• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2025年01月28日 イイね!

🏆🍜🛞ミシュラン ラーメングランプリNo.2『準々決勝 第一戦 』🛞🍜🏆

🏆🍜🛞ミシュラン ラーメングランプリNo.2『準々決勝 第一戦 』🛞🍜🏆
前回の予告編のブログで告知していた通り『ミシュラン ラーメングランプリ』を開催します🍜🏆

準々決勝の組み合わせは以下の通り。

第一戦
SOBAHOUSE 金色不如帰
☆ミシュラン一つ星を5年連続で獲得しグランプリ候補筆頭のお店⭐️


VS

宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀(池袋)
☆3年連続ミシュラン ビブグルマン獲得


第ニ戦
はるちゃんラーメン(新橋)
☆3年連続ミシュラン ビブグルマン獲得


VS

中華そば こてつ(下北沢)
☆6年連続ミシュラン ビブグルマン獲得


第三戦
函館塩ラーメン 五稜郭(荻窪)
☆ミシュラン ビブグルマン初選出


VS

there is ramen(荻窪)
☆3年連続ミシュラン ビブグルマン獲得


第四戦
入鹿TOKYO(六本木)
☆3年連続ミシュラン ビブグルマン獲得


VS

ラーメン屋 トイ・ボックス(三ノ輪)
☆11年連続ミシュラン ビブグルマン獲得


上記の組み合わせで順番にバトルを行い、勝ち上がって最後に残ったお店をグランプリとします🏆

今回のバトルの実施方法や勝敗を決めるポイント等を整理してみました。

⭐︎バトル実施方法
・準々決勝:ベースとなるラーメン🍜
殆どのお店が醤油か塩なのでどちらでも🆗


・準決勝:チャーシュー麺🐷🍜
トッピングの多い特製ラーメンでも🆗


・決勝:ラーメン+餃子
メニューに餃子が無い場合はご飯物や他のサイドメニューでも🆗



⭐︎勝敗のポイント
・価格がある程度リーズナブルでコスパに優れていること
 単品で1000円程度、トッピング追加で1200円程度が理想
近年原材料の価格高騰により値上げをするお店が後を絶たないが、『ラーメン1杯=千円の壁』を死守しているお店はやはり評価が高い。

・セットメニューでも価格がある程度リーズナブルでコスパが優れていること(合わせて1500円以下が理想)

・チャーシューや野菜等の具材が豊富に盛られていること

・麺は食感が良く風味も良いこと

・スープは今回醤油ラーメンや塩ラーメンが中心になるので、あっさりとした和風出汁のスープでコクと旨みがあること
そしてここが大事‼️
『スープは最後の一滴まで飲み干せること』

さていよいよバトル実戦開始‼️今回は初めて訪れる地域が多いので、街の景色等を伝えながら食べ歩いてみます。
記念すべき最初のお店に選んだのは、ミシュラン一つ星5年連続獲得に敬意を表して『SOBAHOUSE 金色不如帰』

4年ぶりに訪れるが地下鉄新宿御苑前駅から徒歩5分程のアクセスの良い場所にある。

新宿御苑前駅に到着したのは10時半🕥今日は午後から新宿で仕事なのでランチを兼ねての訪問である。

駅を出ると大きな通りは『明治通り』

目的のお店は大通りから1本奥の路地裏にある。

細い路地を少し歩くとレンガ色のマンションがあったので間も無くゴール🏁

店頭に到着したがまだ行列は無く、最近はお店の前で整理券を発行しシステムに登録するようになっている。

2階から上は全てマンションで、朝から店頭に多くの外国人の行列ができ、住民から苦情が出たのでこのシステムが導入されたようだ。

5番の整理券をGET🎫

予約の時間帯は11時から1時間単位で可能で今回は11時〜12時なので、開店直後に入店できそうだ。

整理券のQRコードを読み取ってメールアドレスを登録するとメールが届くようになっていて、これで受付は完了し5分前に集合すれば良いので寒い中並ばなくても良いのは非常に楽である🆗


そうこうしているうちに整理券を求めて続々と外国人が集まり始めたので、少し早く来て正解だった。


時刻は間も無く11時🕚5分前にメールが届いたので全員集合‼️


店頭のラーメンの案内は全て英語🔤


上が『syoyu(醤油)』で下が『sio(塩)』は分かるがその他は不明?

窓には燦然と輝くミシュラン一つ星獲得のステッカーが貼ってあった🌟


店頭の金色の不如帰がデザインされた電光看板は一際目立つ存在である。

そして白い暖簾には『鳴かぬなら 泣かせてみせ…』豊臣秀吉が詠んだ句がデザインされていた。

暖簾をくぐると店内の券売機で食券を購入するシステムだが……

推しは『真鯛と蛤の塩そば🧂(1300円)』
5年前も同じ物を食べたがその時は1000円だった💴

参考までに今回のグランプリには参加していないが、一つ星を獲得したお店のラーメンの値段を調べてみた。
鳴龍:醤油拉麺 1200円
銀座八五:中華そば 1200円

物価高の世の中有名店はそれなりに高級な食材を使用しているはずなので、1000円の壁を軽くオーバーする値段はやもえない。

最近の書き込みの多くは1100円だったが、お店のHPの情報では去年5月にスープを大幅に変更したようで、それを機に値上げしたようだ。


店内はカウンター6席/2人がけテーブル2卓で計10席💺

ここはおそらく昭和の時代にスナックかバーだったお店をラーメン屋に改装したようだが、店内は洒落た造りで雰囲気は悪くない。

5番の整理券だったがなぜか2番目に入店できた。


5年前はコロナ禍の中席はパーテションで仕切られていたが、さすがにもうその姿はない。

一番右側のカウンター席に陣取って注文の品を待つことにした。

10分弱で『真鯛と蛤の塩そば』が着丼‼️

4年前に比べると少し具材のボリュームが不足しているように感じたが……?

まずは具材のチェック✅
チャーシューはバラとロースの2枚🐷🐷
奥の緑色の野菜はハーブ🌿本来は京都の九条ねぎもトッピングされるがねぎは苦手な食材なのでパス🙅

端の方に短冊状に切ってないメンマが埋もれていた。

まずは黄金色のスープを一口🥣

口の中に魚介類の旨みがじわじわと広がる素晴らしいスープ🆗

HPの案内では桑名の蛤と宇和島の真鯛を大量に使用し、鰹節と真昆布など数種類の乾物から出汁をブレンドした和風出汁。

前回食べた時は個性が強い蛤と鯛の香りと味が完全に喧嘩をしていて、上品だがあまり印象に残らないスープだった。
今回は味を見直しし、どちらかと言うと蛤の方が強く感じる好みの味に仕上がっていた🆗

次にチャーシューを頂きま〜す🥩

しっとりと柔らかくマグロのトロのように口の中でとろけるような食感と少し甘めの味は満点で言うこと無し💯🆗

HPではチャーシューはイベリコ豚よりも非常に希少価値の高いデュロック種が使用されていることが紹介されていた🐷

ここも店主のこだわりを感じることができる。

麺は中細麺のストレートで少し柔らかめで香りも良い🆗

前回の札幌ラーメンの殆どがちぢれ麺だったので、ツルツルとした食感が新鮮に感じる。

そして味変用の2種類のペースト状のソース‼️


お店の説明によると『ポルチーニデュクセル』と『インカベリーソース』
フレンチやイタリアンの食材と思われるがおじさんには『よーわからんばい』

新たに『しらすのソース』が追加されたが、このあたりも常に新しい味を追求する店主のこだわりを感じる。

味変用のソースをスープに溶かしてみるとコクと旨みが増すが、少し塩っぱくなったので、元のままの方が良く感じた。


スープは最後の一滴まで飲み干す事ができた🆗


金色不如帰さんご馳走様でした。


2店舗目のお店は『宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀』
金色不如帰さんが『蛤』なので、あえて『しじみ』がうりの琥珀さんとの『貝系のバトル』を組んでみた。


お店は都内に2店舗あり今回はアクセスが良い池袋店に行くことにした。


ところで『宍道湖』はどこにあるのだろう?
ネットで調べてみると島根県松江市にあり日本海からの海水が混じり合った汽水湖でした。

夕陽が美しく日本夕陽百選にも選ばれている。

ちなみにしじみの生産量は日本一で島根県で全国の半数以上を占めている🥇


池袋駅に着いたのは7時🕖今日は仕事帰りの訪問になるが、このお店は11時まで営業しているのでまだ十分に余裕ある時間である。

池袋も東口は西武デパートがあり、良く買い物に来ていたが、北口方面は殆ど土地勘がない。

ここでGoogleマップ君の登場🗺️

駅から徒歩5分の場所にあるようだが、夜のネオン街を歩くと迷いそうな予感がする。

博多ラーメンのお店を見つけたがまた機会があれば🍜

北口は怪しいお店が多く間違えても客引に誘われても付いて行ってはならない。

ところで目的のお店はどこに?

何度歩いてもAPA HOTELの前に案内されてしまう。

入り口の裏側にこちらの案内板を見つけた。

そして奥の方に行くと『琥珀』の看板があった。まさかホテルの中にラーメン店があるとは思いもしなかった。

店内を覗いてみるとやはりホテルの中で営業しているだけあって綺麗で、テーブル席の方が多く厨房の方にカウンター席があるようだ。

夕食時なのに客はカウンター席の一名のみ?

本店の方は行列ができて1時間以上待ちは当たり前の人気店だが、池袋駅周辺はラーメン激戦区🍜🍜

行列ができる人気店が軒を並べているが、このお店は去年オープンしたばかりなので知名度が低いようだ。

入り口で食券を購入するシステムだが、中華蕎麦の種類は塩と醤油のみで、トッピングの多さによって1000円から1300円更に1600円と値段が上がる。

特上の1600円を強気な値段設定‼️

第一戦はベースのラーメンなので『中華蕎麦(塩)の並』の食券を購入して席についた。


5分程で注文の品が着丼‼️


まずは具材のチェック✅


チャーシュー2枚にメンマ3切れとビジュアル的にも淋しい盛り付け🆖
本来なら芽ねぎときざみ玉ねぎが盛られているが、ねぎは苦手な食材なのでパス🙅

まずはスープを一口🥣

しじみの旨みをしっかりと感じられるスープで、しじみならではの磯臭さは全く無く、上質な旨みのみを抽出した優しい味のスープだが…
『もう一つ味が欲しいところで、途中で飽きてしまった』
醤油の方だとそれが改善されるかもしれない。

麺は中細ストレート麺で、ヌルッとして柔らかくそーめんの麺のような食感?

食べ応えが全くなかったが、このスープに合わせて選ばれたのかもしれない?

大きめのチャーシューは柔らかく生ハムのような食感でこれは美味〜い🆗


スープは最後の一滴まで飲み干す事ができた🆗


琥珀さんご馳走様でした。


さて準々決勝第一戦のバトルの結果はいかに?
☆SOBAHOUSE 金色不如帰
HP冒頭に記載されているように、店主が目指すのは『世界でたった一つ』にこだわった『究極の味作り』


その通りの独創的なラーメンで、具材やスープにこだわり一つ一つのクオリティーが高く、どれも非常に美味しかった。
和風と洋風をミックスし更に複数のソースで味の変化を楽しむというアイデアは、ラーメンと云うよりフランス料理のような奥深さがあり、値段は張るがまた来てみたくなるお店である。

☆宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀
希少価値がある宍道湖しじみを出汁に使った中華蕎麦が人気だが、茨城県もしじみの生産量は全国で第3位🥉
同じ汽水湖の涸沼のしじみは有名で、似たような味のラーメンは何度も食べたことがあり新鮮味はなかった。
淡白な味のスープでボリューム感も無く、残念ながら満足感と満腹感を得ることができなかった。

よって 『SOBAHOUSE 金色不如帰』の圧勝🏅
Posted at 2025/01/28 12:52:32 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月20日 イイね!

〽️🗻ダイアモンド富士は永遠に 2025 No.2『牛久大仏まつり編』🗻〽️

〽️🗻ダイアモンド富士は永遠に 2025 No.2『牛久大仏まつり編』🗻〽️
まだまだ厳しい寒さが続く1月🥶少し寒さも緩んだので先週に続いて今週も霞ヶ浦への遠征‼️

今月末には霞ヶ浦のダイアモンド富士は終わりとなるのでラストスパートです‼️

地図を拡大すると行方市の荒宿地区が本日の撮影ポイントだが……

外側の閾線近くの『井上地区』この場所がこの時期には県外からも多くの人が訪れて、『お祭り騒ぎ』になる霞ヶ浦で一番の人気スポットである。

3年前にも訪れた場所だが、湖畔にアクセスする田んぼの中まで駐車する車の列が続いていて🚘🚙🚘

湖畔の土手の上には100人近い人で溢れていた。

このあたりは前回も紹介したが、富士山が裾野まで綺麗に見えるロケーションの良い場所で……

富士山まで170kmも離れているが、すぐ近くにあるように見える。

湖畔に着いたのは3時半🕟このあたりが本日の撮影ポイントの場所だが、日没までまだ1時間以上あるので誰もいない。


今日は雲一つない澄み切った青空が広がり、風もなく気温も10度近くまで上昇して過ごしやすいコンデイションである。


気になるのがGPVの予報で、気温の上昇と共に日没時に雲が広がる予報☁️


車を2km程走らせた場所が『井上地区』

既に三脚を立てた方々の行列を発見した。

さて車を駐車しようと思ったが、まだ日没まで1時間以上あるのにどこも満車状態。


何とか少し離れた湖畔の方に駐車できた🅿️


撮影ポイントの方に歩いて行くと湖畔に建つ排水設備周辺に人が集まっている。

行列の長さは100m程続き50人以上はいる感じで年に一度のお祭り騒ぎ‼️

既に完全に出遅れ状態で土手の上は諦めて湖畔に三脚を立てた📸

対岸の方に雲はなく沈む夕陽が眩しすぎる(≧∇≦)

見上げるとずらりと並んだ三脚の列📸

ここは閾線の位置からは2km近く離れた場所で2日前が撮影ポイントであった。

時刻は間も無く4時半🕟日没まで15分🌅

やはり今日は気温が高く風もないせいか富士山はまだ見えていない。

遠くに見えるのは本日の主役『牛久大仏』


高さ120m世界最大の大仏であるo(`ω´ )o


日没まで10分🌅 夕陽の道が足元まで迫ってきた🌞


ここで露出を落とします。


3年前に撮った写真だが、本来ならば牛久大仏のすぐ左側に富士山が聳え立っているはずだが?


富士山はどこに消えたのだろう?やはりGPVの予報通り薄い雲がかかっているようだ。


ここで更に露出を落としてみると……

夕陽の左下が少し欠け始めて裾野が見え始めていた。

山頂に少しかかると思っていたが……


場所が悪いせいか裾野から牛久大仏を直撃するコースo(`ω´ )o


間も無く牛久大仏に着地o(`ω´ )o


牛久大仏に着地o(`ω´ )o


この後は牛久大仏を包み込むように陽が沈んで行きます。


⬇️


⬇️


⬇️


ダイアモンド牛久大仏GET o(`ω´ )o


トリミングで拡大してみると夕陽が半月状🌓


理想的なイメージは『エヴァンゲリオン発進』

撮影するポイントが悪かったのかなぁ……?

ネットの拾い画だがこんな写真が撮れるのが今後の目標‼️



ここからは後半戦‼️
やっと左側の富士山がうっすらと姿を現した🗻


⬇️


間も無く日没🌚


4時48分 日没🌚


次の瞬間水鳥が夕焼け空に飛び立って行った🦅


ネットに投稿されたニュース記事では、1日前だと山頂から右側の稜線を転がるように牛久大仏に陽が沈み『ダブル』でGETできたようだ。


お祭りに参加の皆さんお疲れ様でした🎵


時刻は間も無く5時🕔お先に失礼します🎶


日没から30分後。湖畔からのマジックアワー


今日は風もなく真っ青な空と夕焼けの境界線が真っ直ぐに引かれた美しい光景。


富士山はまだ綺麗に見えていたが、最初から見えていれば言うことなしだった。


時刻は間も無く5時半🕠撤収します。


Posted at 2025/01/20 16:13:32 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月16日 イイね!

💎🗻ダイアモンド富士は永遠に 2025 No.1『霞ヶ浦編』🗻💎

💎🗻ダイアモンド富士は永遠に 2025 No.1『霞ヶ浦編』🗻💎
2025年初のダイアモンド富士‼️今回のターゲットは何度も訪れている『霞ヶ浦』


撮影ポイントはで霞ヶ浦の東側で富士山が正面に見えるので、ロケーションは良い場所である。


年が明けて寒波の影響で関東地方は冬晴れの日が続いていたが、午後になると必ず日本海で雪を降らせた雲が流れてきて、遠征を断念する日が続いていた。

今日も日本海側には雪雲があるが、霞ヶ浦から富士山までのエリアには雲は少なく何とか撮れそうな感じがした。

都庁のライブカメラの映像では上空に嫌な雲が広がっていたが、山頂は見えているのでなんとか撮れそうな感じ📸🆗


自宅を出発して45分後、途中から湖畔のサイクリングロードを走ってみます🚴‍♀️

右側がサイクリングロードで左側が車道です🚘

地図を拡大して撮影ポイントを確認すると、『ひまわり』という食堂のそばを閾線は横切っているので分かりやすい。

このあたりは沖の方に鯉の養殖用の生簀がずらりと並んでいるのであまり景観は良くない。

現地に到着したのは4時10分。日没の30分前
ひまわりから100m程北側に移動した場所に車を停めた。


お仲間さん達はちょうど閾線の上あたりに三脚を立てていた📸

思っていたより人は少ないが、これが来週になると100名以上が集まりお祭り騒ぎになる。

周りの景色を確認すると北の方には『筑波山』

更に道の駅玉造の『虹の塔』が良く見える。

西の空を見ると上空の雲は高い位置にあるが……

山頂から左側の稜線にかけて嫌な雲がまとわりついていた。

やはり手前の生簀がごちゃごちゃしているが日没を待ちます🌅


今日は思っていたより北風が強く湖畔は凍えるような寒さ🥶車の中で暖をとりながら日没を待ちます🌅


時刻は間も無く4時半🕟日没まで10分🌅
夕焼けが広がり夕陽の道が足元まで迫ってきた。


日没まで5分🌅大玉の夕陽が山頂に向かい始めた🌞


やはり生簀の建物が邪魔だなぁ……


そして山頂の少し左側に着地した🌞🗻


稜線がはっきり見えるように露出を更に落とします。


やはりこのあたりは裾野まで綺麗に見える。


間も無くダイアモンド富士の位置💎

あと100mくらい北側の場所の方が良かったかなぁ……

何とか『大玉のダイアモンド富士 GET』


ここからは後半戦‼️


山頂から右側の稜線の方に陽が沈んで行きます。


⬇️


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


4時41分 日没🌚


⬇️


⬇️


⬇️


やはり湖畔は寒いので早めに撤収します。


日没から30分後。帰宅途中湖畔からのマジックアワー‼️


少しタイミングが遅く空が群青色になっていた。


そして富士山はまだ見えていた🗻


Posted at 2025/01/16 12:51:50 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月08日 イイね!

🏆🍜🛞ミシュラン ラーメングランプリNo.1『予告編』🛞🍜🏆

🏆🍜🛞ミシュラン ラーメングランプリNo.1『予告編』🛞🍜🏆
博多ラーメン→博多うどん→長崎ちゃんぽん→ソース焼きそば→ワンコインラーメン→札幌味噌ラーメンと続いたグランプリシリーズ🏆


自称麺マニアが新春スペシャル企画として次なるターゲットに選んだのは?

ミシュランガイドブックに掲載されているラーメン店同士の豪華なバトル✨🍜

4年前に一度企画したことがあるが、コロナ禍で営業店が少なくその時は一戦のみだった。

まずミシュランガイドブックに掲載されている星の数の定義は以下の通り⭐️🌟✨


ラーメン部門は2014年発行の『ミシュランガイド東京2015』から新設されたが、これまで星を獲得したのは以下の4店舗のみである。
☆Japanese Soba Noodles 蔦(巣鴨)
☆ 創作麺工房 鳴龍(大塚)
☆ SOBAHOUSE 金色不如帰(新宿)
☆ 中華そば 銀座 八五(東銀座)

そもそもなぜ1000円そこそこのB級グルメのラーメンが、1食何万円もするフルコースばかりが並ぶ星付き店と肩を並べることができたのか。

『その答えは今回のグランプリできっと分かるかも』

この中で『蔦』はラーメン店で世界初の一つ星を獲得した名店である。


4年連続で星を獲得し続け、一度は食べてみたいと思っていたが、代々木上原に移転後2000円から3000円という高級志向に転換後は星の獲得は無い。
店主が急死後も営業は継続されていて、多くの外国人が行列を作っているようだ。

トリュフ入りのラーメンがこのお店のメインのようだがどんな味だろう?


『鳴龍』は2017年から7年連続で星を獲得し続けたレジェンド級の名店で、4年前に一度訪れたことがある。

担々麺が有名であるがこの時は醤油ラーメンを食べた🍜
黒々としたスープが特徴的だが、和歌山産の濃口醤油をベースに鶏・牛骨・生牡蠣も使用していて、ひと味もふた味も異なる美味しいスープだった。

『金色不如帰』も一度訪れたことがあるお店で、2019年から5年連続で星を獲得し続けた名店である。

出汁は真鯛と桑名産の蛤、野菜はネギではなくバジルと高級な食材を惜しげも無く使い、特にスペイン産イベリコ豚のチャーシューは他では味わえない逸品であった🇪🇸🐷

京都の有名ホテルでフレンチの道を36年間極めた名匠が手掛けた中華そばの名店が『銀座 八五』
2018年に新しく開店したお店で2年連続で星を獲得している。

名古屋コーチンや鴨をベースに貝柱やしいたけなどを組み合わせて、仕上げに生ハムを加え食材の深い旨味を感じられる究極のスープ。
店内はカウンター席6席のみで2時間待ちは当たり前の人気店である。

さてここからが本題のお店選び🍜🍜🍜
去年10月に発表された2025年最新版では星を獲得したお店は無く、ビブグルマンを獲得したお店が17店舗掲載されていた。


ミシュランガイドブックのビブグルマンとは星を獲得するまでに至らなかったが『安くてコスパがいいおすすめ店』である。


より幅広いユーザーが楽しめるように、ビブグルマンは以下の選考基準が設定されている。
・サービス料、席料を含む設定価格が6,000円以下
・良質な食材を使った価格以上に満足できる料理が提供される

ビブグルマンは、ミシュランのマスコットキャラクターである『ビバンダム(Bibendum)』に由来する名前だそうです。

このビバンダムの愛称が『ビブ(Bib)』
『グルマン(Gourmand)』は食いしん坊という意味のフランス語で、この二つをくっつけて『ビブグルマン』になったそうです。

蔦と同時にビブグルマンを獲得したのが元祖魚介豚骨系の中野の『青葉』

今では全国にお店が展開されているが、2015年当時は都内勤務だったので、本店の行列に並んだのは今では懐かしい思い出である。

前置きが長くなってしまったが、ミシュランガイド東京2025で星を獲得したお店はなく、ビブグルマンに選ばれたラーメン店は以下の17店舗である🍜


1. RAMEN MATSUI (新宿御苑)
2. 塩そば 時空(荻窪)
3.◎函館塩ラーメン 五稜郭(荻窪)
4.◎ラーメン屋 トイ・ボックス(三ノ輪)
5.◎宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀(池袋)
6.Homemade Ramen 麦苗(大森海岸)
7.◎⭐️SOBAHOUSE金色不如帰(新宿)
8.佐々木製麺所(西荻窪)
9.◎there is ramen(荻窪)
10.◎中華そば こてつ(下北沢)
11.⭐️中華そば 銀座 八五(東銀座)
12.Japanese Ramen 五感(池袋)
13.⭐️創作麺工房 鳴龍(大塚)
14.◎入鹿TOKYO(六本木)
15.◎はるちゃんラーメン(新橋)
16.八雲(目黒)
17. Ramen Break Beats(中目黒)

最初に紹介した過去に一つ星を獲得した『金色不如帰・銀座八五・鳴龍』が何故かビブグルマンに格下げになっていた?

ミシュランガイドはその評価基準に素材の質、料理技術の高さ、味付けの完成度、独創性、料理全体の一貫性などを挙げている。
やはりミシュランの星は権威ある称号✨
上記のハードルをクリアするためには、毎年同じ物ではなく何か変化が必要なのかも知れない。

この中からバトルに参加する8店舗を選ばないといけないが、まずチェックしたのは『営業時間✅⏰』
毎回バトル開催時は仕事の合間や仕事帰りにお店に寄ることが多かったが、昼間から行列店に並ぶのはやはり困難🆖

夜も営業していることが必須の条件になるが、多くのお店が昼のみの営業であった。

17店舗中◎が付いているお店が夜も営業しているお店で何とか『8店舗』揃った。

改めて今回のバトルに出場する8店舗を紹介します。
(食べログの評価が高い順に掲載しました)

・入鹿TOKYO(六本木)

3年連続でビブグルマンを獲得し、外国人が大挙して押し寄せる高級志向のラーメン店🍜

・ラーメン屋 トイ・ボックス(三ノ輪)

11年連続でビブグルマンを獲得している下町の人気店🍜

・there is ramen(荻窪)

ラーメン激戦区の荻窪で2022年の開業後2年連続ビブグルマンを獲得した人気店🍜

・SOBAHOUSE 金色不如帰(新宿)

この地で真鯛と蛤というオンリーワンのスープを追求して15年🍜その勲章は5年連続ミシュラン一つ星獲得🌟🌟🌟🌟🌟

・函館塩ラーメン 五稜郭(荻窪)

ビブグルマン初選出の函館塩ラーメン専門店🍜

・中華そば こてつ(下北沢)

下北沢を代表するラーメン店で、研究熱心な店主が作り上げた醤油ラーメンは6年連続のビブグルマン獲得🍜

・宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀(池袋)

屋号の通り島根県宍道湖産のしじみを贅沢に使った中華蕎麦は3年連続のビブグルマン獲得🍜

・はるちゃんラーメン(新橋)

女性店主『はるちゃん』が営むお店で、2021年の開業後3年連続でビブグルマンを獲得している中華そばの行列店🍜

上記の8店舗でバトルを行いますが、バトルの条件及び勝敗のポイントと組み合わせは次回発表します。

今年の冬はミシュランラーメンを食べ尽くそう🍜⭐️ 🍜⭐️


Posted at 2025/01/08 19:34:51 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567 891011
12131415 161718
19 202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation