• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2024年12月06日 イイね!

🍁🐦‍🔥 秋の紅葉巡りNo.2『そうだ 京都、行こう編』🐦‍🔥🍁

🍁🐦‍🔥 秋の紅葉巡りNo.2『そうだ 京都、行こう編』🐦‍🔥🍁
毎年秋が深まると必ず流れるJR東海のCM📺
紅葉の美しいスポットがひしめく京都🍁
その中で今年の秋のCMのメインスポットがこちら『平等院 鳳凰堂』

『京都の碁盤の目を少し出たら、平安の都人を夢中にさせた紅葉に出会えました』

『何ともおしゃれなキャッチコピー‼️』

去年京都に出かけのは11月20日

充分過ぎる程の紅葉を楽しむことができた🍁

ただし今年は同じ時期の市内では、紅葉のかけらすら確認できなかった🍃

関東地方の紅葉も例年に比べて2週間程遅れた場所もあったが、京都も例外ではなかった。

そして10日後、市内の紅葉の人気スポットは、一斉に見頃を迎えた場所が増えていた🍁🍁


そして平等院も見頃のピークは12/2となっていた。


思い立ったが吉日。今年も『そうだ 京都、行こう』

平等院は京都府の南部宇治市に位置し、確かに碁盤の目からは外れた場所にある。


JR奈良線で17分。駅から徒歩11分とそれほどアクセスは悪くない🚞🚶‍♂️


出発の日は12月1日 日曜日。東京駅発の新幹線に飛び乗った🚄

日曜日なので混雑していると思っていたが、空席の方が目立っていた。

宇治駅に到着したのは12時半🕜

平等院は宇治川の近くにあるが、まずは宇治橋を目指します。

街を歩くとやたら目につくのがこちら🍵🫖

さすが『お茶どころ宇治』数多くのお茶屋さんが軒を並べていた🍵🍵

お土産に宇治茶をGET🍵


京都も今日は暖かく気温は20度近くまで上昇していた🌡️
ここで『お茶タイム🍵』

大正8年創業のこちらのお店に入ってみます。

総本家大栄萬さんは抹茶だけではなく『茶だんご』が有名なお店である🍡 


茶だんごと抹茶のソフトクリームGET🍡🍦

餅の柔らかさそして抹茶の香り🍵思わず唾を飲むような美味しさでした『ごっくん』

宇治市は『紫式部ゆかりのまち』

駅や街中には現在NHKで放送中の大河ドラマ『光る君へ』のポスターが貼られていた。

少し歩くと宇治橋に到着した🚶‍♂️

橋の袂には紫式部の像が建てられていた。

こちらが『宇治川』川の辺りに立つと心地よい風が流れていた。

宇治川に架かる宇治橋は、今から1300年以上前に架けられた最古参の橋として伝えられている。

平等院正門の案内板があったので間も無くゴール🏁

正門付近は人だかりと行列ができていた。

境内図を確認すると南門もありそちらの方から入場することにした。


宇治川沿いに散策路があるが、川の中央に行ける小さな石橋が架かっていた。


川沿いのモミジは見事なまでの『青葉』

新録の季節ではなく今はもう12月。いつになったら色付くのだろうか?

一本だけ綺麗に色づいたモミジを見つけた🍁

そして紅葉の下には着物姿の尾根遺産👘

カメラマンを引き連れたモデルさんのようだ。

京都では嵐山・嵯峨野、東山エリアでは着物のレンタルショップを良く見かけるが、この一帯は全くなかったので貴重な存在👘

この奥に南門があるようだ。

拝観料は700円🪙

こちらの朱色の門が南門‼️

門の奥には真っ赤に色づいたモミジ🍁

青空とのコントラストも美しい。


時計周りに中の建造物と紅葉を見て行きます。
浄土院

羅漢堂

モミジの奥に鳳凰堂の屋根が見えてきたが🍁🐦‍🔥


屋根の上の金色に輝く2羽の鳳凰が名前の由来である


境内の紅葉は程良く色づき今が一番の見頃のようだ🍁


⬇️


⬇️


⬇️


ここからは本日の主役平等院の建造物を池越しに見て行きます。

裏側から見ると朱色の橋を多くの人が渡っているが、この方々は鳳凰堂内部の見学者👀

別料金で待ち時間90分と聞いて断念した。

次は橋の袂から📸


池の右斜め後方から📸
この時間になると逆光になるので、やはり早朝から来ないとダメだった🆖

この位置からの光景は建物全部が収まり、ガイドブックにもよく紹介されている。

最後に正面から📸少し風があり水面が波打っているのでリフレクションが綺麗に撮れなかった。

この鳳凰堂は約1000年の歴史を持ち世界遺産にも登録されている貴重な建造物。

10円玉の裏側のデザインに使用されているのは広く知られている。


ところでよく雑誌やCMで使われているこの景色はどこから撮ったのだろうか?

少し池の右斜め後方から撮っているようだが?

このあたりかなぁ……?

目前には見事なまでの青葉のモミジ🍃

腰を低くして覗き込むように下から撮ると…
『ダメだこりゃ🙅👎』

案内の方の情報では、このモミジだけいつも紅葉が1週間程遅いそうです。
『なんでやねん💢💢』

次の目的地に移動します⚾️🚞


再度電車に30分程乗ってたどり着いたのは『奈良駅』


奈良公園の紅葉のブログは後日アップします。


そして時刻は6時🕕目抜き通りのお店は既に閉店しているようだが……

再度お茶どころ宇治の街に戻ってきた。

昼間は逆光で今一つだったので、夜のライトアップされた平等院でリベンジします💡

ライトアップは今日が最終日で、幻想的な光景は絶対に外せなかった。

最近夜間拝観はネット予約が多く、意外とチケット予約と購入が同時にできるので手間が省ける。

今回はそれほど混雑していなかったので表門から入場します。

ライトアップされたモミジは赤みが増して……

色鮮やかに輝いているのが見て取れる。

表門から入場するとすぐに朱色の橋がある。

夜はこの橋は開放していないので渡ることができない。

右斜め後方からの光景📸

対面のライトアップされた紅葉も池にリフレクションが写りいい感じ🍁

暗くて分かりづらいが上にモミジの青葉がぶら下がっている場所🍃

夜は無風で朱色の建物のリフレクションが綺麗に水面に写し出される光景が美しい。

そして最後は真正面から📸

翼を広げた鳥のように見える姿は美しくお気に入りの建造物である。

中央で燦然と輝いているのが『阿弥陀如来坐像』である。


次の目的地に移動します🚞


たどり着いたのは派手なネオンや飾り付けが煌めく繁華街‼️


ここは大阪の『新世界』

大阪在住の知人と落合い食事をします🥘🍣
Posted at 2024/12/06 12:34:13 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年12月01日 イイね!

🏆🍜札幌味噌ラーメングランプリNo.8『決勝戦』🍜🏆

🏆🍜札幌味噌ラーメングランプリNo.8『決勝戦』🍜🏆
6月に始めた札幌味噌ラーメングランプリ🏆
途中夏の猛暑に耐えれずに中断してしまい、盛り上がりに欠けてしまったのは反省点🙇‍♂️🙇
残すところ決勝戦の一戦のみ‼️

まずはこれまでの準々決勝からの勝ち上がりを振り返ってみます。

・準々決勝 第一戦
えぞ菊(御徒町)

札幌本舗(浜松町)

⭐︎えぞ菊の圧勝( ✌︎'ω')✌︎

・準々決勝 第ニ戦
えびそば 一幻(新宿)

らーめん 福籠(浅草橋)

⭐︎ えびそば 一幻の圧勝( ✌︎'ω')✌︎

・準々決勝 第三戦
味噌麺処 花道庵(北参道)

炙り味噌らーめん 麺匠 真武咲弥(渋谷)

⭐︎麺匠 真武咲弥の圧勝( ✌︎'ω')✌︎

・準々決勝 第四戦
つじ田 味噌の章(飯田橋)

札幌らーめん 北の大地(赤坂)

⭐︎僅差で札幌らーめん 北の大地の勝ち( ✌︎'ω')✌︎

・準決勝第一戦
えぞ菊(御徒町)

えびそば 一幻(新宿)

準決勝のテーマは味噌バターコーンラーメンだったが…
圧倒的ボリュームのえぞ菊の圧勝( ✌︎'ω')✌︎


・準決勝第ニ戦
炙り味噌らーめん 麺匠 真武咲弥(渋谷)

札幌らーめん 北の大地(赤坂)

⭐︎全く五分の勝負だったがコスパの良い札幌らーめん 北の大地の勝ち( ✌︎'ω')✌︎

そしていよいよ決勝戦‼️
札幌らーめん 北の大地(赤坂)
  VS
えぞ菊(御徒町)

その前に決勝戦のルールを再度説明すると以下の通り‼️
・決勝:札幌味噌ラーメン+餃子
・メニューに無い場合は他のサイドメニューでも🆗

最初のお店は赤坂の『札幌らーめん 北の大地』
食べログの評価も低くあまり期待していなかったお店だが、いずれも接戦を制して勝ち上がってきたお店である。

このあたりは以前溜池山王駅の近くの事務所で週一回程勤務していたので、土地勘のある場所である。

今回は仕事帰りの訪問になるが、まずは地下鉄赤坂駅をスタートします🚉

TBS放送センターの案内板のエスカレーターを登ると地上に出ることができる。

地上に出ると『AKASAKA』のイルミネーション

そして目の前に聳え立つのが『TBS放送センター』

駅周辺には映画『ハリー・ポッター』の世界をインスパイアしたモニュメントや建物が建ち並んでいる。


こちらの洒落たお店は『Harry Potter Cafe』


そしてこちらはグッズショップ🧸

黒いマントの尾根遺産は店員さん👱‍♀️

一ツ木通りは華やかなイルミネーションで彩られていたが、街はもうクリスマスモード🤶🎅


目的のお店は一ツ木通り沿いにあるが、店頭には二人組の尾根遺産👯‍♀️

店頭メニューを見ながら何やらひそひそ話し?

入店したのは7時🕖夕食時だがそれほど混雑していなかった。

いつもの通りカウンター席に陣取った。

今回の決勝戦のテーマは『餃子』だったが🥟

前から気になっていたのが『とんかつ味噌らーめん🐷🍜』
通常どのお店も間違いなく『チャーシュー麺』が定番メニューだが、果たしてラーメンにとんかつは合うのだろうか?

味噌らーめん900円🍜+餃子300円🥟=1200円は全く同じ値段‼️
今回設定したルールはサイドメニューでもOKとしていたので、ここは初物の『とんかつ味噌らーめん』を注文した。

やはりとんかつを揚げるのに時間がかかるので、10分程で注文の品が目の前に運ばれてきた。


まずは具材のチェック✅
どんぶりの半分程を覆い尽くしたメインのとんかつは見た目も美味しそう🆗

ご丁寧にチャーシューも1枚盛られていた。

野菜の方はメンマにモヤシが少々。

緑色の野菜はほうれん草🥬そしてコーン🌽

次に狐色のスープを一口🥣

油が浮いて一見こってりとした感じだが、信州味噌ではなく白味噌ベースなのでやさしい甘さが特徴🆗

麺はいかにも札幌ラーメンらしい黄色い麺。


メインのとんかつをパクリ‼️

上質のロース肉を使っているようで甘みがあって柔らかい食感🆗

少しスープに浸して食べると美味しさが倍増する。


北の大地さんご馳走様でした。


グランプリ最後を飾るお店は御徒町の『えぞ菊』
準々決勝・準決勝と圧勝で勝ち上がってきて、予想通りグランプリ候補筆頭のお店である。

御徒町のガード下にあり、上京当時は東京の醤油ラーメンには馴染めずよく通ったお店である。

まずはJR御徒町駅の南口からスタートします

駅前広場のパンダ像を横目で見ながらお店に直行します🐼

時刻は4時🕓暗くなるのが早くなっているのでガード下のお店の灯りが燈り始めていた💡


昭和レトロなオレンジ色の看板が眩しいこちらが『えぞ菊』

昭和43年創業なので都内では間違いなく最古参のお店である。

入店すると客はまばら。夕食時間にはまだ早いので、おそらく一番混雑しない時間帯のようだ。


カウンター席に陣取ると厨房で調理する光景🧑‍🍳
野菜を炒める音が店内に響き渡り食欲をそそる『ジュー♬ジュー🎶』

卓上のメニューを紹介するとラーメンは味噌・塩・醤油の3種類、更に辛味噌とつけ麺がラインナップされ、トッピングを選ぶ形式である。

まずは味噌ラーメンをGET‼️

餃子は通常5個で500円だがサービスタイムでは3個200円と割安になる🥟🥟🥟

提供は驚く程早く僅か5分でラーメンと餃子が目の前に運ばれてきた🍜🥟


味噌ラーメンは毎度の事だがボリューム満点💯

次郎系ラーメンには及ばないが具材が高く盛られてかなりの量🆗

そして餃子の方はこんがりと焼き目がついた大ぶりな物が3個🥟🥟🥟

中は餡がぎっしりと詰まっていて下町中華的な平凡な味だった。

ラーメンの具材は何度も紹介しているが……
まずは大きく分厚いチャーシュー🥩

メンマとワカメもボリューム満点💯

そして大量のモヤシの群れを切り屑さないとスープや麺にたどり着かない。

やっとスープにたどり着いたが、いかにも味噌ラーメンらしいクラシックな色と味。
パンチの効いた濃い味を求めてリピーターが多いのはうなづける美味しさ🆗

麺はいかにも北海道的な黄色い麺。

少し太くて硬めの食感だが喉越しは滑らかで旨い🆗

えぞ菊さんご馳走様でした。


さて決勝戦のバトルの結果はいかに?

☆ 札幌らーめん 北の大地』
夕食時にも関わらず客は少なく外国人も全くいなかったが、静かな空間で昔ながらの札幌味噌ラーメンらしい味を堪能できるのでまた訪れてみたいお店である。
やはりとんかつをまるごと具材にするのはありそうでなかったアイデア‼️
特に白味噌ベースで少し濃厚なスープにこのとんかつに良く合っていた🆗

⭐︎えぞ菊
50年以上前から札幌味噌ラーメンをメインに営業している歴史ある名店。
老若男女問わず固定客も多く行列ができる程ではないが、店内は活気があるお店だった。
味噌の奥深い味に香りそしてボリューム満点の具材‼️ 味噌ラーメンとしての完成度も高かった🆗
お腹を空かせて通った青春の味は不変で、今となってはクラシックな味だがこういう味はいつまでも残して欲しい。

さすがに決勝戦となるとどちらのお店も好みの味だったので判定は悩むところ🤫

今回のテーマである餃子とトッピングはやはりえぞ菊の餃子は平凡な味に対して、北の大地のとんかつはインパクトは大きかった。
一つ気になったのがえぞ菊のスープ🥣
これだけ大量のモヤシを使うと野菜の汁でスープが徐々に薄くなってしまうのはマイナス➖🆖
お客の中にはモヤシ半分で注文する方もいたので、さすが長年通っている常連さんは良く分かっているようだ。

よって今回の札幌味噌ラーメングランプリ決勝は『北の大地』の勝利🏆㊗️

次回のグランプリシリーズはそろそろネタも切れているが、ミシュラン星獲得の ラーメン店を探して開催してみます🌟🍜
Posted at 2024/12/01 14:40:48 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年11月24日 イイね!

🍁🍂秋の紅葉巡りNo 1『袋田の滝編』🍂🍁

🍁🍂秋の紅葉巡りNo 1『袋田の滝編』🍂🍁
ブログの更新が遅れているが11月17日分になります。
日に日に秋も深まり、みん友さんからも紅葉の便りが聞こえてきていたが……
今年の秋は夏の猛者やその後の高温でどこも紅葉が大幅に遅れていた。

11月4日に訪れた山中湖も青葉ばかりで全く絵にならなかった。


そろそろ見頃を迎えるはずの茨城県内の紅葉も色づき始めの場所が多かった。


唯一見頃を迎えていたのが、国名勝に指定され日本三名爆の一つの『袋田の滝』


片道約2時間とちょうど良いドライブコース🛣️🚘


朝出発する時は雨が降っていたが☔️

途中秋晴れの青空が広がって絶好の行楽日和になってきた🌞

現地に到着したのはちょうど12時🕛無料駐車場は空いていたが🅿️

気温24度と汗ばむ程の陽気🥵このあたりは茨城県内では一番の極寒地なのに秋はどこに行ったのだろう?

周囲の山々は程良く色づき始めていたが🍁


夏の花『ひまわり』が何本も狂い咲きしていた🌻


駐車場の周りの赤く色づいていているのは桜の木🌸

尾根遺産ではなくかみさんでは今一つ映えない?

川沿いの道を歩いていると……

真っ赤に色付いたモミジ🍁

綺麗に色づいていたのはこの一本だけで……

青葉の木が多くやはり見頃にはまだ早かった。

やはり今年の秋は季節が逆戻りしたような陽気で、気温20度を越える日が続いていたので無理もない(゚o゚;;

おそらく今週末が一番の見頃のはずです。

時刻は間も無く1時🕐ランチタイムで『常陸秋蕎麦』を食べてみます。

けんちんそば発祥のお店だそうです。

それでは頂きま〜す( ̄^ ̄)

大根・人参・ゴボウ・里芋等の具材がてんこ盛りで優しい味噌仕立て🥕🥬

観瀑台まで歩いて行きますが入場券売り場は全く混雑していなかった。

入場券(300円)はこういう観光地の中でも激安な価格‼️

虹色のイルミネーションが輝くトンネルを抜けると🌈

最近できたようで、どこにでもある恋人の聖地のモニュメント❤️ここからは滝は綺麗に見えません。

滝を見る觀爆台が2箇所あるがまずは第1観瀑台


滝つぼからわずか10メートルほどに迫る観瀑台で…

滝つぼから上がる水しぶきや水音を間近に感じることができた。

高さ55mの場所にある第2観爆台はやはり人気の場所で人だかりができていた。


午後になると日が西に移動するので滝が暗く写ってしまうのは想定外。

もう少し赤く色づいていると良かったのになぁ……

今年は台風の上陸もなく最近はまとまった雨が降っていないので、流量が少なくやや迫力不足。


帰りはトンネルと対岸をつなぐ吊り橋を渡り渓流沿いの散策道を歩いてみます。


滝を横目に見ながら吊り橋の上からは……

渓谷にはゴツゴツとした岩が並んでいた。

この渓谷周辺のモミジは程良く色付いていた。


次の目的地に移動します🍎


次の目的地は水戸歴史博物館の銀杏並木

現在いちょうまつりが開催されていた。

館内のいちょうは真っ黄色に色づき今が一番の見頃‼️

尾根遺産達は夜のライトアップの準備に夢中💡

青空の下黄色く色づいた銀杏は良く映える。

こちらのレトロな建物は明治時代の小学校🏫

やはりメインストリートの銀杏並木が一番綺麗


時刻は間も無く4時半🕠陽が暮れてきたので次の目的地に移動します🚙


次は『笠間の菊まつり』今年で117回目になり、100年以上の伝統を誇る日本最古の菊まつりである。

笠間稲荷神社を中心に色とりどりの約1万鉢の菊が咲き誇ります。

既に見頃は過ぎていると思っていたが、今年は夏の猛暑の影響で開花が2週間程遅れちょうど見頃となっていた。

既に陽が暮れていたがライトアップは9時まで行われていた。


最初はポケットパークの菊でラーメンの麺のような花弁の盆栽菊🍜

ライトアップでピンク色に早変わり

丸窓の中の菊も風情がある。


次は笠間門前菊あかりのメイン会場である『歴史交流館 井筒屋』


花屋敷のような建物『井筒屋』は江戸時代創業の木造3階建の老舗旅館をリノベーションし、観光案内所として生まれ変わった。


何度もこの会場には来ているがこんなにぎっしりと咲いているのは初めて‼️

2階と3階に綺麗に並ぶ窓際の菊も素晴らしい。

建物の周りには見頃を迎えた菊の数々‼️

お〜い邪魔だぞ〜💢

この菊はイガイガの花弁だが……

近くから見ると栗に見えるのは笠間らしい🌰

見たことがないような菊が沢山花を咲かせていたが…


やはり定番の黄色い菊が風情がある。


建物の裏側は広い庭園があり、ここはまさに菊のジャングルのような光景が広がっていた。


この空間のライトアップは周期的に変化して幻想的な空間が広がっていた。


⬇️


最後は笠間稲荷神社⛩️


前夜はお祭りが開催されていて御神輿も出て賑わったようだが、今日はひっそりと静まりかえっていた。

まずは菊の花がぎっしりと敷き詰められた手水舎で手を清めます🖐️

その隣には菊人形が飾ってあった。

紫式部と藤原道長なのでNHKの大河ドラマをモチーフにした物。

菊の花で彩られた本殿で参拝して行きます👏


次の目的地に移動します🚙


本日最後の目的地はこちらの洋菓子店🍰🥮🌰
笠間の洋菓子店では一番の人気を誇る『グリュイエール』

笠間といえばやはり栗のお菓子🌰🎵

一番人気なのが笠間地栗のモンブラン🌰🧁

中の栗のカスタードクリームとサクサクのパイ生地が特徴でお気に入りの逸品である。

笠間地栗のモンブランGET‼️


時刻は間も無く6時🕕今日は紅葉は今一つだったが、銀杏と菊まつりは華やかで満足できる一日でした。


Posted at 2024/11/24 14:50:58 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年11月05日 イイね!

💎🗻ダイアモンド富士は永遠に 2024 No.9『山中湖編』🗻💎

💎🗻ダイアモンド富士は永遠に 2024 No.9『山中湖編』🗻💎
今回のダイアモンド富士は『聖地・山中湖』への遠征🚙🗻

既に閾線の位置は長池親水公園の近くまで達していて、山中湖の湖畔から見えるのは後1週間くらいである。

今年の秋は気温が高い日が多く、いつも富士山周辺には雲が沸いていて全く出番が無かった。


唯一10月20日に出かけたのが千葉ベイエリアの美浜大橋🕊️🕊️

この時偶然同じくダイアモンド富士を撮り歩かれているみん友の『38-30』さんとこの河口で鉢合わせになったのだが?
お互い初対面だったので気づかずに少し言葉を交わしただけで別れてしまった。

海越しにダイアモンド富士が見えるお気に入りの場所だったが……

厚い雲に覆われて富士山は姿を現すことはなかった。残念無念m(_ _)m

そして三連休2日目の11月3日🎌やっと秋晴れの青空の下富士山が姿を現してくれた。

それにしても山頂付近の冠雪が全くなくあまりにも寂しすぎる。

先日のニュースで報じられていたが、統計開始から130年で初冠雪の最遅記録を更新し続けていたが……


立冬の本日🥶やっと初冠雪が発表されていた❄️㊗️


去年は10月に平野の浜に遠征してみたが……

結局山頂付近の雲が去らずに空振りに終わってしまった。

今回がAQUA GR SPORTS に乗り換えて初めての遠征🚙
山中湖は何度も訪れていていつも東名高速を使うことが多いが、この日は御殿場ICが工事中で利用できなかった。


中央高速は高井戸からいきなり渋滞になることが多いのであまり利用したくない。


もう一つのルートが埼玉県を横断する『圏央道』

八王子までは渋滞区間は無く、時間も早く高速料金が一番安いこのルートを選択した。

八王子の手前までは渋滞も無く順調に来たが…

落下物と故障車の影響で渋滞にはまり全く先に進めない🆖

結局2時間遅れで山中湖に到着したのは1時半🕜
この季節にしては気温約20度と高く汗ばむような陽気。

今日は青い空の色が湖面に映り込んでいたので、まるで海のような美しい光景が広がっていた。

そして夕焼けの渚で開催中の紅葉まつりの会場に行くと🍁

…………………………?

見渡す限り青葉ばかり🍃🌱🌿

やっと紅葉している樹を見つけた🍁

今年は夏の暑さの後に秋を感じる時期は短く、四季から『二季』になったかのような状況?

宿泊したペンションのオーナーの話しでは、今年の紅葉は2週間遅れで紅葉まつりも11月17日まで延長されたそうです。

都内では10月にソメイヨシノが咲き始めた場所もあるようだが、日本の秋はこの先どうなるのだろうか?

日本の気候はますます温暖化が進んでいるのは明らかである🥵

お腹が空いたのでこちらのお店でランチタイム

山梨県の郷土料理『ほうとう』GET🍲

時刻は間も無く3時🕒そろそろ本日の撮影ポイントに移動する時間。

山中湖の日没の時刻は15時48分と下界に比べると1時間程早い。

まずは対岸の長池地区に移動します🚙


今回の撮影ポイントは長池親水公園駐車場のすぐ近くだが、ここも人気のビュースポットなので駐車場がタイミングよく空いている可能性は少ない。

この撮影ポイントまで徒歩17分の場所に宿を確保していた。

時刻は間も無く3時🕒 そろそろ帰路に着く車でまりも通りは渋滞していたので、もしかして日没の時刻に間に合わないかも?

何とか渋滞を抜けて宿にチェックインし、全速力で撮影ポイントに向かいます。

まりも通りから湖畔のサイクリングロードを更に歩くと🚶‍♂️

撮影ポイントに到着したのは3時半🕞湖畔には多くの人が集まっていた📸

何とか湖畔に撮影場所を確保できたが📸

既に山頂に向かい陽が沈み始めていた。

日没まではあと10分程なので今日は完全に出遅れてしまった。


間も無く山頂に着地するが、慌てていたので大きな失態をしてしまっていた。

丸い模様のような物がいくつも写っているがこれはレンズの汚れ。

いつもまめに掃除しているが今日は忘れてしまっていた。

既に山頂に着地しているが山中湖の場合、日没までの時間が長いのが特徴である。

🗻💎ダイアモンド富士GET💎🗻


何とかGETできた🆗


ここからは後半戦‼️ 空の色が綺麗に出るようにWBを曇りから太陽に変更し露出を少し上げてみます📸


山頂の中央に少しずつ陽が沈んで行くドラマチックな光景。


このシーンは何度見ても素晴らしい🆗


間も無く日没🌅


⬇️


3時48分 日没🌚


⬇️


今回は到着がぎりぎりになったため、カメラの設定時間を十分に確保できなかったのが反省点だが、何とか形になりました💮


そして日没から1時間後。平野の浜からのマジックアワー‼️


夕焼けが湖面にまで広がり一番美しい瞬間‼️


もう少し湖岸まで行きたかったが昨日の大雨の影響で湖岸は水没していた。


例年だとこの時間は凍えるような寒さだが、まだ上着もいらないような暖かさ。

残念なのは逆さ富士が映っているはずだったが?

湖岸に小さなボートが停泊していたのは暗くて気付かなかった🚣‍♀️🚣‍♂️


最後を飾るのはこちらの尾根遺産?

ではなくて『うちのかみさん』でした。
Posted at 2024/11/07 12:53:50 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年10月30日 イイね!

🏆🍜 札幌味噌ラーメングランプリNo.7『準決勝 第二戦』🍜🏆

🏆🍜 札幌味噌ラーメングランプリNo.7『準決勝 第二戦』🍜🏆
札幌味噌ラーメングランプリ準決勝第ニ戦の組み合わせは以下の通り‼️

炙り味噌らーめん 麺匠 真武咲弥(渋谷)

   VS

☆札幌らーめん 北の大地(赤坂)

どちらも比較的新しいお店同士のバトルであるが、準決勝のルールを再度説明すると以下の通り‼️

・準決勝:味噌バターコーンラーメン🍜🧈🌽

・メニューに無い場合はトッピングや他のサイドメニューでも🆗

最初のお店は渋谷は道玄坂にある『麺匠 真武咲弥』

渋谷は若い頃よくデパートに買い物に来ていたが、最近は足が遠のいてしまっている。

今回は仕事帰りの訪問になるがまずはJR渋谷駅をスタートします🚉

今回は京王線のマークシティに続く通路からアクセスしたが、スクランブル交差点は相変わらずの混雑。

そういえばもうすぐハロウインだが今年はどんな騒ぎになるのだろうか?

去年も自粛要請が出ていたにも関わらずこの騒ぎ。

渋谷も再開発が進み新しいビルが次々に誕生しているが…

変わらず営業しているのがこちらの『109』
おじさんには全く縁がない場所なので一度も入ったことがない。

ゆるやかな坂の夜の道玄坂を少し歩くと🚶‍♂️

餃子の王将があるので目的のお店はすぐ近く🥟

こちらが本日の目的のお店『麺匠 真武咲弥』


『HOKKAIDO』の横文字の表記は違和感がある。

発祥の地は札幌だが渋谷が本店で、長野県の松本市にも支店がある

最初に入り口の券売機で食券を購入するのがこのお店のシステム‼️
まずはベースの味噌ラーメンは『950円』

そしてトッピングは今回のテーマである『バター🧈&コーン🌽』
950円+250円=1200円は少し割高である🆖

白い暖簾を潜ると……


前回もそうだったが店内は外国人天国🕵️💂‍♀️👩‍🎤

上野や浅草は東南アジア系の外国人が多いが、渋谷は欧米系の外国人が多いのが特徴である。

近年夜になると若者や外国人観光客の路上飲酒が横行していて、特に渋谷センター街は無法地帯と化している。


ここ数年は右肩上がり‼️


自治体もついに動き出して、10月から路上飲酒を全面的に禁止する条例が施行されている🍻🍶🍾🆖


前置きが長くなってしまったが、英語だけではなくフランス語やスペイン語が飛び交う店内で、何とかカウンター席が一席だけ空いていた。

目の前には『生姜増し出来ます』の案内🫚
確かに生姜はコッテリ系の味がマイルドになるが、あまり好きではないのでここはパス‼️

5分程で注文の品が目の前に運ばれてきた🍜🧈🌽


まずは具材のチェック✅
メンマ、チャーシューに味噌ラーメンには珍しいキクラゲ。

モヤシも下の方に隠れていたがかなり量がある。

そして本日の主役であるバターとコーン🧈🌽

コーンは大量に盛られていて食べ応え満点💯

まずは味噌ラーメンらしい狐色のスープを一口
ラードで味噌をじっくりと炙っているので熱々のスープ😡

豚骨ベースだが白味噌とブレンドしているので、口当たりは優しくまろやかな味わい🆗

バターを溶かすと風味豊かで更にまろやかな味に変化する🧈🆗

やはりバターとコーンは相性が良くどちらも外せない🧈🌽

麺はいかにも札幌ラーメンらしい黄色い麺。

縮れて硬めの食感で歯応えが強く玉子麺独特の甘みに頬が緩む。

スープも最後の一滴まで完飲🆗


真武咲弥さんご馳走様でした。


2店舗目のお店は赤坂の『札幌らーめん 北の大地』

新宿にも店舗があるが今回もアクセスの良い赤坂店に行くことにした。

まずは地下鉄赤坂駅からスタートします。


駅周辺には映画『ハリー・ポッター』の世界をインスパイアした建物が建ち並んでいる。


目的のお店は一ツ木通り沿いの赤坂 Biz タワーの真ん前にある。


店頭に掲載された大きなメニューを見ると品数が多くどれも美味しそうで、価格もこれまでのお店に比べるとリーズナブルであった。


まずは食券を購入するが味噌バターコーンらーめんは1050円とリーズナブル🆗
真武咲弥が1250円なので200円の差がある。

予算的にも余裕があるので味玉GET‼️

店内に入ると……『がら〜ん』
内装は北海道をイメージした白樺材が使われていて、お洒落なBGMが流れて都会的な雰囲気だが……

『し〜ん』客が全くいない?入店したのは2時を過ぎていたが、確かに赤坂は『夜の街』ランチタイムを過ぎると利用客がいないのも分かる気がする。

一番手前のカウンター席に陣取った。

サイドメニューを見るとこれらは標準的な値段

メニューの表紙を飾る『味噌バターコーンラーメン』を横目で見ながら提供を待ちます。


5分程で注文の品が目の前に運ばれてきた。


まずは具材のチェック✅
まずは本日の主役であるバターとコーン🧈🌽
バターの下に隠れているがチャーシュー🐷

おまけの煮卵とメンマ

まずはスープを一口🥣

油がたっぷり浮いて一見こってりとした感じだが、白味噌をベースとしたやさしい甘さが特徴のスープだった🆗

バターをゆっくりとスープに溶かして……

香り豊かでまろやかな味わいに変わったスープはこれまた美味〜い🆗

コーンは少し小粒だったが甘みがあってこれまた美味〜い🆗


麺は札幌ラーメンらしい黄色い中太麺で、スープによく絡み少し硬めでプリプリ&モチモチの食感はこれまた美味〜い 🆗


北の大地さんご馳走様でした。


さて準決勝第二戦のバトルの結果はいかに?

☆ 炙り味噌らーめん 麺匠 真武咲弥
深夜1時まで営業しているお店で、SNSの威力なのか夜遅くまで外国人観光客で賑わうお店であった。
味噌を高温で炙るという独特の手法で作ったスープは唯一無二の味で、若干の香ばしさと甘さ、優しい味に仕上がっているのでついつい完飲してしまう美味しさ‼️
札幌から空輸されている黄色い縮れ麺は札幌感満載でノスタルジックな味わいのラーメンだった🍜

⭐︎札幌らーめん 北の大地
お昼時にも関わらず客はいなかったが、静かな空間で昔ながらの札幌味噌ラーメンらしい味を堪能できるお店だった。
スープは白味噌ベースで少し濃厚な味だったが、バターとコーンが入ると旨味が増してお気に入りのまろやかな味になるので、こちらもついつい完飲してしまう美味しさ‼️
欲を言えばもう少し具材のボリュームがあると良かった。

どちらのお店も好みの味だったので判定は悩むところ🤫

少し整理してみると……
・ボリューム感や味はほぼ互角
・コスパは1200円に対して1050円の北の大地が◎
勝負の決め手は何と言っても店の雰囲気‼️
真武咲弥は紹介した通り外国人の多さに圧倒され、彼らはワイワイガヤガヤと騒ぎながら食事をするので、ゆっくりとラーメンの味を堪能できる雰囲気ではない🆖

よって今回のバトルは『北の大地』の勝利🏅
Posted at 2024/10/30 12:50:27 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation