
まだまだ残暑が厳しい今年の夏😥 あまりの暑さに車でドライブする気にもなれず、オリンピックや高校野球を見てダラダラと過ごしてしまった。
夏が終わる前に出かけたのが『まつりつくば』

毎年8月下旬に開催されるつくば市の一大イベントで、若い頃から長年過ごした街なので毎年出かけているイベントでもある。
祭りの最大の見どころはなんといっても『ねぶたパレード』

青森県の名物である『ねぶた』が神輿や山車と共に街を練り歩く壮大な景色が見られます。
この日の気温は結局35度オーバー🥵会場の近くではスポーツカーの軍団が爆音をたてて走り去って行った🏎️

ここがねぶた小屋でねぶたと曳き手は出番を待つばかり。
パレードは『土浦学園線』の約1kmの区間を通行止めにして行われる🚫
片側4車線計8車線の道路で、幅4m程の大きなねぶたが通るのも余裕の道幅。

沿道は既にブルーシートでぎっしり埋まっていた。
時刻は間も無く3時半🕞パレードの開始まではまだたっぷり時間があるので、アートタウンつくば大道芸フェスティバルを見て過ごします🎭
中央公園の5つの会場で、プロの大道芸人8組のお笑い有り、アクロバットショー有りの熱いステージが楽しめる🤡🎭
近年つくば駅周辺にあった『西武デパート』『イオン』の商業施設が相次いで閉店し、平日の昼間は人影が少ないがこの日だけは別世界‼️

公園通りは出店が並び人で溢れて歩くスペースも無い状態‼️
つくば市内には公園通り沿いに自然豊かな都市公園が点在するが、中央公園もその一つ⛲️

池の奥の方には科学万博開催時に建設された日本最大級のプラネタリウム🌌
園内にはH-IIロケットの模型が高く聳え立っている🚀
既に会場内は大道芸人達の熱い演技が行われていて、拍手と歓声が湧き上がっていた。
この方は毎年出演されている芸人まことさん🔥

炎を自由自在に操る圧巻のパフォーマンス🔥『ファイア〜』
こちらはアクロバットショーで毎年出演されている『中国雑技芸術団』
異色の芸人さんがこちらの尾根遺産ではなく『おばさん』

この方は大道芸人ではなく筑波山名物のガマの油売り口上師🐸
通常は男性の方が演じることが多いが、珍しい女性の口上師だった。
『さあさお立ち会い。ご用とお急ぎでない方はゆっくりと聞いておいで…』

強心・鎮痛・止血等様々な効能があるようでお土産の定番となっているが、怪しい商品のようでまだ一度も購入したことがない。
炎天下の立ち見はエネルギー消費が大きいので🥵

木陰と観客席がある大きな広場に移動します。
心配なのは大きな入道雲⛈️

いつの間にか天高く大きく成長していたが、昨日も一時的に雷雨になったようなので天候が悪化しないことを祈るばかり🙏
ステージでは見所満点の『Asterisk NOVA』のアクロバットショーが始まっていた。
筋骨隆々でムキムキのお兄さんはシルク・ドゥ・ソレイユ所属アーティストで、テレビ番組SASUKEにも過去8回出場経験有りの強者🧗♀️ 🎪

笑顔が素敵な尾根遺産は元体操選手で、全日本選手権に5年連続出場し跳馬と床で優勝経験有りの強者🤸♀️🏅🏅
最初は体操尾根遺産のパフォーマンス🤸♀️
高さ4mの高所平均台でのダイナミックな宙返り🤸♂️

通常の平均台の倍の高さなので難易度が高い。
続いては手をつかずに回るD難度の前方宙返り

見事に成功したので満点💯拍手喝采👏
続いてはムキムキお兄さんの力強いパフォーマンス💪
梯子を順番に積み上げていき棒の先端で倒立する極限パフォーマンス‼️
最初は高さ5mからスタート🪜

この高さは楽勝‼️
はしごを継ぎ足して次は高さ7m🪜🪜

難なくこなして余裕あるパフォーマンス‼️
更に梯子を継ぎ足し高さは前人未到の10m🪜🪜🪜

途中風に煽られて梯子が大きく揺れてかなり危険なパフォーマンス⚠️
見ているだけでハラハラドキドキの演技💓

揺れる高さ10mの棒上でこれはもう命がけの倒立パフォーマンス‼️
『決まった〜』見事に倒立が成功して拍手喝采👏

フィニッシュのポーズ『イエ〜イ』
最後の青いジャージを着た芸人さんはまつりつくば常連の『加納真実さん』
鋭い眼光で客席に乱入する姿は恐怖の世界😱
目と目が合ったら最後?

ステージに拉致され一緒に芸をすることになる
最後は皆で踊って楽しむ『仮面舞踏会🎭』

お面を被せらられるとご指名でステージで一緒に踊らなければならない💃
時刻は間も無く6時🕕この後はクライマックスの『ねぶたパレード』
土浦学園線では既に山車や御神輿のパレードが始まっていた。

こちらは石岡のおまつりの幌獅子(ほろじし)
そして大きな山車がやって来た。

山車の上には白い衣装の尾根遺産(๑・̑◡・̑๑)
観衆に向かって次々に何かを投げていた⚾️

『エイ(╹◡╹)♡』
足元に転がってきた幸運の鈴GET🛎️
あちこちから聞こえてくる太鼓に尾根遺産の笛の音🥁🪈

やはりお祭りはこれがないと始まらない‼️
アナウンスによると今年は過去最大13基の山車や御神輿を担ぐため県内から3000名の方がパレードに参加していて盛り上がりは最高潮‼️

『ワッショイ‼️ワッショイ‼️』
一際大きな太鼓の音が聞こえてきた。

巨大な太鼓は青森ねぶた祭りでも使用された直径約3mの『出世大太鼓』のようです。
舞台では笛を吹く尾根遺産に🪈🪈

『ラッセラー🎵 ラッセラー ♪』こだまのように響き渡る跳人の掛け声🎶
太鼓の裏側では二人組の尾根遺産による見事な撥さばき🥁

『ウオリャ٩( 'ω' )و』
いよいよねぶたの登場‼️今回は大小合わせて計9基運行され、大ねぶたが4基登場することがアナウンスされていた。
そして幅9メートル、高さ約5メートルにもなる最初のねぶたがお目見えした。
このねぶたは『アイヌの反乱』
どちらも目力が強く迫力満点の表情である💯
見送りは大蛇をまとった少年剣士のようなデザイン🐍
続いては大きな口を開けこちらを睨む虎🐯
このねぶたは『加藤清正の虎退治🐯』
見送りは金太郎、桃太郎に鬼がいた🍑👹

いずれも表情豊かで鋭い眼光はなかなかの物👀
続いては雨引観音の文字が見えるが……

高さは5m近くにも達するので歩道橋の下を通るのに苦労していた。
雨引観音マダラ鬼神祭に登場する守護神だそうです。
力強い表情に思わず引き込まれてしまいそうになった。
曳き手は公募で選ばれた高校生や大学生
見送りはごちゃごちゃしているが孔雀に紫陽花の花🦚
雨引観音と言えば紫陽花の名所

そして境内を自由に歩き回る孔雀🦚
いかにもつくば市らしいこの二つをモチーフにしたデザイン‼️
以前は青森で使ったねぶたをここつくばに移送しパレードで使用していたが……
いずれのねぶたも数々の受賞歴を誇るねぶた師『北村蓮明氏』が、まつりつくばのために作成された『オリジナルねぶた』です。
ねぶたの製作費は1基約3000万とも言われているが、つくば市の財政は豊かでまつりつくばの協賛企業も多く……

更に近年はクラウドファンディングにより多くの資金が集まっているそうです。
次のねぶたもまつりつくばオリジナルの『バルーンねぶた🎈』
他のねぶたに比べるとがまがえるは異彩を放っているが……

筑波山名物のがまの油があまりに有名なので違和感はない🐸
見送りは大きく翼を広げたフクロウ🦉フクロウはつくば市の鳥に指定されているのでこれも納得🆗
この後は小ねぶたが次々に通過して行った。
こちらのねぶたは北村蓮明氏の息子さんで北村春一氏の作品

曳き手は公募で選ばれた小学生達🧚
時刻は間も無く8時🕗まつりもいよいよクライマックスを迎えていたが……
科学万博開催を記念して作られた『万灯神輿』の登場‼️

提灯には『日本一』の文字が見えていた🇯🇵
アナウンスの方から紹介があり、縦4m横4m長さ9mそして提灯の数144個は日本最大級の大きさだそうです🏮🏮

提灯の高さが不揃いだが筑波山の山並みを表現したデザインだそうです。
時刻は間も無く8時半🕣出番を終えたねぶた達は次々に戻ってきて勢揃いしていた。
ねぶた小屋に戻ってきた『大ねぶた』
『青森まで行かなくても関東で本物のねぶたが見れる』
『また来年お会いしましょう』