• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

🩵🔵春の花園巡りNo.9『春青に染まる編 』🔵🩵

🩵🔵春の花園巡りNo.9『春青に染まる編 』🔵🩵
春になって駅の構内でよく見かけるのがこちらのポスター。

JR東日本のポスターだが紛れもなく『ひたち海浜公園のネモフィラ』である。

青春ではなく『春青』はこの地にぴったりのキャッチコピー‼️

今年の冬は厳しい寒さだったのでネモフィラの開花も例年に比べると1週間程遅れていて、今年は珍しくGWまで楽しめるようだ。


休日は避けたいところだが、ちょうどお昼くらいに到着すると、午前中から来ていた方はおそらく那珂湊おさかな市場に向かうはずなので瞬間的に空く時間がある。

入場口に到着したのは12時半🕧


入場ゲートはそれ程混雑はしていないので……

チケットを購入します🎫

今日は澄みきった青空が広がり絶好の『ネモフィラ日和』


まずは松林が広がるたまごの森のチューリップから🥚🌷


防風林を兼ねた松林の中には約250種25万本が植えられている🌷🌷

ネモフィラが見頃を迎える頃にはチューリップは枯れてしまう花が多いが、開花が遅れたのかまだ十分に綺麗な花が多かった。

サークル内には色々な色の花がバランス良く植えられていた🔴🟡🟣🌷🌷


⬇️


やはり赤色のチューリップは一際目立つ存在🌷


⬇️


中には見たことがないような変な形のチューリップ🌷


⬇️


今回は数ある中から黄色いチューリップにスポットを当ててみます🟡


⬇️


⬇️


おまえさんも一応黄色かい?


奥の方に行くと果物畑のような光景🍎🍊🍋🍑


何種類のチューリップが植えてあるのだろうか?


最後に桜色のチューリップを撮って次の目的地に移動します。


公園のほぼ中央には池があるがこの裏側には水仙畑があるが、さすがにもう咲いていない。


この松林を抜けるとネモフィラが咲く『みはらしの丘』


ところで『朝一開園ネモフィラダッシュ』という言葉をご存知でしょうか🏃‍➡️🏃‍♂️‍➡️


ネットの拾い画だが、誰もいない見晴らしの丘の写真を撮るために…


開園前から長蛇の例ができているようで……


開園と同時にダッシュして撮影スポットに向かう多くの人がいることがニュースで報じられていた🏃‍♂️‍➡️🏃‍➡️


さて菜の花畑の奥には約500万本のネモフィラが咲く『みはらしの丘』


ダッシュするまでもなく入り口付近から長蛇の例ができていた。


ある程度は予想していたが蟻の行列のような光景はこの季節の風物詩🐜🐜


みはらしの丘に登るためには4カ所の出入り口があるが、混雑しない西側からアクセスします。


この入り口から登るのは初めてだが……


もう見頃を過ぎたのか緑の部分が多い気がする。


こんなのは初めてだが何でだろう?


特に悲惨なのは山頂付近?


案内の方の情報では発芽の時期である3月上旬は、厳しい寒さと重なり特に北側のエリアの花付きが悪いそうです。

山頂を目指す蟻の行列🐜🐜


すし詰め状態でさすがに登る気はしないので下山します。


東側のエリアからはネモフィラ越しに海が見える場所がある🌊

いつもは大きな船が停泊しているが、GW期間のせいかいなかった⛴️

南側の斜面は陽当たりが良い場所なので花付きもまずまず🆗


身をかがめて見上げるような方向にカメラを向けると人があまり写らない📸


さていつものように宝探し?


青いネモフィラの花をじっくり見ていると🩵


隙間を埋めるように白いネモフィラがかなり咲いている🤍


白いネモフィラGET🤍🤍


最後に菜の花を撮って撤収します🟡

Posted at 2025/04/30 18:24:31 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年04月25日 イイね!

〽️🗻ダイアモンド富士は永遠に 2025 No.4『三浦半島 佐島編』🗻〽️

〽️🗻ダイアモンド富士は永遠に 2025 No.4『三浦半島 佐島編』🗻〽️桜の季節も終わったので久しぶりのダイアモンド富士のブログです💎🗻
振り返ると1月26日の松戸 本覚寺以来となってしまった。


久しぶりにアプリの情報を見てみると……

閾線の位置は房総半島は南房総そして三浦半島は横須賀あたりを横切っていた。

房総半島はやはりアクセスが悪いのでターゲットは『三浦半島』


地図を拡大すると佐島マリーナの北側に位置していた。

佐島マリーナはおそらく会員制リゾートなので、敷地に立ち入ることは出来ない可能性があるので好都合🆗

GPVの予報も雲一つなく100点満点💯


初めて行く場所だと思っていたが見覚えのある光景?

ここはヨットやクルーザーの停泊所『湘南サニーサイドマリーナ』

2年前に来た時は停泊する船の隙間から何とかダイアモンド富士をGETできた。


この湘南サニーサイドマリーナから徒歩数分の場所に閾線が横切っていた。

地図を見ると海側には視界を遮る障害物は無さそうなので好都合🆗

今回は海越しのダイアモンド富士をGETできそうと思っていたら大間違い🆖

沖の方に立ち並ぶのは『テトラポット🪨』

テトラポット越しに江ノ島が見えているが『そんなの関係ない🎶』


更に海沿いの道を少し歩くと🚶‍♂️

お仲間さん3名が海の方を見つめていた。

部分的にテトラポットが切れるポイントがあり…

既に薄っすらと富士山が見えていた🗻

時刻は間も無く5時🕔日没の10分前🌅

陽が沈み始め夕焼けが一面に広がってきた。

改めて現在地を確認すると閾線から100m程北側になるので……

山頂にすぐに着地するダイアモンド富士になるカモ🦆

そろそろ山頂に向かい陽が沈み始めたので配置に着きます。

思っていたより風が強いので夕陽の道は殆ど写らなかった。

雲はないが靄がかかっているのか筋状の模様のような物が写っている?


今回はレンズは汚れていないが、センサの中を覗いてみるとかなり汚れていた🆖


間も無く山頂に着地🌞🗻


なかなか良い場所に着地しそうな感じ🆗


山頂に着地から〜の🌞🗻


ダイアモンド富士GET‼️


スモールダイアモンド富士GET‼️


まずまずの位置に沈んだのではないでしょうか


ここからは後半戦‼️


山頂の少し右側に陽が沈んで行きます。


⬇️


間も無く日没🌅


⬇️


⬇️


6時2分 日没🌚


⬇️


次の瞬間大きな鳥が上空を横切って行った🦅


最後の一枚を撮って📸


お先に失礼します🙇‍♂️🙇

Posted at 2025/04/25 09:22:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月20日 イイね!

🌸⛩️春の花園巡りNo.8『桜川の春 世界に一つだけの桜編 』⛩️🌸

🌸⛩️春の花園巡りNo.8『桜川の春 世界に一つだけの桜編 』⛩️🌸
前半は高峯山の展望台に登り、咲き誇る山桜に囲まれて充実した時間を過ごすことができた。


後半はいよいよ本丸の『櫻川磯部稲村神社』

櫻川の桜まつりの中心的な場所である🌸

この神社には非常に珍しい桜が多く、11種が国の天然記念物に指定されている。

いずれもこの地でしか見ることができない貴重な品種である。

日本に咲くサクラの80%は『ソメイヨシノ🌸』であるが……


観賞用として作られた『ソメイヨシノ』などの栽培品種とは異なり、自生する桜川の山桜は人間と同じように1本1本遺伝子が異なり、花の形・色も様々で開花時期や咲き方も異なることが特徴である。

SMAPのヒット曲『世界に一つだけの花』の詩の中に以下のフレーズがある♪
『一人一人違う種を持つ♫その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい🎶』


この地に咲く桜は『世界に一つだけの桜』です🎶🌸

前置きが長くなってしまったが桜川運動公園の駐車場からスタートします🅿️


目的地の神社までは徒歩で数分程度🚶‍♀️


途中の小学校の山桜も満開で見頃を迎えていた。


ここが神社の入り口⛩️


本堂の両側に咲くのは『ソメイヨシノ🌸🌸』


本堂で参拝して行きます👏


境内にはボランティアのガイドさんが3名いたので案内して頂きました。


まずは神社の入り口付近に咲く桜は……

薄毛桜GET‼️

鳥居左手の方にぎっしりと白い雲を散りばめたように咲いていたのは☁️☁️☁️


白雲桜GET☁️


一本の木に多くの花を咲かせるのが特徴的。


敷地の端の方で枝を伸ばすように咲いていたのは?


初重桜GET‼️

八重咲きのように見えるが、ガイドさんの説明では雄しべが花弁化して6〜7枚になる珍しい桜だそうです🌸

次は境内の奥の方に咲く桜🌸


隙間が見えない程ぎっしりと咲いていたのは?


桜川匂GET‼️

名前の通り芳香のある山桜です。

次は真っ赤な新芽の葉が特徴的な桜は?


源氏桜GET‼️

花も少し赤みがかっているのが特徴です。

そして最後はこの地一番の人気で、桜川市の観光ポスターにもデザインされている『神が宿る桜』


桜の名は『糸桜』


境内の裏側の広場に行くと数名の方が糸桜の前に集まっていた。


こちらが『糸桜』だが、その名の通り糸のように細い枝に真っ白な花を咲かせていた。

この糸桜はこれまで紹介した天然記念物の桜ではない

ガイドさんの案内では枝垂れ桜は薄紅色の花を咲かせるのに対して……


この糸桜は『エドヒガンの変異種』で、真っ白な花を咲かせることが特徴だそうです。


こちらは隣に咲いていた枝垂れ桜(エドヒガン)

花の色が異なるのは明らかである。

これまで何度かこの糸桜は見てきたが、こんなに綺麗に咲いていたのは初めてである。


時折雪が降るような花吹雪が舞うと、周りのおばちゃん達も大騒ぎで拍手喝采🙎🙍👏👏


樹齢は約130年で枝ぶりも良く、その立ち姿は神々しくまさに『神が宿る桜』


桜の季節もそろそろ終わり。愛車と迎えた初めての春も充実した時間を過ごせました。


Posted at 2025/04/21 10:25:47 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年04月18日 イイね!

🌸⛰️春の花園巡りNo.7『桜川の春 高峯山の山桜編 』⛰️🌸

🌸⛰️春の花園巡りNo.7『桜川の春 高峯山の山桜編 』⛰️🌸
駆け足でやって来た今年の春🌸既に都心の桜の花は散ってしまい桜前線は北上中であるが、ソメイヨシノの散った頃に見頃を迎えるのが『山桜』



山桜とソメイヨシノは遠くから見るとよく似ているが、花の色は白や薄いピンク色が多く『花と一緒に赤い若葉の新芽が開くのが大きな特徴』です。


普段は見かけることが少ない桜であるが、実は毎日のように目にしているはずです。

一つ目は『百円玉』桜の花びらが三つ描かれているが山桜である🪙🌸

もう一つが『千円札』本栖湖の逆さ富士の下に描かれているのも山桜である🌸

今回は『千年の山桜の里』と称されている『桜川』に出かけて来ました。


このあたりの山桜のスポットは以下の3カ所‼️
🌸約50万本の山桜が自生する『高峯山』
🌸黄門様も足繁く通通い、天然記念物に指定された山桜が現存する『櫻川磯部稲村神社』
🌸名勝に指定されている『磯部桜川公園』


遠くに見えるのが『高峯山』この辺りは長閑な田園地帯が広がりなだらかな里山が形成されている。

山肌を所々白く埋めるのが『山桜』である⛰️🌸

駐車場は山の麓に点在しているが……


タイミング良く展望デッキのすぐ近くに駐車できた🅿️

すぐそばの山桜は青い空と白い雲との相性が良い。

最初に麓の展望デッキに移動します🚶‍♂️


展望デッキはそれ程混雑していなかった。


長閑な里山の光景が広がり一日中のんびりとしてみるのも良いかも。

まだ頂上の方は開花が始まったばかりなのでやや迫力不足。

紅白に綺麗に咲き誇るこちらの花は?

源平咲きの『枝垂れ花桃』です🍑

次の目的地に移動します🚶‍♂️


4年前に一度登ったことがあるが、展望デッキから第一展望台を経由して平沢高峯展望台までのプチ登山⛰️

高峯山は標高519mとそれ程高い山ではないが、途中の山桜を見ながら約2kmのちょうど良いハイキングコース🏞️

この季節は車の通行は禁止だが、だらだらとした登り坂を少し歩くと🚶‍♂️

カエルの大合唱が響く棚田があった🐸🐸

展望台まであと1.5kmなのでまだまだ先は長い。

鬱蒼と生い茂る杉林の中は冷んやりとした空気が流れていた🥶

そして30分程歩くと第一展望台に到着した。

テーブルやベンチが設けられていたのでまずは水分補給💦

この展望台からは足元に広がる山桜を見ることができるが……

早くも花が散り赤い新芽の葉が目立つ木もあった。

薄紅色の花と新芽の赤のコントラストが美しいのが山桜の特徴‼️

奥に見える小高い山は『加波山』

目指すのは『第二展望台』通常は車両が通行する県道なので歩きやすいが🚶‍♀️

今冬は厳しい寒さで冬眠期間が長かったので、そろそろ息切れがしてきた😮‍💨

この辺りからは標高が高くなるので、満開を迎えたばかりの山桜が増えてきた🌸💮


更に見上げると森林の中に咲く山桜🌳🌸🌲

おそらく高さ30m近くあると思われるが、他のどの木にも負けない程高く青空に向かい薄紅色の花を咲かせていた🌸

そして深い谷の方に枝を伸ばす山桜🌸


手前の山の奥に聳え立つのが『筑波山⛰️』


この周辺は美しい山桜のオンパレード🌸🌸💮

どの木も満開を迎えたばかりのようで、薄紅色の花は自然豊かな里山では一際美しく見える。

そして雑誌やパンフレットによく紹介されている一番の撮影ポイントがこの辺り‼️


山肌を埋めるようにぎっしりと咲き誇る山桜🌸


新緑と山桜の花の2ショットはジグソーパズルのような光景🌸🧩


第一展望台から30分程歩いたところで高峯展望台の入り口に到着した。

入り口付近のテーブルではおばさん3人組がお弁当を食べていた🍱

展望台の途中のベンチに座って一休み😴

目の前に広がるのは少しずつ色が違う山桜🌸

ゴールの展望台まであと少し‼️

息をこらして展望台に登ると……

テーブルとベンチがあった。

眼下に広がるのは奥の方は加波山と筑波山、更に田園風景を挟んで山桜🌸

展望台の周囲に広がる山桜🌸

春の陽射しを浴び気持ち良さそうに風に靡いていた。

満開の山桜と筑波山の2ショットGET🌸⛰️


そして最後は高峯山の主のような山桜?

林の中を少し歩くと目の前に現れたのは?

高さ30mを超えるような大きな山桜‼️


岩を抱き込むように根を張っているのが名前の由来のようだが、生命力の逞しさを感じた。


大自然の中に静かに佇んでいる山桜に出会うことができましたので下山します。


次の目的地に移動します🚙


本日最後の山桜は天然記念物指定種や貴重な桜のある『櫻川磯部稲村神社』


次回『世界に一つだけの桜編』に続く♬
Posted at 2025/04/18 14:38:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月13日 イイね!

🌸🦚春の花園巡りNo.6『桜と孔雀編 』🦚🌸

🌸🦚春の花園巡りNo.6『桜と孔雀編 』🦚🌸
都内の桜もかなり散って葉桜になってしまった場所が多いが、茨城県は都内より開花が1週間以上遅いのでこれからが見頃の場所が多かった🌸

今回のテーマは『桜と孔雀🌸🦚』
タイトル画像は雨引観音で去年撮った写真だが…

桜に合わせて境内で放し飼いされている2羽の孔雀に会いに出かけて来ました🦚🦚

最後は『神々しい衝撃の展開』が待っていた?

雨引観音は筑波山の北側に位置する加波山の中腹にある。


1時間程走ったところで、途中筑波山道入り口に桜の木があったので一服します🌸🚬


愛車と筑波山と桜の3ショットGET🚙⛰️🌸


次の目的地に移動します🚘


国道125号線を左折すると目的地までは15分程⬅️

途中加波山の麓からは桜の花に囲まれた雨引観音が見える。

曲がりくねった峠道を走っていると、桜の花が次々に目の前に飛び込んできた🌸🌸


途中桜の木の下で1枚🌸📸

正面からもう一枚📸

次の目的地に移動します🚙


もう1箇所広い駐車スペースがあり桜の木が何本もある場所がある🌸🌸

満開を迎えたばかりなので殆ど散っていなかった💮🌸

この桜の木の下で一枚🌸📸


更に奥の方でも一枚🌸📸

おまけにもう一枚🌸📸

次の目的地に移動します🚙


雨引観音の駐車場に着いたが……


早速お約束の孔雀君がお出迎え🦚

キョロキョロして獲物を探しているような感じ?

そう言えばこの孔雀は車の下に潜ったり、屋根に乗っかったりとやりたい放題🦚🆖


ネットの情報では狙われるのは必ず黒やグレーの車🖤🩶


さっそく狙われたのはこちらの車‼️

この後どうなったかは知りません?

もう一羽の孔雀は駐車場そばの小屋の屋根の上にいた🦚

この上に仁王門があるが小屋の中には新入りの『シロクジャク』

こちらが境内の入り口にあたる『仁王門』


鮮かな朱塗りの門は桜の花とよくマッチしている。


門をくぐると見頃を迎えた『枝垂れ桜』

八重咲きの小さな花が春風に揺られていた。

手水舎の龍も桜まみれ🐉🌸

本堂は急な階段があるこの上にある。

本堂で参拝して行きます👏

本堂に隣接するのが『多宝堂』珍しい展示物があるようだが今回はパス🙅

喉が渇いたのでみんカラ的にはここでソフトクリームの登場🍦


境内を歩いていると孔雀君が集まった人達に囲まれていた。

次の瞬間脱兎のごとくこちらに近寄ってきた🦚

神出鬼没のこの孔雀君🦚今度は御堂の前で決めポーズo(`ω´ )o

今日は桜の木には登ってくれないのかなぁ? 

一番奥の方には関東平野を一望できる場所がある。

桜越しに遠くに見えるのは筑波山⛰️

仁王門を後にし撤収します。


駐車場に戻った瞬間鳥小屋の方から『イヤーン』というけたたましい鳴き声?


鳥小屋に戻ってみると……

屋根の上で飾り羽根を大きく広げていた🦚

これまで何度も来ているが、ご開帳シーンにはなかなか遭遇できなかったので運が良かった🆗

孔雀は縄張り意識が強い動物で敵を威嚇する時に飾り羽根を開くようです。

前だけかと思ったらバレリーナのようにくるくる回って後ろ側も見せてくれた。


そしていつの間にか小屋の中にいたもう一羽の孔雀も飾り羽を広げていた🦚


明らかにもう一羽の孔雀と品種が異なるがこちらは多分『インド孔雀』


驚くことにシロクジャクも飾り羽根を広げていた。

飾り羽根の無い牝に近づき羽を小刻みに揺さぶって猛アピールしているが……

これは牝に対しての求愛のポーズ🤍


つぶらな瞳で優しい顔立ち( ˊ̱˂˃ˋ̱ )


純白の飾り羽根にも模様がある。


神々しい孔雀の三役揃い踏みでした🦚🦚🦚

Posted at 2025/04/14 10:34:23 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 345
67 8910 1112
1314151617 1819
2021222324 2526
272829 30   

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation