• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

🏆🍜 札幌味噌ラーメングランプリNo.4『準々決勝 第三戦』🍜🏆

🏆🍜 札幌味噌ラーメングランプリNo.4『準々決勝 第三戦』🍜🏆
しばらく間が空いてしまったが『札幌味噌ラーメングランプリ』再開します🍜

復習のため改めて準々決勝のバトルの結果を振り返ると…

準々決勝 第一戦
えぞ菊(御徒町)


    VS

札幌本舗(浜松町)


🏅勝者は『えぞ菊』

準々決勝 第ニ戦
えびそば 一幻(新宿)


    VS

らーめん 福籠(浅草橋)


🏅勝者は『えびそば 一幻』

さて準々決勝 第三戦の組み合わせは以下の通り‼️

味噌麺処 花道庵(北参道)

    VS

炙り味噌らーめん 麺匠 真武咲弥(渋谷)

どちらも新しいお店だが食べログの評価はまずまずのお店である。




最初のお店は北参道駅近くの『味噌麺処 花道庵』

都内には3店舗あったが北参道店を選んだ。

『北参道?』あまり聞きなれない駅で初めての場所だが、地下鉄副都心線の明治神宮駅から一駅である。
実は6月から新しい職場に変わり、ここ北参道に研修所があって2週間程研修を受けていた。

まずは北参道の駅前の通りは明治通りだが、何となく街全体が古くお店も少なくパッとしない感じ。

原宿や表参道は徒歩圏内であるが、その街並みに比べると華やかさや賑やかさは0である。

目的のお店は大通りから一本入った商店街の中にあった。


古びたビルの一階に『花道庵』の看板‼️


店内はお昼時でかなり混雑していたが……

厨房が見える入り口側のカウンター席に陣取った。
厨房には男性3名そして元気の良い女性2名が配膳担当という感じで活気のあるお店。

このお店はメニューは豊富でつけ麺や油そばもラインナップされていたが、全体的には1000円以上の品が多くお値段はお高め🆖

ベースの味噌ラーメン『980円』を注文した🍜

5分程で注文の品が目の前に運ばれてきた🍜


まずは具材のチェック✅
野菜はモヤシとメンマで、モヤシはそれ程炒めていないシャキッとした食感が見た目から想像できる。


脂身が多めな豚バラチャーシューも厚みがあって存在感十分である。


そしていかにも濃厚そうでどっしりとした風貌のスープ🥣

鶏と豚ベースで背脂の味が強くパンチの効いた口当たり🥊

平打ち太麺には少し縮れがありとろみのあるスープが適度に絡み、ツルっとした口当たりと滑らかさが特長‼️


花道庵さんご馳走様でした。


2店舗目のお店は渋谷の道玄坂にある『炙り味噌らーめん 麺匠 真武咲弥』

炙り味噌らーめん?どんな味なんだろう?
『それは食べてのお楽しみ』

まずはハチ公口からスタートします🚶‍♂️

駅を出るとまず目に留まったのはその数20人を超える外国人の長蛇の列🕵🏿‍♂️💂‍♂️👸

行き着く先にいたのはもちろん『忠犬ハチ公』


外国人にとってハチ公はスーパースターなのかな?


スクランブル交差点を渡ると……

すぐにSHIBUYA109が見えてきた。

ビルの真ん中の人物は『本物のスーパースター大谷選手』

これはKOSE化粧品のCM用のポスターを拡大した物だが、ギャルの聖地109を占領するとは『恐るべし』

緩やかな坂が見えてきたがここが『道玄坂』

渋谷はよく買い物に来ていたが、意外と道玄坂方面に来るのは初めてである。

ここは渋谷でも有名な歓楽街『しぶや百軒店』の入り口のようだ。


さて目的のお店は坂を少し登ったところにあった。


何故か『SHINBUSAKIYA』『HOKKAIDO SAPPORO NODDLE』とお店の看板に横文字が多いのが気になるが?

こちらのお店は渋谷が本店だが札幌と長野県の松本市にも支店がある。

店頭の券売機で食券を購入することにした🎟️

ここもベースの味噌ラーメンは『950円』とお値段お高め🆖

店内に入るとガタイのいい男性陣でほぼ満席だった。

良く見ると殆どが外国人💂‍♂️👷🦸‍♂️
浅草や上野は中国人や東南アジア系の観光客が多いが、ここ渋谷は欧米系の観光客が中心である。
やはりSNSの威力は凄いのか外国人が大挙して押し寄せるお店のようだ。

運良くカウンター席が一席空いていた。

目の前の案内を見ると『しょうが増し』ができるが、しょうがはあまり好きでないのでパス🙅

混雑していたので10分程で注文の品が目の前に運ばれてきた🍜


まずは具材のチェック✅
野菜はキクラゲ・モヤシ・メンマの定番コース

チャーシューの上にしょうがが乗っているのが特徴的。

スープは熱々でいい香りがして、味噌本来のコクがしっかりと伝わってきた。

少し甘めだが苦味もありおそらく豚骨と白味噌ベースのスープである。

麺は札幌から空輸された黄色い中太の特注玉子縮れ麺で……

少し硬めの強いコシと弾力があるが喉越しは滑らかな食感。

スープが美味しく最後の一滴まで完飲できた。


真武咲弥さんご馳走様でした。


さて準々決勝第ニ戦のバトルの結果はいかに?

☆ 味噌麺処 花道庵
豊富なメニューで地元民やこのあたりで働くサラリーマンで昼間から賑わう庶民的なお店だった。
具材と麺はボリュームがありお腹一杯になったが、肝心のスープは塩っぱくて背脂の濃厚な味わいで、本来の味噌の旨みが殆ど伝わってこなかった。
近年濃厚でこってりの味のスープがトレンドであるが、マイルドな味噌の味とはマッチしないように感じた。

☆ 炙り味噌らーめん 麺匠 真武咲弥
営業時間は深夜1時までで、夜遅くまで外国人観光客で賑わうお店であることが分かった。
黄色い縮れ麺に味噌特有の濁った狐色のスープと札幌感満載でノスタルジックな味わいのラーメンだった🍜
お店のHPに掲載された調理方法を見ると炙り味噌の秘密が分かったが……


スープは若干の香ばしさと甘さ、味噌のうまみのバランスがとれた、優しい味に仕上がっているので、ついつい完飲してしまう美味しさ‼️

どのラーメンにも共通して言えるのは『スープが命』
よって 『麺匠 真武咲弥』の圧勝🏅

Posted at 2024/07/28 14:14:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月24日 イイね!

☀️🚙夏色の思い出No.1『鹿島灘のドライブ』🚙☀️

☀️🚙夏色の思い出No.1『鹿島灘のドライブ』🚙☀️
梅雨が明けて夏本番の日曜日🌞青空の下前回に続いて、今回も茨城県内の海の見える場所を放浪するドライブ🏖️🌊🚙

前回は鹿島灘沿いの国道51号を北上し大洗へ抜けるコースだったが、今回は南下して鹿島市から神栖市に抜けるコース‼️

今日も午前中で既に気温は35度と暑い一日になりそうだ🥵


まずは納車後2回目の洗車💦

タイヤとアルミも忘れないように🛞

少しは綺麗になったかなぁ✨

やはり小さな車は洗車時間も短縮できるので楽ちんです。

最初の目的地は鉾田市の『大竹海岸』と『鹿島灘海浜公園』


土浦市から国道354号線で丁度1時間である🚙


国道を左折してゆるやかなカーブを抜けるとすぐに海🏖️🌊


最初は大竹海岸で少し小高い場所にある駐車場に車を停めた🅿️


『青い空と海』シンプルだけど今回一番見たかった景色‼️


このあたりは白浜の海岸線が果てしなく続き、『茨城のゴールドコースト』と呼ばれスケールが大きい景色が続く。


浜辺に降りてみるとゆっくりと押し寄せる波🌊


水際には水遊びをする家族連れの姿👪

そして釣り人もちらほらといたが、このあたりはシーバスやヒラメの大物が釣れるポイントである🎣

次の目的地に移動します🚙


大竹海岸のすぐお隣が『鹿島灘海浜公園』


ここは綺麗に整備された公園で、ベンチや展望台がありゆっくりと海を見ながら過ごすことができる。


ここも大竹海岸と似たような景色になるが、潮風と波の音のハーモニーが心地良い。


次の目的地に移動します。


ここで少し寄り道してみます。


ここは海辺の丘で展望台の周りには羊や牛の石像が並んでいた🐏🐄


次の目的地に移動します🚙


鹿島灘海浜公園から直ぐ近くの国道51号線沿いにあるのが深作農園🍈🍓


深作農園が営むパティスリー『Le FUKASAKU』で一服します🍨


ケーキやソフトクリームを販売しているが🎂🍧

珍しくカフェの方が待ち時間無しで入れた。
2時前後はランチの時間を過ごした方が一斉にいなくなるので、意外と狙い目カモ🦆

今が旬のメロンをベースにしたケーキやパフェが多いが……

前回満席で入店できず食べれなかったメロンパフェを注文した🍈

メロンパフェGET‼️


ぎっしりと詰まったメロンの果肉とアイスクリームは食べ応え満点💯

ほんのり甘くて美味〜い🆗

次回はスペシャルメロンパフェに挑戦してみます🍈🍨


もちろん直売所でメロンを購入して帰ります🍈

今の時期は深作農園オリジナルの『メロディーグリーン🎵』

メロンの収穫は今月いっぱいなので、メロディーグリーンを2個GET🍈🍈


次の目的地に移動します🚙


この後は国道51号線を更に南下して鹿嶋市に入ります。


時刻は間も無く2時半🕝ここで遅いランチ🍙
鹿島神宮近くの中町通り沿いにテレビでよく紹介される人気店がある。

店の名前は『ウツギ酔賓店(ようひんてん)』
元々は『ウツギ洋品店』だったが、居酒屋に改装し、昔の店名をアレンジして付けたそうです。

人気の秘密は採算度外視のランチメニュー‼️

木・金曜限定で提供する『おばんざいランチ』は1000円と激安‼️

店内は座敷、カウンター、テーブルがあり、アットホームな雰囲気。

開店してまだ2年の新しいお店です。

女将さんがインスタにアップしている海の幸てんこ盛りの日替わり海鮮丼(1800円)が人気メニューだが……

残念ながら売り切れでした。ガッカリm(_ _)m

代わりに注文したのが『刺身定食』

鹿島灘でとれた新鮮な刺身はどれもネタが大きく食べ応え満点💯

ウツギ酔賓店さんご馳走様でした。


次の目的地は関東屈指のパワースポット『鹿島神宮⛩️』

鹿島神宮は伊勢神宮・香取神宮と共に日本の三大神宮の一つに数えられている。

二乃鳥居から入場しますが一之鳥居 は何処に?

鹿島神宮は東西南北に一之鳥居が存在するが、一つは少し離れた北浦の中にあり、18.5メートルの高さは水上鳥居としては日本最大である。

鹿島神宮を参拝するのはほぼ10年ぶりで、初詣に訪れたのを覚えているがなんか様子が変?

朱色の楼門は改修中で完成するのは2年後‼️

楼門をくぐると神社ではお決まりの『茅の輪』

本殿で参拝して行きます👏

せっかく来たので奥宮まで歩いてみます👣

高さ30mを超えるような杉林の中を歩くと、時折冷たい風が吹き抜けて霊気を感じる瞬間があった。

途中左側には君が代でおなじみの『さざれ石🪨』

そして『鹿園』がある🦌🦌

こちらは鹿島神宮の森の中で、樹齢約1,300年と最も古く、高さ約40メートルに及ぶ御神木🌲


そしてここが重要文化財にも指定されている『奥宮』

徳川家康公が本殿の社殿として奉納されたことが記してあった。

さてここからどの方向に行けば良いのか?

境内は東京ドーム15個分もある広さで、木漏れ日の射す鬱蒼と生茂った杉林が続いていた。


現在地を確認すると敷地のほぼ真ん中あたり。

御手洗公園まで行って引き返すことにした。

こちらが『御手洗池』で1日40万リットル以上の湧水がある御神水です。

神秘的な鳥居の姿も必見の価値がある。

次の目的地に移動します🚙


次は神栖市の『1000人画廊🖼️🖼️🖼️』


1000人画廊は鹿島臨海工業地帯の全長約6kmの防波堤をキャンバスにし……

一般公募による神栖市民の皆さんが大きな壁画を描き完成した物です🖼️

ここが1000人画廊のスタート地点🖼️

背後には風力発電施設の風車が立ち並んでいる。

車で少しずつ移動しながら見て行きます。

以前は防潮堤に登り海を見ることが出来たが、東日本大震災後嵩上げされ4m近くの高さになっていた。

最初の作品はアートな感じ🎨


次は子供さんの作品のようで浴衣姿で花火見物🎇

大きな鮫が描かれていた🦈

絵と絵の間にピッタリとはまるGR SPORT 🖼️🚙🖼️


以前来た時は壁は汚れて剥がれている絵が多かったが、2021年から毎年少しずつ絵を描き直しているようだ。


こちらは2022年の作品🖼️


最後は2023年の作品🖼️


次の目的地に移動します🚙


本日最後の目的地に鹿島港に面した『深芝公共埠頭⚓️』



ここは石油タンクや工場の煙突が立ち並ぶ鹿島臨海工業地帯のど真ん中‼️

ここは鹿島石油のプラントがあり、夜景の撮影スポットである🏭

東京電力の発電所の裏側が『深芝公共埠頭⚓️』

ここは何度か釣りに来たことがあるが、それ程混雑しない穴場のポイントである🎣

とにかく大きな港なので⚓️

海に落ちないよう注意が必要である⚠️😱

港に停泊する大きなタンカーを見て過ごしていると⚓️

いつの間にか西の空に陽が沈み始めていた🌅

時刻は間も無く6時半🕡日没の時間なので撤収します。

Posted at 2024/07/24 17:49:04 | コメント(8) | トラックバック(0)
2024年07月18日 イイね!

🚘GR Garage つくば訪問🚘

🚘GR Garage つくば訪問🚘
茨城県内で3つ在るGR Garage の中の一つ『GR Garage つくば』を訪問してみました。

研究学園駅の近くだが、この通りは輸入車ディーラーがずらりと軒を並べていた。

ここが入り口だが……


駐車場はどこだろう?


GRスープラや86そしてGRヤリスを横目で見ながら(゚ω゚)


営業スタッフの尾根遺産に誘導されてGRヤリスのお隣に駐車した🅿️


渋めのグレーで鉄の塊のようなマッチョなスタイル💪


ショップの建物は2つあり入り口には『GRヤリス』

鋭い眼光のフロントフェイスは迫力満点💯

赤と黒のレカロシートの奥の棚には……

マニアックなパーツがずらりと並んでいた。

もう一つの建物の中に入ってみると….

テーブルがあってゆっくりくつろげる場所だった。

更に奥には小さな子供が遊べるスペースも完備されていた。

レカロシートの前にはモニタ画面があり、本格的なレース気分が味わえるレーシングシミュレータだそうです🎮

まずは冷たいアイスコーヒーを頂き一服します☕️🚬


さて店内の小物やパーツを見て回ります。


まずはTOYOTA GAZOO Racingオリジナルのカーボン調キーケースをGET🔑


次にGRヤリス用のサイドエンブレムをGET


詳しくはパーツレビューでレポートします。
Posted at 2024/07/18 19:04:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月15日 イイね!

🚘MAZDA3の思い出『後編:2022年〜2024年』🚘

🚘MAZDA3の思い出『後編:2022年〜2024年』🚘
コロナ禍が明け行動制限も解除された2022年は、各地にドライブや旅行に出かけMAZDA3が大活躍した年。

2022年4月22日:ひたち海浜公園 ネモフィラ
春の風物詩として一番の人気を誇るのがひたち海浜公園のネモフィラ🔵


青い空と一体となった『青い絶景』はいつ見ても素晴らしい‼️


2022年5月5日〜7日
GW後半5月5日から7日にかけて、群馬県から栃木県を回る旅に出かけた。
最初は世界遺産の富岡製糸場🏭


宿泊は草津温泉♨️
ライトアップされた湯畑は幻想的な光景💡♨️


『いい湯だな🎶いい湯だな〜🎵』

外湯は激熱で火傷しそうだった♨️🥵

2日目はロックハート城からスタート🏰


西洋のクラシックな建物が多いのがこの場所の特徴🏛️


こちらがロックハート城🏰

6年かけて日本へ移築された城館である。

次は『吹割の滝』


マイナスイオンを吸収しながら美味しい蕎麦を頂きました。


久しぶりぶりの金精峠に胸が弾む瞬間💓

春まだ浅く雪が残っていた☃️

中禅寺湖を横目で見ながら……

芽吹いたばかりの新緑の奥に見えるのは?

日本三名瀑の一つ『華厳ノ滝』


3日目の宿は江戸時代創業の古い歴史をもつ栃木市の『かな半旅館』


栃木市は歴史的建造物が市内の随所に点在していて『小江戸』『蔵の街』と呼ばれている。

いずれも明治から大正時代の古い建物でノスタルジックな光景である。

蔵の街を流れる巴波川(うずまがわ)には数えきれない程の鯉のぼりが吊るされていた🎏 🎏 🎏


午後からは群馬県に入り桐生市の『宝徳寺』


可愛いお地蔵さんと床モミジが有名なお寺である。


〆は宇都宮の餃子🥟


この年夢中になったのがほたるの撮影📸

茨城県はほたるが生息するのに適した自然豊かな場所が多い。

2022年6月25日:水戸市七つ洞公園


2022年7月1日:笠間市北山公園


2022年 8月31日:あけのひまわりフェスティバル
今回の主役は夏の終わりを告げる八重ひまわり🌻


筑波山麓の『明野ひまわりの里』に出かけてきました🌻🌻


100万本の八重ひまわりが長閑な田園地帯を埋め尽くす圧巻の光景🌻🌻


2022年はダイアモンド富士の豊作&大漁の年だった

2022年1月2日:霞ヶ浦 八坂神社


2022年1月16日:牛久沼 道の駅


2022年3月12日:千葉フォルニア


お気に入りの一枚📸


もう一枚📸


2022年3月21日:木更津港 中島大橋


2022年4月9日:三浦半島 森戸神社


2022年5月4日:城ケ島 馬の背洞門


2022年10月20日:千葉 検見川の浜


2022年11月3日:山中湖


いつも夕陽の写真が多いので、夏の大洗海岸で久しぶりの朝陽の撮影🌅

舞台は朝焼けが広がる夏の大洗海岸🌅

ターゲットはダイアモンド神磯の鳥居🌞⛩️


鳥居の真上に昇る朝陽は神々しいシーンでした。


2023年は季節の花園巡りがテーマで、多くの名所やスポットに出かけた🌸🌸

2023年2月26日:伊豆河津桜まつり
まずは春の訪れを告げる『伊豆河津桜まつり』


ほぼ20年ぶりに来てみたが桜並木は人で溢れて相変わらずの人気🌸🌸


川沿いの桜並木は青空の下満開🌸🌸





2023年3月4日:水戸の梅まつり
ここ数年毎年出かけているのが『水戸の梅まつり』


まずは日本最古の藩校『水戸弘道館』


次は日本三名園の一つに数えられる『偕楽園』


水戸と言えばご存知『黄門様御一行』

着物姿の尾根遺産達は『水戸の梅大使』👘👘

夜の部は『夜梅祭』で千波湖湖畔の花火大会🎇


〆は茨城県の郷土料理『あんこう鍋』


コロナ期間中はイベントも短縮されていたが、フルコースメニューの1日でした。

2023年4月4日:桜と富士山🌸🗻
一番絵になるのが『桜と富士山』


富士山と桜と五重塔を一目に見ることができるのが『新倉山浅間公園』


次は『河口湖』


近年地球温暖化のせいか春の花の咲くペースが驚異的に早くなっていて、GWまで持たない場所が多くなっている。
2023年4月28日:あしかがフラワーパーク


あしかがフラワーパークの藤も10日程早く咲き始め既に満開を迎えていた。
名物の樹齢150年を超える大藤は今年も綺麗な花を咲かせていた。


夜はライトアップされ幻想的な光景が広がっていた。


長かったコロナ禍が明け、全国各地で花火大会が復活したのが『2023年』
本格的に再開された夏の風物詩を求めて各地に足を運んだ🎆🎇🧨

2023年7月25日 第57回 葛飾納涼花火大会


2023年7月29日 第46回 隅田川花火大会


2023年7月31日 みなとみらいスマートフェスティバル


2023年8月12日 第68回とりで利根川大花火


2023年最後を飾るのはXmasの伊豆旅行🎄🎅
2023年12月24日〜12月25日:伊豆半島放浪記
初日の夜は伊豆高原の体験型イルミネーション『グランイルミ』


エリア内には4つのデッキがあり『星空と花』『海と花』『南国と花』『夏と花』と豪華なランタンのイルミネーションが飾ってあった。


2日目は断崖絶壁の絶景スポットが続く『城ヶ崎海岸』からスタート‼️

太平洋の海に朝日が昇ったばかりだった🌅

断崖絶壁が続き落ちたら間違いなく助からない?


なだらかな山は『大室山』

リフトで山頂に登ってみると……

標高は580mあるので四方八方の見晴らしはかなり良い。


次は伊豆の踊り子で有名な『浄蓮の滝』

高さ25m、幅7mと思っていたより小さな滝だった

西伊豆の土肥金山まで足を伸ばしてみた。


中は洞窟のようになっていて当時の金山で働く人の様子が再現されていた。


そして一番驚いたのが重さ250kgの『巨大金塊』

今円安ドル高が更に進んでいるのでもう30億はオーバーしているのだろうか?

最後の目的地は『恋人岬』


ここから見る富士山も抜群に展望が良かった🗻🔔


年が明けて2024年のスタートは霞ヶ浦湖畔からの『初日の出🌅』


そしてこの日は初日の出とダイアモンド富士の二刀流の予定だったが……?

能登半島に三脚が倒れる程の大きな地震が発生し、崖の上にいたので生きた心地がしなかった😱

それでもなんとか大玉のダイアモンド富士GET🌞🗻


2024年2月12日:筑波山スターダストクルージング
筑波山では冬季限定で休日はロープウェイに乗車したサンセット&スターダストクルージングが開催されている🚠🌅✨


標高540mの駐車場から女体山山頂を目指してロープウェイに乗ります🚠


そして山頂駅に着くとちょうど男体山の左側に陽が沈む瞬間だった。


真っ青な空と夕焼けが広がるマジックアワー‼️


更に暗くなり街灯りが星のように輝き始めた✨

そして夕焼け空の下の富士山

2024年の春は別れの季節😂既に3月に次期愛車の契約も終えていて、MAZDA3とはあと何回ドライブに行けるか分からない状況だった。

最後に愛車の綺麗な写真を撮ってあげたいという想いから、桜とMAZDA3をテーマに茨城県内を駆け巡った🌸🚘

2024年4月
牛久シャトー🍷🌸


雨引観音🌸


磯部桜川公園🌸


高峯山のヤマザクラ


2023年5月12日:最後のドライブ🌊🚘
やはり最後のドライブは若い頃からの思い出の地。鹿島灘沿いを海を見ながら北上するコース🌊


大洗サンビーチ🏖️🌊


これまで撮ったことがなかった大洗マリンタワーとの2ショット📸

そして大洗磯前神社一の鳥居との2ショット📸

次は大洗海岸と神磯の鳥居⛩️


名前の通り荒々しい岩礁と地磯が広がる磯崎海岸


ゴールは阿字ヶ浦海岸🌊🏖️

くしくも初めてドライブに来た場所である。

そして2024年6月15日はいよいよMAZDA3とも別れの日😭

総走行距離71775km。大きな故障もなく正に人馬一体となって走ってくれた頼もしい相棒でした。

4年半の思い出の最後を飾るのは『花園の中の素敵な尾根遺産』


『さようならMAZDA3』


これからみんカラはAQUA GR SPORTの投稿になりますが……

既にマイページは投稿が多すぎて容量がパンクしそうなので、新たにマイページを作成しますのでこれからもよろしくお願いします。
Posted at 2024/07/15 20:42:07 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年07月13日 イイね!

🚘MAZDA3の思い出『前編:2019年〜2021年』🚘

🚘MAZDA3の思い出『前編:2019年〜2021年』🚘
既にAQUA GR SPORTに乗り換えていますが…


MAZDA3と過ごした4年半の思い出を振り返る最後のブログになります。


前編は2019年の納車から2021年までの思い出のシーンと思い出の地‼️

2019年10月13日:MAZDA3 DEBUT
台風の影響で納車が1日遅れたが……


台風一過夕暮れ迫る霞ヶ浦までプチドライブ🚘

湖面まで夕焼けが広がるマジックアワーの世界

2019年10月23日:初ドライブ🚙
初ドライブは阿字ヶ浦海岸とひたち海浜公園

グラマラスなヒップラインがお気に入り🆗

ひたち海浜公園この季節はコスモスとコキア🔴


丘全体が真っ赤に染まる美しい光景🔴


2019年11月15日〜16日
山中湖の紅葉とダイアモンド富士🍁💎🗻
初の長距離遠征は『山中湖』


朝霧がけむる早朝の山中湖湖畔。気温は氷点下3℃🥶

初めて見る絶景の逆さ富士🗻🙃

そしてMAZDA3と富士山‼️


更に山中湖湖畔からのダイアモンド富士GET


おまけは山中湖湖畔のマジックアワーGET‼️


2019年11月30日:霞ヶ浦のダイアモンド富士

MAZDA3を購入してからは、幾度も訪れたのが霞ヶ浦。その数を数えてみると20回を超えていた。


霞ヶ浦湖畔から大玉のダイアモンド富士GET‼️


夕焼けが美しい霞ヶ浦湖畔でのマジックアワー


2020年
2020年2月26日:筑波山ドライブ&梅まつり
若い頃から慣れ親しんだできた筑波山のドライブ⛰️


梅まつりの会場は何度も訪れた場所である。


小春日和の一日をのんびりと過ごすことができました。


2020年3月14日:早春の房総半島ドライブ
春まだ浅い3月に訪れた房総半島は内房のドライブコース🚘
千葉フォルニアは現在駐車禁止になってしまったので、こんな写真はもう撮れない🌴🌴


富津岬のシンボルが『明治百年記念展望塔』


展望台から東西南北に広がる光景がお気に入り


遠くに見えるのは新日鐵の工場🏭

そして横浜のベイブリッジ

マザー牧場は小動物と触れ合える場所🐇🐑


特に菜の花畑はスケールが大きい。




2020年4月2日:桜とMAZDA3
春本番の4月。満開の桜の下MAZDA3と桜ドライブ🌸


筑波農林研究団地の『農林さくら通り』


雪入山の桜並木


雨引山


2020年11月22日:常陸路紅葉巡り
秋の紅葉シーズン🍁茨城県北部の紅葉の名所をドライブした。


袋田の滝


龍神大釣り橋


花貫渓谷


2020年から2021年は釣りに夢中になった年🐟🐡🎣
コロナ禍の下緊急事態宣言が発令され、旅行などのレジャーが制限されたが、人と接触が少ない釣りとキャンプが大ブームとなった年である🎣🏕️

意外と釣り道具が多く積めるMAZDA3は重宝した。
房総半島館山の『洲崎』


釣果はメジナ


この魚はイスズミ


房総半島外房に位置する『勝浦市』


釣果はメジナ


防波堤では20cmを超える巨大なナマコが釣れた。


房総半島南房の大房岬

人が立ち入らないような秘境のような場所🌊

釣果はフグ地獄にはまり坊主🐡🐡🐡


ただしこの日は海釣りとダイアモンド富士の二刀流🎣🗻
黄砂でかなり視界が悪かったが……

なんとかダイアモンド富士GET🌞🗻

房総半島を制覇したので次なるターゲットは『三浦半島』
三浦半島 油壺荒井浜海岸

ここは駐車場から海岸までのアクセスが悪いので地磯は貸切状態🎣

ここは魚影が濃く根魚のカサゴやメバルが良く釣れた。


三浦半島で一番良く訪れたのが『城ヶ島』

リアス式海岸のような荒々しい地磯が島全体に広がるお気に入りのポイントである。

魚影も濃いがここもやはり根魚が中心🐡🐠


ここは背びれに毒がある『アイゴ』が多いので注意が必要⚠️

結局お持ち帰りできる魚は一匹も釣れなかった🆖

その代わりステーキのように分厚い三崎名物の『マグロ丼』をGET🐟🍣


三浦半島 黒崎の鼻
この場所も駐車場からかなり距離がありアクセスが悪い場所。

岬の先端に地磯が広がりロケーションの良い場所だった。

最初はフグのオンパレードだったが……


なんとか良型のカサゴをGETできた。


この日は釣りとダイアモンド富士の二刀流🎣🗻
雲が多く条件は悪かったが……


なんとかダイアモンド富士GET🌞🗻


次回は後編で2022年から2024年で更にMAZDA3が大活躍した年‼️

Posted at 2024/07/13 18:53:37 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12345 6
789101112 13
14 151617 181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation