• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2024年07月18日 イイね!

🚘GR Garage つくば訪問🚘

🚘GR Garage つくば訪問🚘
茨城県内で3つ在るGR Garage の中の一つ『GR Garage つくば』を訪問してみました。

研究学園駅の近くだが、この通りは輸入車ディーラーがずらりと軒を並べていた。

ここが入り口だが……


駐車場はどこだろう?


GRスープラや86そしてGRヤリスを横目で見ながら(゚ω゚)


営業スタッフの尾根遺産に誘導されてGRヤリスのお隣に駐車した🅿️


渋めのグレーで鉄の塊のようなマッチョなスタイル💪


ショップの建物は2つあり入り口には『GRヤリス』

鋭い眼光のフロントフェイスは迫力満点💯

赤と黒のレカロシートの奥の棚には……

マニアックなパーツがずらりと並んでいた。

もう一つの建物の中に入ってみると….

テーブルがあってゆっくりくつろげる場所だった。

更に奥には小さな子供が遊べるスペースも完備されていた。

レカロシートの前にはモニタ画面があり、本格的なレース気分が味わえるレーシングシミュレータだそうです🎮

まずは冷たいアイスコーヒーを頂き一服します☕️🚬


さて店内の小物やパーツを見て回ります。


まずはTOYOTA GAZOO Racingオリジナルのカーボン調キーケースをGET🔑


次にGRヤリス用のサイドエンブレムをGET


詳しくはパーツレビューでレポートします。
Posted at 2024/07/18 19:04:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月15日 イイね!

🚘MAZDA3の思い出『後編:2022年〜2024年』🚘

🚘MAZDA3の思い出『後編:2022年〜2024年』🚘
コロナ禍が明け行動制限も解除された2022年は、各地にドライブや旅行に出かけMAZDA3が大活躍した年。

2022年4月22日:ひたち海浜公園 ネモフィラ
春の風物詩として一番の人気を誇るのがひたち海浜公園のネモフィラ🔵


青い空と一体となった『青い絶景』はいつ見ても素晴らしい‼️


2022年5月5日〜7日
GW後半5月5日から7日にかけて、群馬県から栃木県を回る旅に出かけた。
最初は世界遺産の富岡製糸場🏭


宿泊は草津温泉♨️
ライトアップされた湯畑は幻想的な光景💡♨️


『いい湯だな🎶いい湯だな〜🎵』

外湯は激熱で火傷しそうだった♨️🥵

2日目はロックハート城からスタート🏰


西洋のクラシックな建物が多いのがこの場所の特徴🏛️


こちらがロックハート城🏰

6年かけて日本へ移築された城館である。

次は『吹割の滝』


マイナスイオンを吸収しながら美味しい蕎麦を頂きました。


久しぶりぶりの金精峠に胸が弾む瞬間💓

春まだ浅く雪が残っていた☃️

中禅寺湖を横目で見ながら……

芽吹いたばかりの新緑の奥に見えるのは?

日本三名瀑の一つ『華厳ノ滝』


3日目の宿は江戸時代創業の古い歴史をもつ栃木市の『かな半旅館』


栃木市は歴史的建造物が市内の随所に点在していて『小江戸』『蔵の街』と呼ばれている。

いずれも明治から大正時代の古い建物でノスタルジックな光景である。

蔵の街を流れる巴波川(うずまがわ)には数えきれない程の鯉のぼりが吊るされていた🎏 🎏 🎏


午後からは群馬県に入り桐生市の『宝徳寺』


可愛いお地蔵さんと床モミジが有名なお寺である。


〆は宇都宮の餃子🥟


この年夢中になったのがほたるの撮影📸

茨城県はほたるが生息するのに適した自然豊かな場所が多い。

2022年6月25日:水戸市七つ洞公園


2022年7月1日:笠間市北山公園


2022年 8月31日:あけのひまわりフェスティバル
今回の主役は夏の終わりを告げる八重ひまわり🌻


筑波山麓の『明野ひまわりの里』に出かけてきました🌻🌻


100万本の八重ひまわりが長閑な田園地帯を埋め尽くす圧巻の光景🌻🌻


2022年はダイアモンド富士の豊作&大漁の年だった

2022年1月2日:霞ヶ浦 八坂神社


2022年1月16日:牛久沼 道の駅


2022年3月12日:千葉フォルニア


お気に入りの一枚📸


もう一枚📸


2022年3月21日:木更津港 中島大橋


2022年4月9日:三浦半島 森戸神社


2022年5月4日:城ケ島 馬の背洞門


2022年10月20日:千葉 検見川の浜


2022年11月3日:山中湖


いつも夕陽の写真が多いので、夏の大洗海岸で久しぶりの朝陽の撮影🌅

舞台は朝焼けが広がる夏の大洗海岸🌅

ターゲットはダイアモンド神磯の鳥居🌞⛩️


鳥居の真上に昇る朝陽は神々しいシーンでした。


2023年は季節の花園巡りがテーマで、多くの名所やスポットに出かけた🌸🌸

2023年2月26日:伊豆河津桜まつり
まずは春の訪れを告げる『伊豆河津桜まつり』


ほぼ20年ぶりに来てみたが桜並木は人で溢れて相変わらずの人気🌸🌸


川沿いの桜並木は青空の下満開🌸🌸





2023年3月4日:水戸の梅まつり
ここ数年毎年出かけているのが『水戸の梅まつり』


まずは日本最古の藩校『水戸弘道館』


次は日本三名園の一つに数えられる『偕楽園』


水戸と言えばご存知『黄門様御一行』

着物姿の尾根遺産達は『水戸の梅大使』👘👘

夜の部は『夜梅祭』で千波湖湖畔の花火大会🎇


〆は茨城県の郷土料理『あんこう鍋』


コロナ期間中はイベントも短縮されていたが、フルコースメニューの1日でした。

2023年4月4日:桜と富士山🌸🗻
一番絵になるのが『桜と富士山』


富士山と桜と五重塔を一目に見ることができるのが『新倉山浅間公園』


次は『河口湖』


近年地球温暖化のせいか春の花の咲くペースが驚異的に早くなっていて、GWまで持たない場所が多くなっている。
2023年4月28日:あしかがフラワーパーク


あしかがフラワーパークの藤も10日程早く咲き始め既に満開を迎えていた。
名物の樹齢150年を超える大藤は今年も綺麗な花を咲かせていた。


夜はライトアップされ幻想的な光景が広がっていた。


長かったコロナ禍が明け、全国各地で花火大会が復活したのが『2023年』
本格的に再開された夏の風物詩を求めて各地に足を運んだ🎆🎇🧨

2023年7月25日 第57回 葛飾納涼花火大会


2023年7月29日 第46回 隅田川花火大会


2023年7月31日 みなとみらいスマートフェスティバル


2023年8月12日 第68回とりで利根川大花火


2023年最後を飾るのはXmasの伊豆旅行🎄🎅
2023年12月24日〜12月25日:伊豆半島放浪記
初日の夜は伊豆高原の体験型イルミネーション『グランイルミ』


エリア内には4つのデッキがあり『星空と花』『海と花』『南国と花』『夏と花』と豪華なランタンのイルミネーションが飾ってあった。


2日目は断崖絶壁の絶景スポットが続く『城ヶ崎海岸』からスタート‼️

太平洋の海に朝日が昇ったばかりだった🌅

断崖絶壁が続き落ちたら間違いなく助からない?


なだらかな山は『大室山』

リフトで山頂に登ってみると……

標高は580mあるので四方八方の見晴らしはかなり良い。


次は伊豆の踊り子で有名な『浄蓮の滝』

高さ25m、幅7mと思っていたより小さな滝だった

西伊豆の土肥金山まで足を伸ばしてみた。


中は洞窟のようになっていて当時の金山で働く人の様子が再現されていた。


そして一番驚いたのが重さ250kgの『巨大金塊』

今円安ドル高が更に進んでいるのでもう30億はオーバーしているのだろうか?

最後の目的地は『恋人岬』


ここから見る富士山も抜群に展望が良かった🗻🔔


年が明けて2024年のスタートは霞ヶ浦湖畔からの『初日の出🌅』


そしてこの日は初日の出とダイアモンド富士の二刀流の予定だったが……?

能登半島に三脚が倒れる程の大きな地震が発生し、崖の上にいたので生きた心地がしなかった😱

それでもなんとか大玉のダイアモンド富士GET🌞🗻


2024年2月12日:筑波山スターダストクルージング
筑波山では冬季限定で休日はロープウェイに乗車したサンセット&スターダストクルージングが開催されている🚠🌅✨


標高540mの駐車場から女体山山頂を目指してロープウェイに乗ります🚠


そして山頂駅に着くとちょうど男体山の左側に陽が沈む瞬間だった。


真っ青な空と夕焼けが広がるマジックアワー‼️


更に暗くなり街灯りが星のように輝き始めた✨

そして夕焼け空の下の富士山

2024年の春は別れの季節😂既に3月に次期愛車の契約も終えていて、MAZDA3とはあと何回ドライブに行けるか分からない状況だった。

最後に愛車の綺麗な写真を撮ってあげたいという想いから、桜とMAZDA3をテーマに茨城県内を駆け巡った🌸🚘

2024年4月
牛久シャトー🍷🌸


雨引観音🌸


磯部桜川公園🌸


高峯山のヤマザクラ


2023年5月12日:最後のドライブ🌊🚘
やはり最後のドライブは若い頃からの思い出の地。鹿島灘沿いを海を見ながら北上するコース🌊


大洗サンビーチ🏖️🌊


これまで撮ったことがなかった大洗マリンタワーとの2ショット📸

そして大洗磯前神社一の鳥居との2ショット📸

次は大洗海岸と神磯の鳥居⛩️


名前の通り荒々しい岩礁と地磯が広がる磯崎海岸


ゴールは阿字ヶ浦海岸🌊🏖️

くしくも初めてドライブに来た場所である。

そして2024年6月15日はいよいよMAZDA3とも別れの日😭

総走行距離71775km。大きな故障もなく正に人馬一体となって走ってくれた頼もしい相棒でした。

4年半の思い出の最後を飾るのは『花園の中の素敵な尾根遺産』


『さようならMAZDA3』


これからみんカラはAQUA GR SPORTの投稿になりますが……

既にマイページは投稿が多すぎて容量がパンクしそうなので、新たにマイページを作成しますのでこれからもよろしくお願いします。
Posted at 2024/07/15 20:42:07 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年07月13日 イイね!

🚘MAZDA3の思い出『前編:2019年〜2021年』🚘

🚘MAZDA3の思い出『前編:2019年〜2021年』🚘
既にAQUA GR SPORTに乗り換えていますが…


MAZDA3と過ごした4年半の思い出を振り返る最後のブログになります。


前編は2019年の納車から2021年までの思い出のシーンと思い出の地‼️

2019年10月13日:MAZDA3 DEBUT
台風の影響で納車が1日遅れたが……


台風一過夕暮れ迫る霞ヶ浦までプチドライブ🚘

湖面まで夕焼けが広がるマジックアワーの世界

2019年10月23日:初ドライブ🚙
初ドライブは阿字ヶ浦海岸とひたち海浜公園

グラマラスなヒップラインがお気に入り🆗

ひたち海浜公園この季節はコスモスとコキア🔴


丘全体が真っ赤に染まる美しい光景🔴


2019年11月15日〜16日
山中湖の紅葉とダイアモンド富士🍁💎🗻
初の長距離遠征は『山中湖』


朝霧がけむる早朝の山中湖湖畔。気温は氷点下3℃🥶

初めて見る絶景の逆さ富士🗻🙃

そしてMAZDA3と富士山‼️


更に山中湖湖畔からのダイアモンド富士GET


おまけは山中湖湖畔のマジックアワーGET‼️


2019年11月30日:霞ヶ浦のダイアモンド富士

MAZDA3を購入してからは、幾度も訪れたのが霞ヶ浦。その数を数えてみると20回を超えていた。


霞ヶ浦湖畔から大玉のダイアモンド富士GET‼️


夕焼けが美しい霞ヶ浦湖畔でのマジックアワー


2020年
2020年2月26日:筑波山ドライブ&梅まつり
若い頃から慣れ親しんだできた筑波山のドライブ⛰️


梅まつりの会場は何度も訪れた場所である。


小春日和の一日をのんびりと過ごすことができました。


2020年3月14日:早春の房総半島ドライブ
春まだ浅い3月に訪れた房総半島は内房のドライブコース🚘
千葉フォルニアは現在駐車禁止になってしまったので、こんな写真はもう撮れない🌴🌴


富津岬のシンボルが『明治百年記念展望塔』


展望台から東西南北に広がる光景がお気に入り


遠くに見えるのは新日鐵の工場🏭

そして横浜のベイブリッジ

マザー牧場は小動物と触れ合える場所🐇🐑


特に菜の花畑はスケールが大きい。




2020年4月2日:桜とMAZDA3
春本番の4月。満開の桜の下MAZDA3と桜ドライブ🌸


筑波農林研究団地の『農林さくら通り』


雪入山の桜並木


雨引山


2020年11月22日:常陸路紅葉巡り
秋の紅葉シーズン🍁茨城県北部の紅葉の名所をドライブした。


袋田の滝


龍神大釣り橋


花貫渓谷


2020年から2021年は釣りに夢中になった年🐟🐡🎣
コロナ禍の下緊急事態宣言が発令され、旅行などのレジャーが制限されたが、人と接触が少ない釣りとキャンプが大ブームとなった年である🎣🏕️

意外と釣り道具が多く積めるMAZDA3は重宝した。
房総半島館山の『洲崎』


釣果はメジナ


この魚はイスズミ


房総半島外房に位置する『勝浦市』


釣果はメジナ


防波堤では20cmを超える巨大なナマコが釣れた。


房総半島南房の大房岬

人が立ち入らないような秘境のような場所🌊

釣果はフグ地獄にはまり坊主🐡🐡🐡


ただしこの日は海釣りとダイアモンド富士の二刀流🎣🗻
黄砂でかなり視界が悪かったが……

なんとかダイアモンド富士GET🌞🗻

房総半島を制覇したので次なるターゲットは『三浦半島』
三浦半島 油壺荒井浜海岸

ここは駐車場から海岸までのアクセスが悪いので地磯は貸切状態🎣

ここは魚影が濃く根魚のカサゴやメバルが良く釣れた。


三浦半島で一番良く訪れたのが『城ヶ島』

リアス式海岸のような荒々しい地磯が島全体に広がるお気に入りのポイントである。

魚影も濃いがここもやはり根魚が中心🐡🐠


ここは背びれに毒がある『アイゴ』が多いので注意が必要⚠️

結局お持ち帰りできる魚は一匹も釣れなかった🆖

その代わりステーキのように分厚い三崎名物の『マグロ丼』をGET🐟🍣


三浦半島 黒崎の鼻
この場所も駐車場からかなり距離がありアクセスが悪い場所。

岬の先端に地磯が広がりロケーションの良い場所だった。

最初はフグのオンパレードだったが……


なんとか良型のカサゴをGETできた。


この日は釣りとダイアモンド富士の二刀流🎣🗻
雲が多く条件は悪かったが……


なんとかダイアモンド富士GET🌞🗻


次回は後編で2022年から2024年で更にMAZDA3が大活躍した年‼️

Posted at 2024/07/13 18:53:37 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月06日 イイね!

🎉㊗️🍜博多滞在記🍜㊗️🎉

🎉㊗️🍜博多滞在記🍜㊗️🎉
6月28日から30日まで博多に帰省していました。
今回の帰省の最大の目的は『姪御の寧々ちゃん』の結婚式に出席すること🤵‍♂️👰‍♀️

可愛いらしく人懐こい性格で幼い頃から一番可愛がっていた存在でした。

結婚式と披露宴会場は志賀島の海の中道にあるリゾートホテル『LUIGANS』

博多湾を見渡せスパも完備されている人気スポットである♨️

6月28日金曜日は仕事帰りに直接博多へ移動✈️

大雨の影響で飛行機が1時間以上遅れて、福岡空港に到着したのは10時を過ぎていた。

まずは恒例のラーメンタイム🍜
帰省した時に必ず立ち寄る博多駅の『博多めん街道』に来てみた🍜

博多を代表するお店12店舗が出店し、夜11時まで営業しているので十分に間に合った🆗

いつも必ず立ち寄るのが『shin shin 』

こんな遅い時間でもまだ行列ができていた。

さてどのお店に入るか悩ましいところ😕


今日はまだ入ったことがないお店をはしごして『博多ラーメングランプリ』を急遽開催します。

最初のお店は『長浜ナンバーワン』

博多とんこつの元祖とも言うべき味を堪能できるお店である。

長浜地区の屋台で昭和46年に創業し、長浜ラーメンの伝統の味を守り続ける老舗です。

学生時代一心亭が行列ができていた時に何度か入ったことがある🍜

店内は閉店間際ということで半数程の客の入り

長浜らーめん一杯『750円』
思い起こすと学生時代は300円前後で食べていたので随分高くなったものだ。

すぐに注文の品が目の前に運ばれてきたが……

シンプルイズベストを貫く長浜らーめんのスタイルはチャーシューとネギのみ(ネギは苦手なので抜きで注文した)

スープは見た目は脂っぽいイメージだが、とんこつの旨味を感じつつクリーミーでマイルドな味🆗


麺は定番の極細ストレートで固めで注文するのが博多っ子のスタイル‼️

この極細麺が生まれたのは長浜エリアである。
付近の市場で働く忙しい人達に茹でる時間を短縮し、少しでも早く提供できるように麺を細くしたことはあまりにも有名な話しである。

次のお店は『元祖博多だるま』


昭和38年創業の老舗で伝統的な博多ラーメンを提供するお店である。


店内は閉店間際だったがほぼ満席の盛況ぶり🈵

こちらのお店はラーメン一杯『800円』でややお高め。
10年程前はまだ500円くらいで提供しているお店も多かったが、帰省する度に値上がりしている💢

店内は混雑していたので少し待たされて注文の品が目の前に運ばれてきた🍜

厚めのチャーシューが2枚盛られていて食べ応え満点💯

スープは背脂が浮いて濃厚かつ臭みのある昔ながらパンチの効いた『クサウマ豚骨🥊』

豚骨ラーメンは臭みをいかにさせないかが最近のトレンドだが、このお店は直球勝負で臭みのあるスープ⚾️

極細麺の相性が抜群であった🆗


さて急遽開催した博多ラーメングランプリのバトルの結果はいかに?

☆長浜ナンバーワン
長浜ラーメンは青春時代足繁く通い食べた思い出のあるラーメンである。
その味は昔と変わらずシンプルだが奥深い味で何度食べても飽きない🆗

☆ 元祖博多だるま
渡辺通りに本店がありアクセスが悪かったので今回が初めての来店だった。
その味は『臭い』『濃い』の昔ながらの『the博多ラーメン』
おそらく関東から来た人にはインパクトが強すぎて受け入れられない味かもしれないが、シンプルな長浜ラーメンに飽きたらこちらのラーメンをおすすめする。

どちらのお店も歴史ある名店として、博多っ子に親しまれたお店なので判定が難しいところ😓

やはり学生時代に自転車でよく通った『長浜ナンバーワン』を勝利とします🏆


翌日6月29日はいよいよ寧々ちゃんの結婚式💒
弟の真っ赤なエクストレイル号に乗って会場まで移動します🚗


ここで本日の結婚式に出席して重要な役割を果たす脇役を紹介します。
弟は大の愛犬家で自宅で3匹のワンちゃんと過ごしている🐶🐶🐶

結婚式に出席するため洒落たドレスを身にまとっているが順番に紹介します。

長女のリコちゃん♀11歳


長男のレオ君♂7歳


次女のらんちゃん♀5歳

この子は元ブリーダー犬でなかなかのべっぴんさん🐩

車中人懐こいらんちゃんはおじさんのことを気に入ってくれたようで、しきりに愛嬌を振りまいてくれた。

両側に松林が続く海の中道に入ったので目的の結婚式会場に間も無く到着する🚘

海の中道海浜公園の中にあるこちらがスパリゾートホテル『THE LUIGANS』

あいにく小雨が降り続き青い空と海が望めないのは残念。

館内は高級なリゾートホテルのような造りで居心地が良い空間‼️

結婚式は4時から開催なので少し一服します🚬

いよいよ挙式の開演でチャペルの入り口から祭壇に向かうバージンロードを新婦の寧々ちゃんと弟がゆっくりと歩き始めた👰‍♀️🤵‍♂️

やはりこのシーンは感動的だが弟は緊張のあまりロボットのような歩き方になっていた🤖

牧師さんからの誓いの言葉を真剣な表情で聞く新郎新婦👰‍♀️🤵‍♂️

花束を渡されてにっこりと微笑む新婦の寧々ちゃん。

そして挙式のクライマックスで3匹のワンちゃんの登場🐶🐶🐶

バージンロードを一目散に走り始めて足並みが揃わないのは仕方がない🆖

そんな中長女のリコちゃんは落ち着いた足取りで、バージンロードを新郎新婦の方に向かいゆっくりと歩き始めた。

背中に結婚指輪を背負っていて、その指輪を新郎新婦に届けるという大役を担っていた💍

見事に新郎新婦の元に指輪が届けられて今回の企画は大成功🆗


結婚指輪の交換も滞りなく終わり💍💍

ほっとした表情の二人👫

この後は披露宴🎉
幼い頃のままのはにかんだ表情で入場する新婦の寧々ちゃん

新郎の宗一郎君の堂々とした挨拶は見事で拍手喝采👏

そして披露宴のクライマックスがウエイディングケーキの入刀🎂

ケーキではなく巨大なハンバーガーなのは現代風🍔🍔🍔

そしてここからは寧々ちゃんのワンマンショー🎷♫


寧々ちゃんは学生時代からブラスバンド部に所属していて……

現在もサックスの演奏者として4つのバンドや楽団に所属し、博多どんたく等のイベント時には引っ張りだこ🎷

そして披露宴もフィナーレで寧々ちゃんの両親への挨拶。

感極まり涙ぐむシーンに思わずもらい泣き😢

お母様に花束を送ってTHE END💐


寧々ちゃん&宗一郎君末長くお幸せに🎉㊗️


翌日はトンボ帰りで移動✈️午後の飛行機なので午前中は博多祇園山笠コーナー👹


去年初めて集団山見せから追い山まで一連の行事を鑑賞することができた。

2023年7月12日:舁き山


2023年7月13日:集団山見せ


2023年7月14日:流舁き


2023年7月15日:追い山


今年は7月1日から飾り山の公開が始まるが、もう飾り付けは終わっているはず?


まずは新天町の飾り山
飾り付けはほぼ完成していて表は『サザエさん一家』

金色の塔はエッフェル塔のようなのでパリ五輪をモチーフにした飾りになっていた。

見送りは定番の戦国武将をモチーフにした飾り付けだった。


隣接するソラリアプラザの飾り山は?
まだ足場が組まれていて飾り付け中だった。

見送り側もまだ飾り付け中だったが博多にゆかりのある菅原道真公をモチーフにした飾り付けのようだ。

中洲で途中下車して……

こちらのお店でお土産購入🍩

蒸気屋といえば『かすたどん』があまりにも有名だが、お気に入りは『博多どうなつ🍩』


次は中洲流の飾り山だが……

既に飾り付けは終わっているようで、白い幕で覆われて中の姿を見ることはできなかった。

次はお隣の川端商店街の飾り山


飾り山は高さ10m近くあり見上げるような高さ

表のモチーフになっているのは『八俣遠呂智とスサノオ』

見送りは何だろう?

そんな固いことを言わず少し見せてよ💢

上川端通は毎年恒例の『走る飾り山笠』

白馬に乗った武将は山笠の飾りにはよく登場する『真田幸村』

見送りはガンダムだが……

敵機がまだ完成していなかった。

そして最後の飾り山は博多駅だったが……

こちらも白い幕に覆われて中の姿を見ることはできなかった。

時刻は間も無く1時🕐博多バスターミナルの…

こちらのお店でランチタイム🍙

注文したのは定番の肉ごぼ天うどんとかしわ飯のセット‼️


もちもちでふにゃふにゃの極太麺はやはり美味い😋


あっという間の3日間

今度帰省できるのはいつになるか分からないが帰路に着くことにした。

THE END


Posted at 2024/07/06 19:43:12 | コメント(10) | トラックバック(0)
2024年06月16日 イイね!

🚗🚙🎊㊗️『NEW CAR DEBUT』㊗️🎊🚙🚗

🚗🚙🎊㊗️『NEW CAR DEBUT』㊗️🎊🚙🚗
暗闇の中に浮かぶ鋭い眼光‼️


赤で塗装されたブレーキキャリパーは只者ではない?


大きなメッシュタイプのラジエーターグリルは迫力満点でお気に入り🆗


リアバンパーの下も同じデザイン‼️


良く見ると『G』の文字をモチーフにした六角形のメッシュデザイン‼️


フロントに燦然と輝く『GR』のエンブレム✨


ステアリングにも『GR』のエンブレム‼️

更にシートのヘッドレストにも『GR』のエンブレム‼️

AQUA GR SPORT DEBUT㊗️🎊


ノーマル車に比べるとスポーティなスタイル‼️

そして何と言っても昭和のおじさんに刺さるフロントの『ファンクショナルマトリックスグリル』が気に入りました🤩🆗

予定より2週間程早く納車されました㊗️🎊


走行距離3kmからのスタート‼️(デジタルメータは慣れないと見にくいなぁ💢)


この後午後からは霞ヶ浦の南側から国道51号に抜けて海沿いを走る定番のドライブコース🚙


最初の目的地は『牛久大仏』


世界一の高さを誇る大仏さんですo(`ω´ )o


次の目的地に移動します🚗


たどり着いたのは小さな港?⚓️

ここは海ではなく『霞ヶ浦』今日は風もなく湖面も穏やかな光景が広がっていた。

次の目的地に移動します🚗


そして椰子の木の並木道が続く千葉フォルニアにワープ🌴?


ここは千葉フォルニアではなく『稲フォルニア』です🌴🌾


稲敷市にあるので『稲フォルニア』と呼ばれているようですが……

実際には椰子の木は10本くらいしかないのでやや寂しい感じ。

ここはイベントスペースがあり水上船や水上バイクの発着所になっているようです。


次の目的地に移動します🚗


17インチの扁平タイヤを履いているので心配していた乗り心地は?🛞

荒れた路面では少し突き上げを拾うが、通常の走行では適度に引き締まった感じで快適な走りを満喫できる🆗

この後は鹿島灘沿いのドライブ🚗

次の目的地は『鹿島灘海浜公園』

太平洋を眼下に見渡せる愛車撮影スポットだったが、残念ながら4時で閉門になっていた。


公園入り口から海へ向かうなだらかな坂が撮影ポイントです📸


浜辺の方に行くと雲がかかってしまい青い空と海を望むことはできなかった。

浜辺には磯遊びや釣りをする人の姿がちらほら🎣

次の目的地に移動します🚗


たどり着いたのは近くの『深作農園🍈🍓』

今が旬のメロンの収穫の最盛期🍈


まずは『Farmukuchen Fukasaku』

バームクーヘンの専門店である。

メロンバウムをGET🍈


次の獲物はこちら💁‍♀️看板猫のメロン君😽🍈

かみさんのマジックハンドに気持ち良さそう😻

改めて次の獲物はもちろんメロン🍈

今が旬のメロンは『オーロラグリーン』という品種🍈

オーロラグリーンGET🍈🍈


最後の獲物ももちろんメロン🍈
軽食と喫茶の『Le FULASAKU☕️』


もちろん今の季節は『メロンパフェ』だったが…

長蛇の行列ができていて、既に受付は締め切られていた。残念m(_ _)m

メロンパフェは来年までおあずけです🍈🍨


敷地内に去年新しいお店がオープンしていた🍨

ジェラートの専門店だった🍧

数あるメニューの中から……

メロンとイチゴのジェラートをGET🍈🍓

頂きま〜す‼️


次の目的地に移動します🚗


51号線を北上したどり着いたのは海が見える公園🌊

このあたりのドライブコースの定番である『大洗公園』

この後雨が降り始める予報だったので薄暗くなってしまった☂️


最後に神磯の鳥居を撮って⛩️


次の目的地に移動します🚗


時刻は6時🕕この後は西に進路を変えて笠間市に移動します🚗


たどり着いたのは毎度おなじみのお肉屋さんが経営するレストラン『彩美亭🥩』


店頭には最近始まったディナーメニューが紹介されていた。

名物のローズポークのステーキがスープ・サラダ・ライス付きで1650円で食べられるのはかなりお得🉐

店内はほぼ満席の盛況ぶりだったが……

7時を過ぎるとかなり空き始める。

まずはスープとサラダ🥣🥗

ローズポークは焼くのに時間がかかるようで、20分程で注文の品が目の前に運ばれてきた🐷

かみさんは金目鯛のムニエルを注文していた。

少し小さめのローズポークだが見るからに美味しそう🆗

ピリ辛のサルサトマトソースをたっぷりかけて

『頂きま〜す』

時刻は間も無く8時🕗

彩美亭さんご馳走様でした。

本日の走行距離は237km


新しい相棒『AQUA GR SPORT』

よろしくお願いします🙇🙇‍♂️

そして最後を飾るのは……
総走行距離71775km


雨にも負けず☔️風にも負けず🌬馬車馬のように走り続けた『MAZDA3』最後の勇姿‼️

『お疲れさまでした‼️』
Posted at 2024/06/16 19:03:26 | コメント(13) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation