
『春の花園巡り』梅に続くのは真打ちの桜🌸
都内の桜は3月14日に開花が宣言され既に3月24日に満開となった。

今年は3月に入り暖かい日が多かったので去年に比べると1週間も早くまさに『狂い咲き』
今年も例年通り都内の仕事の合間を縫って、都内の桜の名所からスタートしますが……
残念ながら前線が停滞する菜種梅雨の影響で週末まで雨が降る予報☔️
やはり雨が降ると桜の花は散ってしまう。
満開の桜は待ってくれないので『雨天決行』&『強行突破』&『エンジン全開』で回ってみます。
最初は桜の名所ランキングサイトで3位にランクされている『新宿御苑』
代々木公園や明治神宮も広いが新宿御苑も外周約4kmととにかく広〜い公園です。
5年前に一度訪れていたが、園内には65種1300本の桜がありしだれ桜も見所の一つで、HPでは既に満開となったことが報じられていた🌸
地下鉄新宿御苑前駅に到着したのは1時🕐

今日は午後から雨の予報なので昼食は抜き☔️
新宿御苑は門が3箇所あるが地下鉄の駅からは新宿門が一番近い。

平日の午後だが多くの外国人観光客で賑わっていた。
まだ中国人観光客は少ないようだが、半数は欧米や東南アジアからの観光客だった。
ガイドマップを片手にさっそく園内を散策してみます👣

ちなみに入園料は¥500で、休日は予約が必要ですが平日は不要でした。
入場すると最初に大きな広場がある。

残念ながら花雲りで時折陽が射すこともあったが青空は望めなかった。
ここの桜は高さ20m近くある樹が多く満開を迎えた姿は迫力を感じる。
やはり年季ある桜が満開になると、枝を覆い尽くすように花が咲き乱れる姿は美しい🌸🌸🌸
蕾みを探すのに苦労する程ぎっしりと花を咲かせていた🌸🌸🌸
今日は15mmと43mmの単焦点レンズしか持ってこなかったが……
望遠レンズを持ってくれば良かった。
綺麗に咲いた満開の桜の下では記念撮影をする方🌸📸
そしてブルーシートを広げてくつろぐ方々

コロナ禍で都内の桜の名所はずっと規制がかかっていたが、やっと日常に戻ったようだ。
やはりお弁当を広げてくつろぐ方々が多いが、上野公園のように酒盛りをする光景は見かけなかった🍻🍶

ここは本当に広いので上野公園のようにブルーシートが敷き詰められるような場所はなかった。
園内の桜はやはりソメイヨシノが多く枝ぶりの良い樹も多かった🌸
広場を中心に色々な品種の桜が点在するように植えてある🌸
はっきりとした淡紅色で華やかな印象のこちらの桜🌸

この桜は『アメリカ🇺🇸』
明治時代に日本のソメイヨシノはアメリカに送られたことは広く知られているが……

その実生を育成した桜が日本へ逆輸入されこの名前が付けられたようです。
ソメイヨシノに並んで咲く右側の白い桜は?
咲き並ぶコントラストはなかなか美しいが……

緑の葉芽が出ているので良く見かける『大島桜』
ソメイヨシノの隙間を縫う様に咲くピンク色の桜は枝垂れ桜🌸

通常ソメイヨシノの咲く頃には枝垂れ桜は散り始めるのだが、今年はソメイヨシノがフライング気味に咲いたので同時期に見頃を迎えていた。
桜の花の隙間に見えるのはNTTドコモ代々木ビル

新宿御苑を紹介した写真では必ず桜との2ショットが使われている。
園内には日本庭園と細長い池があるのでそのあたりの桜を見て回ります。
池沿いの桜もバランス良く植えられていて見応えがある。
池沿いには水を求めるように枝を伸ばす桜も風情がある。
少し陽が射してくると水面に浮かぶ桜が綺麗に写る📸
新緑との2ショットもなかなかいい感じ🆗
日本庭園なので松の木も数多く植えてあるが松と桜は合わない🆖

改めて一枚📸
どのくらい歩いたかは不明だが、今日の関東地方は気温が高く汗だくになってしまった💦

まだ3月なのに気温25度は桜も狂い咲きするはずだ。
途中で道が分かれていて案内板が立ててあったが……

千駄ヶ谷門の方へ少し歩いてみます👣
ここの桜並木はソメイヨシノと大島桜が交互に植えてあり趣がある。

裏側は子供広場になっていて子供達の元気な声が響いていた。
更に緑深い森も多いので野鳥の囀りがこだまのように響く空間も心地良い。
足元に一羽の野鳥を見つけた🐦

全く警戒心が無く近づいても逃げなかった。
時刻は間も無く3時🕑
2時間程散策したところだが雨雲が近いてきたようだ。
最後を飾るのは高さ10mにも達するこちらの桜🌸
枝垂れ桜だが上から下までぎっしりと花を咲かせていた。
春風に吹かれゆらゆらと揺れる光景は風情がある。

この桜は八重咲きのようなので『八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)』ですね。
小雨が降ってきたので最後の一枚を撮って📸
撤収します。
新宿御苑は都心であることを忘れてしまうほどに自然豊かな場所‼️
来年は天気が良い日に来てみたいです。
この後は都内の夜桜‼️次回は目黒川と千鳥ヶ淵編へ続く。