• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月28日

続)S660とNDロードスターを比べてみて

先日は、ノーマル同士の比較を書いてみましたが
今回は、ある程度カスタマイズした後の比較を書いてみます。

※あくまで個人的な感想です。


生来、車をノーマルで乗ることができない性分なので
S660もNDロードスターも購入したらそれなりにイジってしまうわけです。
なので、ノーマルがどんな乗り味だったかすぐわからなくなります。






とりあえず、スポーツカーはシャコタンでしょう!
(人間が古いのでローダウンではなくシャコタンですw)
車を買ったら、とりあえず、車高は下げることにしてます。

オイラの偉いところは、自分で作業するところです。
人任せせにせずに、自分の手で汗水たらしながら足回りの交換をするのです。
アライメント調整も基本自分でやることにしてます。
キャンバーが平坦なところじゃないと正確に測定できないのが難点ですが、まあまあ合ってれば
OKとしてます。
車高を変えるとアライメントはかわりますしねぇ~
都度、自分で調整できる方が便利です。


そして、ターボ車はとりあえず、ブーストUPとECUチューンをしたくなります。
NAエンジンと違い、ターボ車は手軽にパワーUPが可能ですからねぇ
やらない手はありません。

S660も吊るしですがチューンUPデーターにECUを書き換えて実測85馬力にしてます。
5000回転以上が伸びないS660ですが、スロットルを全開になるように変更してあるので
そこそこ伸びるようになってます。

そして、またまたオイラの偉いところは、脳内パワーアップではなく
シャシダイナモでどのくらいのパワーが出ているか実測するところです。
世間には眉唾パワーアップチューニングパーツが沢山あるので騙されないようにですw






S660の時は、銀さんに誘われてミニサーキットも走る機会があったのでS660の限界領域を試すことができました。

S660は、アンダーが強い車で、よっぽどのことをしないとリアが出ることは無い味付けですね
MRレイアウトの車は、オーバーステアになりやすくスピンしやすいらしいですが、万人が乗っても
スピンしないようにセッティングされているようです。



NDロードスターは、事前にかなり試乗しており、ノーマルの足の柔らかさに納得いってなかったので
納車される前から、車高調をオーダーしていたので、納車されて数日でシャコタンになりましたw

今思えば、ノーマルはノーマルなりの良さがあったと思えます。
スポーツカーらしくない乗り心地の良さ、過度にロールするが破綻なくコーナリングしていく素性の良さ、気負わずにそのへんを軽く流しているならとても良くできたオープンカーだと思います。

ただし、ある程度刺激的じゃないとスポーツカーだと思ってないオイラとしては、すぐにシャコタンに
してしまうし、ホィールもインチアップ&ツライチにしたくなってしまう。

結果、乗り心地は悪い方向に行ってしまうわけで、マツダの意図した車ではなくなってしまいました。
ただ、車高調(バネレートF6KR4K)交換だけでは、そんなに乗り心地がわるくならなかったので
16インチから17インチにインチアップしたのが良くなかったようです。
215/40R17とタイヤが薄くなったので道路の突き上げをモロに感じるようになったせいですね。
ただ、タイヤのヨレが少なくなって同じ減衰設定でもロールが減りました。

思うにNDは16インチがベストのような気がします。
ただ、見た目重視なオイラは17インチにしてしまいましたが
見た目がカッコいいので満足してます。

S660もNDもシートはバケットシートに換装してます。



NDロードスターはS660に引けを取らず燃費が良いです。
現代のスポーツカーは燃費が良くて助かります。
ガソリン代が高くて車に乗るのを躊躇するんじゃつまらないですからねぇ


さて、本題のS660とNDロードスターのカスタマイズ後の比較ですが

先日、S660乗りのお友達を林道ツーリングをして来て、その違いをあらためて感じとってきました。



①ワィンディングを走る喜び、楽しみはどちらも同じ
 パワー及びボディサイズの違いはあれど、ワィンディング行ったら水を得た魚のようです。
 ゆるふわ系のNDの足も車高調に換装したら、キビキビ動くし、不要なロールも抑制されて
 コーナリングが超楽しい!
 
②ストッピングパワー及びブレーキング姿勢はS660の方が上
 今回のツーリングで通行止めや狭い道(ブラインドコーナー)でのダンプとのすれ違いが
 あり、フルブレーキングを必要とする場面がありましたが、NDも普通に止まりますがS660は
 さらに上を行きます。
 ネオバAD08RとMRの重量バランスおかげでブレーキングには素晴らしいものがあります。
 おかげで、買ったばかりのNDにオカマを掘られなくてホットしましたw
 
 ただし、S660のフロントローターはソリッドなのが残念ですねぇ~
 下りを攻めるとローター温度が上がりすぎてブレーキパッドが物凄い勢いで減ります。
 ベンチレーテッドディスクにして欲しかったです。

③道幅の狭い峠道はS660の方が走りやすい
  NDは3ナンバーのワイドボディで道幅が狭いとこは草や枝が道に覆いかぶさっていたりして
  走りにくかった。

④オープン走行及び幌の開け閉めはNDが断トツで上
 今回、一日中朝から夕方までツーリングしていたわけですが、基本オープン走行ですが
 日を遮るものがない幹線道路では、日差しがキツクて流石に幌を閉めたくなるわけですが
 S660は、一旦停車してそれなりの作業をしないと幌を閉めることができないわけですが
 NDは、信号待ち、30km/h以内なら走行中でも幌の開け閉めが簡単にできるのが凄く便利
 でした。
 峠道等はオープン走行したいと思ったら、さっと開ける、幹線道路はさっと閉める。
 電動なんかよりも手動の方が素早く開け閉めできて良いのじゃないかと思いました。

⑤峠道ではS660、NDの基本性能よりもドライバーの腕が重要
 今回思ったことは、車の性能がどうこうよりもドライバーの腕が一番重要なんだということ
 サーキットみたいなところ走れば車の性能がものを言うのだろうけど、ブラインドコーナーが
 連続する峠道では、ドライバーの経験値及び感性等のいわゆる腕が一番重要だと思いました。
 S660でもNDでも楽しく走れるのは腕のあるドライバーあってのことですね。

⑥NDはフロントの接地感が希薄
 S660と比較するとNDはフロントタイヤの接地感が希薄な印象です。
 まだ、車に慣れてないのもありますが、どのへんに限界があるのかよくわかりません
 ノーマルで乗っていたときは、高速コーナーでリアが出てビビったのが脳裏に焼き付いてますが
 車高調にしてから、まだリアがでたことはありません。
 もっとも、そのような速度域で走ってないのもありますが・・・
 どうも、フロントタイヤの接地感が希薄なせいで安心してコーナーに飛び込んでいけません
 ネットを徘徊してみるとNDは接地感が希薄だというキーワードを目にします。
 これは、なにか解消方法があるのか、慣れるしかないのか・・・

⑦この季節のオープンカーは楽しいの一言に尽きる!
 特にNDに乗ってからこの印象は強くなりました。
 非日常に連れて行ってくれるオープンカーは楽しい乗り物です。
 幌をワンタッチで開け閉めできれば、コンビニに買い物にいくだけでもオープンにします。
 意外に思うかもしれませんが昼より夜の方がオープン走行が気持ちいいです。
 日に焼ける心配ないからねぇ


なんだか支離滅裂になってきたけど
S660もNDもどちらも楽しい車ということですね(*^^*)
ブログ一覧 | ND | 日記
Posted at 2018/05/28 20:31:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小槌の宿鶴亀大吉
みぃ助の姉さん

曇り(法務省)
らんさまさん

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

久しぶりに飲みました!
のうえさんさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

車を替えました😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2018年5月28日 20:48
クルマ好きにとってどちらも楽しいクルマですね♪
所有して良かったといつも感じています♪
今回のコースはS660用コースでしたね。
NDロードスターには狭すぎですよね(笑
コメントへの返答
2018年5月28日 20:54
どちらも実用性の無い車ですが
実用性が無いから特別な車なんだと思ってます。
このような車を所有できることに感謝ですね
NDの車幅に慣れれば大丈夫なんでしょうけど
まだ、慣れてないからねぇw
2018年5月28日 21:16
こんにちは

クルマは「オーナーの嗜好品」だと思います
どういうスタイルで楽しむのか?どの領域で
楽しむのか?その方向性はそれぞれ・・・

それでもある程度の範疇で方向性と嗜好が
近ければ、一緒に楽しめると思います

yukiguniさんがおっしゃるとおり
で、サーキットとは違う峠道・・決まった
レイアウトではなし、路面状況もまちまち
で、走行条件はいつも同じではなく豊富な
経験則とクルマ状態を意識しながら周辺環
境からコーナーを予測しながらドライブで
きるかがポイントだと自分は思っております♪

自分の嗜好に合わせるチューンも大事ですが
クルマに合わせたドライビングも大事だし必要
です その対応力があればまた楽しめると思い
ます

S6なりの・・・
ロードスターなりの・・・個性を味わうことや
楽しむことが一番♪それを実感し、違いが分かる
yukiguniさんはうらやましいです♪
(>_<)

S6の魅力は、性能うんぬんというよりは64PS
の扱えるパワーで足回りなどのチューン差で背比
べができるところではないか?!と思ってます

さて?
ロードスターは??

なんか・・長々と書いてしまいました・・・
スイマセン・・・
(^^ゞ
コメントへの返答
2018年5月28日 21:33
長文のコメントありがとうございます。
いっけいさんと私は同じ場所で楽しむ人種な気がします(笑

一度はハイパワーな車を所有してみて
あえてアンダーパワーな趣味車を所有して、その楽しみ方を理解している的な感じかな

ハイパワー車は、コースが良くて、法に触れない場所では持てる力を発揮して楽しめるのですが、その辺走ってたんでは、パワーを持て余します。
持て余すどころかつまらないと感じます。

おのずとサーキットに行かないと楽しめないことになります。

そこいくとS660やNDみたいなアンダーパワーな車は、持てる力をフルに使いきり
走れるところが楽しさだと思ってます。

直線じゃ負けるけど、コーナーじゃ負けないぞ!
ってのが車好きにはたまらないのです。

それにオープンの解放感が加わり
とても楽しいドライブができるのです。


気心知れた仲間とツーリング
最高ですね

2018年5月29日 15:13
NAは旧いけど、

"ロードスターとS660を所有する銀さんはシアワセモノだ"

ということですな(笑笑)
コメントへの返答
2018年5月29日 19:51
そうですね
銀さんは幸せものですwww

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation