• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

🎆🎇冬の夜景巡り No.5『土浦花火大会編その2』🎇🎆

🎆🎇冬の夜景巡り No.5『土浦花火大会編その2』🎇🎆1月29日 土曜日 2週続けての土浦花火大会🎆🎇
前回は土浦港の東側の沖宿から鑑賞したが今回は南側の霞ヶ浦総合公園から鑑賞しました。


何回かブログに登場した風車のある公園です。


先週事前に下見をしていたが本日の撮影ポイントは公園の一番端の方。


その昔ここは国民宿舎があった場所🏨
現在は日帰り温泉施設が細々と営業している♨️


このあたりが人も密集せず良さそうだ。


このあたりから打ち上がるのかなあ?


当日現地に到着したのは花火打ち上げの10分前。公園内の駐車場はまだ空きがあった🅿️


時刻は間も無く6時🕕 本日の撮影ポイント公園の一番端の方でスタンバイします📸


打上げ開始🎆🎇🧨


打上げ場所まで2km以上離れているので湖面のリフレクションも入れて撮ってみます📸


今日は無風だと思ったが花火が流れてしまう。


高く上がった花火が入らないのでアスペクト比を変更します。


今日もスターマインが中心のようです🎆🎇


なかなかいい感じの緑色


そう言えば霞ヶ浦は夕方になると東から風が吹くのを忘れていた。


かなり風が吹いているようだ。


ここからは創作花火🧨


何をモチーフにした花火だろうか?


やはり少し左側に曲がっているなぁ…………


⬇️


時刻は間も無く6時半🕢そろそろフィナーレの花火が次々に夜空を彩り始めた🎇🎆


⬇️


⬇️


THE END

Posted at 2022/02/02 17:34:02 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年01月30日 イイね!

💎🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2022 No.4『新利根川編』🗻💎

💎🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2022 No.4『新利根川編』🗻💎
1月29日 土曜日 今年4回目のダイアモンド富士のブログです。
現在の閾線の位置は都内のほぼ中心部を横切っている。


都内では高層ビルの展望台から撮るのが良いが、コロナ感染者の増加により多くの場所が閉鎖されている。




最後の砦の霞ヶ浦も既に閾線は南下して撮影ポイントから外れてしまっていた。


新しい撮影ポイントを探すのも楽しみの一つ。
ネットを探しているとTwitterに投稿された写真が目に留まった。


夕焼けに染まった真っ直ぐな川の奥に見えるのは紛れもなく富士山🗻

なかなか素晴らしいロケーションである。

『この川はどこにあるのだろうか?』
『静岡県?』『山梨県?』

更に調べてみると自宅から車で15分程の場所を流れる『新利根川』の『浄玄橋』から撮った写真であった。


そして今日の閾線の位置は新利根川と並行するように引かれていてベストポジション‼️


新利根川は利根川の北側に位置し田園地帯の中を流れる川なので、普段はまず通行しないエリアである。


下見を兼ねて少し早めに出発したが……

川沿いを走っていると途中に案内板が見えた。

川幅は狭く水害対策のため、江戸時代に造られた人工的な水路のようです。


真っ直ぐな道を少し走ると小さな橋が見えてきた。

橋の袂には『浄玄橋』この橋で🆗

橋の上から見る光景は川の流れはなく、天空の雲が川面にそのまま写りこんでいた☁️


次の目的地に移動します。


日没まで2時間近くあるので久しぶりに近くの『白鳥の郷』に行ってみます🦢🦢

相変わらず人気のある場所で多くの人で賑わっていた

少し青空が広がり始めたが……

田んぼの中で数多くの白鳥が午後の憩いのひと時を過ごしていた。

今季の最大飛来数は『1073羽』で去年より少し少ない。


少し白鳥達を観察してみます🦢🦢


以前のブログで白鳥の見分け方を紹介したがポイントはクチバシの黄色い部分と身体の大きさです。


こちらは身体が小さくクチバシの黄色い部分が狭いので『コハクチョウ』


『オオハクチョウ』はクチバシの黄色い部分が広く首が長いのが特徴です。

今年は30羽近く飛来しているそうです。

そしてクチバシの付け根まで真っ黒な白鳥は『アメリカコハクチョウ🇺🇸』

クチバシの付け根に赤い線が入っているのが特徴である。

去年は2羽しか飛来していなかったが今年は6羽飛来しているそうです。

奥の黒い羽根の子は去年の春生まれたばかりで親子連れの姿は初めて見た。

時刻は間も無く3時半🕞そろそろ餌付けの時間🍙

餌は屑米だそうです🌾

多くの白鳥達は午前中は他の餌場に移動するが、午後になると腹の虫が騒ぐのかどこからともなく戻ってくる。


池の中に着水した後は壮絶なバトルが開始される🦢💢


いつもに増して多くの白鳥が首を高くして鳴き叫んでいた(*´∀`)♪

『これらの行動は自分の縄張りを主張するためのものだそうです』

このヤロ〜💢💢💢

自分の縄張りに侵入すると追いかけ回して情け容赦なく攻撃を仕掛ける。

いよいよ餌付けが始まった🍙


最初は警戒していてなかなか近寄ってこない?


陸の上で首を長〜くして見守るオオハクチョウ

この子たちはまだお昼寝中💤オーイご飯の時間だよ〜🍚

次の瞬間カモが一斉に飛び立つと……

それが合図のように餌をあさり始めた🦆

白鳥と鴨の壮絶なバトル🦢🦆

オーイ押すな〜💢

白鳥の顔はみんな泥だらけ🌚

アメリカコハクチョウも餌にありつけてるようです🍙

時刻は間も無く4時🕓


陽が落ち始めたので本日の撮影ポイントに移動します


前置きが長くなってしまったがここからが本題のダイアモンド富士‼️

時刻は4時半🕟日没まで20分 浄玄橋から西の空を見ると雲の切れ目から夕陽が顔を出していたが…🌞


富士山はまだ見えていない。


今日の日没時のGPVの予報は上空に雲が多くあまり条件は良くなかった。


ライブカメラの映像もご覧の通り🆖


これから日没に向けて富士山周辺の雲は無くなり、天気が急回復する予報であったがさすがにこの時点で諦めていた。


上空の不気味な雲が川面に映りなんとも不思議な光景である。


日没まで5分 夕焼けが一面に川面に広がり始めた。


心なしか上空の雲が少なくなってきた。


日没まで5分 ここからは劇的な展開❓


夕陽に染まった川の奥に富士山が姿を現していた。


送電線が干渉して景観はあまり良くないが何とか撮れそうな感じ‼️


見る見るうちに雲が少なくなり川面の夕焼けのエリアも広がってきた。


これまで見たことがない夕焼けの色だが……

川の色は坦々麺のスープに味玉が浮かんでいるような感じ🍜🥚

日没まで3分 山頂に向かい陽が沈み始めた。


唐辛子のたっぷり入ったスープのような色に見えるが、川の流れが全く無いのが要因である。


間も無く山頂に着地🌞🗻


⬇️


山頂の少し左側に着地


⬇️


少し陽の形がつぶれてしまったがここから山頂に陽が沈んで行きます。


川面に映る夕陽のそばに寄り添うように1羽の水鳥がいた鴨🦆


天空の空が川面に綺麗に映り幻想的な光景‼️





雲に覆われ少し雪だるまのような形になってきた⛄️


間も無くダイアモンド富士の位置



陽がつぶれかなり不完全だがダイアモンド富士GET



この場所から富士山までは180km程離れているので夕陽が大きく見える🌞

右下の水鳥もまだこのドラマチックなシーンを眺めているようです🦆

ここからは後半戦だが陽の形が完全に崩れてしまった。


川面に広がる光景は雲の動きに合わせて刻一刻と変化していた。


間も無く日没🌚


4時55分 日没🌚


⬇️


⬇️


⬇️


時刻はちょうど5時🕔この後のマジックアワーは本日は中止🆖


霞ヶ浦総合公園に移動します🚘


この後は花火アワー🎆🎇先週に続いて土浦花火大会を鑑賞します。


Posted at 2022/01/30 20:52:34 | コメント(8) | トラックバック(0)
2022年01月23日 イイね!

🎆🎇冬の夜景巡り No.4『土浦花火大会編』🎇🎆

 🎆🎇冬の夜景巡り No.4『土浦花火大会編』🎇🎆
今回のブログはあっと驚く『冬の花火』
日本三大花火大会の一つとして名高い『土浦花火大会』です🎇🎆

どこの花火大会も夏に開催されるが、毎年秋に開催され翌年の新作発表を兼ねた競技大会である。

去年は11月6日に開催されることが発表されていたが、急遽中止となり花火業者を支援するためその代替の開催のようです。


今回は5回に分けて開催されるが、日本全国の花火師達が集まるのはこれまでと同様である。

1回あたり30分間であるが本番の大会も2時間半くらいなので全体の規模としては同じですね。

既に1月15日に開催されていたが、宣伝は殆ど実施しておらず場所は非公開であったが、新聞に掲載されたこの写真を見て場所は簡単に推測できた。


本来の大会は桜川沿いに観客席が設けられ、毎年50万人以上の観客で賑わうのだが、コロナ禍の中そんな大規模な大会は開催できないのは明らかである。


先週は霞ヶ浦に面した土浦港から打ち上がっていたが、土浦市で花火が打ち上げができる広くて安全な場所は限られている。

今回も同じ場所と推測し場所取りも兼ねて少し早めに現地に訪れてみた。


土浦港は漁港ではなくマリーナと観光船の発着所がある⛵️⛴


そして遠くの防波堤のような場所に人の姿を見つけた。


望遠で拡大すると金属の筒のような物が並んでいるので間違いない。

既に地元の方々も集まり始め、新潟Noのトラックがいたので今週も同じ場所であることを確信した。

さて今日の撮影場所は混雑を避けるため対岸の霞ヶ浦に面したサイクリングロード🚴‍♀️🚴‍♂️


このあたりはダイアモンド富士撮影時に何度も通っているので、駐車スペースの場所も分かっている🅿️


時刻は4時半🕟陽が沈み始め湖越しに夕焼けが広がり始めた🌅


そろそろ人が集まり始めたが思った程混雑していなかった。


そしてビルの隙間に陽が沈もうとしている🌇


間も無く日没🌚


今日は自宅近くの公園からダイアモンド富士が撮影できる日だったが花火を優先した。


4時50分 日没🌚


時刻は5時半🕡打ち上げまで30分🎇
待ち遠しいところですがマジックアワーをお楽しみ下さい。


さて本日の打ち上げ場所だが地元の方の情報では中央の高いビル(市役所)あたりのようだ。


同じく地元の方の情報では今回の業者は12で尺玉はなくスターマインや創作花火が約2分毎に打ち上げが行われるとのこと🧨
確かに尺玉を上げるためには1km四方に民家やビルがないことが条件になるので納得の処置。

打ち上げの5分前🎇久しぶりなので緊張感が高まってきたがカメラの準備は🆗


時刻はちょうど6時🕕予定通り打ち上げが開始された🎆🎇


まずは小手調べですが地元の方の情報では今日はスターマインのみの花火🎆🎇


打ち上げ場まで約1kmの距離‼️


最初はフレームアウトが多かったが距離感が合ってきた。


創意工夫された花火が次々に打ち上げられた🎆


⬇️


雪のような白い花火は今の季節にぴったり❄️


高く上がった花火が上手く撮れないのでここでアスペクト比を変更します。


⬇️


⬇️

おそらく同じ業者の花火でシンプルだが美しい。

黄金色の花火も冬の夜空に良く映える。


心温まるハート型の花火❤️🎇


こちらの業者の花火が一番のお気に入り‼️


審査員気取りで内閣総理大臣賞かなぁ……?


残すところあと2業者


⬇️


時刻は間も無く6時半🕡いよいよフィナーレ‼️


色鮮やかで溜め息が出るほどの美しさ‼️


⬇️


THE END


全体的に暗くなりすぎたので次回はもっと明るく撮ってみます。

あっという間の30分間でしたが心配なのはコロナ感染者の激増。
茨城県はまだ蔓延防止措置は発令されていませんが、次回以降の開催は流動的です。
Posted at 2022/01/23 16:08:02 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年01月21日 イイね!

💎🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2022 No.3『牛久大仏編』🗻💎

💎🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2022 No.3『牛久大仏編』🗻💎
寒さが厳しい大寒の日だったが今日は出張の通り道に霞ヶ浦に寄ってきました。
本日の閾線の位置を確認すると既に行方市に達していたが、今月で霞ヶ浦のダイアモンド富士は終わりとなる。


地図を拡大すると閾線付近に行方郵便局があるので意外と分かりやすい場所である。


このあたりは富士山が裾野まで綺麗に見えてロケーションの良い場所である。

このあたりからは富士山まで200km近く離れているがすぐ近くにあるように見える。

撮影ポイントに行く途中で三脚を立てた方々の行列を発見した。


行列の長さは100m程続き50人以上はいる感じ。


湖畔にアクセスする田んぼの中も駐車した車の列が続いていた。


ここは閾線の位置からは2km近く離れた場所で2日前が撮影ポイントであったはず?


そういえば富士山が裾野まで綺麗に見えて右側に牛久大仏との2ショットと更にダイアモンド牛久大仏が撮れる場所だった。


イメージとしては『エヴァンゲリオン発進』?


せっかくなので列に入ってみようと試みたが全く空きがない。


土手から少し下がった場所に三脚を立てた📸


時刻は間も無く4時🕓日没までは45分


GPVの予報も霞ヶ浦から富士山まで殆ど雲は無くほぼ完璧な予報‼️


時刻は間も無く4時半🕟日没まで15分
夕陽の道が足元まで迫ってきた🌞


日没を待つ本日の主役『牛久大仏o(`ω´ )o』


本日は脇役の富士山はまだ見えていない。


山中湖のライブカメラの映像では雲は少ないが……


都庁のライブカメラの映像では雲が湧いていたのは全くの想定外。


日没まで5分 遠くの方は夕焼けが広がっていた。


やっと雲に覆われていた富士山が少し姿を現した☁️🗻


突然大きな鳥が大仏様の前を横切って行った🦅


トリミングで拡大してみると2m程はありそうで、おそらく鷲か鷹の猛禽類🦅


さてここからがダイアモンド牛久大仏の世界‼️


でしたが……?


予想外の雲に乱入されてしまった☁️💢


場所的には完璧な場所に着地してくれたのに…


残念(◞‸◟)無念m(_ _)m


背後からため息の合唱が聞こえてきた『ハ〜』


間も無く日没🌚


⬇️


4時50分 日没🌚


⬇️


おそらく2日程早ければ山頂から右側の稜線を転がり牛久大仏に達するような光景になったはず‼️


⬇️


大仏さんの周りには何とも不気味な雲☁️


そして大仏さんの頭の上にまた大きな鳥が乱入してきた🦅


トリミングで拡大すると大仏さんの頭と同じ位の大きさ?



時刻は間も無く5時🕔湖畔は北風が強く寒いので撤収します🥶




Posted at 2022/01/21 20:20:22 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年01月18日 イイね!

💎🦢ダイアモンド富士 追跡レポート2022 No.2『牛久沼 道の駅編』🦢💎

 💎🦢ダイアモンド富士 追跡レポート2022 No.2『牛久沼 道の駅編』🦢💎
1月16日 日曜日 今年に入り2回目のダイアモンド富士です💎🗻
年が明けてから冬型の気圧配置が続き厳しい寒さが続いているが、どうも巡り合わせが悪く良いコンディションの日と休みが重ならない。

現在の閾線の位置を確認すると霞ヶ浦の中央から牛久沼の南側を横切っている。


霞ヶ浦の方は行方市の井上地区にさしかかっていた。


富士山が裾野まで綺麗に見えて右側に牛久大仏との2ショットの写真が撮れるので一番人気がある場所である。


牛久沼の方の閾線の位置を確認すると道の駅の建設予定地にかかっていたが……


毎年この場所に来ているが、まだ一度も撮れたことがない鬼門の場所。


霞ヶ浦までは1時間半🚘牛久沼まではわずかに3分🚘今回は長年のリベンジも兼ねてマイタウンの『牛久沼』

地図を拡大するとアプリのシミュレーション結果が異なっていることに気付いた‼️

本アプリは関東広域と霞ヶ浦を指定して撮影ポイントの地図を拡大して特定しているが、同じ日で明らかに異なる場所が表示されている。

関東広域


霞ヶ浦


ほぼ1日分の誤差があるがどちらが正しいのだろうか?
いずれにしても山水閣やたくせん園地周辺は湿地帯なので立ち入ることができないので、撮影ポイントは道の駅の敷地に限定される。

本日のGPV予報は少し薄雲が広がっているが、牛久沼から山中湖までは雲は全くない。


時刻は3時🕒日没まで1時間以上あるので湖畔を散策することにした。


今日は気温も上昇し暖かいので多くの白鳥達が陸に上がっていた🦢🦢🦢




この子はお昼寝中💤


午後になると多くの方が白鳥達に餌を与えに訪れる🥖




尾根遺産気をつけないとお尻を突かれますよ‼️


そして船溜りの方は冬の風物詩である『渡り鳥』


こちらはトモエガモとヒドリガモ


愛敬のある顔をしているのが『ヒドリガモ』


クチバシが白いのは『オオバン』


そして冬の主役が『ユリカモメ』だが今年は驚く程少ない?


例年は数えきれない程越冬していて……


人を見かけると周りを飛び回るのだが……


今年は数える程しかいない。




去年の暮れから厳しい寒さが続きおそらく湖畔の気温は毎日氷点下🥶
ユリカモメにとって越冬するには厳しい環境なのかも知れない。

本日の撮影ポイントに移動します🚘


そろそろ陽も沈み始めたが……🌅


ブログタイトルを『道の駅』にしたが、本来ならば2020年秋に開業予定であった。


国道沿いの牛久沼に面した細長い敷地は既に整地も行われて業者も選定されていたが……


残念ながら地盤が軟弱なため補修工事が必要で開業が延期されている。


その昔ここは京成バラ園があった場所🌹
当時の埋設物を撤去するため更なる延期は避けられない状況のようです。


前置きが長くなってしまったが湖畔に行くと…


青空の下沼越しの夕陽が眩しすぎる(*≧∀≦*)


いつもの白鳥のカップルが近寄ってきた🦢🦢


今日は気温が高く12度まで上昇していたので富士山はまだ見えていない。

この場所は富士山を撮った時に山頂付近に送電線が入ってしまう。

時刻は4時30分🕟日没まで15分☀︎沼は夕焼けに染まり始めたが……


鉄塔の左側の富士山はまだ見えない。


今日は風がないので夕陽の道が綺麗に伸びている🌞


夕陽の道の上を水鳥達が通り過ぎて行った🦆


オーイ‼️一羽遅れているぞ〜💢


次の瞬間薄っすらと富士山が見えてきた🗻


間も無く山頂に着地🌞🗻


山頂の左側に着地🌞🗻


やはり送電線が邪魔だなぁ‼️


今日は本当に綺麗な光の道が湖面に引かれている。


間も無くダイアモンド富士の位置


山頂の左側から少し深く入ったので陽が少しつぶれてしまったが『ダイアモンド富士GET』


ここからは後半戦


山頂をかすめるように陽が沈んで行きます。


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


4時42分 日没


⬇️


⬇️

湖面には薄っすらと逆さ富士が浮かんでいた。

しばらくするとまた水鳥の群れが横切って行った🦆


この鳥はオオバンかなあ?


この後はマジックアワーだが……


寒くなってきたのでお先に失礼します


今日は心地よい満足感を得ることができました。


最後の一枚を撮って撤収します🚘


Posted at 2022/01/18 16:09:38 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
23 45678
91011 12131415
1617 181920 2122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation