• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月16日

どうでもいい話8

おいらの愛車


ワラジムシがおかしいのか



ノーマルエアクリだとA/Fが燃料MAPよりも濃くなってしまう
だいたい0.5~0.6くらい濃くなってしまう・・・


いろんな箇所をチェックしてみたけど
どうしても濃い


エンジンも載せ変えてみたけどやっぱり濃い




そこでトラストエアインクス(アルミインテーク仕様)に交換してみる。


なぜだか燃料MAPどおりにA/Fがバッチリ出る




なぜでしょう?



普通、ノーマルエアクリの方が燃料MAPどおりバッチリでるような希ガス





ちなみに、トラストエアインクス装着時でもどこかに不具合があると
アイドリング時(負荷なし)にエアフロ電圧が1.08Vくらいまで降下することがある。
俺がいろんなBPをモニターした結果

普通なら1.12Vくらいになってる。


ちなみにワラジムシにノーマルエアクリ取り付けた状態で1.12~1.16Vの間を行ったりきたりしている
アイドリングも上下しているので吸入空気量が変化しているのだと思う
エンジン載せ変え前は、1.12Vで安定していたのでなにか問題あるのかもしれない

(スロットルが汚れているのかもしれないかもしれない? 今度、掃除してみよう)





土曜日にノーマルエアクリからキノコに戻して、エアフロ電圧を測ってみると1.10~1.14Vで前後していた。
ノーマルエアクリよりも0.2Vエアフロ電圧が低いようだ
その影響なのかのA/Fが燃料MAPどおりに出るようになったのは?


理屈はあっていると思う



そして、全開で高回転まで回した時のエンジンロードを確認したら
全体的にノーマルエアクリの時より低い値を計測していた。


じょう氏にアドバイスされていたとおりだ
エアクリ交換するとエアフロ電圧が変わって
MAPの読む位置も変わると・・・


たしかに、エンジンロードが低めにでているので
読んでる位置が微妙に違うようだ





エアクリ


安易に


交換すると



いろいろ狂うみたいだね








俺がキノコ+前置きICで詰めたECUデーターをノーマルIC、ノーマルエアクリにそのまま使ったら
ノッキングが多発したし、A/Fも濃くなってしまった。

そして、AVCSの影響だと思われるがガクガク現象もでるようになった(たま~にだけど)



パーツ交換において
エアクリはかなり慎重にならないと交換してはいけないパーツなのかもしれないね
(せめてA/Fぐらいは確認しておきたい)




同じトラストのエアインクスを装着している吐露谷号のエアフロ電圧も確認してみたが
どうこをどうチェックしても1.08Vしかでなくて改善できなかった。

このケースの場合、燃料MAPより薄い方向にシフトする
俺の経験だと
燃料MAP上で10.8目標な時に11.2になったことがある



どうやら同じ型のキノコでも同じ結果にはならないようだ




ちなみに、エアフロ電圧が低すぎると信号などで停車した時に
アイドリングが下がってエンストしそうな感じになる。
A/Fが一時的に薄くなってしまうのが原因のようだ





ここで心配なのがBOSS号

こないだログとって見た感じじゃ
かなりノックリタードが出ていたがなんちゃらマジックがあんな感じなのか?
それともノーマルエアクリだとあんなにリタードしないのか?

IAMが降下してしまうのは想定内なのか?


D型以降は燃料MAPが濃い目で構成されいるからいいのかな?

一度、A/Fを見てみたいものだぬ












ずいぶん昔、こんなブログも書いてたみたいだ


点火系パーツについて妄想する(その2)




安易にパワーUPするパーツってなさそうだようね
ブログ一覧 | 妄想 | 日記
Posted at 2009/11/16 10:04:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

猛暑の中、何かと忙しい8月だった( ...
トホホのおじさん

ドゥカティ モンスター796がやっ ...
エイジングさん

ゾン。
.ξさん

ボンドで切り貼り??
キャニオンゴールドさん

秋高く後光纏ひて早し雲
CSDJPさん

FSWでのMSRロードスターの試乗 ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2009年11月16日 12:45
先週の早朝、近所の直線でブンブン回した後の信号待ちでエンジン止まりました(^.^)

その後は特に症状出てませんが・・・・・・
コメントへの返答
2009年11月16日 20:13
エンジン止まりそうになるけど
とまったことは無いなぁ~

だいじょぶ?
2009年11月16日 12:50
不思議ですよねー同じエアクリなのに電圧が違うなんて。
土曜日にエアクリのフィルター交換とセンサーの掃除しましたが特に変化なしでした
コメントへの返答
2009年11月16日 20:14
今度、俺のキノコと吐露谷君のキノコ交換してみる?

キノコのせいじゃなければ
なにか他に要因があるはず
2009年11月16日 13:38
エアクリの問題でなく、ノイズの影響でオフセット電圧が乗ってたりして・・・・
コメントへの返答
2009年11月16日 20:14
なんでしょうねぇ
電子部品は微妙なところで誤動作しそうですよね
2009年11月16日 20:56
交換してみたいです
宜しくお願いします(^o^)/
コメントへの返答
2009年11月16日 22:57
今週末あたりにやってみる?
2009年11月17日 0:22
フルヌーマルの時も一回止まった事あった…
コメントへの返答
2009年11月17日 20:32
俺、一度も止まったこと無い

なぜなんだろ?

運転する人が怖い顔してるから?www

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation