• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiguniのブログ一覧

2018年06月26日 イイね!

RF用ウインドウブロッカー取り付け完了

昨日、届いたRF用ウインドウブロッカーを
早速、取り付けてみました(*´∀`*)

ND標準装備のウインドウブロッカーはこんな感じ




黒いプラスチック製のがついているが
イマイチ安っぽい


そこで、ネットを徘徊して調べると
RF用が加工すれば取り付けできるらしいので部品を取り寄せてみた



どうです?この純正品ならではの収まりの良さ!
社外品だと全面アクリルで、下側の幌の折り畳んだ中身が見えてイマイチです。
純正は、下側が黒い樹脂で見えないようにできています。

やっぱり、純正品は細かいとこまでクォリティ高いですよねぇ〜



外から見るとこんな感じ


中から見るとこんな感じ



幌を閉めるとこんな感じ




加工で苦労する所はこの部分


RF用のウインドウブロッカーは高さがあるので
上の方を押さえないと風でブルブル振動するらしく
RFの両側のベゼルにゴムのストッパーがついているのだ
NDにはついてないので、RF用を移植する必要があるのだが
これが面倒くさい!

カッターで現物合わせでベゼルを削ってくわけだが
上手くハマるまでスゲー時間かかった(^_^;)

RFとNDのベゼルは造りがよく見ると全然違うので
思ったより大胆に削らないと取り付けできなかった。



しかし、苦労したかいあって
スゲーカッコよくなった!


風の巻き込みも少なることを期待できるし



はやく、走りに行きたいなぁ〜
Posted at 2018/06/26 20:07:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ND | 日記
2018年06月25日 イイね!

RF用ウィンドウブロッカー購入

ND純正のウィンドウブロッカーは
プラスチックのショボいヤツなんで
透明のカッコいいのに変えたいと思って
イロイロ調べてみたが
車外品はどれもイマイチ

どうやらRF純正が加工すればつくらしい

モノタロウで取り寄せてみた。


ND用より背が高い


シートに座ったまま、開け閉めできるか
ちょっと心配だが、加工して取り付けてみよう。
Posted at 2018/06/25 20:01:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ND | 日記
2018年06月18日 イイね!

やっと前後アライメントを調整しました

NDを購入して即行で


シャコタンにしたわけですが




いろいろオフ会に行ったり週末はそれなりに
忙しかったので、アライメントをフロントのトーインだけ取って放置していました。


車高を結構落としたので、アライメント取らないと
なんだか気持ち悪くて落ち着かなかったのですが


先週の土曜日に車高を微調整してアライメントを調整しました。

だいたい、サスペンションの構造にもよりますが
車高を落とすとキャンバーがネガ方向について
トーがアウト方向に行きます。


そのまま乗っているとフロントタイヤ等はイン側が摩耗します。
タイヤの外側見ると溝がまだまだあるのに、イン側はワイヤーが
出そうなほど減っていたりするわけです。


俺みたいなオヤジな年齢だと若かりし頃は
4輪ホィールアライメントなどという言葉はまだなく

サイドスリップというものぐらいしか測定できるものがありませんでした。

なので、車高を落としたら整備工場に行って
サイドスリップを測定する機械に載せてトーインなのかトーアウトなのか測定して
若干のトーインになるように調整するわけです。


そして、昔の整備工場の人なんていい加減で
トーインを左右の片方だけで調整するもんだからハンドルセンターがずれて
直進しているのにハンドルが斜めになったりするわけです。

そこで文句を言うと
ハンドルを引っこ抜いて水平になるところではめなおすわけです。

しかし、ステアリングの軸にはスプラインが切ってあるので
スプラインの溝ごとにしか角度が変わらないので、微妙にハンドルセンターが出ないわけです。

気持ち悪いので、家に帰って来てから左右のトーインを調整するネジを均等に調整して
ハンドルセンターを出したりしてたのが懐かしいですね(笑)


現代ではホィールアライメント測定機というものが一般的になっているので
そんなこともなく、ハンドルセンターを出して固定してから
左右のトーインを取るのでそんな心配もいらないわけです。


話が横道にずれてしまいましたが

NDロードスターは整備書を見ると
驚くべきことにホィールアライメントの調整箇所が

10か所もあります


調整可能項目
フロント トー、キャンバー、キャスター
リア   トー、キャンバー


なんと素晴らしい!

マツダやるじゃん!


ちなみにS660は
フロントのトーとキャンバーが若干調整できます。
リアはできません


BP5レガシィは
フロントのトー、キャンバー(若干)
リアのトー
の2か所しか調整できません。


普通の車はフロントのトーくらいしか調整できないです。
スポーツカーと呼ばれる車でもロードスター程の調整箇所が無い車も多いです。



というわけで
調整箇所がてんこ盛りのロードスターですが
高価なホィールアライメントテスターを持っているわけもなく

自分で調整しようとすると限界があります。

もちろんお店に行ってお金を出せば調整できるわけですが
自分の車の使い方が、まだよくわかってないので調整して欲しいアライメントが
わかりません。

キャンバーをどのくらい付けるかタイヤの減り方見て
いつも決めています。

純正タイヤの減り方を見るとタイヤの外側の摩耗が激しいので
キャンバーを純正値よりネガ方向につけた方が良い気もしますが
タイヤの内減りも早くなるので考えどころです。


そして、一番の問題はDIYでやる簡易測定だとキャンバーが正確に測れないところです。
水平な場所というのが現実的には無いので
私が使っているメイプルエーワンゲージでは、キャンバーの測定が難しいのです。


なので、とりあえず、キャンバーは車高を落としてついた成りゆきとして
前後のトーインだけを合わせることにしました。

調整前
前 左-0.8mm 右-1.0mm
後 左-0.4mm 右-0.4mm

調整後
前 左+0.8mm 右+0.8mm
後 左+1.5mm 右+1.5mm


だいたい純正値に合わせておきました


あとはしばらく走って
タイヤの減り方見てアライメントテスターでしっかり調整するか決めることにします。


個人的にはタイヤが綺麗に減っていれば
そこまで数値にこだわりが無いので
Posted at 2018/06/18 19:28:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ND | 日記
2018年06月17日 イイね!

ボディカバーをかけてみた

先日装着したノーズブラ

今日、高速道路走って虫が沢山着きましたが
ノーズブラに着いた虫は拭けばすぐ取れるので
やっぱ、いいですねぇ〜


綺麗になったところで
今日、届いたボディカバーをかけて
土曜日のロードスターツーリングまでお休みです。
Posted at 2018/06/17 22:48:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ND | 日記
2018年06月12日 イイね!

第一回TLCオフ会の時のブログ

日曜日にTLCラストオフに参加してきましたが
10年前の6月同じ場所でTLCの初オフにもオイラ参加してたので
その時のブログを掘り起こして来ました。

第一回TLCオフ会


この頃は、脳汁ツアラーズというグループにも参加しており
TLCオフ会場に行く前にプチオフしていたようです。


なんか懐かしいねぇ(´・ω・`)


おまけ
Posted at 2018/06/12 20:54:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | コソミ | 日記

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation