• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こくぞうどいの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2010年5月22日

リアブレーキのNA8化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
中古で購入したキャリパーは以前錆取りを行ったので塗装から。

使った塗料はミヤコ自動車工業のD'up Coat(シルバー)
前回は同じ塗料のゴールドを使いましたが、キャリパーのOHキットに付いているラバーグリスが付いた手で触るとベタベタ、ブレーキフルードがこぼれた所は変色と、塗った直後は塗装が弱いように思いましたので、ファンヒーターの吹き出し口に放置して熱を加えました。

キャリパーのオーバーホールキットは、
リヤー シール&ブーツセット NAY1-26-46ZB \3,958
2
ダストカバーの処理はディスクグラインダーで切り込みを入れてペンチで広げました。処理が綺麗に出来なかったので機会があればNA8用のダストカバーに交換したいです・・・。

ディスクプレートの接触面は錆びていたので耐熱のシルバーで塗装。

マウンティングサポートの取り付けボルトは新品に交換
フランジボルト 99756-1030 \157 (片側で2個)

運転席側も同じ作業を実施。
3
キャリパー周りの部品を新品に交換

1.コネクターボルト B001-43-694A \294
  ボルトで挟むガスケット 99562-1000 \105 ×2個
2.ボルト BW0H-26-680 \168
3.スクリュープラグ BW0H-26-700 \273
4.ブリーダースクリュー BW0H-26-691 \378

画像ではキャップしか写っていませんがキャリパーの下側を固定するガイドピンも交換。
ガイドピン BW0H-26-998A \472

運転席側も同じ作業を実施。
4
今回使用したパッドは純正ではありませんので、パッド背面のバックプレートがありません。
リア側はNA8のSr2で単品の設定があるので購入しました。

SHIM SET BCYF-26-49ZA \1,564
5
最後にエア抜きをして作業は終了。

ブレーキディスクはディクセルのSD、ブレーキパッドはRS FACTORY STAGEのS500です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキフルード交換【備忘録】

難易度:

ブレーキのスライドピンのグリスアップ

難易度:

ローター&パッド交換

難易度:

ブレーキ総メンテ

難易度:

キャリパー塗り直し再塗装。

難易度: ★★

サイドブレーキ調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年5月25日 0:29
いつもと同様、丁寧な作業と品番等の詳細なカキコミ、ありがとうございますw

ほとんどのパーツが清掃&新品に替わると、綺麗だし安心感がありますねー。

こくぞうどいさんの整備手帳は、どれも参考になります。
コメントへの返答
2010年5月25日 22:44
場所が場所だけに変えれる物は変えておきたいと思っています。そんなに高価な物でもないですし。
本当ならキャリパーのOHだけでももっと詳しく記載してもいいくらいですけどかなり省略しています(^^;)

整備の説明が簡単なんで、部品の名称や価格を入れておけばちょっとは内容が濃くなるかと思って入れています。
いい反応をしてもらって嬉しいです(^^)
2010年5月25日 0:36
ブログもクルマの施工も丁寧で、
ホント、ホレボレしますし、

品番を見せて頂けるので、
有り難いです!

見せたもらうばかりじゃなく、
これに習って自分も精進します。
コメントへの返答
2010年5月25日 22:50
きれいに写っている画像を選んで使っています。
思っていたより時間がかかってしまい、あせって作業をしたので実物を見ると大した事はありません(^^;)

品番を入れているのが好評のようで良かったです(^^)
2010年5月25日 13:16
ぼくの車もそろそろ用意しておかないとって思っていたところです。
品番がわかるのでありがたいです。(^.^)

きれいになると気持ちいいですねぇ。
コメントへの返答
2010年5月26日 2:11
確かキャリパーのオーバーホールをそろそろと言われていましたよね?!
参考にしていただければ幸いです。

そこそこきれいになったとは思いますがまだまだ修行が足りません。。。
2010年5月25日 19:23
う〜ん、性格が出ます?ね(笑)

私の場合はかなりオオザッパ...。

塗装に関してはやっぱり塗装後、
ヒーターやドライヤーで熱を加えないとダメですね。
次回はもう少し丁寧にやろうかなと思います。


コメントへの返答
2010年5月25日 23:06
今回の作業前にwoodworksさんの整備手帳を見ましたがそう変わらないのでは??

熱を加えた方が塗装のベタベタした感じが少なかったように思います。
今回外した塗装に熱を加えなかったキャリパーは、取り外し時に少し付いたブレーキフルードですぐに塗装が剥げてしまいました。
熱を加えた方が良いのかはしばらく経たないとわかりませんね。
2010年5月25日 23:08
前回のブレーキブースター(とその周辺)も含めて、かなりクルマのアップグレード、メンテナンスが進んでますね。ディスクまで交換したんですね。凄いキレイです。
自分も、目に付く所ばかりじゃなく、走行関係にも手を加えなければ、と実感しました。
参考にさせて頂きます。
コメントへの返答
2010年5月25日 23:40
ロードスターを買って5年になろうとしています。今までは買った時の状態の良さで貯金がありましたがそろそろそれも無くなってきたかなと思っています。
10月の車検までには気になるところは手を入れようかと寝かせていた部品の交換を始めました。
私の場合、逆に目に付くところがおろそかになっているんで内装もきれいにしたいとは思っているんですが。。。

プロフィール

「長岡市のファクトリーステージに行きました。買ったのはロードスターのキーシリンダ蓋スプリング。」
何シテル?   02/25 15:55
2005年6月に購入した平成2年式、10万キロ走行のロードスター 主な用途は休日のドライブ "錆とオイル漏れが無く汚れが少なめのロードスター"を目指して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Fキャリパーオーバーホール 71200km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 17:00:29
シートのレザー張替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 12:09:58
MacTools PRECISION TORQUE 3/8 STDソケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 08:39:08

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年式のNA6CEですが塗装色はシャストホワイトです。
その他 自転車 その他 自転車
MCKINLEY(みどり製作所)のロード 2016年8月に入手。 ラグ付き、クロモリ、 ...
その他 自転車 その他 自転車
CannondaleのHOOLIGAN ROAD 2016年2月納車。 フラットバーの ...
その他 自転車 その他 自転車
r&m(リーズアンドミューラー) BD-1ハイポリッシュ 2008年7月納車。 当時は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation