• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

🌸🦚春の花園巡りNo.6『桜と孔雀編 』🦚🌸

🌸🦚春の花園巡りNo.6『桜と孔雀編 』🦚🌸
都内の桜もかなり散って葉桜になってしまった場所が多いが、茨城県は都内より開花が1週間以上遅いのでこれからが見頃の場所が多かった🌸

今回のテーマは『桜と孔雀🌸🦚』
タイトル画像は雨引観音で去年撮った写真だが…

桜に合わせて境内で放し飼いされている2羽の孔雀に会いに出かけて来ました🦚🦚

最後は『神々しい衝撃の展開』が待っていた?

雨引観音は筑波山の北側に位置する加波山の中腹にある。


1時間程走ったところで、途中筑波山道入り口に桜の木があったので一服します🌸🚬


愛車と筑波山と桜の3ショットGET🚙⛰️🌸


次の目的地に移動します🚘


国道125号線を左折すると目的地までは15分程⬅️

途中加波山の麓からは桜の花に囲まれた雨引観音が見える。

曲がりくねった峠道を走っていると、桜の花が次々に目の前に飛び込んできた🌸🌸


途中桜の木の下で1枚🌸📸

正面からもう一枚📸

次の目的地に移動します🚙


もう1箇所広い駐車スペースがあり桜の木が何本もある場所がある🌸🌸

満開を迎えたばかりなので殆ど散っていなかった💮🌸

この桜の木の下で一枚🌸📸


更に奥の方でも一枚🌸📸

おまけにもう一枚🌸📸

次の目的地に移動します🚙


雨引観音の駐車場に着いたが……


早速お約束の孔雀君がお出迎え🦚

キョロキョロして獲物を探しているような感じ?

そう言えばこの孔雀は車の下に潜ったり、屋根に乗っかったりとやりたい放題🦚🆖


ネットの情報では狙われるのは必ず黒やグレーの車🖤🩶


さっそく狙われたのはこちらの車‼️

この後どうなったかは知りません?

もう一羽の孔雀は駐車場そばの小屋の屋根の上にいた🦚

この上に仁王門があるが小屋の中には新入りの『シロクジャク』

こちらが境内の入り口にあたる『仁王門』


鮮かな朱塗りの門は桜の花とよくマッチしている。


門をくぐると見頃を迎えた『枝垂れ桜』

八重咲きの小さな花が春風に揺られていた。

手水舎の龍も桜まみれ🐉🌸

本堂は急な階段があるこの上にある。

本堂で参拝して行きます👏

本堂に隣接するのが『多宝堂』珍しい展示物があるようだが今回はパス🙅

喉が渇いたのでみんカラ的にはここでソフトクリームの登場🍦


境内を歩いていると孔雀君が集まった人達に囲まれていた。

次の瞬間脱兎のごとくこちらに近寄ってきた🦚

神出鬼没のこの孔雀君🦚今度は御堂の前で決めポーズo(`ω´ )o

今日は桜の木には登ってくれないのかなぁ? 

一番奥の方には関東平野を一望できる場所がある。

桜越しに遠くに見えるのは筑波山⛰️

仁王門を後にし撤収します。


駐車場に戻った瞬間鳥小屋の方から『イヤーン』というけたたましい鳴き声?


鳥小屋に戻ってみると……

屋根の上で飾り羽根を大きく広げていた🦚

これまで何度も来ているが、ご開帳シーンにはなかなか遭遇できなかったので運が良かった🆗

孔雀は縄張り意識が強い動物で敵を威嚇する時に飾り羽根を開くようです。

前だけかと思ったらバレリーナのようにくるくる回って後ろ側も見せてくれた。


そしていつの間にか小屋の中にいたもう一羽の孔雀も飾り羽を広げていた🦚


明らかにもう一羽の孔雀と品種が異なるがこちらは多分『インド孔雀』


驚くことにシロクジャクも飾り羽根を広げていた。

飾り羽根の無い牝に近づき羽を小刻みに揺さぶって猛アピールしているが……

これは牝に対しての求愛のポーズ🤍


つぶらな瞳で優しい顔立ち( ˊ̱˂˃ˋ̱ )


純白の飾り羽根にも模様がある。


神々しい孔雀の三役揃い踏みでした🦚🦚🦚

Posted at 2025/04/14 10:34:23 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年04月11日 イイね!

🌸春の花園巡りNo.5『桜と五重塔編 』🌸

🌸春の花園巡りNo.5『桜と五重塔編 』🌸
桜の花もそろそろ散り始めているが、今回のテーマは『桜と五重塔』

桜のパートナーとしてはベストだと個人的には思っている。

3年前にも同じテーマに挑戦して以下の三冠王を達成できたが、今回は更なる上を目指してみます。
・本土寺(松戸)
・上野東照宮
・浅草寺

ネットで調べてみると関東には五重塔は思っていたより沢山あった。

今回は上記の三つの五重塔に合わせて、もう一つ選んだのは太田区の『池上本門寺』

『目指せグランドスラム🌸🌸🌸🌸』

最初の訪問地は何故か開花が遅れていた松戸市の『本土寺』

常磐線北小金駅より徒歩10分程の場所にある。

松戸市はかってのホームタウンですぐ近くに住んでいたので、何度か訪れたことがあり、境内にはソメイヨシノとしだれ桜が100本くらい植えてある🌸🌸


参道の入り口に着いたのは8時半🕤

開門は9時だが混雑を回避するため早く来てみたが、参道を歩く人は殆ど無し。

朱色の仁王門を抜けるとすぐに入り口だが……

紫陽花の季節は開門前から入り口には長蛇の列ができるがまだ誰も並んでいない。

門の前に咲く枝垂れ桜とその後ろのソメイヨシノは満開で見頃を迎えていた🌸💮


薄紅色の八重咲きの枝垂れ桜は、春の陽射しを浴びて気持ち良さそうに風に揺られていた。


桜の花の隙間からちらりと見えるのが本日の主役『五重塔』


時刻は9時🕘開門と同時に五重塔の前へダッシュ🏃‍➡️

澄み切った青空の下、朱色の五重塔は良く映える。

高さ18メートルの五重塔で比較的新しい建物である。

右側がソメイヨシノで左側は枝垂れ桜だが、今年は厳しい寒さが続いたので花付きがあまり良くない。

上が3年前で下が今年

明らかに花のボリュームが今年は少ない。

なかなか良い天候に恵まれなかったので、今日はこれで良しとします🆗


本土寺はソメイヨシノだけではなく、なぜか色々な花が一斉に咲くのが特徴である。
御堂の前に咲くのは『源平枝垂れ桃』


その横の方に咲くのは多分『ミツマタ』


境内には大きな枝垂れ桜が一本あるが……

ソメイヨシノと並べても少し花付きが悪い。

手前の花は何だろう?


桜並木が続く境内の参道を歩くと、奥に門がある。


門の奥に咲くのは『ユキヤナギ』と『ソメイヨシノ』


そして真っ白な花は『山桜』

御堂の前にゆらゆらと揺れるのはピンク色の『枝垂れ桜』

1時間程散策したところで仁王門を後にして次の目的地に移動します🚃


次の目的地は上野東照宮の五重塔ですが、既に3月28日に撮影済みなのでスキップします。


⬇️


そして浅草寺の五重塔も3月30日の日曜日に撮影済み📸
浅草寺は枝垂れ桜の方が有名で……


境内のソメイヨシノは非常に少なく、その内五重塔と絡めることができそうなのは本堂の横の桜である🌸

着物姿の尾根遺産がいる場所が良さそうな感じ

まずは正面から桜と五重塔をGET‼️


次に少し斜め横から桜と五重塔をGET‼️


次の目的地に移動します🚆


今度は都内太田区の『池上本門寺』

蒲田駅から池上線に乗り池上駅で下車し徒歩10分程度🚶‍♀️

とにかく大きなお寺だがまずは総門からスタートします。

欅造りの壮大な構えの門は江戸時代に建てられた物

急な階段を登り目の前に現れたのは巨大な『仁王門』


門に寄り添うように咲くのは左側が山桜で右側がソメイヨシノ🌸🌸


ここは他の場所に比べると開花がかなり遅れていたが、境内に咲く桜は満開で今が一番の見頃🌸💮


まずは本堂で参拝して行きます👏


敷地内に点在する建物はどれも大きく新しくて立派。

京都のお寺にも負けてはいない。

鐘楼の隣には満開の桜🌸

三重塔もあったがこれはミニチュアのようだ。

さて主役の五重塔はどこにあるのか?

桜並木の頂上からその姿が見えてきた。


正面に立つと雄大な勇姿に圧倒され存在感がある。


塔の前ではこの五重塔の歴史をお坊さんが詳しく説明していた。

徳川幕府二代将軍秀忠公により1608年に完成し、高さは29mで関東で現在する最古最大の五重塔だそうです。

今回のテーマである『桜と五重塔』なかなか良い撮影場所が見つからない。

桜に囲まれていい感じだが少し逆光🆖

正面側だと桜の木が少し低いかなぁ🆖


下から覗き込むように撮ってみると桜の位置は良いがかなり不自然🆖


少し下がると展望台のような場所があった。


これでどうかなぁ?

残念ながら標識が邪魔🆖

最後までいい場所が見つからなかったのでこれで勘弁して下さい🙇‍♂️🙇‍♀️


次の目的地に移動します🚃


今回のテーマ五重塔とは関係ないが、近くに桜の名所があるので立ち寄ってみます。
まずは同じ池上線で降りたのは御嶽山駅🚉

駅の前には桜が満開の御嶽神社⛩️

閑静な住宅街を歩いているが🚶‍♂️

ここは『田園調布』

10分程歩いたところで朱色の橋があり……

橋の上には長蛇の列ができていた。

橋の名前は『さくらばし』


男性陣より尾根遺産比率が圧倒的に高かった。

橋の下には車道がありすぐ近くに桜の花が枝を伸ばしていた。

尾根遺産の隣りに陣取ってみます。

桜のトンネルと呼ぶには物足りないが、ロケーションとしては悪くはない。

今度は橋の下を歩いてみます🚶‍♂️

緩やかにカーブした坂道が300m程続いていた。

坂の終点には数名の行列が出来ていた。

そして先頭の尾根遺産は座り込んで写真を撮っていた

この坂の名前は『桜坂』


この近くに住んでいた『福山雅治』がこの地をモデルにし歌ったのが『桜坂🌸♬』である。


2000年に発売されて既に25年経っているが、今でも歌い継がれて根強いファンがいることが分かった。


時刻は間も無く3時🕒時折桜吹雪が舞う道を歩いて撤収します。













Posted at 2025/04/11 21:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月08日 イイね!

🌸春の花園巡りNo.4『都内夜桜編 そのニ』🌸

🌸春の花園巡りNo.4『都内夜桜編 そのニ』🌸
1日目の夜桜は西の桜の名所の横綱『目黒川』と…


東の桜の名所の横綱『隅田公園』を回ってみた。


そして2日目の夜桜は一日おいて4月4日 金曜日。
いよいよ旧江戸城本丸の外濠に位置する『千鳥ヶ淵』を攻めてみます🌸

毎年訪れているが、やはりライトアップされた桜は幻想的で別格🌸🔦

さて本丸を攻略するため、今回は仕事帰りに半蔵門から千鳥ヶ淵公園に入り、途中千鳥ヶ淵緑道を通り田安門に抜けるルートを選択した‼️


奥に見えるのが皇居(旧江戸城)の門の一つ『半蔵門』

時刻は6時🕕少し空が明るいがスタートします。

門の入り口の桜は満開🌸🌸


お堀を横目で見ながら歩いていると🚶‍♂️

大きな幹の桜に遭遇した🌸🪵

満開を迎えたばかりの純白の桜はやはり美しい。


更に堀沿いの散策路を歩くと🚶‍♂️

千鳥ヶ淵の交差点に到着した。

正面に見えるのは首都高速環状線🛣️

そしていよいよ美しい桜のトンネルが続く『千鳥ヶ淵緑道』

見上げると白く輝く満開の桜🌸🌸

いきなり紫色に変化したのはライトアップの演出🟣💡

行手を阻む桜の大木🌸🌳


更に行手を阻むのはスマホ&タブレット軍団📱

ある程度は覚悟していたが平日でも満員電車並みの混雑🚃

どこまでも続く桜のトンネル🌸🌸🌸

その隙間から見えるのはお堀の土手の上に咲く桜🌸

今日は穏やかな天気の下、お堀には多くのボートが浮かんでいた🚣‍♂️🛶


途中ボート乗り場に展望台のような場所があり、スマホを持った人で溢れていた。


ここは初めての場所だが見える光景はこちら💁


改めて現在地を確認すると半分くらい歩いた場所になる🚶‍♂️

ここから先お堀は緩やかにカーブして行く。

中心が少し赤くなり始めている花はそろそろ散るサイン‼️


途中の隙間から見えるのが武道館の屋根🥋


まだまだ続く桜のトンネル🌸🌸🌸

更に目の前に次々に登場する満開の桜🌸🌸

そしてお気に入りの場所がこちらの最終コーナー‼️

手が届く場所に枝を伸ばす桜は趣きがある。

コーナーを右折するとこれまでとは逆方向にお堀を見ることになる。

そしてすぐそばにある一番人気のフォトスポットには長蛇の列ができていて『1時間半待ち』だった。

列には並ばずに背後から背伸びをして何とか撮れたが?

ついに東京タワーの前にビルができてしまい、とんがりコーンになってしまった🗼🌽

2019年は綺麗にタワー全体が見えていた🗼


そして2年前はタワー半分は見えていた。


そしてこちらがミン友さん曰く『ツライチ桜🌸』


土手にぎっしりと咲く桜が水面スレスレまで枝を伸ばす姿は逞しさを感じる。


水面に写るリフレクションも美しい。


こちらが拡大した『超ツライチ桜🌸』


最後は田安門の入り口から見える光景📸


そしてゴールの『田安門』


時刻は間も無く7時半🕢1時間半程歩いたところで撤収します。


Posted at 2025/04/08 16:21:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月06日 イイね!

🌸春の花園巡りNo.3『都内夜桜編 その一』🌸

🌸春の花園巡りNo.3『都内夜桜編 その一』🌸
4月2日に満開を迎えた都内の桜🌸今回のテーマは都内桜の名所の『夜桜巡り』

とは言っても週初は桜も震え上がるような厳しい寒さ🥶

気温4度は真冬並みでお花見どころではない🆖

比較的気温も高く雨の予報もでていなかったのが『4月2日 水曜日』

最初の訪問地は東京の桜の名所として知られる『目黒川』


2年前にも訪れているが、約800本のソメイヨシノが咲き誇る目黒川沿いは桜の美しさと共に、夜間はライトアップが魅力的な人気スポットである。

会場に到着したのは7時🕖

川沿いには満開の桜の下ぼんぼりが燈りおまつりムードを盛り上げてくれる🌸🏮

桜の方は満開の発表になっていたが……

まだ枝先に小さなな壺を見つけることができる

こちらの桜は既に満開🌸🌸🌸


3年前に訪れた時は川沿いの道はすし詰め状態で、橋の上から写真を撮るために物凄い行列が出来ていたが……

少し寒いせいもあるが半分くらいしかいない?

目黒川沿いには小さな橋がいくつも架かっていて、その橋の上から見る桜が一番の見所🌸


さっそく一つ目の橋から……


二つ目の橋は?


……………?

明らかにいつもと違いすぎる光景?

目黒川の橋から見える桜と言えば🌸
一つ‼️
目黒川の川幅は10m程で非常に狭く、両岸から枝を大きく伸ばしてその狭い川の上に覆い被さるように咲く桜🌸🌸

『見事な桜のトンネル』ができていた🌸🌸🌸

二つ‼️
橋のすぐそばまで枝を伸ばして、中央にぶら下がるように咲く桜🌸


更にカーテンのように目の前の視界を完全に遮ぎるように咲く桜🌸🌸


その光景は橋によって一つ一つ異なり……


⬇️


その多くは目の前で手を伸ばせば届くような場所で咲いていたはず‼️


ここは本当に目黒川?どの橋から見ても同じように殺風景な感じ‼️

目黒川は約8kmあるのでもしかして場所を間違えたのかなぁ?

すぐに原因が分かった。

殆どの桜の木は上の方の枝はばっさりと剪定されていて……

『見るも無残な姿』


犯人は誰だ💢おそらく行政の仕業であるのは間違いないが桜があまりにも可哀想😭

区のHP等の情報を確認したところ以下の記載があった。
・ソメイヨシノは通常、苗木で植えられてから30~40年は旺盛に生育するが、50年を超えると健康な状態を保ちづらくなる。
・目黒川沿いの桜は、樹齢70年ほどの木が多く、倒木や落枝の恐れがあると診断されたた木は約6割。
・全国では桜の古木が倒れて重傷を負った事例が後を経たない。
・目黒区は23年度から3年がかりで、枝の剪定、肥料や土壌改良材を入れて根の健全な育成を促す等の本格的な対策に乗り出した。

◎弱った桜の延命・再生策として、枝が切られたようです。

もうしばらくは桜のトンネルもカーテン桜も見ることができないのは残念だが……

少し枝を伸ばした桜が見える橋を何箇所か見つけた🌸


⬇️


桜の生命力はやはり逞しく、枝を大きく切られていても綺麗な花を咲かせていた🌸💮


なんとか橋の上から趣きのある写真が撮れた📸


今日は消化不良なので次の目的地に移動します🚇


たどり着いたのはこちら💁


古くから東京の桜の名所『隅田公園』

やはり川沿いは風が冷たく花見客もまばら。

この場所からは桜越しにスカイツリーが見えるが……

桜色にライトアップされたスカイツリーがこれまでと変わって上部がブルーになっていた。

2年前は桜に合わせてピンク一色だった🌸🩷


この季節は東武鉄道の鉄橋も桜色にライトアップされている🌸


ピンポイントで桜と絡ませる場所があるが……


やはりこの色がベスト‼️


ここも消化不良なので今日は撤収します。


次回の夜桜は毎年訪れている本丸の『千鳥ヶ淵』

Posted at 2025/04/06 18:40:01 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年04月03日 イイね!

🌸春の花園巡りNo.2『しだれ桜編 そのニ』🌸

🌸春の花園巡りNo.2『しだれ桜編 そのニ』🌸
3月28日金曜日 浅草に始まり上野を回った『しだれ桜のブログ🌸🌸』


午後はこちらの場所からスタートします⚾️


読売巨人軍の本拠地『東京ドーム』である⚾️

本日3番目の訪問地は東京ドームに隣接する『小石川後楽園』

その前に後楽園駅近くのこちらのお店でランチタイム🍜♬

前から一度行きたいと思っていた『博多ラーメン つる』

ラーメン一杯800円は今のご時世標準的な値段

店内に入るとシスターの黒人の尾根遺産が二人陣取っていた。
外国人がラーメン好きなのは知っているが、まさかこんなお店にまで来るとは?

博多ラーメンは提供が早くわずか3分で着丼🍜


久しぶりに本格的な博多ラーメンGET🍜

スープも麺も基本に忠実の味でやはり旨い🆗

お約束の替え玉GET‼️

途中で味変用のトッピングもGET‼️

再度東京ドームに戻って目的地に向かいます🚶‍♂️

ドーム内はやはりジャイアンツのショップが軒を並べていた⚾️

一度行きたいと思っていた野球殿堂博物館があった⚾️


小石川後楽園は東京ドームを半周したあたりに入り口があるが、すぐに園内の樹々が見えてきた。

敷地沿いに白塀が築かれているが、ここは江戸時代黄門様をはじめ水戸徳川家の上屋敷だった場所。

思っていたより時間がかかったが目的地に到着した。

ここが園内の入り口で東門になるが、入園料は都立の公園なので300円とリーズナブル‼️

3年前に来た時は西門から入場したので全く逆のルートを周ることになる。

園内には池や川そして滝があり都会のオアシスのような場所。

東門から入場するのは初めてで、前回来た時は東側のエリアは歩いていないので景色が新鮮に感じた。

園内は桜の樹は少なくソメイヨシノはまだ5分咲きくらいだった🌸

池の辺りに建つこちらは『唐門』

パンフレットの案内を見るとかっての後楽園の正式な入り口だったようだ。

唐門を抜けると池を挟んで道が二つに分かれていた。

左側の道は新緑が広がる森の中の道🍃🌿

右側の道を歩くと『大泉水』と名付けられた大きな池の辺りに着いた。

対岸に桜の木が何本か見えていた。

途中小さな滝と枝ぶりの良い一本松🌳

後楽園は池を中心にした『回遊式築山泉水庭園』だが、京都のお寺と異なり中国の風物を取り入れているのが特徴である。

そして本日の主役『しだれ桜』の登場🌸


後楽園のしだれ桜は樹齢60年と言われているしだれ桜が3本あるが、最初の桜がこちら💁

『馬場桜』と名付けられたしだれ桜だが、
既にかなり散っていた。

地面すれすれまで枝を伸ばす姿は趣きがある。

薄紅色の桜の花は春本番を感じる光景である。

2本目は西門に向かう途中の散策路沿いにある。

こちらは満開から少し散り始めていたが、多くの人が集まり一番人気の桜🌸

そして最後が渡月橋のそばにある高さ10mを超える大きな老木

枝ぶりは良いが老木のせいか花付きがあまり良くない。

最後に渡月橋と名付けられた石橋を渡り少し高い丘の上に行ってみます。

橋の上からは奥の方に朱色の橋が見えている。

少し急な坂を登ると……

正面に見えるのが『通天橋』

そして小高い丘の上から見えるのが2番目のしだれ桜🌸


後楽園駅に戻り次の目的地に移動します🚇

大谷君はお茶だけでなくコーヒーのCMにも出演していたのか☕️

次は駒込駅から徒歩5分程に位置する『六義園』


ここも三年ぶりの訪問になるが今回は夜桜🌸

前回は昼間来たが夜のライトアップは初めて💡

ライトアップ開始は6時半からであるが現地に到着したのは6時🕕

入り口には長蛇の列ができていて、チケット購入まで1時間以上かかるアナウンスが流れていた。

安心して下さい🆗ネットで前売り券を購入していたので並ぶ必要はなかった。

通常の入園料は300円だがライトアップは900円と割高だった。

前売り券だと先に入場できるようで時間前に係から案内された。

そして足元に灯りが燈る薄暗い散策路を少し歩くと🚶‍♂️

四阿が見えてきたがここは正門の反対側の場所

小川には青い光りが怪しく輝いていて肝試しの会場のような雰囲気😱

そして不気味に光る物体は……

突然蓮の花に変化した🪷
これは今流行りのプロジェクションマッピングによる演出だった。

所々こちらの瓶がぶら下げてあるが🫙

瓶の中をよく見ると椿の水中花🌺

そして暗闇の中目の前に突然現れた高さ15m程の大きなしだれ桜🌸

ライトアップの照明の影響なのか桜らしい色に映らないのが悩ましいところ?

WBを変更してみると?

ピンク色に近い色だがこれはケバすぎる🆖

更にWBを電球に変更すると💡

少し白すぎるが悪くはない🆗

少し場所を変えてみると大きく枝を上に伸ばしているのでまだ若いしだれ桜のようだ。


⬇️


次のしだれ桜に移動します🚶‍♂️


池の辺りに着いたが……

ここの庭園の池の辺りの松の枝ぶりは見事‼️

そして池の辺りには見上げるような高さのしだれ桜が枝を伸ばしていた🌸


そして竹林を抜けると……


大きなしだれ桜が目の前に現れた🌸

かなり露出を落として撮っているが、多くの人が桜を囲んでいるのを確認できる。

樹齢70年程のエドヒガンという品種で高さは20mくらいある。


隙間が見えない程ぎっしりと花を咲かせたしだれ桜は一番の見頃だった。


滝の流れのように地面すれすれに枝を伸ばす光景は迫力満点💯


⬇️


満開のしだれ桜はどの方向から見ても幻想的で美しい‼️


最後に目の前に垂れ下がる花を撮って📸


撤収します。


Posted at 2025/04/03 13:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation