• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2020年08月31日 イイね!

💎ダイアモンド富士 追跡レポート2020 No.17『三浦半島岬めぐり 立石海岸編』💎

💎ダイアモンド富士 追跡レポート2020 No.17『三浦半島岬めぐり 立石海岸編』💎
しばらくお休みしていた💎ダイヤモンド富士💎そろそろ復活します。
振り返ると3月20日の木更津大橋以来‼️

コロナ禍の緊急事態宣言後約5ヵ月のブランクになってしまった。

8月は気象条件が悪くチャンスは少ないが、8月下旬のこの時期は気温も下がるので過去何度か撮ったこともあったのだが……
今年は猛暑続きで午後になると入道雲が必ず湧いてきて全くノーチャンス☁️


現存の閾線の位置を確認すると……


房総半島は富津市の竹岡


そして三浦半島は横須賀市の立石海岸あたりに位置していた。


立石海岸は三浦半島の中でも絶景ポイントの一つで関東富士見百景にも指定されている。


左側には海の中に高さ12mの巨岩『立石』がそびえ立ち……
右側には『梵天の鼻(ぼんでんがはな)』の松の木が並び……

その間に富士山が見える絶景のロケーションである。

また立石海岸周辺は江戸時代の浮世絵師安藤広重が描いた景勝地として古くから知られている。


地図を拡大すると閾線の位置からは離れているので、少し左側から沈むことになる。


今日のライブカメラの様子は早朝はいつも通り快晴の空の下富士山が見えているが……


気温が上昇すると直ぐに雲に覆われていた


日没時のGPVの予報は山頂付近は微かに雲がかかっているがそれほど悪くない。


今日は都内池袋に買い物に来ていたが……
ライブカメラの映像を見ると、白い煙のような雲がかかっているがこれは水蒸気‼️


望遠カメラの方の映像では3時の時点で山頂が綺麗に見えていた。


これから更に良くなるという直感で現地に向かうことにした。

現地に着いたのは5時🕠日没まで1時間程である。
ライブカメラの映像ではまだ雲が少しかかっているが十分に期待できる。


公園の駐車場は満車で駐車場に入る車が列をなしていた🚘🚙


こちらは隣接する秋谷海岸だが、この季節にしてはかなり海水浴客で賑わっていた🏖


今日は雲一つない空の下遠くに伊豆大島が見えていた。


そして西の空には元気一杯の夏の夕陽🌞


今日は陽の勢いがありカメラの設定が難しいところだが、手前が巨岩『立石』でその奥が『梵天の鼻』


まずは『ダイアモンド立石』


駐車場の一番端の方に人が密集しているが


確かにここからは立石と梵天の鼻の真ん中あたりに陽が沈みバランス良い写真が撮れる📸


ここでいつも使う設定F値16 露出-1.3に変更してみたが少し暗すぎるかなぁ……


フレアが出てしまったがこの場所から撮ると、松の木の方に向かい陽が沈むようだ。


密集を避けソーシャルディスタンスが確保できることが必要‼️
少し離れた立石の横に陽が沈む場所に陣取った。


日没方向に薄い雲がかかっていて富士山はまだ見えていない。


曇の隙間に陽が隠れてしまい形が割れてしまった。


ここで露出を落としてみると稜線が微かに見えていた。


山頂と右側の稜線は雲の隙間から見えている


条件が悪い中で何とか撮れそうだ。


間も無く山頂の左側に着地🌞


⬇️


やはり少し左側だったがダイアモンド富士GET‼️


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


17時58分 日没🌚


⬇️


今日は富士山の上空に不思議な形の雲が覆っている。


暑かった夏の終わりを告げるような綺麗な夕焼けが広がっている。


時刻は間も無く6時半🕡


最後の一枚を撮って撤収‼️


Posted at 2020/08/31 18:29:03 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年08月29日 イイね!

⛲️夏の風物詩巡り No.8『都内ひんやり公園編』⛲️

⛲️夏の風物詩巡り No.8『都内ひんやり公園編』⛲️
先週に続いて今週も都内勤務が続いているが、先週に比べると少し暑さも峠を超えたように感じる。
今週のテーマは前回と同じ『ひんやりスポット🥶』

暑さを凌げる場所・涼しげな光景が広がる場所を探しに都内の公園に出かけてみました。

まずは『涼しげな滝』が流れる公園を探していたが『名主の滝公園』を発見した。

場所は北区の『紙の街王子』このあたりは初めての訪問地である。

8月27日 木曜日 王子駅に着いたのはちょうど10時🕙

午後からの会議まで十分に時間はある。

電車を降りると一番気になったのはこちらのおじさんのポスター🤵

駅の構内や街の至る所に貼ってあった。

数多くの企業を設立し日本の資本主義の父とも呼ばれた『渋沢栄一氏』であるが、2024年に刷新される一万円札のデザインに採用された方である。


渋沢栄一氏は埼玉県深谷市出身であることは知っていたが……
『ここ王子にもゆかりのある方なのか』
気になったので駅員さんにたずねてみると

・渋沢栄一氏はここ王子に住んでいて、地元の大企業『王子製紙』の創業者であり社長を務めていた。

・2021年のNHKの大河ドラマ『青天を衝け』は渋沢栄一氏の生涯を描いたものでここ王子も舞台となる。

なるほど‼️ここ王子には造幣局があり、王子製紙も密接な関係であったことは明白なので一万円札のモデルになるのも納得できる💴

ブログのテーマからは外れてしまったが、本日の目的地に移動します👣
駅から10分程歩いたところに案内板が建てられていた。


この公園の歴史を調べてみると江戸時代中期に徳川幕府により行楽地として開発されたが……
庭園内には名主が造ったとされる4つの滝が現存する。


まずは入園口である『薬医門』をくぐります。


すぐに小さな池があるが緑豊かで23区内とは思えない自然環境🌳


園内には小川を渡る桟橋がいくつも架けてある。


橋を渡ると一つ目の滝が見えてきた。


滝の名前は『女滝』だが何故か水が流れていない🚰


園内は自然の姿をそのまま残してあり、散策路が迷路のように張り巡らせてある。


次は『独鈷の滝』だがここも水が流れていない?


小川を跨ぐように橋が架けてあり……


橋の上からは清らかな川の流れが見えて、涼しげなせせらぎの音が聞こえてきた。


川沿いに3つ目の滝『湧玉の滝』が見えているがここも水が流れていない。

最近の暑さで水が枯れたのかなぁ……

そして川沿いの道を歩いていると大きな水が流れる音が聞こえてきた。


やっと水が流れる光景に遭遇することができたがこの滝は『男滝』


落差は10m近くあって水量はそれほど多くはないが間近で見ると迫力がある。


滝壺のそばに行くと時折ひんやりとした滝しぶきが頬に伝わってくる🥶


時刻は間も無く11時🕚仕事に行きます。


次のテーマは涼しげな噴水がある公園⛲️
仕事帰りに千代田線の日比谷駅で途中下車🚉


今回の訪問地は都心のオアシスとして名高い『日比谷公園』


駅を降りるとすぐに石垣が築かれているが江戸城を囲む城門の一つ『日比谷見附跡』


公園の入り口にあるのが『心字池』


江戸城跡の石垣と近代的なビルのコントラストは何とも言えない不思議な光景‼️


夜は暗く不気味な感じがするが、ビルの灯りが池に浮かぶのはこの地ならでは🌃


静かな森の中にひっそりと佇むのが洋食の老舗レストラン『松本楼』


まだ客足は戻っていないようだが、ここのビーフカレーはまた食べてみたい逸品🍛


松本楼の裏手のもう一つの池は『雲形池』


池の中央には鶴の噴水があるが暗くて良く写らない⛲️


2年前の冬に撮った写真だが、昼間はクチバシから勢いよく水を吹き上げてくれる⛲️


最後は日比谷公園のシンボル『噴水広場』に移動します👣


日比谷公園の噴水は時と共に様々な色に変化し見ていて飽きることがない🌈


特に後半になると色の変化と共に噴水が高く上がるので迫力満点💯


オレンジ色🍊


涼しげなブルー🟦


そして最後は火山が噴火したような赤🌋


8月27日金曜日 今日も仕事帰りにひんやり公園巡り🥶
新橋駅からゆりかもめで移動します🚝


下車したのは『お台場海浜公園』オリンピックの競技会場にもなっている場所である。


ビーチに行くと既に陽が沈み始め
ていたので……

冷んやりとした潮風が吹き心地良い時間を過ごすことができると思っていたが(*´-`)

ビーチには若い尾根遺産達が密集していて『熱気ムンムン状態(゚o゚;;』


クールダウンするためここで定番のソフトクリームの登場🍦


このビーチは遊泳禁止なので水着姿の尾根遺産はいない👙残念(◞‸◟)


時刻は間も無く5時半🕠日没まで少し時間があるので、前から気になっていた『台場公園』に行ってみることにした👣


お台場の海にぽつんと浮かぶ小島だが、ここが台場公園の入り口‼️


入り口には公園のあらましが掲示されていたが……


要約すると以下の通り。
江戸幕府がペリーの黒船来襲に備えて品川沖に砲台を築くことになった💣
砲台は1年間で6基建設されたが結局使われることは無く、現在はこの第3台場とすぐ近くの第6台場が国指定の史跡として残されている。

海に突き出した公園なので潮風が心地よく、松林が続く細い道を少し歩くと…


海の方を向いた砲台跡があった💣


隣り合わせるようにもう一基💣


そして公園の端の方からは、レインボーブリッジと夕陽の迫力ある光景を望むことができる🌅🌉


この後は再度対岸のお台場海浜公園に移動します👣


時刻は間も無く6時🕕そろそろ日没の時間🌅


やはり外せないのは夕陽を見つめる尾根遺産👩


決して趣味ではないが今日は『セーラー服の尾根遺産👯‍♀️』に締めてもらいます。


間も無く日没🌞
いつの間にか膝まで浸かって……


ハイポーズ(^_−)−☆📸


5時56分 日没🌚


次の目的地に移動します👣


塩分補給のためこちらでラーメンタイム🍜


全国から集まった名店の中から選んだのは


博多の老舗店『だるま』


注文の品が運ばれてきたが?
博多の豚骨ラーメンとはかけ離れた味であっさりとしたクリーミーさが無い💢

醤油と背脂の味が強くおそらく関東風にアレンジした味‼️

本日最後の目的地に移動します👣


ここからはレインボーブリッジの夜景を見ながら夕涼み🌈


今日は医療従事者を応援するための涼しげな青いライトアップ‼️


今日はフジTV本社も青いライトアップ📺


時刻は間も無く7時🕖最後を飾るのは自由の女神とレインボーブリッジの2ショット🗽🌉


Posted at 2020/08/29 15:10:36 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年08月23日 イイね!

🐠🐧夏の風物詩巡り No.7『都内ひんやりスポット編』🐧🐠

🐠🐧夏の風物詩巡り No.7『都内ひんやりスポット編』🐧🐠
夏休みが終わり全国的に猛烈な暑さが続いているが、今週は都内勤務の連チャン🀄️

今日も全国的に35℃を超える危険な暑さで午後からの勤務は辛い🥵

街を歩くと脳天を直撃するような暑さ😡

今日は仕事帰りに都内の『ひんやりスポット』を回ってきました。
まずはいきなり『スカイツリー』からスタート‼️


スカイツリーは相変わらずの人気で、既に夕方の時点で前売券は完売のようです。


本日の目的地はスカイツリーではなく…
スカイツリータウン内の『すみだ水族館🐟🐠』


涼しげな水槽の中を優雅に泳ぐ魚達の姿を見ると、清涼感を満喫することができ夏を代表するひんやりスポットである🥶

さっそく浴衣姿の尾根遺産達の後について行きます(ᵔᴥᵔ)


入場するためには混雑回避のため日時指定の事前の前売券か予約券が必要‼️


コロナ対策のため入り口での検温と手の消毒は必須🌡🙌


館内は5Fと6Fのエリアがあるが……


まずは6Fの『自然水景』から見て行きます。


水槽内には緑色の水草が密集する中に…

小さな熱帯魚が数多く泳ぎ回っている🐠


次は不気味な『クラゲエリア』


最近クラゲは人気のようで……

どの水族館も数多くの種類のクラゲが展示されている。

クラゲは苦手なのでここはスルー(゚o゚;;


次は小笠原諸島の海を再現した『小笠原大水槽』


水槽内は色々な魚達が優雅に泳いでいるが


この魚は『イスズミ』かなぁ?


海底に潜むマダラ模様の魚は『マダラハタ』

いきなりサメが乱入してきた🦈

6F最後の水槽が『珊瑚エリア』


珊瑚礁の周りを色鮮やかな魚達が泳ぎ回っているが……


どの魚も動きが早く上手く撮れない📸


海底に潜む『メガネモチノウオ』

こちらは『ネコザメ🐱🦈』

最後はこのエリア内で最も人気があるのが『チンアナゴ』

黄色と白の2トーンカラーの方は『ニシキアナゴ』

5Fに移動すると金魚の水槽が展示してある『江戸リウム』


水槽の中を涼しそうに優雅に泳ぐ金魚達


⬇️


そして最後のコーナーは人気者の登場‼️
尾根遺産の見つめる先に泳ぐのは?


正体はこちら🐧


ペンギン君でした🐧


体長50cm位のマゼランペンギンで、ペンギンは南極大陸など寒い場所に住んでいるイメージが強いが……

このペンギンは南米のアルゼンチンやチリに生息しているそうです🇦🇷🇨🇱

大きな水槽の中には全部で48匹のマゼランペンギンがいて……


毎年赤ちゃんが誕生することが紹介されていた。


今年4月に3羽誕生したようです🐧🐧🐧


まずは水中ペンギンから🐧


メタボ気味のポッチャリとしたお腹は愛嬌がある(*´◒`*)


人懐こくいペンギン君が目前まで近寄ってきたので顔アップ📸


次は岩場でくつろぐペンギン君達🐧


最初は小さな羽根で羽ばたくペンギン君

ペンギンは空を飛ぶことができないが、この姿を見るとやはり鳥だなぁと思う瞬間でした。

ペンギンはカップルの絆が強いようで、肩を寄せ合いイチャイチャする仲良しペンギン君🐧

こちらは三角関係かなぁ……

これから水の中に飛び込もうとしているペンギン君🐧


でしたが……???


………………( ´Д`);;


足がすくみ躊躇しているようでなかなか飛び込んでくれない(_ _).。o○


岩場にいるペンギン達は黄昏れるように物思いに耽っているペンギンが多い(*´◒`*)


黄昏れペンギンその一
後ろ姿に何故か哀愁を感じるペンギン君


黄昏れペンギンその二
かなり貫禄を感じるボスペンギン君


黄昏れペンギンその三
銅像のように直立不動で全く動かないペンギン君o(`ω´ )o


寝ているのかなぁ(( _ _ ))..zzzZZ


1分後……全く動かずo(`ω´ )o


こうなったら動くまでにらめっこ(`_´)ゞ


そしてついにその瞬間は訪れて勝負に決着が着いた✌︎('ω')✌︎


『やっぱり肩がこるよなぁm(_ _)m』


ペンギンと戯れた後はこちらのお店で冷んやりタイム🍧


最後を飾るのは今日はソフトクリームではなくペンギンの顔をモチーフにしたパフェ🍧


陽が暮れ始めたので次の冷んやりスポットに移動します👣


少し陽が陰り涼しくなったので、スカイツリーのそばを流れる『北十間川』で夕涼み(;ω;)

川沿いを歩くと冷んやりとした風が通り心地良く歩くことができる👣

北十間川沿いにはスカイツリーが真正面に見えるビュースポットがいくつかあるが、最初の目的地は青い歩道橋の後ろのビル🏢


パチンコ屋の屋上駐車場になるが……
『ダイアモンドスカイツリー』を撮る予定だったが、既にビルの谷間に陽が沈んでいた。残念(◞‸◟)


時刻は間も無く7時🕖日没から30分程経過しスカイツリーがライトアップされ花火の演出が開始された🎆


まだ薄明の空が残っているが、この周辺ではスカイツリーがバランス良く撮れるベストポジションだと思う。


次は北十間川を跨ぐように架かる歩道橋の上から📸


歩道橋の上からはスカイツリーが真正面に見えてここも人気スポットである。


車のヘッドライトとテールライトの光跡を流してみます📸


本日最後の目的地は『十間橋』


2年振りに来てみたがこの周辺では一番人気のスポットで、既に三脚を立てた人が立ち並んでいた。


この場所からスカイツリーまではわずか500m位なのでダイナミックな写真が撮れる📸


そしてカメラを下に向けると……


川面に映る『逆さスカイツリー』


花火の演出もそれなりに写っています。


時刻は間も無く8時🕗スタート地点でスカイツリー最後の勇姿を撮って撤収‼️


Posted at 2020/08/23 15:50:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年08月15日 イイね!

🐡⚓️釣りVARI日記 2020 No.5『日立港リベンジ編』⚓️🐡

🐡⚓️釣りVARI日記 2020 No.5『日立港リベンジ編』⚓️🐡
夏休みに入り8月11日と12日に釣りに行ってきました。
前回は日立港まで遠征したが、大した釣果にならず午前中に釣れたイシモチを除き、『フグ三昧』だった。


今回は房総半島か三浦半島の遠征を考えていたが、どちらも風が7〜8mと強い天気予報だったので断念し『日立港』でリベンジすることにした⚓️


ただし今週は全国的に猛暑となり、今日は茨城県にも熱中症警戒アラートが出されていた🥵


この暑さの中さすがに昼間から釣りをするのは無謀。夜釣りをメインに午後から出発することにした。
いつも相棒とは牛久沼で待ち合わせしているが……


少し早く着いたので湖畔を散策することにした。

湖畔はやはり風が良く通るのでそれほど暑さは感じないが、陽射しは強くやはりまだこの時間は人影は少ない。

白鳥の飼育場に行くと凄い勢いで4羽の白鳥が近づいてきた🦢


もしかして今年生まれた白鳥かなぁ?


やっぱりそうだ‼️少し色が黒いのは『クロちゃん』


お昼時でお腹が空いているようでこちらをじっと見つめ続けている。


もうすっかり一人立ちしているようで、小さい頃から一羽だけ羽が黒かったがあまり変わっていない。


しばらくするともう一羽が合流し沖の方を気持ち良さそうに泳いでいた。


日立港第五埠頭に到着したのが4時半🕠


雲一つない青空が広がっているが暑さはそれ程感じない。


茨城県の海側は都心に比べると気温も3、4度低いのでこれから更に気温も下がり熱中症の心配はなさそうだ。


防波堤には人が多く空きはなさそうだ。

前回はイワシの大群が回遊していたので面白い程釣れていたが、今日は全く釣れていなかった。

久慈川の方に行ってみるとそろそろ潮が満ち始めていた。


水門の近くで一人ルアー釣りをしている方を見つけたが、全く釣れないとのこと🎣


下流の方はテトラポットが続き河口の所が高い防波堤になっているが、ここがシーバスが釣れる一番のポイントのようで釣りをしている人の姿をかなり確認できる。


今日は広々とした日立久慈港で夜釣りをする予定なので、この場所で少しルアー釣りをしてみることにした🎣


川沿いは海からの涼しい風が頬を伝わり心地良い空間(ᵔᴥᵔ)


そんなに簡単に釣れる訳も無くルアーが根掛かりでロストしてしまった💢


時刻は間も無く5時半🕠少し陽が陰り始めたので……


次の目的地に移動します🚘

久慈港に行く前に道の駅日立おさかなセンターで夕食タイム🐡


前回と同じ豊富なメニューを提供している『濱膳』


今日はフグにリベンジをするためにも『フグの刺身』を厄払いに食べてみます🐡


手前は地魚の『目光』で海鮮丼がセットになっている🐟


久しぶりに食べるがこちらがフグの刺身


相棒が注文したのは『マグロのカマ定食🐟』30cmくらいの大きなカマだったが、これで1500円は安いと思う。


本日の釣り場に移動します🚘

時刻は7時を過ぎたところ🕖
内港の方の釣り場を見てきたがサビキ釣りと投げ釣りの方は全く釣れていなかった。


今回もクロダイが釣れると言われている赤灯台の周りで釣ってみることにした。


灯台付近は灯りが無くかなり暗い🌚


さて本日の釣り場は前回とほぼ同じ場所

因縁の場所で果たしてリベンジは出来たのか?

久しぶりに電気ウキを使っているが明るくて見やすい。


さっそく小ぶりだがアジが釣れた‼️


対面の工場の夜景が意外と明るいので釣りをする上では苦にならない。


少しサイズアップしたがまたアジが釣れた


この後は全くアタリが無く沈黙の時間が続いていたが、突然ウキが大きく海中に消えて行った。


暗くて何が釣れたかは全く分からないが…


この白いお腹を見ると一目瞭然💢😡🥊


時刻は間も無く9時半🕤今日は10時までの予定なので反対のテトラポット側を攻めてみることにした🎣


結局その後は何も釣れずに10時を過ぎたので撤収‼️


この後は近くのホテルに宿泊し翌日の作戦会議🤔
港の方にはアジ・イワシ・サバの回遊魚は殆ど入っていないので、またフグ地獄に陥ることは目に見えている。

しかも混雑して場所取りが大変な港に無理して行くよりも近くに良い場所があるのを発見した。

久慈港の少し北側に位置する『古坊地鼻』と『田楽鼻』

どちらも海に突き出した小さな岬である。


どちらも同じような感じの釣り場だが、駐車場からのアクセスが良い『田楽鼻』に行くことにした。


翌朝早起きが苦手なので結局現地に到着したのは7時を過ぎてしまった🕖


既に太陽は昇りきってしまい暑い1日になりそうだ🌞

正面に見えているのは水木堤防だが目指すのは田楽鼻‼️

足場の良いテトラポットの奥に見えるのが本日の釣り場🎣


300m程歩いたところで一服🚬


間も無くゴールの田楽鼻🏁


岬の先端にはアスファルトの道が整備されているので足場は非常に良い。

しかも釣り人は相棒を除き誰もいないので貸切状態。

右側に見える灯台が『古坊地鼻』


正面には太平洋の海が一面に広がり素晴らしいロケーションである。


このあたりの海岸は鹿島灘や大洗に比べるとサーフィンができるような場所は少ないようで波も穏やか🌊


足元を覗いて見ると手前の方に岩礁と藻があり、その先はかなり深く5m以上はありそうだ。


まずはウキ釣りで少し手前を探ってみます


全くアタリがないので少し左側を探ってみます🎣


さっそく釣れたが……


やっぱりコイツ💢


お前さんは何処にでもいるんだね🐡


続いてはまたフグ🐡

ウ〜ン‼️こんなはずでは?

時刻は間も無く11時🕚都心では猛暑日になっているようだが……


この周辺の海はもともと寒流(千島海流)が流れているので気温は低め。
更に海に突き出しているて今日は北東の涼しい風が良く通り、全く暑さは感じない。


そしてついに大物をGETした🦈


小さな魚体のわりには強烈な引きで竿先が折れてしまった( ´Д`);;



釣れた獲物はこの中😰


斑点模様の魚体が特徴的だが😱



釣れた獲物は……


『ナンジャコリャ〜?』


『やっぱりフグ🐡』


それより腹が立つのはあっさりと折れたSHIMANO製の磯竿💢
今年春にも一番先が折れて交換したばかりだが、あまりにももろすぎる💢

ここで気分転換に投げ釣りに変更🎣


なんか変な魚が釣れたようだが……


何だろう?


背中の皮に針が引っかり釣れたまたまたフグ🐡💢🥊


この後はハリスを次々に噛み切られてしまい、リベンジどころかフグに『返り討ち』にあい『TKO負け🤕』

時刻は11時を過ぎたところ🕚相棒は先に戻っていたが、浜辺に海水浴客がかなり来ているという情報🏖


水着姿の尾根遺産を期待していたが👙


家族連れが多くどこにもいなかった(◞‸◟)


最後を飾るのは浜辺で貝拾いをする尾根遺産でおしまいです🐚


非常に釣り場は豊富で人も少なく景色も良いのでまた来てみたい場所だが……


『いつになったらフグの呪いは解けるのだろうか🐡』



Posted at 2020/08/15 21:11:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年08月13日 イイね!

🌉夏の風物詩巡り No.6『隅田川 後編』🌉

🌉夏の風物詩巡り No.6『隅田川 後編』🌉
8月7日金曜日 隅田川夜景後編のブログになります。
浅草寺は人影はまばらだったが、思いの他『浴衣姿の尾根遺産』の姿が多かった👘

その足で今度は隅田川テラスに移動👣

前回は隅田川下流の橋を巡ったので、今回は上流の方で浅草界隈に架かる橋🌉

厩橋➡︎駒形橋➡︎吾妻橋と周ってきました。

今回のライトアップは東京オリンピックに向けてLEDに改修工事が行われていたが…


現在のライトアップは医療従事者の応援ライトアップということでブルーが多いのも理解できた。


時刻は間も無く6時🕕早く着きすぎたのでテラスで夕涼み。

気温も下がり始め川面を涼風が渡り始めるので、ジョギングやウォーキングをする方々が増え始めた🚶‍♀️🚶‍♂️

スカイツリーの脇に架かる橋は『駒形橋』

今日は次々に遊覧船が通り過ぎる隅田川らしい光景⛴

時刻は6時半🕡大きな遊覧船が前を横切って行った⛴


展望デッキには多くの方々が景色を楽しむ歓声が聞こえてきた。


もう少し暗くなると良いのだが🌚
今回のテーマである夏の風物詩『屋形船』が上流に向かって行った🏮


時刻は間も無く7時🕖陽が沈みテラスに灯りが燈り薄明の空が広がってきた。


そして前方に見えるのが三連アーチの形が美しい『厩橋』


前日の隅田川下流では屋形船の数は少なく結局この1艘だけだったが……


やはり浅草近辺は発着所が多いので……

今度は上流の方から別の屋形船がゆっくりと川面を進んできた🏮

そしてライトアップされたスカイツリーと駒形橋との3ショット‼️


橋の下をくぐり進む屋形船は風情がある光景🌉🏮


やはりこのご時世乗船している人はまばら(・_・;


トリミングで拡大すると本日唯一の尾根遺産👩


駒形橋は以前は派手な装飾は無くシンプルなライトアップだった💡


LEDで加飾された水色の涼しげなライトアップは一服の清涼剤になる🥶
今日はスカイツリーの上空に雲がかかっているのが残念なところ☁️

スカイツリーは隅田川の川の流れに合わせて水色が多いが、今日は紫色と金色の和風のライトアップ💡

ここでシャッターを開放しバルブ撮影で撮ると川の流れが止まったように写る📸


駒形橋の下をテラス沿いに歩いてみます。


斜め横から見るとこんな感じ📸


橋の中央に行ってみます👣


正面に見えるのが浅草寺と共に浅草のシンボルとも言える『吾妻橋』


吾妻橋は以前は真っ赤なライトアップだったが……


車道と歩道部分にブルーが加わりアクセントになっている。


ここで屋形船が来ると絵になるので、バルブモードで待機していたが……


『なかなかタイミングよくは来ない』


橋を降りてテラスに行くと……


『なんでやねん💢』


屋形船が通り過ぎて行った🏮残念(◞‸◟)


今度は吾妻橋の方へ向かいテラスを歩いてみます👣


美しく弧を描いたアーチ状の橋は力強さもあり……


尾根遺産のウエストラインのようで、隅田川の橋の中では一番美しいと思う。


逆側から見るとこんな感じ📸


橋の袂に行くと記念撮影ポイントがある。

左から墨田区役所➡︎スカイツリー➡︎アサヒビール本社がバランス良く立ち並び……

右端にそびえ立つのは一部マニアの方の間では人気の金色に輝く💩?

正確には炎をモチーフにしたモニュメントだが、今日は照明の影響か赤い炎のように見える🔥

更にテラスを上流の方へ歩くと東武鉄道の鉄橋が見えてきた🚞

この先にスカイツリータウン駅がある。

どうもまだ空が明るすぎるので絞って露出を落としてみます📸


この鉄橋をくぐるとスカイツリーが真正面に見える場所がある


同じように絞って露出を落としてみたがこれは暗すぎる🌚


今日はスカイツリーはいつもと違うスペシャルライトアップが行われているが……


花火をモチーフにしたライトアップ🎆


望遠レンズを持ってこなかったが、次々に光の演出が変化して行く🎆


お膝元で開催される隅田川花火大会が中止になったので……


それに変わりこの時期限定の演出のようだ


油断しているといきなり屋形船が乱入してきた。


スカイツリーが一番綺麗に見える場所なのでこの辺りに艇泊する屋形船が多い。


もう一艘小さな屋形船がやって来た。


桜の季節と夏の季節は数えきれない程川面を彩る屋形船が浮かぶが……


やはり今年はコロナの影響で『いつもと違う夏』


時刻は間も無く8時🕗吾妻橋が正面に見えるテラスを歩いて帰路に着くことにした。


Posted at 2020/08/13 17:37:59 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
23 4567 8
9 101112 1314 15
16171819202122
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation