
本シリーズ2回目のテーマはズバリ直球勝負の『🏝夏の海🏖』
夏の海といえば水着姿の尾根遺産を期待する方も多いかと思いますが、今年はコロナ禍で『いつもとは違った夏』が訪れようとしている。
いつもの年ならビーチに人があふれるはずだが…
今回は静粛感が漂う夏の海で『一瞬の幻想的なシーン』を追いかけてみました。
今回の場所は県内の鹿島灘(かしまなだ)
鹿島灘は茨城県東部の大洗岬から千葉県東部の犬吠埼に広がる太平洋の海域である。
若い頃からドライブやサーフィン、最近では釣りに良く訪れる場所でもある。
大洗海岸に到着したのはまだ日の出前の早朝4時🕓まだあたりは薄暗く駐車場の車も少ない。
東の空と海をみるとマジックアワーとブルーアワーの素晴らしい光景が広がっていた。
いつもダイアモンド富士の撮影をしていると日没後に必ず遭遇する光景であるが、日の出前は初めての体験である。
このシーンは刻一刻と色味と明るさが変化するので、綺麗な色がでるようにカメラの設定は無難なAUTOモードで撮ってみました。
日の出の15分前🌞少し明るくなったので撮影ポイントに移動します👣
⬇️
海岸沿いを少し歩いた所にあるのが岩礁に立つ『神磯の鳥居』

毎年初日の出の時はすごく混雑する絶景スポットである。
東日本大震災の時には大津波が襲った大洗町だが、この鳥居は全く被害を受けず健存しています。
今回早朝から狙ったシーンは『鳥居をくぐる朝日⛩🌞』
去年の冬にこの地でチャレンジしたみたが、水平線には厚い雲がかかっていて朝日が昇り切った後の画になってしまった。
今日の日の出の方向は鳥居から見るとかなり北東の方向になるので場所の選択が悩ましいところ。
思っていたより集まった人は多く、防波堤沿いには約30名👨👩👧👦👨👩👧👯♂️👮♀️
下の海岸には尾根遺産を含めて10名程いる👩
防波堤の端の方がベストと推測したが果たして結果はいかに?
冬の大洗海岸は季節風の影響で鳥居には大きな波が打ち寄せて迫力ある写真が撮れるが……
干潮の時間帯と重なり今日は静かな朝を迎えようとしている。
4時34分 水平線の彼方に朝日が顔を出したが…
『ダメだこりゃ』鳥居のかなり左側から日が昇り始めた🆖
ダッシュで場所を移動したが今度は少し右側🆖
ちょうど良い場所は既に人があふれて密状態‼️

この季節こんなに人が集まるのは全くの想定外
人の隙間から何とか数枚撮れたが既に鳥居をくぐった後で手遅れであった。
良く観察してみると防波堤は少し高い場所にあるので、陽が昇る角度と鳥居の位置関係に無理があった。
『やはり下の海岸に降りて撮るべきだった』
日の出から5分後🌞見る見るうちに朝日は鳥居の上に昇って行った。
⬇️
⬇️
時刻は間も無く5時🕔朝焼けが広がる海を横目で見ながら……
海岸沿いを歩いて駐車場に戻ってみます🅿️
良く見るとニ羽の鳥が写っていたが次の目的地に移動します🚘
次の目的地は大洗サンビーチ🏖
広大な砂浜と遠浅で澄んだ海とビーチが続く美しい海岸であるが、駐車場からがかなり遠い。

今年はビーチは開場されるのだろうか?
朝早いのでビーチには誰もいないが、海岸の砂浜が青く染まっているのは天空の空が映る『リフレクション効果』である。

今日は風がなく雲一つない穏やかな海‼️
その昔このあたりは海であったが埋め立てて造られた人工のビーチである🏖
そして浜辺には昇ったばかりの朝日の光が広がっていた🌞🏖
波が押し寄せてくると光の道が足元まで迫ってくるが……
干潮の時間帯は浜辺が鏡のように反射するリフレクションビーチとして有名である。
何故か最近『体験王国いばらき』のキャンペーンガール?としてデヴィ夫人が起用されているが……
県内の名所の一つであるリフレクションビーチ視察の様子がSNSで発信されている。

この効果があったのか長年指定席だった魅力度ランキング最下位を脱出した。
陽が昇って行くと少しづつ情景が変わり、浜辺一面がオレンジ色に染まり始めた。
遠くに歩いているのはもしかして……
尾根遺産でした‼️
次の目的地に移動します🚘
順番が逆になったが大洗磯前神社で参拝して行きます⛩
急な階段を登り切ったところに門がある。
門をくぐり朝日が射し込む本堂で参拝します👏
次の目的地に移動します🚘
近くの海門橋のロードパークで一服します🚬
海門橋は那珂川の河口にかかる橋で対岸は那珂湊の市場になる🐟
次の目的地に移動します🚘
次の目的地は国道51号線を南下し鉾田市の『大竹海岸』
ここが海水浴場の入り口だが……

やはりコロナ感染対策のためか開設されていなかった🆖
このあたりは白浜の海岸線が果てしなく続き、茨城のゴールドコーストと呼ばれる景色はスケールが大きい。
海岸には人の姿が見えるが正体は釣り人🎣

このあたりはシーバスやヒラメの大物が釣れるポイントである🎣
次の目的地に移動します🚘
次の目的地は隣接する鹿島灘海浜公園
ここは整備されている公園なので駐車場には意外と車が多かった🚘

展望台の周りには羊の像が沢山あるが何の意味だろうか🐑?
ここも広大なビーチが果てしなく続きスケールが大きい🏖
ここはいい波が来るようでサーファーがいた🌊
次の目的地に移動します🚘
ここからはグルメコーナーで行列ができるお店を回って行きます。
鉾田市のはずれ大竹海岸から直ぐ近くの国道51号線沿いにあるのが深作農園のバームクーヘン専門店『Farmkuchen Fukasaku』
食品の世界的な評価機関『モンドセレクション金賞』を5年連続受賞している有名店である。

店内には10種類程の商品が販売されているが……
今日は深作農園が営むパティスリー『Le FUKASAKU』で冷たいアイスクリームでも食べて帰ります🍨
開店直後だったのでまだ客はいなくて貸切状態

数あるスイーツの中からチョイスしたのは『メロンパフェ🍈🍦』
見るからに美味しそうで食べごたえ満点💯
次の目的地に移動します🚘
時刻は間も無く11時半🕦ここでランチタイム🍜
訪れたお店は手打ち蕎麦の名店『おにざわ』
この辺りに来た時は必ず立ち寄るお店であるが、名物の海老天そばを求めて他県からも訪れる方も多く行列が絶えないお店である。

営業時間が11時から15時と短く、特にお昼時は駐車場に入る車の待ち行列ができる。
既に10人以上の行列ができていたが、この店に来た時は迷わず天ざるを注文する🍤
海老天は20cmをゆうに超えてとにかくデカ〜イ🍤(^_^;)

こんな特大サイズの海老天はなかなか食べられない。
このお店は太麺の田舎蕎麦。蕎麦の実の外殻を付けたまま挽いて作るので色が少し黒く香りが強い。
甘めのそばつゆと相性が抜群に良い。
おにざわさんご馳走様でした(ᵔᴥᵔ)
この後は近くの温泉に浸かって帰宅しました♨️