• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

💠紫陽花巡り その四『水郷潮来 二本松寺編』💠

💠紫陽花巡り その四『水郷潮来 二本松寺編』💠
ブログの更新が遅れていますが先週日曜日6月21日分のブログになります。
今週は水郷潮来に出かけてみることにした


去年もあやめまつりに出かけて嫁入り舟の感動的なシーンに立ち会えたが……


今年は既にポスターは準備されていたが、やはりコロナの影響で中止となっていた。


同じ潮来市の二本松寺で開催されているあじさいまつりの方は開催されていた。


平安時代初期に創建された歴史あるお寺で、茨城県内では紫陽花の名所として県外からも観光バスが来る程の人気スポットである。

現地に到着したのは9時半🕤まだ駐車場は混雑していなかった🅿️


ここが本堂の入り口であるが、紫陽花を見るには別の場所から入場する必要がある。


まずは本堂で参拝して紫陽花を見ることにした。


前夜にかなり雨が降ったようで少しひんやりとした感じだが……


最近どこのお寺でも見かける演出ですが、まずは手水舎で手を清めます。


本堂はこじんまりとし落ち着いた雰囲気


あじさいの杜の入り口で300円を払い入場します。


順路案内図に従い散策してみます。


両側に紫陽花が咲く緑道を少し歩くと……


紫陽花の隙間から長閑な田園風景が見えている。


青々とした水田と紫陽花の両方を楽しめるのはこの地ならでは‼️


左手に紫陽花を見ながら少し歩き左折すると……


右手に田園地帯が広がる農道に出た。


農道に面した斜面には見頃を迎えた紫陽花の数々‼️


高さ5m程の斜面にはぎっしりと咲き誇っていて……


土壌の変化によって花の色が少しづつ変わるのが楽しめる。


定番の額紫陽花やおたふく紫陽花も数多く咲いている。


やはり雨上がりの紫陽花は色の深みが増してしっとりとした美しさがある。


ここで登場するのは定番のカエル🐸


そしてこちらは一瞬蜂に見えたが🐝

正体は『カミキリムシ』

更に薄日が射してきた道を歩いていると…


あじさいの杜の案内板が見えてきた。


入り口付近の小さな百合のような薄紫色の花は『アガパンサス』


雨に濡れた姿は風情があり美しい。


ここからは急な斜面に色々な種類の紫陽花が植えられていて一方通行になる。


中でも真っ赤な紫陽花は一際目立つ存在‼️


花の名前は『レッドバロン』


ここからは静かな森の中に続く緩やかな坂の小道を登って行きますが……


あじさいの杜は見たことがない珍しい紫陽花が多く、花の前に必ず名札が立ててあるので紹介して行きます。


☆チボリ

☆ユリカ

☆フェアリーアイ

☆ギャラクシー&カエル🐸

☆テインカーベル

☆名前の通り華やかな花の『プリンセスシャーロット』

☆握り拳位の小さな花が可愛い『レボルーションレオーニ』

☆フリルのような花弁が特徴的な『スパイクブルー』

ここからは和風な名が付けられた紫陽花
☆歌合せ

☆真っ白な雪のような花の色『雪あそび』

☆朝の爽やかな青空がイメージできる『おはよう』

☆水凪鳥

☆しっとりと落ち着いた色の『はなあられ』

☆こちらも薄紫の色が美しい『小町』

☆カラフルな花が個性的な『キラキラ星』

☆金平糖

確かに上から見ると中心の花の部分はカラフルな色の金平糖に見える。


全体的に額紫陽花を改良した品種が多いが、特に八重咲きの花は華やかで美しい。

そろそろあじさいの杜もフィナーレの場所だがまだまだ見どころ満載‼️


小高い山の上から下を見ると今登ってきた小道が見える。


この周辺の紫陽花は特に鮮やかな色の七変化が美しい。


出口に続く小道の左右にも見頃を迎えた紫陽花の数々‼️


右側の方は真っ白なモフモフとした花が美しい『アナベル』


左側はポピュラーな品種だが青とピンクの『ダンスパーティー』


アナベルは緑→黄→白と少しずつ色が変化してゆくが……

真っ白な清楚な色はアクセントになる。

こちらはピンク色のアナベルで『ル・マニフィーク』というお洒落な名前が付いている。


そして誰もが足を止めるのがこちらのお地蔵さんo(`ω´ )o

あじさいの杜のマスコットで『杜太郎』と名付けられているようです。

左側のダンスパーティーは青とピンクが入り混じってごちゃごちゃしている。


青い花も涼しげで良いが……


やはりピンクの方が一際目立つ存在‼️


こちらはまだ中心の花が育っていない初々しい花‼️


最後に竹林があるが紫陽花とのコラボを撮って撤収‼️


どの紫陽花も丁寧に植えられ手入れも行き届いていて、お寺さんの紫陽花に対する思い入れが十分に伝わってきた。


Posted at 2020/06/28 19:21:39 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年06月24日 イイね!

💠紫陽花巡り その三『鎌倉 長谷寺編』💠

💠紫陽花巡り その三『鎌倉 長谷寺編』💠
明月院では神秘的なブルーの紫陽花に笑顔満開の尾根遺産達と遭遇でき、至福の時間を過ごすことができたが……


次の目的地は明月院と共に鎌倉を代表する紫陽花の名所『長谷寺』まで足をのばしてみます。

観音山の裾野から中腹にかけて境内が広がり、紫陽花は境内の左奥の斜面に40種約2500本植えられている。

まずは鎌倉駅から長谷駅まで江ノ電で移動します🚃


長谷駅に着くと雨が降りだした☔️


駅舎はいつの間にかモダンな建物に生まれ変わっていた🚉


ここでお腹が空いたのでランチタイム🍙
駅前の新鮮な海の幸が食べられるお店に入ってみた。


注文したのは湘南名物の『シラス丼』


釜揚げしらすと生しらすの二色丼に温泉卵

磯の香りが漂いフワフワの食感で美味しく頂けました( ◠‿◠ )

長谷駅から徒歩5分程で赤い大きな提灯と門に寄りかかる立ち姿が印象的な山門前に到着した🏮


山門前には怪しげな看板が立ててあった?

やはり人が密集しないよう入場制限がかかっていて事前の申し込みが必要のようだ。
ただし今日は混雑していないようで当日券で入場することができた。

山門付近には落ち着いた雰囲気の池がある


池には優雅に錦鯉が泳いでいた。


最初に池のそばの階段を登ります。


石灯籠が建つ小さな庭園には……


苔がびっしりと生えていて風情ある光景


庭園内にある小さなお地蔵さんの名は『良縁地蔵』


石段を少し登り赤い鳥居をくぐると鐘楼があり……


並ぶように観音堂(本殿)が建てられている。


鉢植えの紫陽花も良く手入れされていて美しい。


奥の見晴台からは鎌倉の街並みと湘南の海を望むことができるが……


『やはり青空が欲しいところ』

更に奥の方にあるのが『経蔵』中には回転式の書架があり写経が保存されているそうです。


この経蔵の裏手に紫陽花の花が見える。


裏山の方に行ってみると……


斜面いっぱいに広がる紫陽花の花‼️


竹林の隙間から覗く紫陽花も風情がある。


長谷寺の紫陽花は色とりどりの花を咲かせているが、この紫色が一番多くて……


この地には良く似合っていると感じる。


勝手に付けた名前だが、明月院ブルーに対して『長谷寺パープル』


そして本堂近くの階段が『あじさい路(眺望散策路)』の入口になる。


山の頂きに向かい階段を登ると待っていたのは……?

『ポニーテールの尾根遺産👱‍♀️』


何やら柵に乗り出して写真を撮っているが……
経蔵の屋根を絡めた写真が撮れる📸


更に上の方の斜面にも見頃を迎えた七色の紫陽花が咲き誇っていた🌈


今日は午後からは時折小雨が降り、紫陽花はしっとりとした色に変化している。
雨にうたれ美しさを増した七色の紫陽花


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


最後はモミジの葉で雨宿りする紫陽花☔️


散策路を少し歩いてみると尾根遺産達が密集状態(ᵔᴥᵔ)
ここ長谷寺は不思議と尾根遺産の比率が7割位と高く……

『おっさん一人では浮きまくり(・_・;』

尾根遺産達が密集して夢中で撮っていたのはこちら‼️


垂直な程の急な斜面に咲く紫陽花の数々


そろそろあじさい路の散策もフィナーレ‼️
お地蔵さんと紫陽花の2ショット


最後にパワースポットの弁天窟に行ってみます。


洞窟の中には弘法大使が彫ったとされる弁財天像があるが、まずはこの赤い鳥居が入口⛩


洞窟の中はローソク🕯の薄明かりのみ😨


時折『ポタリポタリ』と水が滴る音😰


更に洞窟は狭く低くなってきたが中にいるのは私一人😱


これが弁財天像のようだ‼️


無事に謎の洞窟から脱出できました😤


時刻は間も無く3時半🕞最後の一枚『和み地蔵』を撮って撤収📸


帰りはまた江ノ電に乗り帰宅しました。


Posted at 2020/06/24 15:19:41 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年06月20日 イイね!

💠紫陽花巡り その二『北鎌倉 明月院編』💠

💠紫陽花巡り その二『北鎌倉 明月院編』💠
本シリーズ2回目のブログは3年ぶりの鎌倉遠征。
紫陽花の名所としてあまりにも有名な『明月院』
過去に4回程訪れたことがあるがこの季節は絶対に外せない場所の一つである。
まずは北鎌倉駅からスタートします🚉


この季節は特に平日でも観光客で駅のホームも大混雑するところであるが、今日は閑散としている。


どんよりとした梅雨空の下目的地まで線路沿いの細い道をしばらく歩いていると……


『明月院通り』の案内板が建てられていた


事前にHPの案内を確認していたが、土日は閉門の案内板が立てられていた。


紫陽花が所々に咲く小川沿いの道を5分程歩きますが……


この通りに架かる橋は苔がびっしりと生えていて風情がある。


明月院の入口に到着した。


今日は外国人の姿も少なくそれほど混んでいないようで、直ぐに境内に入ることができた。


緊急事態宣言が解除されたとはいえアルコール消毒は必須のようです。


明月院は山間の沢筋に細長く広がる境内を、緩やかな斜面を少しずつ登りながら散策して行きます。


それでは境内を散策してみます👣


紫陽花は境内に約3000本植えられていて


その殆どは『姫あじさい』という少し花が小さい日本古来の品種である。


開花後は淡い青色であるが……


日を追うごとに濃さを増して鮮やかな青色に変化していくのが特徴で『明月院ブルー』の愛称で親しまれている。


明月院では土壌の質を調節して姫あじさいをこのブルーにしているそうです。


青で統一された境内の紫陽花は新緑や……


竹林との調和が良くとれている。


ここ明月院はいくつか人気スポットがある。
一つ目は明月院の代名詞とも言われる山門に続く参道の方を歩いてみます👣


鎌倉石の緩い階段状の参道は左右に紫陽花が咲き誇り癒しの空間。


ただしここは人気スポットだけありなかなか人の波が絶えない。


次から次に人が押し寄せここで立ち止まり記念撮影をして行く場所であるが、少し人の波が途切れたので📸


山門のそばに寄り添うように咲く紫陽花を撮って📸


改めて山門から参道を振り返ると……
『人が溢れて密集状態(・_・;』


明月院ではハート型の紫陽花を探してみるのも楽しみの一つ‼️


さっそく見つけたが……?


これはおにぎりの形🍙💔🆖

『だめだこりゃ💢』

改めて……❤️


昔から月にはウサギいると語られていたが🌝🐇
『明月院のシンボルはウサギ🐇』
山門のそばにはウサギ小屋がある。


小屋の中を見ると可愛いらしいウサギがいた🐇名前がついているが『モモちゃん♀』


そしてもう一つの楽しみは着物姿の尾根遺産👘
この地の紫陽花に映えるような水色の着物を身につけた尾根遺産に遭遇することができた。


続いては本堂(方丈)の方に行ってみます。


明月院の境内には小さなお地蔵さんがいくつもある。
このお地蔵さんを探しながら散策するのも楽しみの一つ。

こちらは背丈が異なる『六地蔵』

本堂前の庭園は手入れが良くされていて凛とした美しさがある。


本堂の方は豪華さは無く素朴な造りだが、この地には良く合っていると思う。


もう一つの人気スポットはこの本堂の右側に丸窓『悟りの窓』がある。
残念ながらコロナ対策で人が密集しないよう公開されていなかった。残念(◞‸◟)

3年前に訪れた時に撮った写真ですが……


本堂の裏手には広い庭園が整備されていて、今の季節は美しい新緑が覗いている。


本堂裏手の庭園はまだ入ったことがなかったので別料金ですが入ってみます。


本堂の裏手になるが先程紹介した『悟りの窓』が見える。


庭園は思ったより広々としていて奥には菖蒲園がある。


紫陽花の色に合わせコーディネイトした2体のお地蔵さんは『青地蔵』と『赤地蔵』と名付けられていたo(`ω´ )o


そして菖蒲園はそろそろシーズンも終わる頃だが……


まだまだ綺麗な花を咲かせていた💐


更に新緑が美しいモミジの奥には紫陽花の花が見えてきた。


この場所は本当に人が少なく静かだが、やっとスマホの尾根遺産を発見した📱


この場所の姫あじさいはさし木を行い育てて、花を咲かせたことが紹介されていた。






2トーンカラーの紫陽花を撮って次の場所に移動します。


開山堂の近くに置かれているのが『花想い地蔵』


いつも季節の花を抱えている優しい顔立ちのお地蔵さんである。


この後は下山しますが改めてルートを整理すると……
行きは入り口から総門➡︎山門➡︎本堂➡︎菖蒲園➡︎開山堂と回って来た。

帰りは左側のルートを廻ってみます。

明月院の紫陽花は人の背丈を超えるような木が多く、『紫陽花のジャングル』を歩いているような気分になる。


左側のルートは道もかなり狭くなりスレンダーな尾根遺産がやっと一人歩けるような幅である。


途中の休息所近辺では色々な品種の紫陽花を見ることができる。


そしてこの地では珍しい白と紫の紫陽花


時刻は間も無く1時🕐


1時間半程散策したが……


そろそろ次の目的地に移動するタイミング‼️


明月院のブログ最後を飾るのは……


狭い散策路で遭遇したのは何だろう(・_・;


……………………………………?



満開の笑顔が可愛い着物姿の尾根遺産です


連れの方の写真を撮っているようで🤳


並んでいる写真をスマホで撮ってあげました📱


ノリのいい尾根遺産で最後はピースサイン✌️


本当に青い紫陽花は神秘的な色で言葉では表現できない素晴らしい空間でした。

出口付近の橋の上でお見送りするウサギとカメを撮って🐇🐢


次の目的地に移動します👣

次の目的地は『長谷寺』続きは後日アップします。


Posted at 2020/06/20 16:28:49 | コメント(8) | トラックバック(0)
2020年06月17日 イイね!

💠紫陽花巡り その一『あぢさい寺 本土寺編』💠

💠紫陽花巡り その一『あぢさい寺 本土寺編』💠
全国的に梅雨入りし鬱陶しい天気が続いているが、この季節に毎年取り組んでいるのが『紫陽花』
特に古いお寺に咲く紫陽花がお気に入りで名所が多い。
今日は午後から都内に所用があったので、去年まで住んでいた松戸市の『本土寺』に遠征してみることにした。


今日は電車で移動だが緊急事態宣言発令後は在宅勤務が続き、出勤時も車を使用していたので常磐線に乗るのは3ヵ月振り🚞
駅に着くと小さな小鳥の鳴き声?
天井を見ると燕の巣があった🐣


5羽の雛を確認できるが……


時折親鳥が餌を与えに来ると大きな口を開けて待っている。


初めて見る姿だがアニメチックな顔立ち


写真を撮っていたら一本電車に乗り遅れてしまった(^_^;)


我孫子駅で千代田線に乗り換える必要があるが……


駅のホームの立食い蕎麦屋が『弥生軒』


放浪の天才画家『山下 清』が働いていたことが……


店内には紹介してある。


最近店内を改装したようで小綺麗になっていたので驚いたが……
何と言ってもこの店の名物メニューは巨大な唐揚げがのった蕎麦🍗


以前勇敢にも2ケ入りを食べてみたが……

『あえなく途中リタイアm(_ _)m』

今日はおとなしく1ケ入り🍗


このお店は県外からも唐揚げ蕎麦を求めて来店する方が多いが、今日はまだお昼前なのでゆっくりと大好物の唐揚げを堪能できる( ̄^ ̄)


千代田線に乗り換えて本土寺の最寄り駅『北小金駅』に到着🚉


ここが参道の入り口になるが……


まだ500m程歩かなければならない👣

毎年週末は7000人位の入場者があるようだが、今日は車の往来もなくそれ程混雑していない。

鎌倉時代に創建された歴史あるお寺で境内には約1万本の紫陽花が植えられている。


まずは朱色の山門『仁王門』をくぐります


参道を歩くと青い紫陽花がお出迎え


通常は無料で参拝できるが今の季節は500円とられる。


境内はサッカー場4つ分くらいの広さで、その中には歴史的建造物が点在する。


入門すると正面にあるのが『開山堂』


お寺さんの案内では8部咲きということだったが、まだ色付いていない紫陽花が多く今週末からが見頃のようだ。


入り口の左手には『鐘楼🔔』


そしてその隣には一番の人気スポット『五重の塔』


五重の塔の両側に紫陽花が咲き誇るが……


まだ咲いていない花が多い。


⬇️


いきなり赤い服の尾根遺産に乱入されてしまったが……


もう少し色付くと五重の塔も映えるのだが……


次は本堂の方に行ってみます👣


参道沿いには青い紫陽花


本堂でお参りをします👏


本堂の右手には回廊があるが……


その裏手には紫陽花の小道がある。


紫陽花は咲く場所の土壌の酸度により色を変えるが、この周辺は全て鮮やかな青‼️


このお寺はそれほど多くの品種はないが、歴史的建造物に寄り添うように咲き、場所により変化する花の色を見て回るのが楽しみ方の一つである。

小道を抜けると竹林がある🎋🎋


足元には咲き始めたばかりの白い紫陽花


緩やかな坂を下ると間も無く『菖蒲池』


このあたりから紫陽花の色は変化し紫色


そして池に咲く花菖蒲は満開で見頃を迎えていた。


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


池の周りに咲く紫陽花は涼しげな水色


⬇️


池越しに見えるのは『回廊』


ここは立ち入り禁止で中を歩くことはできない🚫


弁天堂の周りに咲く紫陽花も涼しげな水色‼️






瑞鳳門をくぐると……


紫陽花の小道が続き間も無くゴール🏁


この周辺は色々な紫陽花を見ることができる。




奥に見えるのは『妙朗堂』


この周辺の紫陽花は赤みが強い色


⬇️


そして最後を飾るのは……?
これから花を咲かせる蕾の紫陽花‼️
これから何色の花を咲かせるのだろうか?


時刻は間も無く12時🕛山門をくぐり帰路につくことにした。



Posted at 2020/06/17 12:31:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年06月13日 イイね!

💐牛久沼百景 No.14『アヤメ園編』💐

💐牛久沼百景 No.14『アヤメ園編』💐
緊急事態宣言解除後もまだ週3日の在宅勤務が続いている。
そろそろ各地で梅雨入りの便りが聞こえてきたが☔️
今週は朝夕の空いた時間を利用し沼の北側にある『観光アヤメ園』の散策👣


梅雨の季節に似合う花と言えば『花菖蒲』ですが……
アヤメやカキツバタとの見分け方が観光協会のHPに紹介されていたので載せておきます。


先月のブログではアヤメを紹介したが……


園内の花菖蒲がそろそろ見頃を迎えていた


園内には200品種、約2万本のアヤメ・花菖蒲・カキツバタが植えられていて……


河童の像と共にこの地のシンボルとなっている。


園内に入ると朝から池のそばで三人組の熟な尾根遺産が井戸端会議?


新しい生活様式『ソーシャルデイスタンス』は確保しましょうね💢


池に浮かぶ睡蓮の花もそろそろ咲き始めていた。


⬇️


園内では紫、白、黄色と色とりどりに咲く花の魅力を楽しむことができる。 




最初に一番ポピュラーな紫の花から撮って行きます📸


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


次は黄色📸


この花は付け根に網目状の模様があるので『アヤメ』かなぁ?


そして白📸


⬇️


タイミングよく蜂が来てくれた🐝


最後は見たことがない変わった形の花📸


そしてほんのりと薄紅色📸


園内の紫陽花も少し咲き始めていた。


次の目的地に移動します🚘


いつもの牛久沼水辺公園に来てみると、朝からトラクターの爆音🚜


園内の雑草が膝の高さまで生えていたが…


今日は朝から草刈りを行なっていた。『ご苦労様です🙇‍♂️🙇‍♀️』


園内の雑草は全て綺麗に刈り取られて綺麗さっぱり‼️


ガチョウの親子はいつも暑さを凌げる大きな木の下がある水際にいることが多い。


しばらくすると飼育場の中を泳ぎ始めた。


そしてガチョウの親子が上陸‼️


土手に上がって来たが……


もう一羽がなかなか登って来れない(・_・;


遅れてしまったが親子勢揃い🦆🐥


生まれて来週で1カ月になるが……


一回り大きくなり随分たくましくなった。


眠くなったのかお昼寝タイム(( _ _ ))..zzz


おやすみなさい(( _ _ ))..zzzZZ


そして夕方のお散歩タイムは牛久沼水辺公園👣
白鳥の親子はまだまだ人気者で人だかりができていた。


雑草が刈り取られたばかりの芝生の上でまったりモード(´-`).。oO


突然親子そろっての行進モード👣👣


綺麗に刈り取られた芝生の上が気持ち良いのか今日はどこまでも歩いて行きます。


芝生広場の中心で一服🚬


改めて見るとみんな大きくなって羽も白くなっていたが、後ろのクロちゃんは相変わらずマイペースでまだ黒いまま?


体調は40cmくらいになっていた。


クロちゃんが一番背が高く40cmを超えていた。


10分程滞在していたが沼に戻るようです。


⬇️


足並みが揃った見事な行進👣👣👣


ウッドデッキ広場のスロープを下り……


沼の入り口で待っていてくれたのは?


いつもの餌やりおばちゃんでした。


こちらの餌やりおばちゃんはブログに登場するのは3度目‼️


いつものようにスーパーのレジ袋に大量の餌を詰め込んできていました。


パンと新鮮な野菜に糠とフルコースメニュー🍞🥬


最後はキャットフード🐈


いつも優しく見守るお父さんとお母さん


今日も牛久沼の一日は静かに終わりを告げようとしている🌅


⬇️


おまけは再度『アヤメ園』


雨が止んだので先程撮ったばかりの写真を最後にアップします。


やはりアヤメや花菖蒲は雨にうたれたしっとりした姿が美しい。


⬇️


⬇️


⬇️



⬇️


⬇️


あまり寄れないのでマクロレンズが欲しいところ……(_ _).。o○











Posted at 2020/06/13 19:20:52 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12 3456
789 101112 13
141516 171819 20
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation