
駆け足でやって来た今年の春🌸既に都心の桜の花は散ってしまい桜前線は北上中であるが、ソメイヨシノの散った頃に見頃を迎えるのが『山桜』
山桜とソメイヨシノは遠くから見るとよく似ているが、花の色は白や薄いピンク色が多く『花と一緒に赤い若葉の新芽が開くのが大きな特徴』です。
普段は見かけることが少ない桜であるが、実は毎日のように目にしているはずです。
一つ目は『百円玉』桜の花びらが三つ描かれているが山桜である🪙🌸

もう一つが『千円札』本栖湖の逆さ富士の下に描かれているのも山桜である🌸
今回は『千年の山桜の里』と称されている『桜川』に出かけて来ました。
このあたりの山桜のスポットは以下の3カ所‼️
🌸約50万本の山桜が自生する『高峯山』
🌸黄門様も足繁く通通い、天然記念物に指定された山桜が現存する『櫻川磯部稲村神社』
🌸名勝に指定されている『磯部桜川公園』
遠くに見えるのが『高峯山』この辺りは長閑な田園地帯が広がりなだらかな里山が形成されている。

山肌を所々白く埋めるのが『山桜』である⛰️🌸
駐車場は山の麓に点在しているが……
タイミング良く展望デッキのすぐ近くに駐車できた🅿️

すぐそばの山桜は青い空と白い雲との相性が良い。
最初に麓の展望デッキに移動します🚶♂️
展望デッキはそれ程混雑していなかった。
長閑な里山の光景が広がり一日中のんびりとしてみるのも良いかも。

まだ頂上の方は開花が始まったばかりなのでやや迫力不足。
紅白に綺麗に咲き誇るこちらの花は?

源平咲きの『枝垂れ花桃』です🍑
次の目的地に移動します🚶♂️
4年前に一度登ったことがあるが、展望デッキから第一展望台を経由して平沢高峯展望台までのプチ登山⛰️

高峯山は標高519mとそれ程高い山ではないが、途中の山桜を見ながら約2kmのちょうど良いハイキングコース🏞️
この季節は車の通行は禁止だが、だらだらとした登り坂を少し歩くと🚶♂️

カエルの大合唱が響く棚田があった🐸🐸
展望台まであと1.5kmなのでまだまだ先は長い。

鬱蒼と生い茂る杉林の中は冷んやりとした空気が流れていた🥶
そして30分程歩くと第一展望台に到着した。

テーブルやベンチが設けられていたのでまずは水分補給💦
この展望台からは足元に広がる山桜を見ることができるが……

早くも花が散り赤い新芽の葉が目立つ木もあった。
薄紅色の花と新芽の赤のコントラストが美しいのが山桜の特徴‼️

奥に見える小高い山は『加波山』
目指すのは『第二展望台』通常は車両が通行する県道なので歩きやすいが🚶♀️

今冬は厳しい寒さで冬眠期間が長かったので、そろそろ息切れがしてきた😮💨
この辺りからは標高が高くなるので、満開を迎えたばかりの山桜が増えてきた🌸💮
更に見上げると森林の中に咲く山桜🌳🌸🌲

おそらく高さ30m近くあると思われるが、他のどの木にも負けない程高く青空に向かい薄紅色の花を咲かせていた🌸
そして深い谷の方に枝を伸ばす山桜🌸
手前の山の奥に聳え立つのが『筑波山⛰️』
この周辺は美しい山桜のオンパレード🌸🌸💮

どの木も満開を迎えたばかりのようで、薄紅色の花は自然豊かな里山では一際美しく見える。
そして雑誌やパンフレットによく紹介されている一番の撮影ポイントがこの辺り‼️
山肌を埋めるようにぎっしりと咲き誇る山桜🌸
新緑と山桜の花の2ショットはジグソーパズルのような光景🌸🧩
第一展望台から30分程歩いたところで高峯展望台の入り口に到着した。

入り口付近のテーブルではおばさん3人組がお弁当を食べていた🍱
展望台の途中のベンチに座って一休み😴

目の前に広がるのは少しずつ色が違う山桜🌸
ゴールの展望台まであと少し‼️

息をこらして展望台に登ると……
テーブルとベンチがあった。

眼下に広がるのは奥の方は加波山と筑波山、更に田園風景を挟んで山桜🌸
展望台の周囲に広がる山桜🌸

春の陽射しを浴び気持ち良さそうに風に靡いていた。
満開の山桜と筑波山の2ショットGET🌸⛰️
そして最後は高峯山の主のような山桜?

林の中を少し歩くと目の前に現れたのは?
高さ30mを超えるような大きな山桜‼️
岩を抱き込むように根を張っているのが名前の由来のようだが、生命力の逞しさを感じた。
大自然の中に静かに佇んでいる山桜に出会うことができましたので下山します。
次の目的地に移動します🚙
本日最後の山桜は天然記念物指定種や貴重な桜のある『櫻川磯部稲村神社』
次回『世界に一つだけの桜編』に続く♬
Posted at 2025/04/18 14:38:06 | |
トラックバック(0)