• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

🌸常磐道桜巡り その二 『水戸編』🌸

🌸常磐道桜巡り その二 『水戸編』🌸
本シリーズ2回目は茨城県の県北エリア『水戸市』への遠征🚘

桜の季節は初めての訪問になります。

県南エリアは都内の満開から1週間後、県北エリアは更に遅く4月に入り満開を迎えます🌸

まずは水戸市有数の桜の名所として知られる『桜山公園』からスタートします。

桜山公園は山一面が桜で覆われ約370本の桜を楽しむことができます🌸

偕楽園と千波湖に隣接するので梅の季節は駐車場は大混雑するが、今日はそれ程混雑していなかった。


駐車場付近の桜は八分咲きくらいで間も無く満開を迎える🌸


小高い丘の上にあるので緩やかな坂を少し登ります。


山の斜面沿いの桜を見ながら歩いていると…


四阿が見えてきた。


陽当たりの良い場所の桜はほぼ満開🌸


蕾を探すのに苦労する。


園内の広場には一本大きな桜の木があり見事に花を咲かせていた🌸


隣接する護国神社によってみます。


参道の階段を登りきると本堂が見えてきた⛩


本堂付近の桜も見頃を迎えていた🌸


⬇️


次の目的地に移動します。


次は先日訪れたばかりの偕楽園

桜の奥に見えるのが偕楽園のシンボル『好文亭』

桜山公園からは常磐線をまたぐ歩道橋からアクセスします。


ちょうど上野行きの列車が通過したが今回は快速電車🚞


南門のそばには桜の木があるが、やはり園内には数本しか植えられていないようだ。


杉林の中を抜けると……


木漏れ日が射す竹林が見えてきた🎋


竹林のそばのもみじは新緑の葉が美しく癒しの空間‼️


竹林のそばには桜の木があった。


澄みきった青空に向かい咲く桜はやはり美しい。


梅林はさすがにもう花は咲いておらず人影もまばら。


その中で1本だけ花を咲かせた木を見つけた。


花の名は『ヒョウガミズキ』

3月から4月にかけ咲く遅咲きの品種である。

好文亭の近くにも桜の木を見つけた。


まだ五分咲きくらいであまり見かけない桜だが……


花の名は『二季咲桜(ニキザキサクラ)』


秋と春の2回花を咲かせるようです🌸


偕楽園には茨城一本桜番付で堂々東の横綱にランクされていた『左近の桜』があったが…


台風で倒壊し現在はその姿を見ることはできない。


次の目的地に移動します。


次は眼下に見える千波湖を散策してみます。


1周3kmのひょうたん型の湖で、湖を囲むように続く桜並木の遊歩道がある。


湖のそばは気温が低い影響なのか……?


まだ五分咲きくらいの桜が多かった。


千波湖には貸しボートがあり🚣‍♂️


ボートに乗りながら水上から楽しむ花見もおすすめのようです🚣‍♂️🌸


黄門様の銅像のそばには尾根遺産と着ぐるみ姿のマスコットがいた?


水戸市名産の納豆と黄門様をモチーフにしたご当地キャラクターで、名前は『みとちゃん♀』だそうです。


園内を歩いていると初めて見る銅像があった

徳川斉昭公と徳川慶喜公親子の銅像です。

よく見ると慶喜公の頭の上には鳩?


次の目的地に移動します🚘


本日最後の目的地は水戸駅近くの『弘道館』

先日の夜梅祭のメイン会場となった場所である。

旧県庁舎の駐車場に車を駐車します。


夜だったので暗くてよく景色が見えなかったが……


ここも梅がメインで桜の木は少ないようだ。


こちらの建物は『孔子廊』


年に数回しか公開されないので門は固く閉ざされていた。


白壁沿いの散策路のそばの梅の木はもう花は咲いていない。


少し歩くと『大手門』の入り口に着いた。


夜梅祭の時はプロジェクションマッピングでライトアップされ、幻想的な光景が広がっていたが……


昼間に見ると凛とした佇まいである。


弘道館の中に入ってみます。


中に入ると正庁前に咲くのが『左近の桜🌸』


⬇️


枝ぶりも見事でほぼ満開の花を咲かせていた🌸


弘道館が出来た時にここに植えられていたが、現在は3代目だそうです。


桜の木の前に立つ案内板を要約すると……

水戸藩9代藩主徳川斉昭公の正室が宮家出身であったことから京都御所の左近の桜の種から育てた苗木を、仁孝天皇より賜わったものが由来だそうです。

開花時に赤い葉芽が出ているので山桜のようです。



桜との組み合わせの最上級は松といわれていて、左近の桜に対して右近の松が並ぶように植えてあります。


弘道館は江戸時代後期水戸藩に作られた日本最古の藩校であるが、前回は中に入れなかったので国の重要文化財である正庁の中を見学します。


諸役開所:床の間の「尊攘」の掛け軸が掲げてあるが来館者の控えの間です。


至善堂御座の間:大政奉還後の明治元年(1868年)徳川慶喜が謹慎生活を送った場所


徳川慶喜に仕えてここ弘道館ともゆかりの深い渋沢栄一を紹介したパネルも掲載されていました。


時刻は間もなく3時🕒


帰りの道路が渋滞しないうちに撤収🚘


Posted at 2021/04/01 12:36:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年03月28日 イイね!

🌸🍷常磐道桜巡り その一『夜桜編』🍷🌸

🌸🍷常磐道桜巡り その一『夜桜編』🍷🌸
今年の桜は各地で驚く程早く満開を迎えていた。
みん友さん達の桜便りも次々にアップされていたので、触発されて今年も茨城県内の桜の名所を回ってきました。
初回のテーマは仕事帰りの夜桜巡り🌸🏮

最初は土浦市で開催されている桜まつりの中から桜が咲く景色がお似合いの『学校とお城』


ここ数年毎年訪れているのが真鍋小学校の校庭に咲く『百年桜』


校庭の中に植えてある樹齢百年を超える5本のソメイヨシノが有名で、去年はテレビニュースの中継に立ち合うことができた。


またカウントダウンTVのライブ中継で森山直太朗さんがこの桜の前で『名曲 さくら』を歌ったようです。


現地に到着したのが6時🕕

毎年週末の金土日に3日間のみライトアップされていて、昨今セキュリティが厳しい時代に校庭の桜を自由に見学できる。

校庭内には数名の人を確認できるが今日はテレビ中継は無い📺


5本の桜を順番に見て行きます🌸
1本目は入って直ぐ2階建の校舎の前。

多分この桜が一番若い桜で校舎をはるかに上回る大きさ。

続いては校庭中央に3本並んだ桜🌸🌸🌸


4階建ての校舎と同じ位の高さでバランス良く植えられている。


そして最後は明治40年(1907年)学校が移転した記念に植樹され、天然記念物にも指定されている名物の桜🌸


今年で114歳のこの桜は青森県の弘前公園に数本ある桜の次に古い桜のようです。


まだ7分咲きくらいで……


満開になると隙間が見えない程咲き乱れます🌸🌸


桜の木の下では子供達が元気良く遊び回り……


仕事帰りの尾根遺産が写真を撮る姿🤳


次の目的地に移動します🚘🌸


次は土浦市中心部に位置する『亀城公園』


土浦城は幅の広い二重の堀で守る平城であり天守閣は作られなかったようです。


東側のお堀に架かる橋を渡って城内に入ってみます。


城内の桜はまだ7分咲きくらい🌸


東櫓の回りの桜は綺麗に咲いていた🌸


櫓の正面から📸


公園の象徴である櫓門と絡めて📸


櫓門の入口付近の桜はまだこれから📸


次の目的地に移動します🚘🌸


次は和の世界から洋の世界で……
クラシックな建造物が立ち並ぶ『牛久シャトー』



明治時代に日本初のワイン醸造場があり、歴史的建造物は国の重要文化財に指定されていたが……

業績悪化で運営会社が撤退し2018年に閉鎖されていた。


その後新しい運営会社も決まり、2020年から見事に復活の道を歩むことになった。
山梨県の甲州市と共に文化庁指定の『日本遺産』に認定され……


その後ワイナリー復活に向けてクラウドファンディングが行われた。


集まった募金額は約2200万円💴


去年はコロナの影響で桜の季節のライトアップは行われなかったが、今年は再開されていた。


平日の夜なので人もまばらだが、こちらが『本館』で当時事務所があった建物🏛


シャトー内の桜はまだ7分咲きくらいであったが……

ライトアップの色の影響で桜の花が黄色く写るのでWBを変更し撮っています。

美しいレンガ造りの建物と桜は良くマッチしている🧱


⬇️


本館は『シャトーカミヤ』と名付けられているが……


1903年に牛久の地に日本初の本格的なワイン醸造場を造ったのが『神谷傳兵衛氏』

浅草にある神谷バーの創設者でもある。

現在の牛久シャトーは、約6万平方メートルの敷地に3つの重要文化財が並んでいる。


本館のアーチをくぐると奥に見えるのが『旧醗酵室』


旧醗酵室は『神谷傳兵衛記念館』として無料で公開されており……


牛久シャトーや当時のワイン造りの歴史を知ることのできる資料室になっている。


夜は公開されていないので3年前に訪れた時の写真を一部アップします。

1階の醸造場には当時使用した大樽が並んでいます🍾

薄暗い地下にも小樽の醸造場があります。

至る所に醸造用の樽が置いてあるが🍾


桜の花との2ショットはこの地ならではの光景である🍷🌸


シャトー内にはバーベキュー広場があり特に桜の季節は満員御礼になるのだが🥩🍖

やはりコロナ禍の中では客もまばらで開店休業状態。

奥の方に行くと旧貯蔵庫はレストランに改装されているが、美味しそうな香りが漂っていた🥩

美しい建物の中で桜を見ながらフレンチとワインを味わうことができる🌸🍷

時刻は間も無く8時🕗


次の目的地に移動します🚘🌸


本日最後の目的地は竜ヶ崎市の『般若院』

春になると駅の構内には枝垂れ桜をモチーフにした観光キャンペーン用の大きなポスターが掲載される。

このお寺には樹齢五百年を超える枝垂れ桜があり、この季節は多くの人が訪れます。


本堂の裏手には満開を迎えた枝垂れ桜🌸


品種は江戸彼岸で東西15メートル、南北22メートル 高さ10メートル、幹囲約5メートルの古木である。


あまりの大きさにどこから撮っても枠に入らないが……


裏手にある墓地の方から撮ると何とか枠に入る📸


見上げるとピンク色の花が暗闇に浮かび幻想的な光景である。


やはり枝垂れ桜は滝のように流れるように咲く姿が美しい。


地面すれすれまで枝を伸ばしている姿はこの桜の歴史を感じる。


最後の一枚を撮って撤収‼️


Posted at 2021/03/28 18:28:24 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年03月19日 イイね!

🌴🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.15『千葉フォルニア編』🗻🌴

🌴🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.15『千葉フォルニア編』🗻🌴
先週日曜日分のブログで今回のダイアモンド富士は千葉フォルニアからお届けします。

『千葉フォルニア』は袖ヶ浦海浜公園に向かう海沿いの直線道路に椰子の木が立ち並び🌴🌴🌴

千葉にいながらカリフォルニアの雰囲気が楽しめることから付けられたが、知名度も高くグーグルマップでもこの名称が付けられている。

残念ながら閾線の位置は既に通り過ぎていて1日遅く土曜日がベストだった。

かろうじて外側の閾線がかかっていて、昨日までの大雨が嘘のように天気も良いので出かけてみることにした。

ただし前回の海ほたると同様にコロコロダイアモンド富士確定である。

現地に到着したのは12時半🕧みんカラでもよく投稿写真を見かける場所だが🌴

まだこの時間はそれ程混雑していない🌴

横に広がる海や背の高い椰子の木にまっすぐ続く道路は開放感があり、本当に西海岸にいるような気分を味わえる。

今日は昨日の大雨でこの季節特有の花粉や黄砂の影響は無く、澄み切った青空が広がっている。

気分はカリフォルニアだがやはり低気圧が通過した後なので風がかなり強く、椰子の木の葉っぱがかなり揺れていた🌴🌴


このコンデイションでは富士山は完璧に見えていた。

今日は夕方まで好天が続くので、GPVもライブカメラの映像は全く必要ない。

今回の撮影ポイントは潮干狩り場が正面に見えて、通りの一番端の方になる。


この場所から椰子の木の通りが始まるので、駐車する車は少なく混雑しない場所である。


地図にもあるように潮干狩り場があるので手前の樹々が少し邪魔になる。


念のために本来の閾線が引かれている場所に移動してみます。


アクアブリッジの南側になるがこの辺りは駐車スペースが全く無いのでNG。

次の目的地に移動します。

千葉フォルニアに隣接する牛込海岸に『昭和の遺跡』があるので立ち寄ってみます。


以前この南側にある江川海岸の『海中電柱』をブログで紹介したが……

休日は『昭和の遺跡』を見るために観光バスが来るほど大人気となっていたが、一昨年の台風15号で海中電柱が破壊されたため現在は撤去されている。

よって現在残っているのは『牛込海岸』のみである。

小さな漁港があるが駐車場はガラ空き⚓️

これから潮干狩りのシーズンになると混雑するはずである。

海の方に行くと沖の方へ続く海中電柱が立ち並んでいる。

この海中電柱はあさりの密漁を防ぐことを目的に、海中の監視小屋のサーチライトに電力が必要だったため建てられたものである。

この黄色い建物がおそらく監視小屋のはずだが今は使用していないと思われる。


次の目的地に移動します。


日没まで3時間以上あるのですぐ近くの木更津アウトレットモールでランチ🍜&ショッピングタイム🎁


まずは前回のラーメンバトルで紹介したこちらのお店でラーメンタイム🍜

濃厚ラーメンを注文したがパンチが効いていて美味しく頂けました🍜

次はショッピングタイム🎁
モール内にはMercedes -Benzのショップがあった。


入り口には真っ赤なBenz A250🚘

4 MATICなのでみん友さんと同じかなぁ…

Benzオリジナルグッズがバーゲン価格‼️

他に欲しい物があるので次の目的地に移動します🚶‍♂️

前から『カメラ専用バッグ』を探していたが、最近ウエストバッグタイプの物は量販店でも姿を消していた。

訪れたお店はバッグ専門店『TUMI👝』

長年ビジネスバッグを愛用しているが、軽くて耐用性の高い生地を使用し一度使うと『病みつき状態?』

購入した幅30cm弱のコンパクトサイズ👝

ショルダーでもウエストバッグのどちらでも使用可能。

中央にカメラ本体とメインレンズ、そして両サイドポケットにはコンパクトな単焦点レンズ

収納力は抜群です。

お気に入りの品をGETできたので、そろそろ本日の決戦の地『千葉フォルニア』に移動します🚘


時刻は間も無く5時🕔千葉フォルニアに戻ってみると少し車が増えていた。

陽が長くなったのでまだ太陽の位置は高い🌞

当然だが富士山は見えているが風が強い🗻


5時20分 日没まではあと20分☀︎
そろそろ臨戦態勢に入ります🌴😡🌴


今回のテーマはMAZDA3と富士山の2ショット🚘🗻


こんな感じの写真が続きます📸


今日は陽が強すぎてカメラの設定が難しいコンデイション🌞


夕焼けが遠く彼方に広がり始めた🌴🌅


静かに日没を待つ『MAZDA3』


山頂を目指して沈む夕陽🌞


ここからは二元中継🗻🚘📸
間も無く山頂の右側に着地🌞🗻


山頂の右側に着地🌞🗻



この後は後半戦だが……?


突然バイクの暴走族のお兄さんが乱入してくれた🏍💢

今日は夕方になって暴走族達が通りを爆音を立て走り回り、邪魔で仕方がない💢💢

改めて🗻🚘📸


この上空は航空機の飛行ルートになっているようで、次々に横切って行った✈️


間も無く日没🌚


⬇️


⬇️


5時42分 日没🌚


⬇️


⬇️


かなり動き回りカメラの設定も変えて撮ったが、何とか完走できました( ✌︎'ω')✌︎


やはりダイアモンド富士の位置でなかったのは残念m(_ _)m

この後は少し場所を移動してマジックアワー‼️


アクアブリッジが入る場所まで移動してみました。


ここでライトをつければよかったかなぁ…


アクアブリッジを入れて📸


時刻は間も無く6時🕕富士山山頂に飛行機を通過するのを狙ってみたが、なかなかタイミングが合わない。


街灯りが燈り始めたので撤収💡


Posted at 2021/03/20 11:40:47 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年03月18日 イイね!

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.14『海ほたる編』🗻

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.14『海ほたる編』🗻
房総半島早春のドライブ最後の目的地は『海ほたる』


去年も同じ季節に訪れたが、やはりこの場所はスケールの大きなダイアモンド富士が撮れる。

現在の閾線の位置を確認するとアクアラインを縦断しているが……


残念ながらベストな日からは1日過ぎてしまっているが、何とか外側の閾線がPAにかかっている。


今年は巡り合わせなのか『コロコロダイアモンド富士』ばかりになってしまっている。

海ほたるは東京湾に浮かぶPA🅿️
川崎の浮島からはトンネルだが海ほたるから先は橋(アクアブリッジ)が架かっている。

(海ほたるHPより)

海ほたるに到達したのはちょうど5時🕔
日没まではあと30分くらいである。


少し暗くなったが展望デッキを一周してみます。


遠くに見えるのが木更津方面に向かうアクアブリッジ🌉

アクアラインは休日は大渋滞になるが今日はさすがに交通量は少ない。

西側の方に行ってみます。


5階の展望デッキには記念撮影用の様々なオブジェが配置されている。


⬇️


⬇️


そして西の空は既に夕陽に染まっていたが…


富士山はまだ見えていない。


高さ10mを超える巨大なモニュメントが海ほたるのシンボル『カッターフェイス』


海底トンネルの掘削に使用したシールドマシンだが……


今日は脇役として活躍してもらいます。


時刻はまもなく5時半🕠日没まで5分☀︎


何か未確認飛行物体が横切って行ったが…


トリミングで拡大してみると大きな鳥🦅

正面に見えている高い建物はみなとみらいの『ランドマークタワー』

今日は少し薄い雲がかかっていて条件はあまり良くない🆖


そして突然富士山が姿を見せたがこの展開は心臓に悪い💓


山頂の真上にいるので予想通りコロコロダイアモンド富士‼️


間も無く山頂の右側に着地🌞🗻


山頂の右側に着地🌞🗻


ここからは稜線を転がるように陽が沈んで行きます。


⬇️


⬇️


いきなりカッターフェイスの隙間から……


ここで絞り優先モードに変更し露出を落としてみます📸


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


いきなり謎の尾根遺産に乱入されてしまったが💢


母ちゃん日没だよ〜🌚


改めて5時38分 日没🌚


⬇️


⬇️


今日はこの後直ぐに富士山は姿を消したのでお寿司タイム🍣🍣


時刻はまもなく6時半🕡


家路につく車が増えてきたので撤収🚘


次回はこちらの場所でのダイアモンド富士🗻


Posted at 2021/03/18 13:54:38 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年03月16日 イイね!

🚘早春のドライブ No.4『房総半島 内房編』🚘

🚘早春のドライブ No.4『房総半島 内房編』🚘
ブログの更新が遅れていますが、先週平日に休みが取れたので……
早春のドライブ最後を飾るのは房総半島内房のドライブ🚘


今回のテーマは『青い海&菜の花』

まずは途中の高速道路市原SAで一服🚬


次の目的地に移動します。


次の目的地は『富津岬』


富津公園に着いたが……


ちょうどお昼になったので公園のそばのお店でランチタイム🍙


富津はやはり穴子料理が有名‼️


丼からはみ出す程の穴子が二尾


『肉厚でフワフワの食感』

『美味しく頂けました』

次の目的地に移動します🚘


富津岬のシンボル『明治百年記念展望塔』に到着した。


富津岬は東京湾に飛び出している岬で……


周辺は白砂のビーチが果てしなく続き……

波は穏やかで透明度の高い遠浅の海はお気に入りの場所の一つである🏖


ただし潮の流れが早いので注意が必要のようです。


五葉松を形どった高さ22mの展望塔に登ってみます‼️


迷路のように複数に枝分かれした構造で、途中に丸い展望エリアが何ヶ所もある。


展望エリアから見える景色はどの方向も素晴らしい。


東側は富津岬の松林


北東の方に遠く見えるのは……

君津市の工場🏭

どこまでも果てしなく続く青い空と海

沖の方に大きな貨物船浮かんでいた🚢

北の方を見ると……

遠浅の海なので潮が引くと中洲が現れるようだ🏝

更に遠くに見えるのは『みなとみらい』のビル群🏙

ベイブリッジと本牧ふ頭のクレーンも薄っすらと見える。

西の方が岬の先端で三浦半島の方になる。

手前には小さな島が浮かんでいるが…

江戸時代末期のペリー来航後、東京湾防備を目的に造られた台場(海堡)であり、現在は砲台跡地である。


今日はこの季節にしては湿度が低く空気が乾燥しているので、東京湾の遠くの景色が本当に綺麗に見えた。

次の目的地に移動します🚘


次の目的地は『マザー牧場』


マザー牧場は鹿野山に広がる観光牧場🐄

去年も同じ季節に訪れたが菜の花畑が一番の見所である。


広大な敷地の中で数多くの動物達とふれあうことができる🐄🐏🐐

北海道の牧場に比べるとスケールは小さいが、春の陽気の中長閑な景色が楽しめる。

最初は敷地内に放し飼いされている動物とのふれあいコーナー🐐
乳牛🐄

この子は気持ち良さそうにお昼寝中💤

つぶらな瞳が可愛いひつじ君🐑


柵の上の山羊🐐

尾根遺産と3ショット👯‍♀️🐐

ウサギのように見えるこの動物は……

ネズミの仲間で『マーラ🐀』

こちらがウサギ🐇


今の季節一番の見どころが『菜の花』
牧場内には約350万本の菜の花が植えられているが……


丘の上を隙間なく彩る菜の花は見頃を迎えていて、甘い春の香りも十分に満喫できる。


青空に溶け込む光景が特に素晴らしい。


最後に定番のソフトクリームを食べて🍦


次の目的地へ移動します🚘


本日最後の目的地は『海ほたる』


次回ダイアモンド富士コーナーへ続く‼️


Posted at 2021/03/16 18:17:38 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 12 3456
789 1011 1213
1415 1617 18 1920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation