• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2022年07月30日 イイね!

🏆 🍲博多うどんグランプリ『準々決勝第ニ戦』🍲🏆

🏆 🍲博多うどんグランプリ『準々決勝第ニ戦』🍲🏆
猛暑が続く中で開催中の博多うどんグランプリ🥵
準々決勝第ニ戦の組み合わせは以下の通り。

第ニ戦
・本格派博多うどん はし田たい吉(新橋)
    VS
・博多うどん酒場 官兵衛(大門)

最初のお店は西新橋に2019年にオープンした『はし田たい吉』


元々は2012年に六本木ヒルズに本格派の博多うどんが愉しめる『はし田 本店』としてオープンし、惜しまれつつも2018年に閉店したお店だった。


九州の新鮮な食材を使用した料理の数々は秀逸で、ミシュランガイドブック ビブグルマンを3年連続獲得したお店であった。


六本木ヒルズ時代のお店はお酒も提供しコース料理もあるやや敷居の高い高級店だったようだが…


その後店主の橋田義尊さんは博多でうどん居酒屋『たい吉』を営む弟子の中川光雄さんとパートナーを組み、2019年に二人の屋号を合わせた店名でカウンターのみのうどん店を開店させた。


今回唯一のうどん専門店でありグランプリ候補のお店である。

コロナ前は夜も営業していたようだが、事前の調査ではおそらく3時には閉店するような状況である。

このお店は気軽に入れて庶民的な価格で食べられるお店になっているようです。

新橋駅に到着したのが12時半🕧

まずは烏丸口の宝くじ売り場でサマージャンボをGET✌︎('ω'✌︎ )

日本初の鉄道は明治3年『新橋・横浜間』に開通したことは広く知られているが……🚂

その当時の煉瓦造の高架橋も100年以上が経過しかなり老巧化しているが、歴史的建造物として保存されるようだ🧱🧱

SL広場には白いテントが立ち並んでいたが、ここはワクチン接種会場だった💉

こちらが主の蒸気機関車🚂今年5月にお色直しされたばかりなのでピカピカ🌟

さて目的のお店はここSL広場から路地を300m程歩いた場所にある。


すぐに赤い『うどん』の看板が見えてきたが…

ここは『はなまるうどん💮』だった🆖

交差点を渡ると今度は白い『うどん』の看板?

古びた雑居ビルの一階にお店があり、過去にミシュランビブグルマンを獲得したお店にしては小綺麗な感じはしない🆖

分かりにくいが白い暖簾には『はし田たい吉』の店名が記してあり……

店頭にはビブグルマンを獲得した味を受け継いだお店であることを記したパネルがあったので間違いない。

店頭のメニュー板を見ると定番のごぼ天うどんの他にかしわ天、ぶっかけ、カレー、天ざる等計30種類程ある。

いずれのうどんも1000円以下とリーズナブルで、ごぼ天うどんは600円だった。

早速尾根遺産に続いて入店します。


店内の券売機で食券を買おうと思ったが、メニューが多すぎて探すのに苦労した。


店内はカウンター席のみで僅か13席しかなかったが、奥に尾根遺産二人が座っているので、女性一人でも気軽に入れるお店のようだ。

コンパクトだが居心地は良さそうで、空いていたので奥のカウンター席に陣取った。

着席してから5分ほどでごぼ天うどんがやってきた。

もう少し時間がかかると思っていたが、ちょうどお昼休みも終わる時間だったので待たずにすんだ。

まずは本日のサイドメニューの紹介から……
『かしわおにぎり:100円』

一口サイズの小さなおにぎり2個だがこれで十分🆗

かなり大きめの『かしわ天:200円』

六本木ヒルズ時代はうどんの他に九州産の地鶏もメインメニューになっていたので、絶対に美味しいはず‼️

まずは透き通る黄金色の出汁をひと口♬
HPの案内では鹿児島枕崎の上質な鰹節と長崎のあご出汁をブレンドした物ということだが、意外とパンチが効いていて塩分を強く感じた👊

暑い夏なので塩っぱい方が美味しく感じた。

アゴだけで出汁をとると苦味や雑味が強くなるが、鰹節をブレンドすることで絶妙にバランスがとれているように感じた。


そして細めのうどんはまっすぐに整列するように黄金色の出汁の中に浮かんでいた。


博多うどんはフワフワもちもちの食感でコシがないことをこれまで紹介してきたが、箸でリフトしてみると柔らかすぎず適度なコシがある。


そしてひと口食べてみると……
今回は『バリ美味か〜尾根遺産登場‼️』


良い表現が見つからないが、シルクやカシミヤのような滑らかさで、舌にまとわりつくような官能的な食感?
とにかく口あたりと喉ごしが良く『ツルツル』と『もちもち』の両方が味わえる。

その秘密は福岡糸島産の良質な小麦粉を使用して

毎朝店内の自家製麺機でうっていること。

蕎麦屋では当たり前の光景だが……

やはり打ち立てのうどんは『バリうまかぁ‼️』

揚げたてで熱々のごぼ天は6枚別皿に盛られていた


テーブルには『ごぼう天うどんのおすすめの食べ方』が博多弁で紹介されていた。


紹介されている通りに食べてみます。
『まずは岩塩をちょっとかけて食べてみて‼️』

『サクサクの食感の中にごぼうの甘味ば感じるけん‼️』

『2本は温かいうどん出汁にダイブ‼️これが基本的な博多の食べ方やけん‼️』


いい感じに出汁が沁み渡ってきた。


『うどん出汁とごぼ天がバリ合うけん』

注)バリ合うけん=とても合います

なるほどごぼ天は別皿なので色々な食べ方ができる🆗

次は『かしわ天』鶏ムネ肉をサクサクしっとりに仕上げた逸品で、丼一杯に広がる姿は食べ応え満点💯

少し固めで歯応えがあるがうどんの出汁が沁みてくると食べやすく『バリバリうまかぁ』

出汁も最後の一滴まで飲み干すことができた。


はし田たい吉さんご馳走様でした。


二店目のお店は『博多うどん酒場 官兵衛』

場所的には増上寺大門のすぐ近くである。

2017年頃から前回紹介したイチカバチカをはじめ『博多うどん酒場』というジャンルの居酒屋が都内にも増えてきたが、このお店もその一つである。


既に博多ラーメンは一風堂や一蘭をはじめ多くのお店が都内に進出していて、市民権も得ていたが、博多うどんはなかなか関門海峡を越えることができなかった。


柳川出身の店長はイタリアンのシェフでもあったが、関東では博多うどんがまだメジャーではない中、本物の博多うどんを全国に広めたいとの思いから、いち早く2016年に九段下にこのお店をオープンさせ人気店となった。

当時はこの真向かいにある事務所に勤務していたので、開業時は良く通ったお店である。

当時は市ヶ谷、神田、そして今回の大門と3店舗あったが、コロナが残した爪痕は大きく2店舗は閉店となり、現在は大門の1店舗のみになっていた。

今日は午前中都内の会議に出席していたが、JRの浜松町駅からアクセスします🚉


浜松町駅前に建つ『世界貿易センタービル』


2000年から5年間このビルに勤務していた思い出深い場所だが、既に解体作業が進められていた👷‍♂️

当時はこのビルの30階に勤務していたが、もうそのエリアは解体されて残っていなかった。

既に南館のビルは完成してテナントも入居しているようだが、ビルのガラスに映る解体中の姿を見ると寂しさを感じる。


さて目的のお店は徒歩5分くらいの場所で東京タワーの方向を目指して行きます。

途中第三京浜の交差点を渡ると目的のお店はすぐ近く‼️

そして朱色の大きな門があるが……


ここが増上寺の大門である。


目的のお店は大門のすぐそばにあった。

店名の官兵衛は戦国時代豊臣秀吉に支え博多の街の復興に尽力した『黒田官兵衛』に由来しているのだろうか?

店頭には有吉弘行の番組でごぼ天うどんが紹介されたことを示すポスターが掲示されていた。


涼しげな白い暖簾をくぐり入店してみます。


店内はカウンター席とテーブル席が4つとそれほど広々とした感じではなかった。

時刻は2時を過ぎていたので客はいなくて、貸し切り状態のカウンター席に陣取った。

お昼はセットメニューがあり、ごぼ天うどん+かしわおむすびでちょうど800円と予算内‼️


カップ麺ではないが僅か3分で注文の品が運ばれてきた。

おそらく麺も半茹にしておき、ごぼ天も作り置きしておいたのは間違いない。

高さ20cm程のごぼ天が5本並ぶ盛り付けは、なかなかインパクトがあり食べ応え満点💯


まずは澄んだ出汁をひと口♫

店内にも出汁の特徴が案内してあったが、アゴ出汁ではなく昆布と鰹節でとったしっかりとした味だった。
おそらく関東風に濃いめの味付けにしていると思うが、関東の味付けにも慣れたので違和感はない🆗

麺は博多うどんらしく太くてフワフワでもちもちの食感🆗

ただし明らかに麺の量が少なかった🆖

さて聳え立つメインのごぼ天はどう食べようか?


手順に従い出汁に少し浸して食べてみます。


『ウ〜ン微妙な味』やはり揚げたてではないのでサクサク感は全くなく、ガムを噛んでいるような食感だった🆖

かしわおにぎりは鶏肉など具沢山で味付けがしっかりしていて美味しかった🆗


出汁は最後の一滴まで飲み干すことができた。


さて準々決勝第一戦のバトルの結果は如何に?

⭐︎はし田たい吉
源流の博多うどんを更に高いレベルで進化させた新しい味を提供してくれるお店だった。
少し濃厚で分かりやすく美味しい出汁、そして喉越しが最高でコシもあるつるもちうどん、ごぼ天やおにぎりなど食べたもの全てが美味しかった。
更にトッピングもかしわ天¥200、ごぼう天¥150、ちくわ天¥100と丸亀製麺と比べてもリーズナブルで、味のクオリティを考えるとすごくコスパ良しに思えた。

⭐︎博多うどん酒場 官兵衛
源流の博多うどんの味をそれなりに表現はしているが、出汁・麺・ごぼ天とどれも平凡で印象に残らなかった。
コロナの影響で経営が厳しい中営業を継続しているので応援したいお店である。

そして今回のバトルの勝者は『博多うどん酒場 官兵衛🏆』

番狂わせ的な結果であれっと思われる方が多いと推測していますが……

最初に定めていたルールは以下の通り。
・準々決勝はゴボ天うどん、準決勝は丸天うどんでバトルを行うので、メニューに丸天うどんが無い場合は勝ち進むことができない

これだけの種類のうどんやトッピングのメニューがあるのに『丸天』の2文字はいくら探しても見つからなかった🆖


六本木ヒルズ時代はメインメニューの一つとして提供していたようなので全くの想定外?


店主に念のため確認したところ得た回答は以下の通り
『丸天はどうしても冷凍品になるので現在のお店では提供していない』

確かに九州からの輸送コストも影響すると推測したが、食材に対するこだわりと料理人のプライドを強く感じとれた。

とは言っても名店であることは間違いないので、今度は冷たいうどんを食べに来てみようと思っています。
Posted at 2022/07/31 18:08:35 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年07月26日 イイね!

🌻夏の風物詩巡り 2022 No.13『風車とひまわり&鰻編』🌻

🌻夏の風物詩巡り 2022 No.13『風車とひまわり&鰻編』🌻
7月24日日曜日 ようやく本格的な夏空が広がった。
先週に続いての風車とひまわりは千葉県柏市の『あけぼの山農業公園』


HPの案内では8万本のひまわりは満開で見頃を迎えていた🌻🌻


去年はゲリラ雷雨の影響で殆どのひまわりはなぎ倒されていて……

見るも無残な姿(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

現地に到着したのは3時半🕞


ひまわり畑に行くと今年は見事に咲き乱れていた。


ここのひまわりは佐倉ふるさと広場のひまわりと比べると1週間程遅く咲き……


中には高さ2mを超えるような大きなひまわりがあるのが特徴🌻


佐倉ふるさと広場のひまわりは尾根遺産達に収穫されてしまい……

あっという間に花が少なくなってしまうが、ここは摘み取り可能なのは8月からなので、1週間くらいは綺麗な光景を楽しめる。

ぎっしりと咲く花の中に……🌻🌻


まだ蕾の花を見つけた。


ひまわりも人間と同じように十人十色‼️


一つ一つ花の色や大きさが違う。


⬇️


この花は花弁が少しスマートに感じる?


花に近づいてみると……


蜜蜂がどこからか飛んできてくれた🐝


そして一際大きな蜂を見つけた🐝


この蜂はクマバチ🐻🐝


やはりひまわりは青空を背にした写真が一番映える🌻🌻


空に向かい笑顔を振りまいているように感じる🤗


ひまわり畑の奥の方には展望デッキがあった。


遠くに見えるのは筑波山⛰


そして黄色い絨毯を敷いたようなひまわり畑🌻


ひまわり畑の奥にある風車の方に行ってみます


残念ながらひまわりは全て風車の方向に咲いているので景観は今一つ🆖


しかし中には必ず捻くれ者はいるようで……

逆方向を向いているひまわりをたまに見かける。

最後に風車の周りに広がる池に行ってみます👣
ここは利根川の河川敷なので池の辺りには涼しい風が吹いていた。


ここの風車は回転しません。


時刻は間も無く5時🕔駐車場は5時に閉鎖されるので撤収します。


次の目的地に移動します🚘


この後は夏の風物詩の一つである『鰻』を食べるため隣町の我孫子市に行きます。

このあたりは近くに手賀沼があるので鰻屋が多く……

その中から去年の土用の丑の日にも訪れた我孫子駅近くのお店『お㚙川(おがわ)』を選択した。


店主は鰻問屋に10年勤めてからうなぎ屋になったという経歴の持ち主。

旨いうなぎを知りつくした目利きでうなぎを選別して仕入れているそうです。

うなぎの蒲焼には関東風と関西風の違いがあるのはご存知でしょうか?


一度蒸すことによりふっくらと仕上げる関東風‼️
生のうなぎを直火で焼くことでパリッと香ばしく仕上げる関西風‼️


このお店では関東風と関西風の両方が一度に食べることができる🆗


店頭で鰻を捌いている光景を目の当たりにすると……

食欲がモリモリと湧いてきた✌︎('ω')✌︎

奥の方のテーブル席に案内されたが……

オーダーを受けてから鰻を捌いて焼くのでここからが長い。

待つこと30分で鰻重が運ばれてきた♫


この蓋を開ける時が一番わくわくする瞬間♪

蓋を開けると香ばしい蒲焼の香りがフワッと広がります。

重箱一杯にぎっしりと盛られた鰻は食べ応え満点💯


こちらが関東風で……

少し焦げ目があり切ってあるのが関西風

関西風の方から頂きま〜す( ̄O ̄)

炭火で焼いているので香ばしくジューシー‼️

そして関東風は蒸しているのでふわっと柔らかくとろけるような食感‼️


関東風と関西風の両方味わえて贅沢な時間を過ごすことができました。

『お㚙川さんご馳走様でした』


Posted at 2022/07/26 15:36:07 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年07月21日 イイね!

🏆 🍲博多うどんグランプリNo.2『準々決勝第一戦』🍲🏆

🏆 🍲博多うどんグランプリNo.2『準々決勝第一戦』🍲🏆
前回の予告編で告知していた通り『博多うどんグランプリ』を開催します。
準々決勝の組み合わせは以下の通りです。

第一戦
・博多うどん酒場 イチカバチカ(恵比寿)
    VS
・九州豊前 うどん武膳(小川町)

第ニ戦
・博多うどん酒場 官兵衛(大門)
    VS
・本格派博多うどん はし田たい吉(新橋)

第三戦
・うどん居酒屋 二〇加屋長介(大手町)
   VS
・はせがわ酒店(日本橋)

第四戦
・大衆酒場博多どんたく(亀戸)
   VS
・博多うどん ふくべ(木場)

上記の組み合わせで順番にバトルを行い勝ち上がった店舗の中で最後に残った『2店舗をグランプリとします』

再度今回のバトルの条件や実施方法を整理してみました。

・うどんのつゆは昆布ベースで煮干しやアゴの魚介系で出汁をとった薄味であること

・うどんの麺はこしのないフワフワな柔らかい食感であること

・ゴボ天うどん・丸天うどん・かしわめしの三品が必ずメニューにあること
(準々決勝はゴボ天うどん、準決勝は丸天うどんでバトルを行うので、メニューに丸天うどんが無い場合は勝ち進むことができない)

・価格がある程度リーズナブルでコスパが優れていること(かしわめしを入れて800円程度が理想)

記念すべきバトルの最初のお店は恵比寿にある『博多うどん酒場 イチカバチカ』


昼はうどん専門店で夜は焼き鳥等の博多料理を提供する居酒屋であり、グランプリの有力候補店である。


お店のHPを確認すると一風堂の創業者で、博多ラーメンを全国区にしたレジェンドでもある河原成美氏がプロデュースしたお店だった。


更に創業70余年の博多の老舗焼き鳥店『焼とりの八兵衛』とタッグを組んだお店だった。


夜は八兵衛名物の豚バラ串も食べられるお店である。


一風堂の『一』と八兵衛の『八』でイチカバチカが店名の由来だった。


まずは恵比寿駅西口からスタートします👣

駅前にロータリーがあるがお店まで徒歩2、3分の至近距離。

2018年頃は都内に3店舗あってここ恵比寿には別館があったようだが、コロナが残した爪痕は大きく閉店となり、現在は1店舗のみである。

駅裏のラブホテル街を歩くと目的のお店に到着したが……


ガ━(゚Д゚;)━ン!!ショック!!(゚д゚lll)

『店内には客の姿が見えないが、もしかして今日は休みかなぁ……?』

『良かった‼️入口はこの裏側だった』


こちらが入口です。


店内は木製のカウンター席やテーブル席を備えたシンプルな造り。

奥にもテーブル席があるようだが、入口付近のテーブル席に案内された。

店内を見渡すと懐かしい博多弁で綴られた張り紙が、天井や壁の至る所に貼られていた。


更に食べログ百名店を4年連続受賞したシールも貼られていた。


良く芸能人のサイン色紙が店内に掲示されているのを見かけるが、ここは壁に落書きのように書き散らしてあった。

おそらく博多華丸氏のサインかなぁ?

メニューを見るとゴボ天うどんは700円で少し高いが都内では標準的な値段だと思う。


ルールに従い『ゴボ天うどん』と思ったが……
名物の『肉ゴボ天うどん』が美味しそうだったのでこちらを注文した。


ランチタイムは無料でかしわ飯(通常100円)がつくので良心的である。


15分程待たされたが博多うどんは麺を茹でるのに時間がかかるので想定内。


うどんの丼にはあまり似合わない派手な朱色だが……


一風堂の赤丸の丼と同じ色なので違和感はない🆗


かき揚げ風なゴボ天が存在感バッチリ🆗


肉の方は甘口の醤油でトロトロになるまで牛バラ肉を煮込むのが博多うどんの特徴🎶


かしわ飯はボリュームがないが博多うどんのお供にはこれで充分🆗


まずはアゴの香りが漂う澄んだ出汁をひと口♫


『ばりうまかぁーーー」と叫んでしまいそうになるほど深い味わい( ͡° ͜ʖ ͡°)

注) ばりうまかぁ=とても美味しい
『ばり』の語源は諸説ありますが、英語の『very』が変化した説が有力です。

そして太めのうどん麺を一口食べてみると……

フワフワではなくフニャフニャとして口の中にまとわりつくような食感‼️
上手く表現できないがこの食感は食べ物と言うより飲み物‼️

ここでゴボ天を先に食べます。

カリカリ&サクサクの食感を久しぶりに堪能した。

ここで再度うどんの登場‼️

博多ラーメンは麺の固さをバリカタで注文し、途中丁度良い柔らかさになった麺を食べるのが通の食べ方🍜
博多うどんはあえて時間を置いて、麺に出汁をしっかり吸わせて食べるのが通の食べ方です。

出汁も最後の一滴まで飲み干すことができた。

『うどん=だしを味わうもの』だが、今回肉ゴボ天にしたので途中で肉の味が出汁に混じってしまい、本来の出汁の旨味を充分に味わえなかったのは反省点。

やはりゴボ天うどんは『博多ん者のソウルフード』でした。


久しぶりに本格的な博多うどんを堪能できたので撤収します。


二店目のお店は神田小川町の『武膳』


お店専用のHPもなく謎が多いお店であったが、博多では定番のゴボ天うどんの個性的な盛り付けが目に留まったお店である。
ネットの書き込みでは小倉を発祥とする『津田屋流 豊前裏打会』の流派のお店とのことだが……


豊前裏打会のお店と言えば福岡を中心に9店舗を展開する『大地のうどん』があまりにも有名‼️

実家のすぐ近くに本店があるので、帰省した時はタワーのごとく聳え立つ名物のゴボ天うどんを必ず食べに行くお店である。

武膳は加盟店には入っていないが、店主は総本家『津田屋官兵衛』の元で修行し東京の地で開業したお店であった。


まずはJR御茶ノ水駅の聖橋口からスタートします👣


聖橋から本郷通りを歩いて小川町に向かいます👣


途中国の重要文化財に指定されている『ニコライ堂』があった。

中に入ってみたかったが門は閉まっていた。

本郷通りを少し歩くと靖国通りに合流した。


目的のお店は靖国通りから一本入った路地にあった。


店頭には日本酒やワインの瓶がずらりと並んでいたが、夜はうどんだけではなくお酒も楽しめるお店のようだ🍶🍷

藍色の暖簾をかき分けて早速入店してみます。

店内は客の半分位が尾根遺産なのは高評価🆗


券売機のメニューを見ると創作うどんが多く、いずれも1000円以上と高い物が多かった。


こちらのパスタのような明太子クリームうどんが人気のようで、尾根遺産が多いのも分かるような気がする。


お目当てのゴボ天うどんは980円と信じられない程高かった🆖


しかもうどんのお供かしわ飯がメニューにない🆖


席に着いて10分程で巨大なゴボ天が盛られたうどんが目の前に運ばれてきた。


丼一杯のゴボ天は食べ応え満点💯


ゴボ天をかき分けて黄金色の出汁をひと口♫

鰹節・昆布で出汁をとっているようだが、あっさりとして口当たりが滑らか。これはなかなか美味しい🆗

細切りの麺は独特の弾力がありもっちりとした食感

裏打会の麺はもう少し透明でコシがあり固めの食感なので明らかに異なるが、これはこれで美味しい🆗

さてゴボ天はどこから食べようか?


ゴボ天はサクサクした食感を楽しむのも良いが、たっぷりと出汁に絡ませて食べるのも食べ方の一つである。


出汁も最後の一滴まで飲み干すことができた。


さて準々決勝第一戦のバトルの結果は如何に?
☆イチカバチカ
麺・出汁・トッピング全てにおいて完成度が高く博多うどんの真髄を極めたような逸品だった。
特に出汁はHPの情報によるといりこ、アゴ、昆布、鯖節、ホタテ貝柱など計7種類の食材を惜し気もなく使い絶品の美味しさだった。

価格的にもゴボ天うどん単品だとかしわ飯込みで700円と駅近くの立地条件を考慮すると比較的リーズナブル。

☆武膳
麺は博多うどんの源流からは少し外れてはいるが、もっちりとした食感と出汁のバランスは良くとれていた。
なんと言ってもゴボ天の見た目のインパクトとボリューム感は間違いなく他の店を凌駕している。
但し価格的には大地のうどんのゴボ天うどん480円に対して倍の値段960円はあまりにもコスパが悪すぎる🆖

更に準決勝は丸天うどんのバトルになるが、メニューに無かったのでこの時点で敗退は決定。

『よって今回の勝者はイチカバチカ🏆🏅』

最後に落ちがあるのでもう少しお付き合いください🙇‍♂️

茨城県にも今から7年前の2015年夏に本格的な博多うどんのお店がオープンした。

偶然にもお店の名前は『イチカバチカ』

定番の博多うどんはメニューも豊富でどれも美味しかった。


更に牛スジの入った北九州のご当地うどんもバリ美味かった。


オープンから週一回程通い続けて、中でも長崎から取り寄せていた巨大な丸天うどんがお気に入りだった。


博多出身の店主とはうどん談義で盛り上がることがあったが……
運悪く道路を挟んだ対面に『丸亀製麺』がオープンしてからは徐々に客足が遠のいてしまい、夜は閑古鳥が鳴くほど客はいなくなった。

そしてオープンから2年半で閉店となった。


今回のブログとこのお店が何の関係があるのだろうかと疑問に思う方が多いと思いますが?

ブログを作っていて気づいたのだが、一言で言ってしまえばこのお店と恵比寿のイチカバチカは同じお店だったようです。

閉店前に店主から東京の居酒屋に異動することは聞いていたが、うどんの種類はほぼ同じで特に黒うどんは恵比寿のイチカバチカと全く同じ。


更に店内にあったタモリの似顔絵も同じなので間違いはない。


Posted at 2022/07/22 15:59:03 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年07月18日 イイね!

🌻夏の風物詩巡り 2022 No.12 『風車とひまわり編』🌻

🌻夏の風物詩巡り 2022 No.12 『風車とひまわり編』🌻
3連休に入ったが戻り梅雨の影響なのか、なかなか夏の青空が広がらない日が続いているが……
今回のテーマは夏の花『ひまわり🌻』


去年に続いて印旛沼湖畔の風車の周りにひまわり畑が広がる『佐倉ふるさと広場』に来てみました。


今日は夕方少し晴れ間が広がる予報だったので現地に到着したのが3時半🕞


到着すると同時に大粒の雨が降り始めた☔️💢


20分程でこの雨も止んだので風車の方に行ってみます👣


オランダの国旗が風に靡いているが🇳🇱


オランダ技師により1994年に建設された本格的なオランダ風車です。


足元には握り拳くらいの小さなひまわり🌻

高さ50cmにも満たないミニヒマワリです🌻

さっそく蜜蜂をGET🐝


まだ雲が多いがこのまま晴れてくれると良いのだが……

ひまわりはその名の通り太陽を中心に花を咲かせるので全て同じ方向を向いている。

風車の前に広がるひまわり畑に行くと、綺麗に咲いて形の良い花が少なく感じた。


ひまわりは100円で2本摘み取りができるので、多くの尾根遺産達に収穫されてしまったのかもしれない?


風車の羽根の位置が変わっているのが見て取れるが……

風を受けて少しずつ回転しています。

今日の天気は本当に気まぐれ☁️上空には黒い雲が押し寄せてきた💢


ここで華を添えてくれる尾根遺産達の登場🌻👩
名付けて『ひまわりと尾根遺産Collection』

最初は涼しげなノースリーブのワンピースが素敵な尾根遺産👚


麦わら帽子が良く似合う尾根遺産👒


ショートカットの尾根遺産ひまわりの香りは如何ですか?


摘み取ったひまわりを片手に🌻ハイポーズ📱


真紅の衣装が一際映えるコスプレ尾根遺産🌻

ハイポーズ📸

そして最後を飾る尾根遺産は……?


若葉ちゃん🐵♀七歳です。


若葉ちゃんは八双飛びと逆立ち歩きが得意技のようです。


毎回脱線してすみません🙇‍♂️🙇‍♀️
尾根遺産の効果なのか青空が広かってきた。


やはりひまわりは夏の青空がないと映えない🌻


日があたるとひまわりも生き生きしているように感じる🌻


花びらの水滴が眩しい💧


最後は風車を背景に📸


夏の日が射すと暑い💦
ここでソフトクリームの登場🍦


時刻は間も無く5時🕔いつの間にか西の空には雲が押し寄せていた☁️


風車の周りには三脚を立てた人がずらりと立ち並んでいた。

おそらく『ひまわりとダイアモンド風車』狙い🌻🌞

最後に風車を撮って撤収します🚘


Posted at 2022/07/18 14:54:15 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年07月14日 イイね!

🏆 🍲博多うどんグランプリNo.1『予告編』🍲🏆

🏆 🍲博多うどんグランプリNo.1『予告編』🍲🏆
博多ラーメングランプリに続き今回の新企画は『博多うどんグランプリ』

まずは関東では馴染みがない博多うどんの特徴について紹介します。
博多といえば『とんこつラーメン』を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は『博多の〆はうどんたいっ‼️』と言われるほど、博多っ子にとってうどんはソウルフードのひとつである。


うどんの誕生には諸説あるようだが、福岡の承天寺というお寺の境内には『饂飩蕎麦発祥之地』と記された石碑が建っている。


うどんと蕎麦は福岡市が発祥ではないかといわれているが、福岡には1400店舗以上のうどん屋さんがある。


駅のホームで必ず見かけるのは『立食い蕎麦』
博多では蕎麦の文化は無く『立食いうどん』が一般的である。


各土地で食文化の違いはあるが、うどんの味が東西で異なることは広く知られている。
関西は薄めの昆布だし、関東は濃いめの鰹だしというのが一般的‼️
上京して初めて食べた真っ黒なつゆの関東のうどんは、塩辛くてなかなか馴染めなかった。


ちなみに日清食品の『きつねどん兵衛』も東と西で味を変えているのはご存知でしたか?


HPで紹介されたは内容は以下の通り。
⭐︎東


⭐︎西

学生時代は部活が終わった後おやつ代わりに良くどん兵衛を食べていたが、上京後食べたどん兵衛は味が濃かった。

博多うどんのつゆは黄金色で、昆布をベースに煮干、サバ節、鰹節、アゴ(飛魚)等でだしをとり、薄口しょうゆを入れて仕上げている。


特にアゴは関東では馴染みの薄い食材だが、九州では縁起の良い高級食材として古くから親しまれ、実家のお正月の雑煮は必ずアゴのだしだった。


次は博多うどんの麺の特徴‼️
博多うどんは、讃岐うどんとは違ってコシがなく柔らかいのが特徴。


麺を30~40分茹でることによって、麺が伸びているわけではなく独特のフワフワした柔らかい食感がクセになる美味しさ。


うっかりしているとやわらかいうどんが汁を吸い込み、麺がふやけて増えていきます。


その他にも博多うどんの特徴はご当地ならではのトッピングメニュー‼️
九州北部ならではの『ごぼ天』と『丸天』が載っているうどんが人気でお気に入りです。

ごぼ天うどんはその名の通りのごぼうの天ぷらを載せたうどんで、博多では定番中の定番となっている。


練り物ではなく、カットしたごぼうを揚げたりかきあ揚げにしたりしたもの。
博多のうどん屋さんには、どこにでもあるメニューの一つです。


ごぼ天うどんを『ごぼう天うどん』と発音しているそこのあなたはチコちゃんに叱られますよ💢💢


『ゴボ〜と言ってんじゃねーよ??💢💢』

もう一つの人気メニューが『丸天うどん』

丸天とは魚の練り物を揚げたもの。鹿児島の薩摩揚げと似たような味と食感である。
博多ではそれが『丸天』と呼ばれている。

最後は博多うどんのお供だがおにぎりや稲荷寿司もあるが……
『かしわめし』(鶏肉、ゴボウ、ニンジンなどが入った炊き込みご飯)やそれを握った『かしわおにぎり』がどのお店でも食べられる。


さてここからは博多うどんのお店さがし
都内には意外とお店が多いように見えるが、閉店や休業中のお店が多く、更になんちゃって博多うどんのお店もありかなり苦労した。


まずは候補のお店をリストアップしてみた。
( )内は最寄りの駅名です🚉

① 博多うどん酒場 イチカバチカ(恵比寿)


② 九州豊前 うどん武膳(お茶の水)


③ はせがわ酒店(日本橋)


④ 博多うどん はし田たい吉(新橋)


⑤ うどん居酒屋 二〇加屋長介(大手町)


⑥ 博多うどん酒場 官兵衛(大門)


⑦ 大衆酒場博多どんたく(亀戸)


⑧ 博多うどん ふくべ(木場)


上記の8店舗で順番にバトルを行い勝ち上がった店舗の中から2店舗をグランプリとします。

今回設定した条件は以下の通り
・つゆは昆布ベースでにぼしやアゴで出汁をとった薄味であること

・うどんの麺はこしのないフワフワであること

・ゴボ天うどん・丸天うどん・かしわめしの三品が必ずメニューにあること(無いと即敗退となる)

・価格がある程度リーズナブルでコスパが優れていること(かしわめしを入れて800円以内が理想)

『東京でバリうまか博多うどんを食べよう‼️』
Posted at 2022/07/14 18:06:15 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      12
345 67 89
10111213 141516
17 181920 212223
2425 26272829 30
31      

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation