
熱戦が続いている長崎ちゃんぽんグランプリ🏆
既に4店舗食べ歩いてきたが、いずれも本格的なお店ばかりでレベルの高いバトルが続いている。
準々決勝第三戦の組み合わせは以下の通り。
第三戦
・來來來(三軒茶屋)
VS
・長崎菜館(八丁堀)
どちらのお店も具材てんこ盛りのちゃんぽんが人気で行列のできるお店である。
最初のお店は1984年創業の『来来来』
食べログの都内のランキングでは1位を独走中で、他のグルメサイトでも1位に推すサイトが多い名店である。
一時全国のランキングでも長崎市の名店を押さえて1位になったことがあり、グランプリ候補筆頭のお店である。
そういえば4位の安全食堂は福岡市の西の外れにあるラーメン店で、3年前弟に連れられて初めて食べに行ったお店だった🍜

昼間しか営業していないので、1時間近く行列に並びやっと入店できた。
ラーメンは600円とリーズナブルで、あっさりとした定番の豚骨スープは美味しかった🍜

ちゃんぽんも人気のようなので今度帰省したら出かけてみます。
前置きが長くなってしまったがバトル開始。
前回の長崎は駅の南側だったが今回のお店は駅の北側徒歩5分程の場所。
お昼時は行列ができるようなので、お昼は抜いて三軒茶屋駅に到着したのは3時🕒
駅の周りはやはり昭和の光景が色濃く残っていた。
ここが世田谷通りと新玉川通り(国道246号線)の交差点🚥

交差点を左折すると茶沢通り。ここが三茶のメインストリートなのだろうか?
通りから一本入った路地に黄色い看板があった。

『来来来』の3文字。ここで間違いない🆗
マンションの一階を間借りしたような小さなお店だが、さすがにこの時間は客はいない。
出島をモチーフにした暖簾をくぐると……
店内はカウンター4席、4人掛けテーブル2卓。三畳くらいの狭苦しいスペース。

こんな小さなお店が都内日本一になっているのは少し違和感を覚えた。
このお店は長崎ちゃんぽんと皿うどんの専門店
メニューはシンプルで、ちゃんぽんと皿うどんに餃子のみとなっていた。

そぼろちゃんぽんは店主に確認するとかなり具材が豪華ということだが、普通のちゃんぽん(1050円)を注文した。
厨房ではおそらく息子さんと思われる方が調理を始めた👨🍳
店主と少し雑談すると長崎の島原出身で、浦上にある老舗中華の名店『宝来軒』で修行したそうです。
10分程でちゃんぽんが着丼‼️
今日は最初にスープを一口‼️

豚骨ではなく鶏ガラベースに魚介や野菜の旨みが出た薄味であっさりした味のスープ🆗
次に具材のチェック♫
富士山のように綺麗に盛られたキャベツとモヤシの山は食べ応え満点🗻💯
海鮮系の具材は定番の2トーンカラーの長崎かまぼこにエビ🦐
てんこ盛りの野菜の山に侵略します。

『ムムム?(ᵔᴥᵔ)キャベツが甘くて美味しい🆗』
冬キャベツは糖分が増すことが知られているが、こんなに甘いキャベツを食べるのは初めて‼️
シャキシャキとした食感ではなくしっとりとした食感で、芯の部分も良く火が通り美味しかった🆗
キャベツの山を攻略すると大きなイカゲソが埋もれていた。
キャベツがあまりにも美味しくて麺を食べるのを忘れていたが……

麺は定番の中太ストレート麺で、柔らかめの茹で加減でモッチリとした理想的な食感🆗
スープは最後まで飲み干すほどの美味しさ。
魚介や豚肉の旨味に加えて、しなしなになったキャベツの甘みが溶け込んでいて美味しく頂けました🆗
二店目のお店は『長崎菜館』地下鉄日比谷線八丁堀駅より徒歩約5分程の場所にある。
『メガ盛りちゃんぽん』が人気で、食べログのランキングでも過去に来来来に続き2位にランクされたことがある。
ランチはあまり量を食べないので、攻略するためには対策が必要であった。
⭐︎対策その一
・まずは夏のメニュー『メガ盛り冷やし中華』でイメージトレーニング🆗
⭐︎対策そのニ
・前日の夕食の量は半分くらいに減らす🆗
⭐︎対策その三
・当然当日の朝食は抜き🆗
これで完璧かなぁ……?
フードファイターではないので完食できなかったらごめんなさいです🙇♂️🙇♀️
八丁堀駅に到着したのは11時半🕦

このお店の営業時間は11:00~14:50のランチ営業のみなので、入店のハードルが高いかもしれない。
このあたりは初めて歩く街だが、オフィスビルの立ち並ぶ桜橋の交差点近くに目的のお店はある。

ここが桜橋交差点かなぁ……
すぐに長崎菜館の黄色い看板を発見した。

奇しくも来来来の看板も同じ黄色だった。
お店の外観は昭和だが、創業は2000年とこれまで訪れたお店と比べるとまだ新しい。

看板には『本場直送・長崎の味』と書かれていて、本場長崎の味が満喫できそうだ。
店頭には食材の段ボール箱が山積みされていた📦
店内は狭苦しくてカウンター2席、2人掛けテーブル4卓で既に席はほぼ埋まっていた。

厨房に男性2名、接客に女性2名の合計4名体制で切り盛りしていた。
一番手前のテーブル席がまだ空いていたので待たずに済んだ🆗
手書きのメニューはお洒落感や高級感は全く無いが、この手のお店にそれを求めるのは絶対に無理がある。

特に気になったのがまぐろ(鮪)である。かま焼もあるから一匹丸ごと仕入れているのかなぁ?
ちゃんぽん・皿うどんどちらも930円は都心の商業地を考慮すると頑張った値段設定と感じた。
厨房内からは勢いよく野菜を炒める『ジュージュー』という音が聞こえてきて、空腹の胃袋を刺激してくる。
そして待つこと約10分⌛️
さぁ~キタキタ~‼️
うおおおおお〜(@_@;;
『Oh my God〜?』
聳え立つように高く盛られた野菜の山は『エベレスト級🏔』

噂に違わぬ結構な標高(゜o゜)これは食べ応えありそう~ (^-^)
まずは具材のチェック♫
キャベツより大量のモヤシが目につき二郎系ラーメンのような感じ🍜

ぱっと見た感じスープや麺の姿が全く確認できない
海鮮系の具材はかまぼことタコが確認できた🐙
まずは上に乗った大量の野菜を頂くのだが……

麓から攻略するか?山頂から攻略するか?
山頂から攻略することにした🏔

野菜は適度に熱が入れられていて、シャキシャキ感が残る食感だった🆗
5分経過⌛️野菜をかなり食べたが熱々なのでいつまでたっても湯気が途切れない。

やはり寒い季節は身体の芯から温まるのでちゃんぽんは欠かせない🆗
ここでやっとスープを一口‼️

豚骨ベースのスープは具材の旨味が加わって、あっさり甘みのある味わいでこれは美味しい🆗
更に野菜の山を攻略して行きますが……
10分経過⌛️ここで大きくペースダウン?食べても食べても野菜が減らない( ̄^ ̄);;
15分経過⌛️ほぼ野菜の山は攻略できた🆗
そして麺までたどり着くのにかなり時間がかかったがやっと麺の出番。
野菜に埋もれていた具材達も姿を現した🐙🦐
完食というゴールまであと少し🏁
ここからは麺との闘いが始まるが、思ったより麺の量は少なく助かった🆗

麺はちゃんぽん麺らしいモチモチ感と弾力があり美味しかった🆗
30分経過⌛️さすがにスープまでは完飲できなかったが、ついに長い闘いに終止符を打つことができた( ✌︎'ω')✌︎
時刻は12時🕛店頭にはそろそろ行列が出来始めていた。
歩いてみるとお腹がぱんぱんに膨れて靴が見えなくてなっていた( ̄^ ̄);;
さて準決勝第三戦のバトルの結果は如何に?
⭐︎来来来
さすが食べログランキング1位のお店。鶏白湯スープ・具材・麺と全てレベルが高くパーフェクトな美味しさだった。
⭐︎長崎菜館
味も全体的にバランスが良く美味しかった。
野菜をたっぷり補給できたが、意外とクドさはなくサラダ感覚のとてもヘルシーなチャンポンだった🥗
さてどちらを勝者にするか悩ましいところで今回は甲乙付けがたい。
ドローはないので一つ一つポイントになる点を整理してみた。
⭐︎スープ
スープは片や『鶏白湯』片や『豚骨』それぞれ味が異なるが、どちらもじんわり優しく甘みと旨味が凝縮されていた。
⭐︎麺
麺はどちらも中太麺でもっちりとした食感に差は無い。
⭐︎具材
ちゃんぽんに必須の海鮮系の具材はどちらも豊富に盛られていた🦐🦑🐙
野菜はキャベツとモヤシがてんこ盛りだが、その配分に着目すると……
⭐︎来来来
・キャベツ7割にモヤシ3割
⭐︎長崎菜館
・モヤシ7割にキャベツ3割
濃厚な二郎系ラーメンはモヤシを大量に使うが、ちゃんぽんにこれだけのモヤシを使うとどうしても薄くなってコクが無くなってしまうように感じた。
それに対して来来来のキャベツは甘みが強くもう一度食べたい美味しさだった。
よって今回のバトルの勝者は『来来来🏆』