• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

💐🌸春の花園巡り2023 No.1『伊豆河津桜まつり編』🌸💐

💐🌸春の花園巡り2023 No.1『伊豆河津桜まつり編』🌸💐
日に日に春の訪れを感じる陽気になってきたが、新しいテーマは毎年取り組んでいる『春の花園巡り』
初回は伊豆半島の『河津桜』

『春は伊豆からやって来る』のキャッチコピーに誘われて思わず出かけてきました。

2月から開催されていた河津桜まつりも今週末で終わり。


既に満開を迎えたことはニュースなどで報道されていた🌸🌸🌸


この季節毎年行きたいと思っていた場所の一つだったが……
100万人の観光客が訪れる人気スポットなので、休日は渋滞し駐車場に入るのも苦労するので今回は楽な電車の旅🚅🚃

東京駅から新幹線と特急電車でわずか2時間なので意外と近く感じる。

東京発の踊り子号は満席で熱海で乗り換えることになったが、やはりこの季節は混雑する。

車窓からは真っ青な海と🌊

湯けむりが上がる光景が目の前に飛び込んできた♨️

電車が遅れたので河津駅に到着したのは11時50分。

帰りの電車は2時過ぎの便は全て満席で何とか1時半の便が1席だけ予約できた。

滞在時間僅か1時間半の弾丸ツアーになってしまったが、駅にあったパンフレットを片手に早速街の中を散策してみます👣


本州で一番早く開花を迎えるのが『河津桜』
街の至るところには満開の河津桜🌸🌸

まだ殆ど散っていなかったので一番の見頃の時期に来れたようだ。

まずは海が見たかったので国道135号線沿いの海岸の方に出てみます🌊

逆光になってしまったが遠くに見える平べったい島は『伊豆大島』

三角形の小さな島は『利島』

最後は『新島と式根島』

河津川沿いには約4㎞にわたり桜並木が続くので歩いてみます👣


橋の上からは河口と左側には桜並木が見える。


そして逆側から見ると満開の桜並木🌸🌸🌸


それでは桜並木を歩いてみます👣

この場所を歩くのは20年振りだがその時は既に見頃は過ぎていた。

澄み切った青空の下の河津桜


綿菓子のような雲との相性も良い☁️🌸


今日は柔らかな陽射しでぽかぽか陽気🌞


河津桜はピンク色の大きな花を咲かせるのが特徴‼️


どの花も所狭しとぎっしりと咲いていて……


見上げると途中から桜のトンネルができていた。


隙間から少し見える青い空と白い雲がアクセントになっている。


散策路を歩いていると見えてきた朱色の橋は『館橋』


館橋からの景色です。


逆の方は伊豆急行の鉄橋がかかっていた🚃


河川敷には多くの観光客で賑わっていた。


河川敷の方に降りてみます。


この先は『菜の花ロード』になっています。


河津桜に負けない程の菜の花が咲き乱れていた

河津桜と菜の花をいっしょに楽しむことができ、その美しさに写真を撮りまくりました📸

菜の花ロードでは足元を菜の花が黄色く彩る中、頭上をピンクに覆う河津桜と尾根遺産を堪能することができます。


やはりこの組み合わせは画になる🆗


河津桜と菜の花の2ショット‼️


菜の花を主役に一枚📸


まだまだ続く菜の花ロード……


ここで河津桜の原木の方に行ってみます👣


途中の畑の中に河津桜の中に咲く白い花を見つけた。


この花は大島桜かなぁ……?


少し歩くと人だかりができた桜の木があった。


これが河津桜の原木です🌸


枝が見えない程綺麗に花を咲かせていた🌸🌸


桜の木の前には案内板があった。

要約すると昭和30年ごろに庭先に植えたものが、10年後にやっと花を咲かせて、現在は高さは10m程にもなる立派な桜の木になったようです。

丸太のような太い幹は迫力満点💯


大きく枝を伸ばしているので、花束のようにぎっしりと花を咲かせた光景が目の前に迫ってきた。


時刻は間も無く1時🕐最後の一枚を撮って撤収します。


最後を飾るのは定番のソフトクリーム🍦


ソメイヨシノはぱーっと咲いてぱーっと散るという儚さがあるが、河津桜は長期間ゆっくりと鑑賞できるようです。

もう少しゆっくりしたかったが、踊子号に飛び乗り次の目的地に移動します🚆


たどり着いたのは羽田空港展望デッキ✈️
次回はこの場所からのダイアモンド富士🗻


Posted at 2023/02/28 19:32:35 | コメント(9) | トラックバック(0)
2023年02月25日 イイね!

💎🗻ダイアモンド富士追跡レポート 2023 No.4『千葉ベイエリア いなげの浜編』🗻💎

💎🗻ダイアモンド富士追跡レポート 2023 No.4『千葉ベイエリア いなげの浜編』🗻💎
2月23日久しぶりのダイアモンド富士のブログです💎🗻
2月23日は天皇誕生日だが、語呂合わせで『富士山の日』でもある。


この日は色々な場所で紀念イベントが開催され、記念の硬貨まで発行されていたが……


もちろん我が道を行くで記念すべき日には、ダイアモンド富士をGETしに出かけてきました。
この時期のターゲットは海越しのダイアモンド富士が望める『千葉ベイエリア』


閾線の位置を確認すると『いなげの浜』が本日の撮影ポイント📸

千葉ベイエリアは広大なビーチが多いがいなげの浜が一番広い🏖

さて問題は本日の天気🌤午前中は全体的に雲が多く……


富士山周辺には綿菓子のような雲がかかっていた☁️


午後から日没に向け急速に天気は回復する予報だった🆗


4時前の時点でなんとか山頂が見えていたので出かけてみることにした。


海浜公園の入り口に到着したが、とにかく広い公園なので海岸まではまだ距離がある。


時刻は間も無く5時🕔日没まで30分


ビーチには海に突き出た展望エリアが新しくできたようで、多くの人が集まっていた。


今日は風もなく暖かいので多くの人がビーチには集まっていた。


波打ち側には家族連れが水遊びをする姿に……


スマホの撮影に夢中な尾根遺産の姿📱


時刻は5時🕔日没まで20分夕陽の道が足元まで迫ってきたが……


改めて本日の撮影ポイントを確認すると……

閾線のかなり下にいるのでもう少し西側に移動することにした。

ビーチを200m移動すると三脚を立てた方が増えてきた。


今日は風もなく波も穏やか‼️


望遠で拡大してみると富士山は全く見えていない?


ライブカメラの映像では既に日没を迎えていたが、山頂の左側の雲がかなり邪魔🆖


海面が夕陽に染まりロケーションとしては悪くはないのだが……


夕陽の周りに虹のような輪が出現していた🌈


これは今の季節特有の『花粉光環』

やはりかなりの花粉が飛散しているようだ😷

日没の5分前


結局今日は富士山は見えないのかなぁ?🆖


やはり神奈川県側に雲がかかっているようだ。


日没の2分前『オーイ富士山はどこだ〜?』


次の瞬間陽が欠け始めた🆗


かなり不完全だが山頂の部分だけが少し見えているので何とか形になりそうだ。


オレンジ色に染まる海は綺麗なのでもう少し稜線が見えれば良いのだが……


⬇️


間も無くダイアモンド富士の位置‼️


『ダイアモンド富士GET〜♫』


『GET〜♬♩』


ここからは後半戦‼️


山頂の右側に潜るように陽が沈んで行きます。


⬇️


間も無く日没🌚


⬇️


5時21分 日没🌚


⬇️


⬇️


⬇️


何とか最後まで完走できました🆗


時刻は5時半🕠ビーチを歩くと海浜公園の展望エリアに到着した。


かろうじて山頂は見えていたが……🗻


マジックアワーは諦めて早めに撤収します。


Posted at 2023/02/25 17:56:40 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年02月19日 イイね!

🏆🍥長崎ちゃんぽんグランプリNo.5『準々決勝第四戦』🍥🏆

🏆🍥長崎ちゃんぽんグランプリNo.5『準々決勝第四戦』🍥🏆まだまだ厳しい寒さの中で開催中の長崎ちゃんぽんグランプリ🏆
準々決勝最後の組み合わせは以下の通り。

第四戦
・ちゃんぽん由丸(日本橋)
   VS
・銀座 四宗(銀座)

最初のお店は日本橋の『ちゃんぽん由丸』


去年開催した博多ラーメングランプリでは、見事グランプリを獲得した吉丸のちゃんぽん専門店である。


都内には品川と日本橋の2店舗あったが……


日本橋の三越から徒歩5分程とアクセスの良い日本橋店を選んだ。


博多ラーメンの方は今でも月1回程通っているがちゃんぽんの実力は未知数?
HPを見ると去年創業10周年を迎えたようだ。


目的のお店は地下鉄三越前駅からアクセスするが地下道を歩いていると……

三越日本橋店の入り口に到着した🆗

地上に出ると交差点に聳え立つビルが三越本店🏬


交差点のそばには日本橋が架かっていた🦁🐲

一瞬方向が分からなくなってしまったが、日本橋を渡ってはいけない。

橋の近くの交差点の道路沿いに目的のお店があった。


ランチタイムは野菜増しと小ライスが無料でつくのでコスパは良さそう🥬🍚🆗


店内はカウンター席が10席とテーブル席が2席あり意外と広々とした感じ。

お昼前に入店したので客の入りは半分程度。

カウンター席に座りメニューを見ると、ランチタイムはちゃんぽんと皿うどんのみで、餃子等のサイドメニューの提供はなかった。

都心道路沿いの一等地で890円は頑張った値段設定だと思う。

10分程で注文した野菜増しのちゃんぽんが着丼‼️

この後会議があるので眠くならないよう小ライスはキャンセルした😴🆖

まずは具材のチェック‼️


前回のバトルのお店はどちらも超メガ盛りだったので物足りなさを感じるが、もう若くはないのでこの位がちょうど良い🆗
⭐︎来来来

⭐︎長崎菜館

野菜は定番のキャベツ・ニンジン・モヤシ🥕

特にキャベツは青々としていて良質な物を使用しているようだ🆗

盛りのてっぺんにはサヤエンドウ‼️

これまでのお店では使われていない食材だが彩りが良く美味しそうに見えた🆗

魚介系はタコ・カマボコ・さつま揚げにアサリ

基本に忠実な構成だが量はタップリ🆗

豚肉もボリューム満点で美味しそう🆗


それでは頂きま〜す‼️


まずはスープを一口‼️ウ〜ンこれはキチッと作ってあり美味しい🆗

豚骨ベースの甘めのスープだがコッテリではなく、『豚骨🐷魚介🐙野菜🥬』のトリプルスープといった感じ🆗

麺は自家製ということだが太麺ストレートで軽い歯切れとソフトな口あたりで甘味も豊か。


食べている途中に見つけた緑色の具材は?

プニプニとした食感は『はんぺん』ですね。

キャベツの甘みがあって美味しくあっという間に完食🆗


まさに日本の中心『日本橋』にふさわしい美味しいお店でした🆗🆗

二店目のお店は昭和45年創業の『銀座 四宗(よっそう)』


江戸時代から長崎料理を提供する長崎市の吉宗の支店でグランプリ候補のお店である。


3年前に長崎旅行時に立ち寄ったが……

看板の文字の通り日本で初めて『茶碗蒸し』を提供したことで知られている名店である。

この時は定番の茶碗蒸しと蒸寿しのセットを食べたのでちゃんぽんは食べなかった。


昭和45年創業の古い歴史を誇るが最近移転したようで、お店の場所と営業時間を確認すると……


ガ━(゚Д゚;)━ン!!ショック!!(゚д゚lll)

『長崎ちゃんぽんの提供はございません』
念のため電話で確認したところ従業員にコロナ感染者が出たため一時的な処置だそうです。

『さて困ったm(_ _)m』
念のためバックアップのお店は数店舗準備していたが、その中から選んだのは『じげもんちゃんぽん』という新しいチェーン店。


都心に10店舗あり秋葉原にも去年10月にオープンしていた。


コロナ禍の中3年くらい前から次々に店舗を拡大し続けていて勢いはある。


ただし食べログの評価はどのお店もほぼ3点と最低評価だったので候補の対象外としていた。


HPを見ると他のお店と違い創作ちゃんぽんのメニューが豊富で……


高級食材を使用したちゃんぽんもあった。


豚骨ベースのスープのかえしにあご出汁を使うのも他のお店と全く異なる手法。


うどんグランプリでは最初候補ではなかった『久留米うどん』がグランプリを獲得したが、果たしてこのお店は旋風を起こすことができるのだろうか?

今回の実践は仕事帰り。目的のお店はヨドバシカメラの裏側の昭和通り沿いにある。


こちらが『ヨドバシカメラの秋葉原店📸』


裏側に回り昭和通りに出ると店頭にはミニスカの尾根遺産🆗


秋葉原では良く見かける光景だがお隣がエステサロンになっていた。


『お兄さんマッサージいかがですか〜』の甘い誘惑?

『あの〜お兄さんではなくおじさんですけど』

甘い誘惑には乗らずに目的のお店の暖簾をくぐった。

ちなみにじげもんは長崎弁で『地元の者』だそうです

まだオープンしたばかりの店内は広々としてこれまでのお店とは違いかなり洒落た感じ。

時刻は7時を過ぎているが先客はカウンター席の2名のみで、それ程繁盛している感じではない。

カウンター席に座りメニューを見るとちゃんぽんは2種類あり、白ちゃんぽんが850円で激辛の紅ちゃんぽんは950円と意外とリーズナブル。

ただし野菜増しは+100円なので由丸の方がお得感がある。

白ちゃんぽんを注文し5分程で着丼‼️


まずは具材のチェック。

具材を中央に盛りかなりボリューム感があるように見えるが、薄い丼に盛られているのでそれ程ではない🆖

具材は野菜がキャベツ・モヤシ・キクラゲ・ニンジンと定番の物は揃っていたが……


海鮮系の具材がカマボコとさつま揚げ意外に全く見当たらない?


定番のイカ・アサリ・エビは入っていなかった🆖


まずは白濁色のスープを一口‼️
おそらく豚骨を強火で長時間炊き込むことでこのようなスープになるはずだがかなり濃厚な味だった。

かえしにあご出汁を使っているという感じだったが、あご特有の少し苦味のある味も感じることはなかった🆖

麺は濃厚なスープに合うよう太麺のちぢれ麺。

工夫しているのは分かるがちゃんぽんにこの麺は合わない🆖

テーブルにあったかえしのあご出汁を使ってみたが…

どろどろとした感じが増して味に変化はなかった。
これはちゃんぽんのスープではなく濃厚なラーメンのスープ?

とにかく丼が薄く量も少なくあっという間に完食した


さて準決勝第四戦は新しいお店同士のバトルとなったが結果は如何に?

⭐︎ちゃんぽん由丸
ラーメンで培った由丸独特のクリーミィーな豚骨に、魚貝類のまろやかな旨味と野菜のスッキリとした味わいがシックリ馴染んだくどさのない味わい豊かなスープに仕上がっていた🆗
具材もバランスよく入っていて良質な食材を使っているのが食べていて感じた🆗

⭐︎じげもんちゃんぽん
ちゃんぽん専門店として幅広いメニューと個性的な味を追求しているのは分かるが、やはり食べログの評価が低いのは理解できた。
全てにおいて物足りなさを感じたが、もう一度ちゃんぽんの基本の味を追求すべき、

よって今回のバトルの勝者は『由丸ちゃんぽん🏆』

準々決勝のバトルは全て終了したが改めて結果を整理すると以下の通り‼️

第一戦
・長崎(三軒茶屋)🎖
    VS
・長崎街道(新橋)

第ニ戦
・長崎飯店(虎ノ門)
   VS
・金葉庭(赤坂)🎖

第三戦
・來來來(三軒茶屋)🎖
   VS
・長崎菜館(八丁堀)

第四戦
・ちゃんぽん由丸(日本橋)🎖
   VS
・じげもんちゃんぽん(秋葉原)

準決勝のバトルはちゃんぽんと餃子、炒飯等のセットメニューで行います。
Posted at 2023/02/19 21:40:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年02月12日 イイね!

🏆🍥長崎ちゃんぽんグランプリNo.4『準々決勝第三戦』🍥🏆

🏆🍥長崎ちゃんぽんグランプリNo.4『準々決勝第三戦』🍥🏆
熱戦が続いている長崎ちゃんぽんグランプリ🏆
既に4店舗食べ歩いてきたが、いずれも本格的なお店ばかりでレベルの高いバトルが続いている。

準々決勝第三戦の組み合わせは以下の通り。

第三戦
・來來來(三軒茶屋)
   VS
・長崎菜館(八丁堀)

どちらのお店も具材てんこ盛りのちゃんぽんが人気で行列のできるお店である。

最初のお店は1984年創業の『来来来』
食べログの都内のランキングでは1位を独走中で、他のグルメサイトでも1位に推すサイトが多い名店である。


一時全国のランキングでも長崎市の名店を押さえて1位になったことがあり、グランプリ候補筆頭のお店である。


そういえば4位の安全食堂は福岡市の西の外れにあるラーメン店で、3年前弟に連れられて初めて食べに行ったお店だった🍜

昼間しか営業していないので、1時間近く行列に並びやっと入店できた。

ラーメンは600円とリーズナブルで、あっさりとした定番の豚骨スープは美味しかった🍜

ちゃんぽんも人気のようなので今度帰省したら出かけてみます。

前置きが長くなってしまったがバトル開始。
前回の長崎は駅の南側だったが今回のお店は駅の北側徒歩5分程の場所。


お昼時は行列ができるようなので、お昼は抜いて三軒茶屋駅に到着したのは3時🕒


駅の周りはやはり昭和の光景が色濃く残っていた。


ここが世田谷通りと新玉川通り(国道246号線)の交差点🚥

交差点を左折すると茶沢通り。ここが三茶のメインストリートなのだろうか?

通りから一本入った路地に黄色い看板があった。

『来来来』の3文字。ここで間違いない🆗

マンションの一階を間借りしたような小さなお店だが、さすがにこの時間は客はいない。


出島をモチーフにした暖簾をくぐると……


店内はカウンター4席、4人掛けテーブル2卓。三畳くらいの狭苦しいスペース。

こんな小さなお店が都内日本一になっているのは少し違和感を覚えた。

このお店は長崎ちゃんぽんと皿うどんの専門店
メニューはシンプルで、ちゃんぽんと皿うどんに餃子のみとなっていた。

そぼろちゃんぽんは店主に確認するとかなり具材が豪華ということだが、普通のちゃんぽん(1050円)を注文した。

厨房ではおそらく息子さんと思われる方が調理を始めた👨‍🍳
店主と少し雑談すると長崎の島原出身で、浦上にある老舗中華の名店『宝来軒』で修行したそうです。

10分程でちゃんぽんが着丼‼️


今日は最初にスープを一口‼️

豚骨ではなく鶏ガラベースに魚介や野菜の旨みが出た薄味であっさりした味のスープ🆗

次に具材のチェック♫
富士山のように綺麗に盛られたキャベツとモヤシの山は食べ応え満点🗻💯


海鮮系の具材は定番の2トーンカラーの長崎かまぼこにエビ🦐


てんこ盛りの野菜の山に侵略します。

『ムムム?(ᵔᴥᵔ)キャベツが甘くて美味しい🆗』

冬キャベツは糖分が増すことが知られているが、こんなに甘いキャベツを食べるのは初めて‼️
シャキシャキとした食感ではなくしっとりとした食感で、芯の部分も良く火が通り美味しかった🆗

キャベツの山を攻略すると大きなイカゲソが埋もれていた。


キャベツがあまりにも美味しくて麺を食べるのを忘れていたが……

麺は定番の中太ストレート麺で、柔らかめの茹で加減でモッチリとした理想的な食感🆗

スープは最後まで飲み干すほどの美味しさ。
魚介や豚肉の旨味に加えて、しなしなになったキャベツの甘みが溶け込んでいて美味しく頂けました🆗


二店目のお店は『長崎菜館』地下鉄日比谷線八丁堀駅より徒歩約5分程の場所にある。


『メガ盛りちゃんぽん』が人気で、食べログのランキングでも過去に来来来に続き2位にランクされたことがある。

ランチはあまり量を食べないので、攻略するためには対策が必要であった。
⭐︎対策その一
・まずは夏のメニュー『メガ盛り冷やし中華』でイメージトレーニング🆗


⭐︎対策そのニ
・前日の夕食の量は半分くらいに減らす🆗

⭐︎対策その三
・当然当日の朝食は抜き🆗

これで完璧かなぁ……?
フードファイターではないので完食できなかったらごめんなさいです🙇‍♂️🙇‍♀️

八丁堀駅に到着したのは11時半🕦

このお店の営業時間は11:00~14:50のランチ営業のみなので、入店のハードルが高いかもしれない。

このあたりは初めて歩く街だが、オフィスビルの立ち並ぶ桜橋の交差点近くに目的のお店はある。

ここが桜橋交差点かなぁ……

すぐに長崎菜館の黄色い看板を発見した。

奇しくも来来来の看板も同じ黄色だった。

お店の外観は昭和だが、創業は2000年とこれまで訪れたお店と比べるとまだ新しい。

看板には『本場直送・長崎の味』と書かれていて、本場長崎の味が満喫できそうだ。

店頭には食材の段ボール箱が山積みされていた📦


店内は狭苦しくてカウンター2席、2人掛けテーブル4卓で既に席はほぼ埋まっていた。

厨房に男性2名、接客に女性2名の合計4名体制で切り盛りしていた。

一番手前のテーブル席がまだ空いていたので待たずに済んだ🆗


手書きのメニューはお洒落感や高級感は全く無いが、この手のお店にそれを求めるのは絶対に無理がある。

特に気になったのがまぐろ(鮪)である。かま焼もあるから一匹丸ごと仕入れているのかなぁ?

ちゃんぽん・皿うどんどちらも930円は都心の商業地を考慮すると頑張った値段設定と感じた。

厨房内からは勢いよく野菜を炒める『ジュージュー』という音が聞こえてきて、空腹の胃袋を刺激してくる。

そして待つこと約10分⌛️

さぁ~キタキタ~‼️


うおおおおお〜(@_@;;


『Oh my God〜?』
聳え立つように高く盛られた野菜の山は『エベレスト級🏔』

噂に違わぬ結構な標高(゜o゜)これは食べ応えありそう~ (^-^)

まずは具材のチェック♫
キャベツより大量のモヤシが目につき二郎系ラーメンのような感じ🍜

ぱっと見た感じスープや麺の姿が全く確認できない

海鮮系の具材はかまぼことタコが確認できた🐙


まずは上に乗った大量の野菜を頂くのだが……

麓から攻略するか?山頂から攻略するか?

山頂から攻略することにした🏔

野菜は適度に熱が入れられていて、シャキシャキ感が残る食感だった🆗

5分経過⌛️野菜をかなり食べたが熱々なのでいつまでたっても湯気が途切れない。

やはり寒い季節は身体の芯から温まるのでちゃんぽんは欠かせない🆗

ここでやっとスープを一口‼️

豚骨ベースのスープは具材の旨味が加わって、あっさり甘みのある味わいでこれは美味しい🆗

更に野菜の山を攻略して行きますが……


10分経過⌛️ここで大きくペースダウン?食べても食べても野菜が減らない( ̄^ ̄);;


15分経過⌛️ほぼ野菜の山は攻略できた🆗


そして麺までたどり着くのにかなり時間がかかったがやっと麺の出番。


野菜に埋もれていた具材達も姿を現した🐙🦐


完食というゴールまであと少し🏁
ここからは麺との闘いが始まるが、思ったより麺の量は少なく助かった🆗

麺はちゃんぽん麺らしいモチモチ感と弾力があり美味しかった🆗

30分経過⌛️さすがにスープまでは完飲できなかったが、ついに長い闘いに終止符を打つことができた( ✌︎'ω')✌︎


時刻は12時🕛店頭にはそろそろ行列が出来始めていた。


歩いてみるとお腹がぱんぱんに膨れて靴が見えなくてなっていた( ̄^ ̄);;


さて準決勝第三戦のバトルの結果は如何に?

⭐︎来来来
さすが食べログランキング1位のお店。鶏白湯スープ・具材・麺と全てレベルが高くパーフェクトな美味しさだった。

⭐︎長崎菜館
味も全体的にバランスが良く美味しかった。
野菜をたっぷり補給できたが、意外とクドさはなくサラダ感覚のとてもヘルシーなチャンポンだった🥗

さてどちらを勝者にするか悩ましいところで今回は甲乙付けがたい。
ドローはないので一つ一つポイントになる点を整理してみた。

⭐︎スープ
スープは片や『鶏白湯』片や『豚骨』それぞれ味が異なるが、どちらもじんわり優しく甘みと旨味が凝縮されていた。

⭐︎麺
麺はどちらも中太麺でもっちりとした食感に差は無い。

⭐︎具材
ちゃんぽんに必須の海鮮系の具材はどちらも豊富に盛られていた🦐🦑🐙
野菜はキャベツとモヤシがてんこ盛りだが、その配分に着目すると……
⭐︎来来来
・キャベツ7割にモヤシ3割
⭐︎長崎菜館
・モヤシ7割にキャベツ3割

濃厚な二郎系ラーメンはモヤシを大量に使うが、ちゃんぽんにこれだけのモヤシを使うとどうしても薄くなってコクが無くなってしまうように感じた。
それに対して来来来のキャベツは甘みが強くもう一度食べたい美味しさだった。

よって今回のバトルの勝者は『来来来🏆』

Posted at 2023/02/12 17:56:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年02月08日 イイね!

㊗️祝・みんカラ歴10年㊗️

㊗️祝・みんカラ歴10年㊗️2月8日でみんカラを始めて10年が経ちました。
あっという間の10年間でしたが、これまでの楽しい思い出そして名シーンを振り返ってみます。
まずはこの10年間の車歴から🚗🚙🚘
みんカラを始めたのはGOLF6 Variant


2016年 GOLF7 Variant購入


2019年 MAZDA3購入


みんカラを始めた頃は写真にはあまり興味がなかったが、2017年にカメラを購入してからはライフスタイルが一変し、絶景を求めて全国を放浪するようになった。


北は北海道‼️
⭐︎富良野&美瑛

ラベンダー畑に青い池は絶景だった。

⭐︎小樽

小樽の寿司は超絶美味しかった🍣🆗

⭐︎函館

天気が悪く100万$の夜景は観賞できなかったが、朝市の海鮮丼は超絶美味しかった🦀🆗

ラーメンは大好物なので味噌・塩・醤油全てGET🍜


ある時は関西を放浪し……
⭐︎大阪
定番の大阪城と通天閣

大阪名物の串かつとたこ焼きは美味しかった🐙🆗

⭐︎神戸

港街神戸の夜景は素晴らしかった🆗

⭐︎京都

やはり紅葉の季節の京都は素晴らしい🍁🆗

ラグビーワールドカップでは大分に遠征しイングランド対オーストラリア戦を観戦した🏉

世界最高峰のプレーとイングランドサポーターの熱気に圧倒されました。

湯けむりの街別府ではのんびりと温泉に入ってきた♨️

怪しい謎の尾根遺産に遭遇したが温泉に入る時のポーズだそうです♨️

更に鹿児島の出水市では鶴の群れを追いかけた。


生まれ故郷の長崎も放浪した。
⭐︎ハウステンボス


⭐︎長崎市内


そして最後にたどり着いたのは博多の中洲🏮


お気に入りの被写体は季節の花(特に桜🌸)夜景・夕景そして『尾根遺産?』
尾根遺産はみんカラでは昔から皆さん使われていたので愛用しています。

都内の桜の名所は目黒川・千鳥ヶ淵・隅田川がお気に入り🌸


茨城県では山桜の里 桜川がお気に入り🌸


夜景はレインボーブリッジとみなとみらいがお気に入り🌈🎡
⭐︎レインボーブリッジ


⭐︎みなとみらい


夕景で夢中になったのは『ダイアモンド富士』
毎年色々な場所に遠征しているが……
2017年 11回
2018年 16回
2019年 29回
2020年 28回
2021年 30回
2022年 15回
2023年 3回

特に海越しのダイアモンド富士がスケールが大きく、房総半島と湘南から三浦半島更に山中湖がお気に入りの場所である。

①房総半島
⭐︎千葉フォルニア(Golf Variant)


⭐︎千葉フォルニア(MAZDA3)

毎年訪れている千葉フォルニアだが道路沿いは駐車禁止になったので、こんな写真はもう撮れない。

⭐︎ 江川海岸 海中電柱

既に撤去されたので貴重な写真です。

⭐︎木更津 中の島大橋


⭐︎海ほたる

トンネルの掘削機カッターフェイスと絡めて……

⭐︎富津岬


⭐︎大房岬


⭐︎洲崎

Variantとダイアモンド富士の2ショット撮影に成功

⭐︎房総半島最南端 野島崎のコロコロダイアモンド富士


②湘南&三浦半島
⭐︎稲村ヶ崎


⭐︎油壺

この時は海釣りとダイアモンド富士の『二刀流』に挑戦しカサゴが大漁でした🎣🗻

⭐︎ 森戸海岸


⭐︎森戸神社


⭐︎荒崎海岸


⭐︎黒崎の鼻


⭐︎三浦半島最南端 城ヶ島 馬の背洞門


③山中湖


みんカラの魅力は色々な車にお乗りの方そして色々な地域にお住みの方と交流が出来ること。
これからもよろしくお願いします‼️



最後を飾るのは旅先や遠征先で出会えた素敵な尾根遺産‼️


もちろんモデルさんだけでなく着物姿の尾根遺産も大好きです。


Posted at 2023/02/09 11:31:23 | コメント(16) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
567 891011
12131415161718
192021222324 25
2627 28    

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation