• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2021年08月10日 イイね!

🌻🏅🏟夏色の思い出 TOKYO 2020 後編『オリンピック競技場』🏟🏅🌻

🌻🏅🏟夏色の思い出 TOKYO 2020 後編『オリンピック競技場』🏟🏅🌻
1年延期となりコロナ禍の中で開催された東京オリンピック‼️
国民に歓迎されない逆風の中7月24日に開会式を迎えた。


思い起こすと国立競技場の建て替え問題に始まり、大会エンブレムの盗用疑惑、JOCと大会組織委のトップ交代、更にコロナ禍による大会延期と多数のトラブルに見舞われてきた。


前代未聞の呪われたオリンピックも始まってしまったらあっという間に終わってしまい、無事に閉会式も終了した。


閉会式では緊張感から解放されリラックスした表情が印象的であった。


日本選手団の金メダル数は27個で総メダル獲得数も58個と共に過去最多の結果になり、日々のテレビ観戦も楽しく見ることができた。


改めてメダリストの皆さんおめでとうございます㊗️🎊🥇🥈🥉


コロナ禍の中アスリート達が歩んだ道、出場するための努力に敬意を表したい。

前編では五輪カラーに彩られた街の夜景を紹介したが……


後編はアスリート達が大活躍した『オリンピック競技場巡り🏟』
8月6日金曜日 午後から都内の主要な競技場を回ってきました。

各競技場を紹介しながら勇気と感動を与えてくれた日本人アスリートの活躍や印象に残ったシーン、逸話などを振り返ってみます。

今回の都内のオリンピック競技場は大きく分けると『ヘリテッジゾーン』と『東京ベイゾーン』の各競技場で開催された。


今日は午前中は新宿で会議に出席していたが、午後から中央線沿線の競技場を回ってみます。


最初は千駄ヶ谷駅そばの『国立競技場』
警察の警備車両が多く重々しい雰囲気である👮‍♀️


競技場の中に入れないのはリサーチ済である。


すぐに柵越しに国立競技場が見えてきた。


柵の隙間から撮ってみます📸


⬇️


まだ陸上競技が開催されていたので関係者の出入りが多い。


このあたりは柵が無いので閉会式には多くの人が集まったようだ。


次は卓球会場となった隣接する『東京体育館』


交差点には警察官が立ち並びここも重々しい雰囲気である👮‍♀️👮‍♀️


ここも高い柵に覆われていて中の様子はうかがえない。

毎年卓球の全日本選手権が開催される聖地であるが、何度か観戦に訪れたことがある。

世論調査(電話)では今回のオリンピックで最も印象に残った競技が卓球で17%🏓

どちらかと言うとマイナー競技なので、大会前の見たい競技の調査では1位の陸上24%に対して卓球はわずか2%であった。

もちろん感動のシーンは混合ダブルスで、中国最強ペアに勝ち日本卓球史上初の金メダル獲得🥇


水谷選手がつないで伊藤選手が前衛でスマッシュを決めるコンビは息もぴったり‼️


勝利後の光景は一見するとセクハラのようにも見えるが、水谷隼選手と伊藤美誠選手は同郷で幼なじみ。

スポーツ選手は験担ぎで勝負パンツをはくことがあるが、水谷選手は試合の時『ノーパン』で望むのは有名な話🩳
一瞬伊藤選手が嫌がる素振りを見せたのはもしかすると?(゚o゚;;

中学高校と卓球部に所属していたが、伊藤選手のプレーは何をするかが全く分からず異次元の世界🏓

特にサービスが特徴的でドイツとの準々決勝そして決勝戦のマッチポイントで、どちらも不適な笑みを浮かべて『ロングサービス』を使いポイントを取ったのには度肝を抜かれた( ✌︎'ω')✌︎

ここが入り口で関係者の出入りが随分多いが……


ちょうど男子団体戦の韓国との3位決定戦が行われていて日本が2-1でリードしていた🇯🇵🇰🇷


この後水谷選手が勝ち見事銅メダルを獲得した🥉


長年日本の卓球会を牽引してきた『レジェンド水谷』
大会後の引退を表明したが、日本のエースとしてのバトンは19歳の張本選手に渡された。

『チョレイ‼️』

ところでオリンピックの時にしか見かけないそっくりさんも引退するのだろうか?


次の目的地に移動しようと思ったが……?


白いドレス姿の尾根遺産を発見🥰


目の前で優雅な舞を披露してくれて……


最後にE難度の美しいジャンプを決めてくれたので満点です💯


次の目的地に移動します。


前回の東京オリンピックでも柔道の会場として使用された『武道館』

武道館は若い頃何度かコンサートに来たことがあるがやはり武道の聖地である🥋

過去最多9個の金メダルを獲得した柔道は毎日テレビを見ていて気持ち良かった。

印象に残った選手は兄妹で金メダルをとった阿部一二三選手と阿部詩選手🏅🏅


そしてリオオリンピックに続き金メダルをとった大野翔平選手🥇🥇


真っ向から組み合い一本を狙う日本の伝統でもある正統派の柔道は健在であった🥋


柔道は『礼に始まり礼に終わる』礼儀を重んじるスポーツである。
勝ったあとにガッツポーズをする外国人選手もたまにいるが、試合後の大野選手はクールで、相手をリスペクトする古武士のような一礼はいつも美しい。


リオオリンピック後大野選手の美しい礼は中学校の道徳の教科書に掲載されることになった。


ここも高い塀に覆われていて中の様子はうかがえないが……

ちょうど空手の競技が行われていた🥋

前日には空手形で清水希容選手が銀メダルをとったが、決勝戦で敗れて『涙の銀メダル😭』となってしまった🥈


演武する姿は本当に力強く美しい😍


そしてこの日の夜に金メダルを獲得したのが沖縄県出身の喜友名諒選手🥋


力強く気迫に満ちた演武は迫力満点💯

特に一瞬静止した時の目力が凄い😡

試合後厳しい表情のまま畳の真ん中で一人正座し深々と一礼し、更に無観客の四方のスタンドにも一礼するその姿はまさに真の空手道でカッコ良かった。


次の目的地に移動します🚇


次の目的地は江東区の『東京ベイゾーン』

最初に水泳競技が開催された『東京アクアティクスセンター』に行ってみます。

辰巳の森海浜公園の中にありオリンピックのために整備された世界最高水準の水泳場である🏊‍♂️🏊‍♀️
辰巳駅から10分程度歩くことになるが、
駅を降りると通路には水泳選手達の姿が壁に描かれていた🏊‍♂️🏊‍♀️


こちらは『池江璃花子選手』

白血病を公表し治療に専念し闘病を経て奇跡的な復活を果たした。

メドレーリレー決勝に出場し喜びの涙を流したのは印象的なシーンであった。


緑道をしばらく歩くと水泳場の入口が見えてきた。


まだアーティスティックスイミングの競技が行われているはずだが、人の気配は全くない。


無観客開催なので当然であるがコロナ感染を考慮すると一番安全な場所かもしれない。


水泳競技で一番輝いたのは『大橋悠依選手』


200メートル個人メドレーと400メートル個人メドレー2冠の快挙達成は見事な成績‼️


400mでタッチの差でゴールした瞬間は心が震えた

25歳と水泳選手にしては遅咲きだが、リオオリンピック落選後の5年間諦めずに夢を追いかければ願いはかなうことを証明してくれた。

次の目的地に移動します🚇


この後はゆりかもめに乗り有明に向かいます🚝


豊洲市場を過ぎたところで右手に選手村が見えてきた。


車窓から運河沿いに競技場が見えてきたが……


新種目のスケートボードの競技場『有明アーバンスポーツパーク』である。


有明テニスの森駅のホームからスケートボードの観客席が見えるが……

ストリートとパークの2つの競技場があるようだがどちらの競技場かは分からない?

競技開催時はひと目見ようと駅に人が押し寄せたようだ。


今回は『ストリート』と『パーク』の2種類の競技で5人の若きメダリストが誕生した。

日本勢は実施4種目で金メダル3個に加え、銀メダルと銅メダルを1個ずつ獲得した🥇🥈🥉
そのメダリストの年齢は22歳、19歳、16歳、13歳、そして12歳とみんな本当に若い‼️

あまり馴染みの無い競技だったが、アクロバティックな演技はテレビで見ると結構面白かった。
🥇堀米雄斗選手


🥇西矢椛選手

🥉中山楓奈選手

🥇四十住さくら選手

🥉開心那選手

スケートボードの競技場の隣にあるのが『自転車BMXレーシング』の競技場🚲


スケートボードの競技場に比べるとかなり広い。

ここも駅のホームから撮った写真だが競技場が綺麗に見える📸

これらの会場は恒久施設として残す方向で調整が進められているようだ。

金メダリストが3名も誕生した場所なので当然と思われるが、他の設備含めて維持費はどうなるのだろうか?

駅のホームの反対側に見えるのが体操専門競技場として新たに建設された『有明体操競技場🤸‍♀️』


一番楽しみにしていた競技だったが見事に期待に応えてくれた🥇🥈🥉
団体戦はプレッシャーがかかりしびれる展開の中ミスも無く日本の伝統である『美しい体操』を演技してくれた。

わずか0.107の差で金メダルは逃したが、内村選手がいない中で若いメンバーだけでの銀メダル獲得に賞賛の拍手を送りたい👏

そして驚くべきは初出場の橋本大輝選手が個人総合で見事に金メダル🥇

長年日本の体操界を牽引し個人総合2連覇を果たした内村選手に変わり新王者が誕生した。

まだ19歳で演技の正確性に欠ける部分はあるが、演技後のガッツポーズも様になっていて……

全ての種目で日本の伝統である『手足の先まで伸びた美しい体操』を表現できるのは凄い‼️

そして日本のお家芸の種目別鉄棒でも金メダル🥇


鉄棒競技ではアテネの栄光の架け橋の着地、リオの内村選手が優勝を決めた着地と名シーンが生まれているが……
ゆっくりと舞い降りるように完璧な着地を決めた瞬間は鳥肌がたった。


予選で鉄棒から落下した内村選手だが、間違いなく王者のバトンは19歳の橋本選手に渡された。


次の目的地に移動します👣


テニス競技の会場となったのが有明コロシアム🎾


開会式では最終聖火ランナーを務めた大坂なおみ選手だが🔥

精神面の問題による休養からの復帰戦となった今大会では、栄冠を手にすることができなかった🎾

今回の聖火台は富士山をモチーフにしたデザインだが🗻

ダイアモンド富士の光景と似ていますね🌞🗻

リオ五輪で銅メダルを獲得した錦織圭選手🎾酷暑の中の試合を勝ち抜き準々決勝まで進出したが…

天敵ノバクジョコビッチの前に手も足もでなかった(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

次の目的地に移動します🚝
東京ビッグサイト駅で下車して『夢の大橋』に向かいます。


ここだけは人が密集していたが……


小規模の聖火台が設置され見学が可能です🔥

国立競技場の聖火台に灯した聖火がこの聖火台に移されたようです🔥

少し風が強かったので炎が揺れているが、炎の燃料には水素エネルギーが使用されているのは、ENEOSのCMで紹介されているのでご存知の方が多いと思います。


自由の女神像が立つお台場が本日最後の目的地


時刻は間も無く6時半🕡ビルの谷間に陽が沈み始めていたが🌅


お台場海浜公園はトライアスロン等の競技が行われたが、まだ立ち入り禁止だったのでアクアシティお台場の6階のテラスから撮りました📸


日没から30分後今日は雲が多く夕焼けが広がらないが……


海上に設置された五輪マークのモニュメントもこれで見納め🔵⚫️🔴🟡🟢


長くなってしまったが最後を飾るのは
『🌻ミニヒマワリ🌻』


オリンピックのビクトリーブーケは表彰式でメダルと共に選手達に渡されてたいたが……


その中でも一際目立つのがヒマワリであった🌻
東京オリンピックは『震災からの復興五輪』がもう一つのテーマであったが……
復興への願いを込めて、東北3県+東京都で育てられた花材を使用していたそうです。

ヒマワリは宮城県産ですが、東日本大震災で子どもを亡くした親達が、子供達が避難するために目指した丘にヒマワリを植え、その後その丘には毎年ヒマワリが咲くようになったそうです。


表彰式で笑顔満開のメダリスト達とヒマワリの2ショットで今回のブログはおしまいです☺️🌻




Posted at 2021/08/12 22:11:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年08月07日 イイね!

🔵🔴夏色の思い出 TOKYO 2020 前編『五輪カラー』🟢🟡⚫️

🔵🔴夏色の思い出 TOKYO 2020 前編『五輪カラー』🟢🟡⚫️
7月24日に開幕した『東京オリンピック』
コロナ禍の中開催も危ぶまれ盛り上がりにも欠けていたが、日本選手の大活躍によってテレビにくぎ付けになってしまった。


メダル数も金曜日時点で金メダル24 🥇銀メダル11🥈銅メダル16🥉と国別のランキングでも中国🇨🇳アメリカ🇺🇸に続き3位とアスリート達の頑張りに敬意を表する。


アスリート達の熱気を感じることができるよう鹿島スタジアムのサッカーのチケットをGETできていたが、無観客開催となってしまった。

間違いなく最初で最後のオリンピック‼️
テレビ観戦もそろそろ飽きてきたので、オリンピックの雰囲気を少しでも目に焼きつけ思い出に残すため都内のスポットに出かけてみました。

今週は都内勤務が続いたので仕事帰りに何箇所か回ってきました。
前半のテーマは『五輪カラー』
五輪マークの意味は広く知られているが復習すると以下の通りである。


夜になると都内の至る所で五輪カラーをモチーフにしたライトアップが行われていた。
東京都庁

お台場フジテレビ

その中でも代表的な存在が『東京スカイツリー』

最終日の8月8日まで5食の色を配置した特別ライティングが行われていた。

スカイツリーは仕事帰りに良く撮影に訪れた場所。

今回も隅田川沿いの撮影ポイントに出かけてきました。

隅田川は東京湾に注ぐ全長23.5kmの一級河川であり、この川には24の橋が架けられている。

これらの橋は老朽化が進んでいたこともあり、東京オリンピックに向けLEDを新たに宝飾し改修工事が行われていた👷‍♂️

去年の夏に工事が完了したので、いくつかの橋をカメラにおさめてきた📸

去年の夏は医療従事者に対する応援ライトアップで青を基調とした物であったが、今年の夏は五輪カラーに彩られている。

1日目は隅田川下流の築地大橋➡︎勝鬨橋➡︎佃大橋➡︎永代橋のコース🌉


地下鉄日比谷線の築地駅を下車し10分程歩くと『勝鬨橋』に到着した。


橋の上から見えるのが隅田川の橋の中では一番下流に架かる『築地大橋』

アーチ状の橋が綺麗に五輪カラーで彩られていてとても美しい。

少しカメラのモードを変更して川面にも五輪カラーが映るように撮ってみました📸


テラスに降りてみると橋の主桁の部分が綺麗に五輪カラーで彩られている。


次の橋に移動します🚇


次は茅場町駅で下車して『中央大橋』の橋の上から撮ってみます📸

中央大橋は隅田川の橋の中では一番新しい未来的なデザインの橋であるが五輪カラーのライトアップは行われていなかった。

下流に架かる橋が『佃大橋』


この周辺はバブル期に開発された高層マンションが多くそのコントラストが美しい。


そして上流に架かる橋が『永代橋』


スカイツリーとの2ショットが一番絵になる橋である。


スカイツリーは五輪カラーにライティングされているが、良く見ると永代橋の主桁の部分も五輪カラーで彩られていた。


そして翌日は浅草周辺の橋とスカイツリーを撮ってみました📸


銀座線浅草駅を下車しテラスに降りてみると三連アーチの形が美しい『厩橋』


そして浅草駅のすぐそばに位置するのが『駒形橋』


スカイツリーと駒形橋の2ショット‼️


スカイツリーのライティングが暗くなってしまったので、もう少し明るく撮れば良かったかなぁ……


そして駒形橋の橋の上に移動します🚶‍♂️


正面に見えるのが浅草寺と共に浅草のシンボルとも言える『吾妻橋』


元々は真っ赤な橋であるが五輪カラーが良く似合っている。


浅草寺の仁王門に移動します👣


仁王門とスカイツリーの2ショットだったが……

最近マンションかホテルができたので、スカイツリーの下の方が隠れてしまう💢

次は五重塔との2ショットを狙ってみます📸


これもスカイツリーの下の方が隠れてしまい今一つ🆖


次の目的地は隅田川に合流する十間川
橋の上には人が密集していたが……


橋の上からスカイツリーを真正面に見ることができるビュースポットである。


カメラを下に向けて行くと……📸


川面に映る『逆さスカイツリーの五輪ライティングVerをGET』


本日最後の目的地は押上駅の『スカイツリーダウン』

下から見上げるとやはり迫力満点💯

隣接するソラマチの30階レストラン街に移動します👣

レストラン街は今の時期は8時までで残された時間はあと10分

『何とか間にあった」

ガラス越しに至近距離でスカイツリーを見ることができるビュースポットである。

最後に五輪マークが正面に撮れたので撤収します。


後編はアスリート達が大活躍したオリンピック競技場巡り🏟
国立競技場をスタートして……


ゴールはこちらの場所‼️


ゴール地点に待っていたのは❓


Posted at 2021/08/07 17:45:07 | コメント(7) | トラックバック(0)
2021年08月05日 イイね!

🍧🍺夏の風物詩巡り 2021 No.6『かき氷&ビール編』🍧🍺

🍧🍺夏の風物詩巡り 2021 No.6『かき氷&ビール編』🍧🍺
本シリーズ6回目も夏を代表する食べ物や飲み物がテーマ‼️
暑い夏の食べ物・飲み物といえばどんな物を想像しますか?
あるシンクタンクのアンケート結果は以下の通りである。
☆スイカ:57.0% ☆冷麦・そうめん:43.9%
☆かき氷:38.6% ☆アイスクリーム:30.0%
☆冷やし中華:26.8% ☆ビール:25.8%
この中からブログのテーマとして選択したのは『かき氷🍧』と『ビール🍺』

暑い夏こそ冷たいかき氷やキーンと冷えたビールは欠かせないアイテムである。

最初は『かき氷』コーナーから……🍧


近年かき氷も高級化し専門店が数多くオープンしていて、かき氷の概念を覆す高級かき氷がブームとなっているようです。

先日のテレビ番組でも珍しいかき氷を紹介していたが、行列ができるお店も数多くある。
最初に番組で紹介されたかき氷をいくつか紹介します。
① パンダかき氷
上野動物園で双子の赤ちゃんが誕生したことがニュースでも報じられているが🐼🐼
そのお膝元の湯島のサカノウエカフェのパンダかき氷『カマンベリーパンダ(¥1600)』が人気となっているようです。

贅沢なカマンベリーチーズソースを使用しかき氷というよりスイーツ‼️

②高級梅干かき氷
大森駅から徒歩5分程のお店が『TokyoShaveIce ネコゴオリ』
紀州南高梅の高級梅干しを100%使用した梅干しペーストに、自家製のシロップを混ぜて作られた梅干しそのままの味を堪能することができる一品です。

その名も『紀州南高梅ぜんかい:1000円』

さて今回訪れたのは稲敷郡阿見町の閑静な住宅街の一角にある『かき氷屋さん🍧』


お店の名前は『土浦冷蔵』かき氷屋さんらしくない名前だが……❓


この地に50年程続く老舗製氷会社が純氷を使用した昔ながらのシロップのかき氷や手作りソースをかけたかき氷が大人気です。


早朝から営業しているが……


午後になると店頭に長蛇の列ができるのは『夏の風物詩』


店頭のメニューを見ると種類も豊富で……

シロップタイプは400円でソースタイプは700円と比較的リーズナブル‼️

去年は『レインボー』を食べてみたが🌈


折角なのでソースタイプを頂くことにしたが、種類が多すぎて選ぶのに迷ってしまう。


店主おすすめの一番人気が『生イチゴ』

トッピングに練乳を追加し注文した🍓

お店自体はとても小さなかき氷屋さんで、外にもテントを張ったテーブル席があり頂けますがやはり暑い🥵


靴を脱いで店内へ入るとお客さんでほぼ満席‼️

家族連れも多く大人気ですね。

待っている間は愛車を見ながら過ごします🚘


厨房では二人組の尾根遺産が忙しそうにかき氷を作る姿が見えています🍧


そろそろかなぁ(´-`).。oO


注文を済ませて待つこと10分『キタ〜🍧🍓』

こんもりと高く盛られたかき氷はでかくてボリューム満点💯🍓

氷の表面にたっぷりと真っ赤なソースがかかっていて美味しそう(ᵔᴥᵔ)


早速頂きま〜す( ̄O ̄;)
生の苺の果肉たっぷりで食べると口いっぱいに苺の食感が楽しめる🍓

氷はフワフワでしっかりと冷たい🥶


ちょうど15分でほぼ完食‼️脳天から身体の芯まで冷却された感じで🥶

『ごちそう様でした😇』

次の目的地に移動します🚘


次はビールコーナー🍺🍻


意外と知られていないが茨城県は『ビールの生産量日本一』である。


国内ビール業界における『大手4社』とは以下の4社であるが……
☆アサヒビール
☆キリンビール
☆サッポロビール
☆サントリービール


隣町の取手市に『キリンビール』守谷市に『アサヒビール』の工場がある🍺🏭


今日は暑さも少し凌げるので工場の見学ツアーに参加します🏭
なおキリンビールの工場はコロナ感染対策のため見学ツアーは中止されているので、ターゲットはアサヒビール守谷工場🍺🏭

緑豊かな敷地の中に近代的な建物が立ち並んでいます。


今回の見学ツアーは1時間程のコースで最後にビールの試飲会もあります。


スーパードライ ミュージアムは今年4月オープンしたばかりの新しい施設‼️
最初にTHEATERで映像を見て行きます。


スクリーンでアンバサダーを務めるのは元乃木坂46の白石麻衣さん🥰


スーパードライの『キレ・辛口・できたてのうまさへのこだわり』を紹介してくれました。


スーパードライのイメージカラーである『赤と黒』をモチーフにした長い通路をしばらく歩くと🚶‍♀️


最初の見学エリアに到着した。


こちらはビールの原料となる麦芽とホップです。


そして窓から見えるのは『仕込釜』や『ろ過釜』


工場内には高さ20メートルのタンクが150本以上あるようで……


敷地内にずらりと立ち並ぶ光景に圧倒されます。


次のコーナーは『SUPER DRY GO RIDE』


工場内の製造工程をCG映像で没入体験できるコーナーです。


⬇️


うなぎの寝床のような長い通路を少し歩くと🚶‍♀️


次はスーパードライホールでビールの試飲コーナーです🍺


飲酒運転は当然禁止なのでビールを注いでもらい雰囲気を味わいます🍺


ビールの泡で作られた『SUPER DRY』の文字


変わりにノンアルコールビールで乾杯🍻


ホールは地上14階高さ60mの位置にあるので展望もなかなか良い。


ビールは2杯までおかわりできるので工場を背景に乾杯🏭🍻


最後は『SUPER DRY MUSEUM SHOP』


お土産はもちろんビール🍻


暑い1日でしたが十分クールダウンできたので撤収します🚘



Posted at 2021/08/05 12:52:18 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234 56 7
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation