• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2022年11月19日 イイね!

🍁🍂紅葉の秋 No.10『京都東山放浪記 ねねの道編』🍂🍁

🍁🍂紅葉の秋 No.10『京都東山放浪記 ねねの道編』🍂🍁
今週は会社の創立記念日で平日に休みがとれたので、今が見頃の京都の紅葉を満喫してきました🍁

去年も同じ時期に訪れて大原三千院〜嵐山〜嵯峨野そして最後に清水寺と紅葉の名所を見て回った。

🍁大原三千院


🍂嵐山


🎍嵯峨野 竹林の小径&天龍寺


🍁清水寺


もちろん着物姿の尾根遺産もてんこ盛り?


今回のテーマは東山一帯のまだ行ったことがない紅葉の名所を回ること。
・高台寺
・銀閣寺
・永観堂
・南禅寺
・東福寺
・伏見稲荷神社

そして名所を結ぶ歴史深い道や坂を歩くこと👣
・三年坂
・二年坂
・ねねの道
・哲学の道

更に今年も着物姿の尾根遺産をGETします👘

さて初日はライトアップされた歴史的建造物と紅葉🕋🍁💡
今週から数多くのお寺や神社でライトアップが開催されていたが……
やはり去年ライトアップに行けなかった清水寺と高台寺は外せない。




去年は早朝に祇園の八坂神社から途中『ねねの道』を経由し『二年坂』『三年坂』を通り『清水寺』まで歩いたが……


今回は全く逆で清水寺をスタートして三年坂〜二年坂を抜けて、今回の主役『ねねの道&高台寺』に立ち寄り祇園の『八坂神社』がゴール🏁

今日は都内の仕事が3時に終わり、4時の新幹線に乗ることができた🚄


一年ぶりの京都駅だがここから清水寺まではバスでアクセスします🚌


バスを降り五条坂を歩くと人の姿が全くない?

まだ7時前だが茶わん坂のお店も全て閉店していたが、遠くに見える三重塔はレーザ光線を発していた。

時折タクシーが清水寺の方に向かっていくが人の姿はない。


秋の特別拝観の期間夜は9時頃まで開門しているはずだが?

更に近づいてみると……

『何でやねん💢💢』


改めてネットで調べてみると夜間のライトアップは11月18日からだった💡残念m(_ _)m


せっかくここまで来たので仁王門まで行ってみます


仁王門と西門+三重塔GET‼️


引き返して三年坂から二年坂を歩いてみます👣


時刻は7時半🕢ここが三年坂の入り口だが、この時間になるともう営業しているお店はない。


道幅は狭く休日の昼間は人波で通行するのも困難な場所だが、韓国のような事故が起きないことを願うばかりである。


途中1軒だけまだ営業している店があったが、今日はお店の灯りが少ないので全体的に暗めの写真になっています。


三年坂を振り返るとこんな感じだが、こんなに閑散としているのは初めてである。


この後は二年坂に向かいます👣


ここが二年坂の入り口だが……

坂を降りずに左に曲がると……

すぐに東山のシンボル的な存在『八坂の塔』が見えてくる。


こういう景色の中を歩いていると、京都に来たことが実感できる🆗


八坂の塔を右手に見ながら坂を少し下ってみます👣


真正面から一枚📸


更に坂を下ったところからもう一枚📸


いつもは塔の前は記念撮影する人で混雑するのだが、今日は貸し切り状態🆗

改めて二年坂を下ります👣

三年坂に比べると緩やかで距離も短い。

坂を下った後は石畳の道が続くが……

少し人通りも増えて灯りが燈ったお店が増えてきた💡

この通りからも一本奥まった路地がいくつもあり、格子戸の建物が軒を並べている。


少し狭い石畳の道が『一年坂』であることが前回歩いて分かった。

この道は坂というより小路だが出口は緩やかにカーブしていた。

さてここからが本日のメインスポット『高台寺』
高台寺は豊臣秀吉の正室であった『北政所(ねね)』が、豊臣秀吉の死後に菩提を弔うために建てた寺院である。
高台寺は『ねねの道』沿いにある。


ねねの道は左右に調和した土塀が広がっている美しい石畳の道です。


高台寺の入り口にはポスターが掲示されていて、対面にある『圓徳院』のライトアップも行われていた。


高台寺の最終入場が8時半なので、混雑を回避するため圓徳院の方を先に見て回ります。

圓徳院は高台寺の塔頭寺院のひとつで方丈や書院に庭園がある。

境内に入ると真っ赤に色付いたもみじが目の前に飛び込んできた。


方丈から庭園の景色を楽しみます。

中にいるのは正座をした尾根遺産だけ🆗

直線的に引かれた砂紋と紅葉のコントラストは美しく……

暗くて分かりにくかったが池はなく、石組みの庭は国の名勝に指定されている。

圓徳院を後にして次の目的地に移動します👣


さて本日最後は幻想的なライトアップが行われている『高台寺』

境内はこじんまりとしているが開山堂をはじめ国の重要文化財が点在している。

ねねの道から高台寺の境内へと続く参道は『台所坂』と呼ばれていて、緩やかな坂を登って行きます。


奥に山門が見えているが、細い通路の脇にはたくさんの樹々があり、秋は紅葉のトンネルがとても綺麗である。


残念ながら色付いたもみじは少なく見頃はもう少し先。


緩やかな坂を登り切ると多くの提灯が掲げてある山門があった🏮🏮


山門を抜けるとこの後に中に入る『方丈』


高台寺は少し小高い丘の上にあるが遠くに見える塔は『高台寺 岡林院』


白い土蔵と真っ赤なもみじは相性が良い🆗


方丈の前に広がる中庭で開催されていたプロジェクションマッピングは幻想的で凄かった🆗


⬇️


⬇️


中門から開山堂に入ってみます👣


この中門を抜けて中に入ると、国の史跡・名勝に指定されている高台寺庭園が広がっています。


臥龍池では水面に映った紅葉を撮影することができるが……


まだ青葉が多く今一つ🆖


森の中に続く階段を少し登ると

ねねが眠る重要文化財の『霊屋(おたまや)』

千利休が建てたとされる重要文化財の茶室『傘亭』と『時雨亭』


高台から降りた所には見事な竹林が続いていた🎋


よく見ると竹が光る凝った演出✨


恋人の聖地 龍のオブジェがゴール🐲


最後に暗闇に浮かぶ紅葉を撮って撤収


高台寺は歴史的に重要な文化財を数多く抱えるお寺ながら、新しいことを取り入れるのにも柔軟で楽しめました🆗

時刻は9時半🕤ねねの道から八坂神社に向かいます


途中ねねの道を抜けてつきあたりにあるのが『高台寺 岡林院』なので間も無くゴール🏁


八坂神社は24時間出入りが可能であるが、さすがにこの時間は閑散としていた。


本日はここがゴール🏁


この後はホテルにチェックインしましたが……


今回も全国旅行支援がタイミングよく11月14日から再開されたので楽に予約が取れた🆗


クーポンも平日なので3000円分GET‼️



次回は『哲学の道編』着物姿の尾根遺産もてんこ盛り👘乞うご期待を‼️

Posted at 2022/11/20 06:11:59 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年11月18日 イイね!

💎🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2022 No.13『松戸 矢切富士見公園編』🗻💎

💎🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2022 No.13『松戸 矢切富士見公園編』🗻💎
今回は仕事帰りのダイアモンド富士💎🗻
現在の閾線の位置は東京のど真ん中を横切っている。


11月に入りますます陽も短くなり現在の日没時刻は4時半🕟
久しぶりに都庁からのダイアモンド富士を狙っていたが間に合わなかった🆖

さて本日のターゲットは江戸川の『矢切の渡し』


更に地図を拡大すると『矢切富士見公園』

富士山が良く見える公園や橋には良くこの名前が付けられているが……

ここは外環道の真上にある見晴らしの良い公園のようだ。


松戸駅に到着したのがちょうど4時🕓

松戸駅から目的地まではバスで10分なのでなんとか間に合いそうだ🚌

GPVの予報を確認すると上空に薄い雲が多いが…


ライブカメラの映像では富士山は見えていた。


バスを降りて住宅街を少し歩くと👣


突き当たりに目的の公園が見えてきた。


入り口に矢切富士見公園の案内板があったのでここで間違いない🆗


芝生で覆われたサッカーのグランドくらいの大きさの公園内には……


家族連れの姿が多かった。

さてどこから富士山が見えるのだろうか?

西側はそれほど見晴らしは良くない。


地元の方に尋ねてみると北側の高速道路が見える所が……


緑地になっているのでそこから江戸川方面に見えるポイントがあるとのこと。


西の空を見ると夕陽が眩し過ぎるが鉄塔の左側に見えるようだ。


時刻は4時20分 日没まで10分。今日は気温が高過ぎて靄がかかっていて富士山は見えていない🆖


分かりづらいが薄っすらと稜線が見えていた。


⬇️


山頂に着地しているように見えるが……


⬇️


何とかダイアモンド富士GET🆗


この後は山頂からゆっくり右側の稜線に向かい陽が沈んで行きます。


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


4時30分 日没🌚


時刻は間も無く5時🕕


夕焼けが広がり町灯りが燈り始めた💡


外環道も交通量が増えてきた🚘🚚


スカイツリーもライトアップされたので撤収します。


やはり気温がもっと下がらないとくっきりとは見えない。今週は自宅近くを閾線が通るが、暖かそうなので出番はないかなぁ?

Posted at 2022/11/18 08:49:32 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年11月15日 イイね!

🕍🍂紅葉の秋 No.9『東京大学 銀杏並木編』🍂🕍

🕍🍂紅葉の秋 No.9『東京大学 銀杏並木編』🍂🕍
11月に入り山々の紅葉は終わりを迎え、そろそろ街が色付く季節🍁🍂


都内の紅葉の名所も色づき始め間も無く見頃を迎える頃である。


毎年都内の紅葉の名所を回っていて、去年は大名庭園として名高い『六義園』と『小石川後楽園』を見て回った。

⭐︎ 六義園


⭐︎小石川後楽園


さて今年のテーマは『銀杏並木と歴史的建造物』

銀杏並木で有名なのはやはり『神宮外苑』

見頃まではあと1週門程かかりそうなので今回は見送った。

都内で銀杏並木の名所の穴場と言えば『東京大学本郷キャンパス』


銀杏の葉は校章になっていて、キャンパス内はまるで『銀杏のジャングル』のような光景が広がっている。


2年前に一度訪れたことがあるが、その時は1時間程しか時間がなくてじっくりと回れなかった。

構内には歴史的な重要文化財にも指定されている歴史的建造物が立ち並ぶが、団体客以外は事前の申込みは必要は無く、7時~18時まで自由に見学できる。


キャンパスには計11箇所の門のどこからでも入ることができるが……


一番便利なのは地下鉄南北線の『東大前駅』

地下鉄駅の隣はもう東京大学の敷地である。

本郷通りを歩くとすぐにレトロな造りの門の前に着いたが……

こちらは弥生キャンパスの『農正門』

更に本郷通りを歩くと堂々とした門構えの『正門』


そしてその先にあるのが重要文化財に指定されている『赤門❓』

何と工事のため閉門となっていた🆖

2年前に撮った写真だが凛とした佇まいの朱色の門は風格がある。


さて今日は正門の方から入場しますが色鮮やかな銀杏並木が目の前に現れた。

前回来た時は警備員が鋭い眼光で目を光らせていたが、今日はその姿は確認できなかった。

今日は午後から都内の仕事なので11時に来てみたが、ちょうど陽が射す時間なので黄金色に輝く光景が美しい🆗


この銀杏並木は300m程続くが、こんなに綺麗に色付いているとは思っていなかった。


木漏れ日が射す並木道には少し落ち葉が敷き詰められていた。


茶褐色のレトロな造りの校舎に黄色く色付いた銀杏は良くマッチしている🆗


このあたりは銀杏並木を中心に左右対称に法学部の校舎が建ち並んでいる。


いずれの校舎も関東大震災後の大正末期から昭和初期に建設されたようだが……


ゴシック様式の建物の多くは国の有形文化財に指定されている。


どの建物も重厚感があり晩秋のヨーロッパにいるように感じる。


建物の前ではアマチュア画家の方々が写生に夢中👩‍🎨


キャンバス内のあちこちにあるアーチ状のアーケード


奥の方には隣の学部の同じようなアーケードが見えているが……

校舎間を移動できるようになっている。

中はトンネルのようになっていて灯りが無く真っ暗🌚

途中光を入れるとギリシャ風の彫刻が刻まれているのが見えている。

アーケードの出口には色付いた銀杏が顔を覗かせている。


銀杏並木は途中から青葉になりアクセントになっている🍂🍃


見上げると空が全く見えない程に黄色と緑が折り重なっていた。


更に銀杏並木をまっすぐ行くと隙間からまた茶褐色の建物が見えてきた。


この建物は赤門と共に東京大学のシンボルの一つである『安田講堂』


今から半世紀前の1969年に学生と機動隊が抗争を繰り返した場所であるが……

当時はまだ小学生だったが、赤軍派による浅間山荘事件はテレビ中継を見ていて記憶に残っているが、東京大学の抗争は殆ど記憶に残っていない。

先月松嶋菜々子さんがMCを務めるNHKアナザーヒストリーで、当時の抗争に参加した学生や警察官が出演し、生々しい画像を元に解説していたが……

その凄まじい光景は想像を絶するシーンの連続であった。

日本全国から支援の学生達が安田講堂の前に集合する映像は、今の平和な世の中からは考えられない。


入り口付近は少し黒くなった部分が見受けられるが、これは火炎瓶の炎で焼けた痕跡だろうか?

入り口付近には警備員の姿が見えるが中に入ることはできない🚷

時刻は12時🕛ここでランチタイム🍽🍜


安田講堂の地下に食堂があり一般人も入れるので潜入してみます。

近代的なホールのような造りだがお腹を空かした学生さん達で混雑していた。

若者向けメニューも数多くあり🥐🍔🍝


定食もリーズナブルな価格でメニューも豊富🆗


ここは名物メニューの『赤門拉麺🍜』

坦々麺と思っていたがあんかけラーメンだった🍜

次は工学部のキャンパスに行ってみます👣


このアーケードを抜けると工学部の敷地になる。


工学部の校舎は法学部と異なる造りだが……

尾根遺産が佇む校舎は工学部の1号館なので国の有形文化財に指定されている。

キャンパスの中央は広場になっていて樹齢200年を越える銀杏がある。

まだ青葉が多いがあと1週門もすると綺麗に色づくはず‼️

敷地内には二人の外国人講師の銅像が建てられていた。


ここの銀杏並木は少し幅が狭いが映画のロケにも使用できるような感じ🆗


時折風が吹くと一斉に銀杏の葉がひらひらと舞う光景は風情がある。


最後は農学部のある弥生キャンパスに行ってみます👣

弥生キャンパスは言問通りを挟みドーバー海峡大橋と名付けられた歩道橋を渡ります。

こちらが農学部の校舎🏫

屋根の上に宿った木が紅葉しているのが目についた。

農学部のキャンパスには銀杏並木は少なく入り口付近に5本あるだけ。


最後を飾るのはその銀杏並木のそばにあるわんこの銅像🐕


犬の名前は『ハチ』
日本で最も有名な犬『忠犬ハチ公』と同一人物ではなく『同一犬』である🐕

帰らぬ主人を出迎えるために渋谷駅に通い続けたという逸話は映画やドラマにもなりあまりにも有名だが……

その飼い主が東京大学農学部の上野教授である。


上野氏は講義中に突然、脳溢血で倒れ53歳という若さで亡くなってしまったのを知らずにハチは来る日も来る日も渋谷駅で待ち続け、それは今でも語り継がれているのはご存知のとおりです。


2015年に東大の農学部キャンパスに上野博士とハチの銅像が造られていた。

これは出張から帰ってきた上野氏をハチが迎えているところを再現したそうです。

主人との再会を喜んで飛びついているハチとそれを優しく受け止める上野氏の姿が良く表現されている


時刻は間も無く1時🕐農正門を後にして仕事に出かけます。


Posted at 2022/11/15 20:21:30 | コメント(7) | トラックバック(0)
2022年11月12日 イイね!

🏆🎆🎇 第91回土浦全国花火競技大会 🎇🎆🏆

🏆🎆🎇 第91回土浦全国花火競技大会 🎇🎆🏆
11月5日土曜日 待ちに待った土浦の花火大会🎆🎇
土浦の花火大会は『新潟の長岡』『秋田の大曲』と共に日本三大花火大会の一つである。

毎年秋に開催されているが、来年度の新作発表を兼ねた競技大会である🎇

コロナの影響で3年ぶりに通常開催となったが、毎年80万人近くの見物客が押し寄せる茨城県では人気No.1のイベント。
残念ながら2年連続で事故が発生し途中で中止となっていた。




不発の花火の大きなかけらが落下してきたらたまったもんではない🆖


さて今年はどこで観賞するかが悩むところ?
前回は電車で土浦駅まで行って徒歩20分程歩いて桜川沿いの河川敷で観賞した🎇

ただし途中の道は大混雑して歩くのもままならない状況だった🆖

今回リストアップした場所は花火会場の北側の土浦学園線の内側で会場まで約1kmに位置する。
この一帯は田園地帯が広がり花火が上がる方向に遮ぎる障害物が全くなく、のんびり観賞できる穴場の場所🆗

混雑エリアはイオンモールであるが花火大会当日は休業となる。

問題は車を駐車する場所だが……
閉店となったパチンコ屋の駐車場が空き地になっていたのでここに駐車した。

ここからは会場まで約2km徒歩30分程土浦学園線を歩いて行った👣

途中自転車群に何度も追い抜かれたが、会場まで自転車で行くのは『土浦流』

尾根遺産達も脱兎のごとく目前を通り過ぎて行った🚵‍♀️

途中何度もこんな看板を見かけたが、臨時駐車場にぼったくり価格を設定するのは『土浦流』

通常は空き地になっているような場所が2000円から3000円、更に会場近辺では4000円まで価格は高騰する🆖

現地に到着したのは5時🕔花火大会開始まで30分🧨

田んぼ越しに見える鉄塔の隣の赤い看板がイオンなので、花火はその左側から上がるはず‼️

田んぼのあぜ道で花火を観賞するのが『土浦流』

三脚が立てられるアスファルトで舗装された農道から撮影します🎆📸

時刻は5時半🕠花火が次々に上がり始めたが、事故を反映したせいかあまり高くは上がらないように感じた。


尺玉が次々に上がり始めたが……


大会プログラムを見ると10号玉➡︎創造花火➡︎スターマイン➡︎10号玉という順番で、数発ずつ打上げを繰り返して行くようだ🎆🎇🧨


スターマインが次々に打ち上がるが……

今日は風が弱くすぐに煙りだらけになってしまう🆖

これはなかなかいい感じのしだれ花火🆗
💮💮

お気に入りの花火には審査員きどりで『花丸』をつけてみました💮

やはり煙りが邪魔だなあ🆖


ここで10号玉を挿入します🎆🎇

10号玉は打上げ場所がかなり右側から上がっていた

スターマインは相変わらず煙りが邪魔🆖


⬇️



煙りが去るのを待って打ち上がるようになった🆗
これは白い曼珠沙華と名付けてあり花丸一つ💮


⬇️


これもかなり工夫をこらしてあるので💮


⬇️


カラフルな色使いに💮


花火が開いた後の形に工夫をこらしてあるので💮💮


ここで10号玉を挿入します🎆🎇

右上の黒い部分は雲です☁️

打上げから1時間後。この後の創造花火は凄かった🆗


大中小の花火が次々に上がるので的を絞れない。


何とか枠に入るようになった🆗💮


これは素晴らしい創造花火💮💮💮


少し上部が欠けてしまったが情熱的な色使いは💮


⬇️


煙りがなければこれも良かったのだが💮


10号玉の打ち上がる方向と高さに慣れてきたので4発全てGETできた🆗💮💮💮


金色に輝く美しいしだれ花火はこの日一番💮💮💮


涼しげな青い花火もお気に入り💮💮


⬇️


開いた後からもみじのような小さな花火が開くのが工夫がこらしてあり💮💮


⬇️


今回も10号玉は全てGET💮💮💮


少し東から西に風が吹いてきたのかスターマインが煙りで隠れなくなった🎇🎆🆗


この形が来年のトレンドなのかなぁ💮


⬇️


⬇️


時刻は8時🕗既に終了予定時刻は過ぎているが、息つく間もなく次々に打ち上がる美しい花火🎆🎇


⬇️


これは開いた形がこれまでにないので💮💮💮


プログラムを見ると残りは創造花火3つ🎆🎇🧨


最初はカップルのように寄り添う花火💮💮


⬇️


かなり高く上がり次々に花が咲くような花火は美しい💮💮


⬇️


⬇️


空砲がなったのでこれでおしまい‼️


さて栄えある内閣総理大臣賞を受賞したのは水戸市の『野村花火』さん🏆㊗️

過去に何度もこの賞を受賞しているので今年も強かった。

更に野村花火さんはスターマインの部優勝に10号玉準優勝と優秀な成績でした。


Posted at 2022/11/12 21:44:20 | コメント(9) | トラックバック(0)
2022年11月09日 イイね!

🗻🍁紅葉の秋 No.8『河口湖 紅葉まつり編』🍁🗻

🗻🍁紅葉の秋 No.8『河口湖 紅葉まつり編』🍁🗻
山中湖では『夕焼けの渚』で夜と朝の富士山と紅葉の光景を満喫した🗻🍁


2日目は河口湖で開催されている紅葉まつりに来てみた🍁


現地に到着したのは10時🕙途中渋滞していたので時間がかかってしまったが、さっそく河口湖の方に行ってみます。


湖畔に行くとそろそろ逆光になる時間に達していた。


湖畔の散策路沿いの樹々は真っ赤に色づいていた。


湖畔の紅葉と富士山の2ショット🍁🗻


拡大バージョン‼️


もみじの他に黄色く色付いた葉は……


イチョウだった。


いつの間にか山頂には笠雲がかかっていた🗻☁️


もう少し冠雪していたら富士山らしいのだが……


さて本日のメインスポットの『もみじ回廊』に行ってみます👣


ここがもみじ回廊の入り口


散策路には多くの人が記念撮影していたが、3割位は外国人だった。


一際色鮮やかに黄色く紅葉した大きな木は?


この木もイチョウだった。


この場所では一際目立つ存在‼️


途中から何故か殆どの木は青葉だった。


小さな橋が架かっているがここが終点ではなくて…


今年から『奥の細道』という新エリアができていた。


名前の通りの少し細い道を歩いてみます👣


ここのもみじも真っ赤に色付き見応え満点💯


入り口付近のもみじと異なり川面に枝先を向けているのが面白い光景。


川と言っても何故か水が流れていないので『水無川?』


目の前をカーテンのように覆い尽くす紅葉は風情がある。


⬇️


Uターンして反対側の道を歩いてみます👣


こちら側からは陽当たりが良くもみじの色鮮やかさが一際目立っていた。


戻りの道を歩いていると……


右側に洋風の門があったがここは『久保田一竹美術館』の入り口のようだ。


入り口付近には日本庭園風の池があり……


その奥に美術館があった🎨


戻る途中に神社のような場所があったので足を止めてみると……


これは黄金の七福神のようだ。


時刻は12時🕛湖畔の洒落たレストランでランチタイム🍝


富士山を見ながら🗻


頂きま〜す🍝


次の目的地に移動します🚘


たどり着いたのは『大石公園』


既に見頃は過ぎているがコキアと富士山の2ショットが楽しめる場所🔴🗻


湖畔には色鮮やかな花が数多く植えられていた💐


東側のコキアは逆光で富士山が霞んで見えている。


少し露出を落として📸


西側のコキアの方も今太陽は右上にあるので富士山は霞んで見えていた。


何故かいまだに緑色のコキアは一際目立つ存在。


最後にソフトクリームを食べて🍦


撤収します🚘



Posted at 2022/11/10 11:29:58 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  123 45
6 78 91011 12
1314 151617 18 19
20 212223 2425 26
272829 30   

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation