
緊急事態宣言の発令されGWは帰省はキャンセルしていたが、ダイアモンド富士の撮影や釣りも行くことができない。
今年のGWは『STAY IN MY TOWN』
春の牛久沼の話題や景色を中心にブログを綴って行きます。
GWのテーマは去年も同じテーマに取り組んだが『うなぎ街道』
そして先月28日に誕生したばかりの『白鳥の雛』
牛久沼は『うな丼発祥の地』であることは、全国的にあまり知られていないが……
県や市のHPには江戸時代に『牛久沼の渡し』でうな丼が誕生した逸話が掲載されている。
牛久沼のそばを走る国道6号沿いは、隆盛期には10軒近くの鰻専門店が軒を並べていて『うなぎ街道』と呼ばれていた。
その後東日本大震災の影響で多くの店舗が被害を受け、現在営業しているのは4店舗のみ。
市のパンフレットにはこの4店舗の『うな丼』が紹介されている。
去年は引っ越してきたばかりだったので1店しか行けなかったが、今年はGW中にうなぎ街道の4店のうな丼を制覇することが目標‼️
4月に入って週3日程の在宅勤務が続いているが、業務用のパソコンの調達が遅れていて全く仕事にならない💢
今日は4月30日だが午前中はメールの確認等のため出社し、午後はうなぎ街道でうな丼を食べることにした。
さて今日はどのお店に入ろうか……

まずは手頃な場所で牛久沼水辺公園のそばにある『伊勢屋』
お店に到着したのがちょうど12時🕛
湖畔に面した古い4階建の建物が『伊勢屋』

ここは国道6号のバイパスができてからは、お店へのアクセスが悪くなり普段はあまり客は入っていない。
湖畔を少し歩いてみるが、ちょうどこのあたりが江戸時代に船着場があった場所。
伊勢屋の問い面の向こう岸に見えるのは、既に閉店している江戸時代創業の伝説のお店『水神屋』を紹介します。
お店のHPはまだ残されているが……
沼のほとりに建ち唯一宿泊施設があり、富士山の画でも有名な横山大観、推理小説作家の松本清張をはじめ幾多の著名人の方が定宿として執筆活動に励んだ場所だそうです。
残念ながら東日本大震災で建物が大きく損壊したため営業は終了し……
現在は廃墟となっていて、茨城県内でも有名な幽霊屋敷として知られている💀👻
こちらがレストランの方だが若い頃何度も訪れた場所である。
駐車場にはガラスが割れてトランクが開きっぱなしの車🚘
誰が乗っていた車かは知る由もないが、ホイールを良く見ると『BENZ』
壁が剥がれ落ちた震災の被害が生々しい建物は、なぜか当時のままの姿で残されている。
HPにはブログがあるのを発見したが……
『作成日は2011年3月7日』

まさにこの4日後に東日本大震災が発生し、始めたばかりのブログも当然更新することは叶わなかったようである。
前置きが長くなってしまったが、さっそく伊勢屋さんに入ってみます。
入り口ののれんをくぐると……
コブ白鳥の剥製がお出迎え🦢
女将さんが広い店内に案内してくれた。
入り口付近に50年位前の牛久沼の写真が飾ってあった。
当時は底が見える程透明度も高く、大きなうなぎがたくさん獲れていたそうです。
寂れてた感じで昭和の香りが色濃く残る店内に客は誰もいなかった。

この奥には広い座敷があり、たまに団体客が入っているのを見かけたことがある。
窓の外には牛久沼の展望が広がるが……
土手の上にはガチョウが散歩に来ていた。
このガチョウはとにかく鳴き声がうるさいので嫌われ者である。
メニューには店のプロフィールが掲載されていた。

創業は明治35年の老舗で、まだこの場所から対岸まで渡し舟が運航されていたことが記されていた。
メニューは全部で6種類。名物のうな丼は2850円と少し高いがこのお店はかなり大きめのうなぎが盛られている。

ネットの情報では卵焼きが美味しく『うな玉丼』が人気のようだ。
うな玉丼と肝焼きを注文した。
丼一杯に広がる大きなうなぎと卵焼き‼️
最初に卵焼きから頂きま〜す(ᵔᴥᵔ)

良質の卵を使っているようで、フワフワの食感とほんのり甘めの出汁の味が口一杯に広がり、経験したことがない美味しさ( ◠‿◠ )
肝焼きはかなり大きく久しぶりに食べたが少し苦めで香ばしい食感‼️
肝心のうなぎの方は肉厚で少し甘めのタレが口一杯に広がり……
『美味しく頂けました』
ここからは生まれたばかりの白鳥の雛のコーナー🐣
前回のブログで五羽の新しい命が誕生したことを紹介していたが……
今日も白鳥の巣がある公園の端の方の湿原に行ってみます。
午後の憩いのひと時で、木陰ではお昼を食べている家族連れが多い🍱
巣の中を覗いてみると……
母親のそばに五羽の雛がいるのを確認できたが……
みんな揃ってお昼寝中😴💤💤😴😴
まだ手のひら位の大きさですが……
寝顔がとても可愛いですね😴
父親の方はいつものように湿原の入り口付近で、用心棒のように見張りをしていた。
母親が立ち上がったところで……
一斉に目を覚まし始めた(-_-)zzz

右端の子がアクビをしている姿が愛らしいですね。
そして一羽がなんと水の中にダイビング
まだ生まれて今日で3日目
どこで覚えたのかみんなちゃんと泳げるようです。
こちらに向かって来たが……
餌やりおばちゃんがパンを与えてくれた🍞
オ〜イ?そこじゃないぞ〜⁇
いつの間にか父親も乱入してきたが……
母親の方は巣の中に閉じこもったまま?
卵は5個と思っていたが🥚まだ孵化していない卵が1個残っているので健気に温め続けているようです🍳

近所の方の情報では必ず全部生まれるわけではないようで……
去年は6個産んで生まれたのは3羽🐣
お腹一杯になったようでまた母親の元に戻り始めたが……
巣が少し高さがあるようで……
なかなか上手く登れないようだ(_ _).。o○
少しずつ前進を重ねて……
なんとか母親の元に到着(´-`).。oO
やはりまだ母親の暖かさが恋しいのか……
羽の下にもぐろうとしています。
この子は出遅れてしまいいつの間にか巣の外でお昼寝中(( _ _ ))..zzz
また見に来ます。