• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年06月01日

点火系チューニングについて考える(妄想ともいう)

点火系チューニングについて考える(妄想ともいう) えと・・・・


まず、最初におことわりしておきます。




今から書くことは、あくまで私の勝手な想像(考察)ですので
そのつもりでご覧になってください



また、このことに関するデーター及び結論をお持ちの方は
是非、情報を頂ければと思います。





昨日、こんなブログをあげました


【シャシダイ】ダイナパック測定結果その3




その中で2台のBP(AT)のトルク&パワーカーブの比較で
このようなことを書きました




4600~5000回転あたりから

トルク&パワーカーブが逆転している





この2台は、ほぼ同じようなチューニング内容であることからして
トルクカーブに違いが出る要因は次の通りです

①プラズマダイレクト(爆号装着、雪号ノーマル)
②エアークリーナ
(雪号 キノコ型エアクリ、爆号 HKSプレミアムサクション、純正タイプエアクリ、インダクションカバー)
③タービンサポートパイプ(爆号装着、雪号ノーマル)
④ECU 同じブランド


以上のことからトルクカーブに違いが出る要因を考えてみた



①試乗してみても2000回転くらいから中回転域のトルク感が全然違うので、低中回転で効いているのは間違いなし

②こいつは、よくわからんが個人的にキノコ型の方が高回転有利と信じている

③こいつはサ○バーのHP見ると高回転側で効いてくると書いてあることから考えればちと違うような気がする

④吸気系の違いによる多少の調整は入っているはずだがほぼ同じ仕様





そうすると①と②が関係していると考えるのが妥当だ



しかし、過去のデーターを見ていたら


ある一つの疑問が頭に浮んだ




   ↓ のグラフを見てもらうとわかるが


昨年、千葉長沼で測定したトルクデーター比較


昨年、千葉長沼で測定したパワーカーブ比較



あやぷくぷく号はFパイプ入っていたので対象外として

雪号とかわりん号とれな☆りゅー号の大きな違いは次の通りである


雪号      キノコ      ECU(CTS)  点火(ノーマル)
かわりん号   ノーマル形状エアクリ ECU(マインズ) 点火(プラズマダイレクト)
れな☆りゅー号 キノコ      ECU(ノーマル) 点火(ノーマル)


という具合である。




ここから私の妄想なので

そう思って見てください





れな☆りゅー号は、この時点でECUノーマルでキノコとブーストUPのみというチューニング内容なのでトルクカーブは盛り上がるところもないけどタレも穏やかなので、パワーカーブが綺麗に右肩上がりになってはいます

雪号は、れな☆りゅー号+中高回転側重視でセッティングしたECUを使っているので、中回転以上でトルクの落込みが少なくなっています。

かわりん号は、低中回転域のトルクが1~2kg/mほど厚くなっておりますが、高回転側でトルクがタレて来てます。

以上のことから私はこう考えました



たしかに、キノコは高回転で効くと思うが、エアインクスはそれほど空気を多量に吸える部類のキノコではないと考える。


となると、これほど高回転側でトルクがタレる要因は

プラズ○ダイレクトは低中回転域では絶大な効果があるが

高回転域では逆にノーマル点火より

トルクがタレる傾向にあるのではないか?











どなたかご存知方いらっしゃったら教えてください

プラズ○ダイレクト装着前と装着後でシャシダイデーター比較した方とか・・・(BP、BLターボ限定)











ブログ一覧 | 妄想 | 日記
Posted at 2006/06/01 19:42:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VOLVO 13
ゆぃの助NDさん

オロロンラインと利尻富士 2025 ...
kitamitiさん

ブルベア投信
京都 にぼっさんさん

JTP峠ステッカー遠征2025③2 ...
インギー♪さん

富士山は見えませんでした.🗻
すっぱい塩さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2006年6月1日 22:30
高回転時は充電する時間が短い
高回転時はスパーク時間が短い
高圧縮時は着火しにくい
着火性は電圧に依存する
...
コメントへの返答
2006年6月1日 22:56
私もそんな感じかなぁ~と考えています。

高回転側は、シンプルな点火方式の方が安定してるのかなぁ~?と・・・
昔私が装着したCDI点火システムは高回転は良かったのですが
放電時間が短いがゆえに低中回転域はトルクが細くなってしまったことがあります。
2006年6月1日 22:58
こんばんわ。なんか楽しそうですね。

点火系とは話がずれますが、わたしはエアクリにHKSのキノコを着けてます。これのせいかどうかは未確認ですが、高回転時での空燃比が異常に濃かったんです。サブコンのセッテング時にショップの店長さんに言われました。「こんなに濃かったら回らないよねー」とHKSの社員と話してたそうです。言われて見ればマフラーの口がススで真っ黒です。エキマニ加工の時も取り外した時に「ススだらけでひどいー!」っと言われてしまいました。
ここで思い当たるフシはキノコしか思い当たらないのです。マフラーはフジツボのおとなしいヤツなので無罪っぽいし。。
で、、サブコンで燃調を最適化(現車合わせね)したところ特に高回転の伸びが見間違える様になりました。
回すと一気にレブリミッターまで吹け上がります。
わたしの体験からの見方ですが、参考になればうれしいな。。
コメントへの返答
2006年6月1日 23:05
なんかそうらしいですね

最初はキノコにすると燃調が薄くなるのかと思っていたけど
必ずしもそうではなく、濃くなることもあるようですね

実は、私のレガもマフラーススだらけですよ(汗)
なんか濃い感じがしてならない今日この頃です・・・。

私がが装着しているECUと爆炎氏の装着しているECUは同じブランドですが、私の方はキノコ用にリセッティングしたデーターになってます。
1度目の書き換えでは、あきらかに燃料が濃いようでふけが悪かったので、再調整してもらったらふけ上がりがよくなりました。
とはいっても、吊るしのECUなのでバッチリではありません

現車合わせECUが欲しい今日この頃です。
2006年6月1日 23:16
私はこう考える・・・。
ちなみに、前もって言っておきますがPD(プラズマダイレク)を否定するつもりは毛頭ありません。
あれは、あれで効果ありますから。
あくまで、一個人の考えってことで
よろしくにゃん(笑


■PDは高回転で失火、、、?
と、いうかタイミングが追いつかない?
中身が・・・。だからだと思う。
でも、低速はマジでいいっすね~。

□それに対して、純正はある一定のリズム。
問題あるけど、これがデメリット&メリットでもある。
ソコまで火花強くないので全部が燃えず高回転は燃え残りが連鎖しやすくこれで補う。
そう、排気ガスの循環でね。
これを、パワー空燃比に乗せて補正入れてる様子。
なので、見せかけ上火花は倍(笑
つまり、、、yukiguniさんが言いたい事と同じなのね~。

対して、PDは全燃焼+完全燃焼嗜好みたいなのよね。
なので、低速~中速は上昇。
うん、なんとなく納得かな?
私がPD逝かない理由は↑の為。
低速を補強する術は持ってるしね。
みんな信じないけど(笑
貧乏のへ理屈だと思って下され。
貧乏人は、貧乏人で頑張ってるんだよぉ~?
これはあくまで一個人の考えなので、、、あしからずです。


△んで、PD逝かなくても半PDにする方法が・・・。
うちは、ずっとこの方法。
但し、プラグの寿命は縮まるので万人には薦めません。
ただ、うちの馬鹿トルクで効果は証明されてるはず。
これで、↓ ~ ↑ まで淀みなく回ります。
5万kmノントラブルヽ(´ー`)ノ
コメントへの返答
2006年6月2日 18:22
私もPDの低中速域の性能は認めております。
今回はあくまでも高回転域にスポットを当てての話です。

実は私もそうではないかと考えておりました。
PDは複数回火花を飛ばすような仕組みのようですが、低回転域ではその機構が完全燃焼を促すのに最適なのだと思います。
しかし、高回転域では点火タイミングが間に合わないのでは?というのが、私の妄想でした(笑)

なるほど、純正DIにはそのようなメリットがあったわけですね
シンプル イズ ベストていうわけですね

私は信じてますよ♪
理屈にあってますしね

半PDとは、こないだ言っていたアレですね!
たしかにアレだとプラグ消耗はやそうですね・・・・。
ダイナパックでトルク47Kg/m(補正あり)はスゴイですよ
マジで・・・・。
2006年6月2日 8:50
うーん、yukiguniさんの考えや皆さんのコメ、特にzoralさんのコメ見ると、PDもメリットばかりじゃないんですね。
知らんかった…。

オイラもzoralさんの裏技試してみたいけど、ちょっと遠いですね(汗)
ちなみに同じ点火系でもREVはどうなんでしょ?
コメントへの返答
2006年6月2日 18:29
PDは街乗りにはスゴクいいですよ
それは間違いないと思います。

ただ、私みたいに2速3速でぶん回す乗り方や
シャシダイでピーク馬力をだしたいなら

個人的にPDは ??? って感じをもちました。

PDは1次電圧チューン
REVは2次電圧チューン
なので、いつぞやのレガ本にも書いてましたが2次電圧チューンは蓄電時間が間に合わなくなるので、高回転域には不向きのようです
2006年6月2日 14:11
(^σ-^)ほじほじ・・・(^-^)γ¨ポイッ!
コメントへの返答
2006年6月2日 18:28
!( ̄∇ ̄ ;)
2006年6月3日 7:31
まぁしかしアレだね
大体同じ仕様でやるといいね!
いっぱい意見出るし 勉強になるし

点火系ネェ・・・・
結局のところ 弄るとなると
自作は無理ジャン?(z師のね)
T.MのはDIには設定無かったね
PDは高いし、REVも・・・・
何も出来ない しないが一番?

あとね 失敗した時の方がPSは出てるのねw
つまり設定ブースト低いほうが上は伸びてるの
トルクも・・・?
コメントへの返答
2006年6月5日 10:12
同じ仕様&同じシャシダイで測定するのは良いですね
自分の車の欠点&長所が見えるし

今後のモデファイポイントもわかってくるしね

失敗した時PS出ていると言っても1PS違いは誤差範囲だよw

ブースト1.0Kでも1.2Kでも馬力同じってことは
もう、タービンの容量一杯一杯なのかもよ?

こんどDI外して測定してみたら?
案外、馬力でるかも(笑)
2006年6月3日 11:10
半PDの製品版、もうスグでますよ・・・。
それもイグナイトの会社から。
うひょひょ

>PDは1次電圧チューン
>REVは2次電圧チューン

これにも、まだ続きが・・・。
実験中(笑
ここでは書けませんのでまた今度。


れな☆りゅー。さんの、入信お待ちしてます(笑
コメントへの返答
2006年6月5日 10:12
おっ!
あとで教えてチョーダイ
2006年6月3日 13:42
マジすか!zoral師
最近ご無沙汰してマするm(__)m
忙しすぎて ちにそっす><
って 人のブログで会話汁wwww

いやいや 本題 
出るなら有りですね!
( ̄-  ̄ ) ・・・んー 
買える!ぞ すぐ導入決定ですね!
俺も逝く!w

足?まぁ何とかなるさw
後は・・・wwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
コメントへの返答
2006年6月5日 10:13
足も入れろよ!

曲らない車じゃコエーぞ!!

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation