待つこと30分。
やっと注文の品が運ばれてきたが。
やはり注文を受けてうなぎを蒸して焼き上げるのでこの位の時間はかかる。


サイズは少し小ぶりの身が一枚半


このお店は炭火で少し焦げ目を入れて香ばしく焼くのが特徴。


味の方は……?🆖
このお店秘伝の甘めのタレは良いが……
身のフワフワ感と口の中でとろけるような食感が不足している(-_-;)
帰りぎわにうなぎの産地を聞いたところ『台湾産』ということでした。
値段の割りにボリューム感も無く味も今一つなので、残念ながら人気店ですがあまりおすすめできません。

午後からは仕事に出かけます。


Posted at 2020/05/03 16:29:58 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
3 45 6789
101112 1314 1516
17 181920 212223
24 2526272829 30
31      

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation