• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

🏮🍜ラーメンバトル 第六戦『博多屋台ラーメン編』🍜🏮

🏮🍜ラーメンバトル 第六戦『博多屋台ラーメン編』🍜🏮
そろそろ朝晩と冷え込むようになり、ラーメンが美味しい季節🍜
今回は博多屋台の伝統の味を継承するラーメン店のバトル🍜🍜

まず博多屋台について紹介します。
写真は3年前中洲の屋台に立ち寄った時の写真だが……

夜になると赤提灯を掲げた屋台が立ち並ぶのは博多名物の光景🏮

昭和40年代にはその数は400軒を超えていて、全国の屋台の40%を占め日本最大級の屋台街となった。

オフィスビルの前は夜は屋台に占領され仕事帰りのサラリーマンで賑わうのも当たり前の光景。

市内で屋台を営業するには許可が必要であり天神地区は昭和通りの天神北エリアが多い。


そして中洲地区は春吉橋エリアに集中し人気の店が多い。


5名程で満席の狭苦しい屋台はどのお店も夜遅くまで賑わっている。


今年7月の情報では屋台の数は102軒🏮


200軒以上はあると思っていたが、やはりコロナの影響で客足が遠のき廃業に追い込まれた店が多いようだ。

屋台で提供されるラーメンの特徴を紹介します🍜

いずれも白濁色の豚骨スープがベースになっているのは一目瞭然だが……
着目してもらいたいのは具材の少なさ?
関東では当たり前の『味玉』や『メンマ』が見当たらない🥚
これらは基本的にトッピングのメニューにも無いお店が多い。

『無駄な具材を入れず麺とスープの味を堪能するのが博多屋台ラーメンの伝統である』

更にもう一点補足すると飲んだ後の〆はラーメンが博多では定番である🍜
あっさりとした豚骨スープはアルコール分を分解する役割があり健康にも良いようだ🍻

前置きが長くなってしまったがここからバトル開始‼️
第1ラウンドは『濱田屋』

店長とは何度か話したことがあるが……
親子二代で長浜の屋台を営業していた筋金入りのラーメン職人🏮

場所は北千住西口から徒歩3分程の路地裏にある。

このお店は2014年の食べログでランキング1位になったこともあり、7、8年程前から都内で午後から仕事がある時は途中下車して通っているお店である。

駅を降りるとマルイとルミネが建ち並んでいるが……


駅の裏側は細い路地を挟んで飲食店が密集している🍶🍣🍜


『博多屋台とんこつ』の赤い看板が目印


細い路地裏は昭和のノスタルジックな光景が色濃く残る場所(・_・;


11時半開店だが少し早く着きすぎた。


まず目についたのが『替玉無料』の案内

以前はランチタイムのみだったが、フルタイム無料になったのは良心的。

ベースは680円の博多ラーメン🍜


ランチタイムは明太付きご飯がサービスとなるのでコスパは抜群に良い🍚


テーブル席と椅子席のこじんまりとした店内に一番乗り。

コロナ対策のため椅子席は間隔を空けて座るようになっている。

麺の硬さを注文時に選ぶのはお約束だが、一番左側の生(粉落とし)はどんな食感なのだろうか?


すぐに美味しそうなラーメンが着丼🍜


こちらがサービスの明太ご飯🍚


具材はチャーシュー2枚とキクラゲのみとシンプル。

ネギはラーメン本来の味や香りが変化するので基本入れない。

バラ肉の大きめのチャーシューは見るからに美味しそう🥩


濃厚な感じのスープだが、さらっとして豚骨の旨味を十分に感じることができる。


麺は小麦の香りがしてしっかりと芯のある細麺🍜


あっという間に完食( ̄^ ̄)


ここで替玉を投入。かなりお腹も膨れていたので半替玉です。


ここで定番のトッピング『紅ショウガ・ゴマ・辛し高菜』を投入し味の変化を楽しみます。


☆紅しょうがは濃厚な豚骨スープがさっぱりとした味に変わります。
☆辛子高菜はごま油の風味と唐辛子のピリ辛で味にアクセントがつきます。
☆ゴマは香りと風味がスープに広がり、スープが一層引き立ちます。

こってりとした味わいながらあっという間に完食できるのが博多ラーメンの不思議なところ……

濱田屋さんご馳走様でした。


第2ラウンドは『博多長浜屋台 やまちゃん』

食べログ等のネットの評価は高いお店である

このお店は博多出身の兄弟で営業しているが、博多にも3店舗あり都内は銀座に店舗がある。


東銀座駅から徒歩1分の場所にあるはずだが……


右を見ても左を見てもビルばかりなので、田舎者には場所がわからない💢


歌舞伎座の裏側にあるはずだが……


ビルの谷間にそれらしきお店を発見した。


正面は真っ赤な『屋台』の暖簾がかけてあり…


提灯を挟み裏側には『長浜』の暖簾


店頭には行列はなかったが店内は満席(・_・;


メニューはベースのラーメンは700円🍜ランチタイムのみ替玉は無料である。


カウンター席が空いたので麺の硬さは普通で注文🍜

このお店はカップ麺も販売しているようだが、上のお面は昔懐かしい博多の銘菓『にわかせんべい』です。

3名でお店を切り盛りしているが……
手際良いオペレーションで麺を茹でた後の『湯切り』は見事。


席に着くとすぐに見るからに屋台で提供されるラーメンが目の前に運ばれてきた🍜


具材はチャーシュー2枚のみで本当にシンプル🥩


少し色が濃いがまずはスープをひと口🥄
口の中に豚骨スープの旨味が広がり後から何か別の隠し味があるように感じた。

厨房が目の前なので醤油ベースの秘伝のタレを最初に入れていたのが見えた。

麺は極細麺のストレートでスープとの相性も良い。


あっという間に完食しもちろん替玉を投入


ここで定番のトッピング『紅ショウガ・ゴマ・辛し高菜』を投入‼️


辛し高菜が思ったより激辛で、スープを全て飲み干すことができなかった(゚o゚;;

やまちゃんご馳走様でした(ᵔᴥᵔ)


さてジャッジはいかに‼️
☆濱田屋は立地条件が悪い場所でもお昼時は行列ができる人気店。
会社内でも九州出身のリピーターが多く、良くお店で鉢合わせになることが多いが、麺・スープ共に完成度が高い。
ランチタイムにご飯のサービスはどのお店もやっているが『明太ご飯』が特に嬉しいサービス😊

☆やまちゃんはお昼時は客足が耐えないお店。銀座という一等地で固定客がいるようで、麺・スープ共に完成度が高い。
特に阿吽の呼吸のオペレーションで席に着くとすぐに注文の品が運ばれてくる所が素晴らしい。

どちらのお店も伝統の屋台の味をしっかり受け継がれていて、甲乙付けがたいのでこのバトルは『ドロー』

『ここからは延長戦に突入します』

最後を飾るのは上京当時博多屋台のラーメンの味が恋しくなると良く訪れていたお店です。

1990年代はまだ一風堂は関東に進出していなくて、都内で本格的な博多ラーメンのお店は皆無であった。

ただし『博多ラーメン』や『長浜ラーメン』の看板を出して営業するお店は徐々に増えていた。

入店してみると麺は太麺に豚骨スープに醤油をブレンドした世にも奇妙なラーメンが運ばれてきたのには驚いた(・・?)


東京生まれの博多ラーメン店が『博多天神』

渋谷駅南口から徒歩5分程の場所にお店がある。

『博多』と『天神』という地名を店名にしているのは驚いたが……
値段の割には正統派の味を堪能できるお店であった。

相変わらず渋谷のスクランブル交差点は人が多いが……


近年渋谷一帯は新しいビルの建て替えが進んでいる。

左側のビルは京王井の頭線が発着する『マークシティ』

ほぼ20年ぶりなのでお店の場所の記憶が薄れている。

このガード下をくぐるとラブホテル街だったはずだが🏩

色鮮やかな黄色い看板のお店の前に無事到着した。

テーブル席がほぼ路上というのが屋台の雰囲気を味わうことができる。

客の回転が良くすぐにカウンター席に座ることができた。


メニューはベースが500円で替玉は無料。

トッピングを色々追加すると料金は上がる。

席に着くと間髪入れずにラーメンが着丼


具材は多めのキクラゲとチャーシュー。海苔があるのは珍しい。


スープは少し薄めであっさりとしたクリーミィな味だがとても奥深く感じる。


麺は博多から空輸しているようで本格的な極細麺。


あっという間に完食したので替玉とトッピングを投入。


博多天神さんご馳走様でした( ̄^ ̄)


渋谷の一等地でワンコインで替玉まで食べられる貴重な存在のお店🍜
『博多屋台ラーメンの原点を見た』

THE END


Posted at 2020/10/31 14:58:17 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年10月27日 イイね!

💎ダイアモンド富士 追跡レポート2020 No.21『山中湖 きらら編』💎

💎ダイアモンド富士 追跡レポート2020 No.21『山中湖 きらら編』💎
10月25日 日曜日は『ダイアモンド富士の聖地』山中湖への遠征🗻


山中湖では10月から来年2月までダイアモンド富士を見ることができる。


閾線の位置を確認すると『交流プラザきらら』の真上を通っていた。


いつもお世話になっているライブカメラ『絶景くん』が設置されている場所である。

今日は朝から雲一つない青空が広がり絶好の『ダイアモンド富士日和』

日没時のGPVの予報もこれ以上ないコンデイション🆗


今日は天気が良く大渋滞することは間違いないので行きは高速バス🚌
帰りは電車を利用することにした🚅


12時15分 新宿出発🚌


最初の目的地は旭日丘🚌


河口湖駅に着いたのはちょうど2時🕑
ここまでは予定通りだったが、この先が大渋滞で倍以上の時間がかかってしまった💢


そして旭日丘の湖畔に着いたのは3時🕒


日没まではあと1時間位である。


まだ紅葉には早いが少し黄色く色づいていた🍁🍂


乗り継ぎのバスも遅れていて結局現地きららに着いたのは3時半🕞


ステージではガールズバンドによるライブ演奏が開催されていたが♬🎸


観客は殆どいなかったのでしばらく演奏を聞いていたら……


既に撮影場所はどこも満員御礼状態(・_・;


良い場所が確保できずに結局閾線のかなり上に陣取った。


まずは試し撮りだが山中湖では通常の夕景とは条件が異なり、今日は陽の勢いが強いのでカメラの設定が難しかった📸

更にいつも使用しているズームレンズを忘れてしまい、F1.7の単焦点レンズ一本勝負なので、あまり変化のない画になっています。

色々と試してみたがフレアが出てピントも合わせづらく良い設定が見つからなかった。

とりあえずAUTOモード
F値11 露出0.7 ISO200


絞り優先モード
F値8〜10 露出0.7 ISO200


この2種類を使い分けてみますが、さすがに単焦点レンズは光条が良く伸びます✨

3時58分 間も無く山頂の左側に着地🌞


この後は山頂を右側にゆっくりと移動しながら陽が沈んで行きます。


⬇️


⬇️


4時3分 💎ダイアモンド富士GET💎


フレアが邪魔だなぁ……💢💢


WBを室内に変更してみます📸


この後は後半戦に突入するが……
突然白鳥が足元に遊びに来てくれた🦢


ここで白鳥君に活躍してもらいます🦢


白鳥とダイアモンド富士GET🦢💎


⬇️


⬇️


この後は山頂に少しずつ陽が沈んで行きますが……


Wダイアモンド富士は上手く撮れていなかった。残念(◞‸◟)




間も無く日没🌚


4時6分 日没🌚


⬇️


今回は到着がぎりぎりになったため、カメラの設定時間を十分に確保できなかった。
露出は-0.7で固定していたが前半はもう少し落とすべきだった。

時刻は間も無く4時半🕟今日は気温も高く過ごしやすかった。


山頂の雪は思ったより少なかった❄️


雲が少ないので夕焼けは期待できない。

帰りのバスの時間が迫ってきたので撤収。

『SEE YOU AGAIN Mt.FUJI🗻』


Posted at 2020/10/27 12:45:23 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年10月25日 イイね!

💎ダイアモンド富士 追跡レポート2020 No.20『千葉ベイエリア 茜浜編』💎

💎ダイアモンド富士 追跡レポート2020 No.20『千葉ベイエリア 茜浜編』💎
千葉ベイエリアのダイアモンド富士第2回目は『茜浜』


幕張新都心に隣接する細長い公園である。


撮影ポイントは先端のZOZOの物流センターあたりが良さそうである。


この場所は『関東富士見百景』の一つに数えられている場所である。


今日は今一つはっきりしない天気🌤
午前中の富士山はすっぽり雲に覆われていたが……


午後からは山頂は顔を出し始めていた。


天気予報では夕方から晴れマークがついていて、GPVの予報でもかなり条件は良かった。


現地に到着したのが3時半🕞駐車場近くには大きなグラウンドがあった。


案内板を確認するとこのグラウンドの奥がミニゴルフ場になっていているが、先端まで歩くと20分程かかりそうだ。


川沿いの緑道を歩いていると🚶‍♀️


すぐに海が見えてきた🌊


東の方には幕張新都心のビルが見えるが、釣り人もかなりいる🎣


防波堤沿いの緑道をしばらく歩くと🚶‍♂️


堤防の上には大きなニャンコ😺


気持ち良さそうにお昼寝中💤


気づかれてしまったようで……

『何撮ってんだよ〜💢』

まだまだゴールは先のようだが、雲の切れ間から陽が顔を出してきた🌤


先端部に着くと上空には不気味な雲が広がっていた。


記念碑が建ててあるのでこの場所がビュースポットのようだ。


既に三脚を立てた方々が20名程いた。


時刻はちょうど4時🕓西の空に陽が沈み始めていたが富士山はまだ見えていない。


ライブカメラの映像を確認すると、交流プラザきららでは一足早くダイアモンド富士をGETされてしまった。


時刻は間も無く4時半🕟日没まで15分となったがヨットが前を横切って行った⛵️


今度は大きな船🚢おそらく防衛省か海上保安庁の船だと思われる。


今日の雲は複雑に入り組んでいてかなりピンチ(・_・;


GPVの予報では東京から千葉にかけて雲が広がっていたのでこの雲が影響しているのは間違いない‼️


5時になるとこの雲も消えるはずだが微妙なタイミング?


4時40分 日没まで5分
山頂らしき物を発見した🗻


まだ雲がまとわりついているが紛れもなく富士山頂🗻


間も無く山頂に着地


4時43分 山頂に着地🌞


この後は山頂をかすめるように陽が沈んで行きます🌞


⬇️


ピントがずれたので一度引きます📸


💎ダイアモンド富士GET💎


⬇️


⬇️


上空をニ羽の鳥が横切って行ったが間も無く日没🌚


⬇️


4時45分 日没🌚


⬇️


⬇️


⬇️


スリル満点の展開だったが何とか完走できました。

今日は火山が噴火したような光景になったが、山頂付近の強風による雪煙だと思われる🌋


夕まずめを迎えて下のテトラで釣りをしていた方に大きな獲物が釣れたようだ🎣


見事に『シーバスGET』


時刻は間も無く5時🕔随分陽が短くなったが、今日はまずまずの夕焼けが広がっている🌇


大きな鳥が上空を横切って行った🕊


ビルの灯りが燈り始めたので撤収‼️


Posted at 2020/10/25 16:25:41 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年10月24日 イイね!

💎ダイアモンド富士 追跡レポート2020 No.19『千葉ベイエリア 美浜大橋編』💎

💎ダイアモンド富士 追跡レポート2020 No.19『千葉ベイエリア 美浜大橋編』💎
秋の長雨と台風の影響でしばらく出番がなかった『ダイアモンド富士追跡レポート』
秋の深まりと共に気温も下がり条件も良くなってきたので再開します。

前回の撮影を振り返ると8月29日が『三浦半島 立石海岸』


翌日8月30日は『三浦半島 長者ヶ崎』


やはり夏は気象条件が悪く不発に終わってしまった(_ _).。o○

現在の閾線の位置を確認すると千葉から都内南部あたり。


更に地図を拡大すると千葉市から東京湾を縦断し都内大田区にかかっている。


都内は羽田空港は既に閾線から外れてしまい良い撮影ポイントが見つからない。


千葉市の方は国内最長のビーチが広がる『ベイエリア』


この周辺は『海越しのダイアモンド富士』が約10日間見ることができる。


毎年どこかのビーチに撮影に来ているが、本日は美浜大橋に閾線が引かれている


今日は秋晴れの天気だが富士山の方は午前中は少し雲が多い天気だった。

久しぶりに見る富士山は既に山頂から中腹にかけて積雪していた。

日没時のGPVの予報は薄い雲が広がっているが西側なので問題はなさそうである。


美浜大橋は2年前に一度訪れた場所であるが、橋の袂にカモメのオブジェがある🕊


橋のそばに駐車場はあるが5台程しか停められないので電車で移動した🚃

海岸近くの野球場の中で出口が分からずに20分程彷徨ってしまった。

時刻は4時15分 日没までは35分🌅
川沿いを歩いていると美浜大橋が見えてきた。


橋の袂に着いたのは4時半🕠日没まで15分とぎりぎりの到着となってしまった。


橋の上からは海越しに綺麗な夕陽が沈み始めていた🌅


橋の上にはカメラマンの姿が見えるがそれ程混雑していない。


橋の上は大型車が通ると揺れるので橋の下のデッキから撮影することにした📸


『夕陽の道』が足元まで迫ってきたが富士山はまだ見えていない🗻


日没まで10分🌞ここでf値と露出を変更📸


沖の方に大きな貨物船の姿が確認できる。


そろそろ富士山が姿を現すはずだが…?


小さな貨物船が夕陽の道の上を通過して行った⛴


時刻は4時44分 日没まで5分🌞


恐る恐るライブカメラの映像を見ると😰

『なんでやねん💢』絶望的な光景が広がっていたm(_ _)m

今日はダメかな〜(◞‸◟)


次の瞬間(^_^)☆


陽が欠け始めて(^O^☆♪


山頂が微かに見え始めた*\(^o^)/*


稜線が見えるよう露出を落としてみます。


何とかダイアモンド富士GET💎🗻




ここでAUTOモードに変更します📸


⬇️


間も無く日没🌚


⬇️


⬇️


⬇️


4時50分 日没🌚


⬇️


今日は綺麗なマジックアワーは期待できそうもないので撤収‼️


この秋最初のダイアモンド富士は条件が悪い中何とか形にはなった。
この後は出遅れた分を取り戻すためエンジン全開でスパートします🏎

Posted at 2020/10/24 12:40:01 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月22日 イイね!

🔴秋の風物詩巡り『ひたち海浜公園 コキア編』🔴

🔴秋の風物詩巡り『ひたち海浜公園 コキア編』🔴
午前中は茨城県内のコスモスを見て回ったが……

・牛久大仏


・希望ヶ丘公園

午後は県内人気No.1のスポット『ひたち海浜公園』
この季節は紅葉する草『コキア』が既に10月16日から見頃を迎えていることがHPでもアナウンスされていた。


毎年春と秋に訪れている場所だが、春のネモフィラはコロナ感染対策のため閉鎖されライブ配信のみであった。


今年はみはらしの丘に登るには、HPから事前に整理券を確保する必要があり14:30の枠を確保していた。


今日は日曜日なのである程度の混雑は覚悟していたが、外国人観光客はまだ少なく観光バスも来ていないので、楽に入場できると思っていたが……

みはらしの丘にアクセスが良い西駐車場は満車で高速ICの出口から渋滞していた。

このため裏側の海浜口からアクセスすることにした。

予想通り海浜口の入り口に待機している車は僅かに5台🚘

時刻は間も無く1時🕑午後になると帰路に着く車が多いので5分程で駐車場に入ることができた🅿️


まずは広大な『草原エリア』を散策してみます。


園内のススキも穂が実り始めていた🎑


キツネの尻尾のような植物は『パンパスグラス』


高さは3m近くあり秋の青空に向かって気持ち良さそうに背伸びをしている。


観覧車がある『プレジャーガーデン』のそばのキバナコスモスは満開🎡




ガーデン内には白・黄・ピンクの三色のコスモスが満開の花を咲かせていた🌸






観覧車の近くまで来てみると……


凄い行列ができているが、みはらしの丘に行くためには並ぶ必要があるようだ。

やはり人気の場所なのである程度は覚悟していたが……

あちこちから聞こえてきたのはこちらの話題?
毎年この時期に発表されるのが『都道府県魅力度ランキング』
なんと茨城県は7年連続で断トツの最下位だった(・_・;

先日も県庁の職員がテレビに出演して茨城県の魅力をアピールしていたが……

まずはベスト10から……🎵

やはり北海道・京都・沖縄は観光地なので強い‼️
福岡と長崎は九州を代表して比較的上位につけている。

そして下位のランキングを見ると……

㊗️茨城県は5ランクアップしてついに最下位脱出㊗️
長年のライバルで常に最下位争いをしていた群馬県は更にランクアップしていた💢

ひたち海浜公園は世界の絶景にもランクインしたことがあり……
外国人にも人気が高い場所なので、ランクアップの貢献度は大である。

列に並んで15分程経過したがみはらしの丘が見えてきた。


丘の麓にはこの季節白い可憐な蕎麦の花が咲き誇っていて……


コキアとコスモスとのコントラストが美しい。


時刻は間も無く2時半🕝いよいよみはらしの丘に登る時間がきたが……

混雑を回避するため一方通行でUターンは禁止でした🈲

今日は午後から雲が広がり始めたが🌦
ちょうど海浜公園上空の雲が切れる予報だったのでタイミングが良かった。


丘の上までアリの行列のように人が並んでいるのはこの季節の風物詩🐜🐜🐜


丘の上の方のコキアは秋の長雨の影響で紅葉が遅れているようだ。


去年は台風19号の影響で花を咲かす前に倒れたコスモスが多かったが、今年は開花が遅れたせいもあり見事な2ショット📸


日当たりの良い斜面は綺麗に咲いているが、全体的にはまだ5部咲きくらいだそうです。


澄み切った青空とのコントラストは絵になる光景。


今日は雲の流れが早く色々な形の雲が上空を横切って行く☁️


丘の中腹にあるのが『幸せの鐘🔔』

鐘を鳴らすと願いごとが叶うようです。

下の方を見るとまだ人が続々と登ってきている。


この場所は東の方に海が見える。

遠くに見えるのは『常陸那珂港⚓️』

そういえば今回の主役『コキア』をまだ紹介していなかった。

コキアはユーラシア大陸に広く分布する一年草。日本へは中国経由で渡来し1000年以上前から栽培されていたようだ。

ホウキの材料に使用されていたので別名『ホウキグサ』とも呼ばれていて、触った感じは少し硬い。


まだ完全に紅葉していないコキアをたまに見かける。


時刻は間も無く4時🕓西の空は雲がかかり綺麗な夕陽は見れそうにない🌤


この時間からは西陽があたりコキアが更に赤く染まってくる。




4時を過ぎて随分人が少なくなってきた。


本来はここが入り口だが一方通行だったのでゴールとなっている。


残念ながらどんよりとした雲がかかり青空はもう見えない。


定番のソフトクリームと絡めて🍦


被写体が無くなってしまったので『コスモスと尾根遺産』


⬇️


こちらの方はカメラマンを従えてポーズをとっていたので……


モデルさんのようです。


時刻は間も無く5時🕔閉園の時間が近づいてきたのでそろそろ撤収‼️


時刻はちょうど5時🕔磯崎海岸で一服🚬


夕焼け空の下遠くに観覧車が見えている🎡


THE END


Posted at 2020/10/22 08:50:06 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 23
45678 910
1112 131415 1617
18 192021 2223 24
2526 27282930 31

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation