• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiguniのブログ一覧

2018年05月07日 イイね!

ビート 八幡平雪壁オフに飛び入り

昨日は、たむけんさんのナニシテル情報を頼りに
八幡平雪壁オフに乱入してきました。


そもそも、ビートの集まりだったようですが


S660に乗り換えした人もいてS660が3台いました。

先月までS660に乗っていたので、なにか懐かしいですなぁ~


そこにロードスターで飛び入りしたので
オイラの車だけ妙にデカく見えますwww




お天気も良くオープン日よりと思って山頂目指しましたが
山頂付近は曇っていて風も強く

立ち話していたら体が冷えきって寒くてしょうがない


下ってる途中で30km/hくらいに速度が落ちた瞬間を狙って幌を閉めました。
NDロードスターは、幌の開け閉めが楽で助かります。

今回の乗り換えた一番の理由ですねぇ~
オープンカーは、気軽に幌の開け閉めできるのがいいです。



今日は、飛び入り参加にもかかわらず
お付き合いくださった、たむけんさん他みなさんありがとうございました。



Posted at 2018/05/07 21:19:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | コソミ | 日記
2016年10月16日 イイね!

2016年10月秋のシャシダイオフお疲れ様でした。

今日は、お楽しみの

パワーチェックオフをしてきましたYO


測定車両 6台
見学者   3人

総勢10人でワイワイと楽しくやってきました。



今回は、オイラが主催者なので
いつもより早く行かなくちゃと思い家を8時に出たら
気温なんと7℃
メチャ寒い!

でも、気合でオープンにして道の駅西根まで行きました
しかし、30分も早くついてしまって暇を持て余しましたw




お初の方も2人くらいいましたが
軽く挨拶をした後に、ステイ自動車整備センターさんに移動し


さっそく、シャシダイ測定を開始

今回、オイラのS660は最後に測定するので最初は暇だから

初めて愛車をシャシダイにかける人のドキドキ感が増幅するように
計測結果が表示されるパソコンのモニターの前に
オーナー専用のかぶりつきの特等席を用意してさしあげました。

オーナーの方の心配そうなお顔が印象的でしたw







結果は、こんな感じでしたが
大事なのはピークパワーではなく
パワーカーブ&トルク特性
測定結果のグラフはオーナーしかお持ちでないので興味ある方はオーナーのブログでどうぞ。

※注意書き
S660は2台ともMT車でしたのでロス馬力補正した後の修正馬力で記載してあります。
(いわゆるカタログ馬力と同じ)
そのほかの車はGVBを除きAT、CVT車でしたので修正馬力が正確に計測できませんので
補正なしの計測馬力を記載しております。
(いわゆるカタログ馬力よりも低く出てます)

簡単にいうと駆動ロスを補正する前の馬力が計測馬力で、実際タイヤが路面を蹴る馬力です。
実走するときに使える馬力と理解してください。


ちなみにLスバルさんのGVBは、修正馬力333馬力でした。

さすが俺の弟子!(いつから弟子になったw?)
へんなパーツつけないから着実にパワーアップしてますね





さて、なんだかんだとドラマが繰り広げられつつ
おいらのS660の番が回ってきましたYO





ドキドキムネムネ

一周間ほど前にブーストチェックしたら
1.15K目標に対して0.92Kしかかかっておらず
やっと5000回転で一瞬1.03Kかかるのがやっとというのが判明したわけですが

これじゃ~ブーストはHKS吊るしデーターPhase2と変わらないので
どんな結果がでるんだろ?
と不安やら好奇心やらで渦巻いておったわけです。





なので、今回はPhase2、Power writerデーターを書き換えながら2回測定しました。


というわけで


HKS吊るしデーターPhase2の結果から発表します。


う~ん、きれいなパワーカーブを描いておりますねぇ
もともとがレギュラーガソリン仕様のデーターですが、ハイオクいれてますんで
HKSのHPに載っているデーターより良い結果がでてます。





お次は、フラットウェルPower writerデーターの番です。
フラットウェルさんの説明では
---------------------------------------------------------------------
共にガソリンはハイオク仕様になります。

Phase1 70PS オリジナルデータ。
 HKSのお試しデータ、Phase2 のデーターから基本だけから上書きで、燃料、点
火、スロットル
ブースト全てを無理なく、アップしたのが、70PS(ダイノパック)実質、ローラー
ダイナモでは係数1.15を乗じます。
ので、80.5PSとなります。(勿論ロガーは、数十回取り、フィードバックが掛かっ
ていない領域のマップ)
純正交換タイプエアークリーナー・Fパイプ45φ口径・マフラーノーマル・サクショ
ンノーマル・純正触媒

Powerwriter 80PS オリジナルデータ。
 基本的に、70PS オリジナルデーターからチューンUP致しました。
約92PSデータ 関東のビートガレージさんが、近くのオートバックスで計測された
YOUTUBEが、動画で見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=HzfOnev7QkY 95.5PSになっていますが、同
データです。
まだまだブーストを上げたり、点火を進めたり、VTC可変のオーバーラップ角を大
きくしましたが、
若干パワーは上がりますが、何かしら純正CUからのフィードバックで、リタードさ
れてしまいます。
結局ノーマルターボチャージャーの限界値が解りどのような事が有っても壊れにくい
のが、このデータとなります。
ブーストは、約1.15 (個体差は殆どなく仕上がっています)ブローオフもノーマル
でも大丈夫です。
ハイオクガソリンで、サーキット連続走行でもテストしております。
純正交換タイプエアークリーナー・Fパイプ45φ口径・マフラーノーマル・サクショ
ンノーマル・純正触媒
--------------------------------------------------------------------------
こんな感じらしいです。


ブーストがターゲットブーストの1.15Kかかっていれば
たしかに、説明どおりの結果が期待できると思います。


しかし、私のS660は、どう頑張っても5000回転で
一瞬1.03Kかかるのがやっとです。




そんな感じで期待してなかったのですが・・・・・・・・





おお?
意外と出てる

ブーストがかかってないのでトルクは低いですが
パワーの伸びはなかなか良いです。

やはりおいらは鈍感なようです。
違いが体感的にわかりませんでした。



今回はやちゃべーさんのSEEKER Optimum ECU for S660 6MT Ver.2.0s仕様も
測定しましたので比較してみました。


Phase2、Power writer、SEEKER比較
※グラフは計測馬力で比較してます(修正馬力ではありません)

緑線:HKS吊るしデーターPhase2
赤線:フラットウェルPower writer
紫線:SEEKER Optimum ECU

男鹿半島TRGの時にやちゃべー号を試乗させてもらった時に
ブーストを確認してましたが、間違いなく1.3Kかかってましたが

やはり、ブーストがかかっている分5000回転までのトルクがフラットウェルデーターを
上回ってます。
最大トルクもフラットウェルデーター12.1kgmに対しSEEKERは13.2kgm出てます。

ようするによーいどんで0スタートすると5000回転まではSEEKERの勝ちとなるわけです。

これが体感的にフラットウェルデーターが速く感じない要因なのでは?と考察します。

S660って5000回転以上回しても速くないという印象が強い車なので
だいたい6000回転でシフトアップしてしまいますが
SEEKERデーターに勝る5000~6000回転の間は、加速区間としてみれば

一瞬です。

だから、体感的に速さを感じないのだと思います。

パワーカーブを見れば5000回転の時と6000回転の馬力が一緒で
それ以降はどんどんパワーが下がる一方です。

だから、6000回転シフトアップは理にかなっていると思います。


しかし、HKS吊るしデーターPhase2と比べるとフラットウェルPower writerデーターで
7000回転回した時点でのパワーグラフを比較するとフラットウェルPower writerの7000回転は
HKS吊るしデーターPhase2データーの5500回転(MAXパワー)と同じくらいの馬力が出てるいる
わけです。

ここが7000回転まで回してもいいかな?と思わせるポイントですね


ステイさんの情報では、HKS吊るしデーターPhase2でもスロットルを100%解放してないそうで
ショップオリジナルのカスタムデーターは、スロットルを100%解放しているので、そこらへんが
高回転でのパワーグラフに差がつくのでしょうね・・・。


ノーマルデーターでは、さらにスロットルを高回転で絞っているそうで
ブーストも思い切り下がります(6000回転で0.5Kくらいでした)
これじゃ~、ノーマルは5000回転以上回しても遅いと思うわけです。





あと、今回S660をシャシダイにかけてみて
わかってはいましたけど、MR車はインタークーラーに送風機の風があたりづらくて
キツイですねぇ~

前置きIC車なら、送風機が目の前にあるので良いですが
スバルのような上置きICだと蛇腹の送風機があるのでそれをICの上に設定すれば良いのですが
MRだとそれもできないですし・・・・・


今回は2回測定しましたが

1回目より2回目はあきらかにパワーダウンしてました。


2回目が良かったのはDuluth号(前置きIC)車とLスバル号だけでした。
yukiguni号(レガシィ)の時もそうでしたが前置きIC(社外)だとICの冷却がバッチリできるので
2回目の方がパワーでるんですよねぇ~
(駆動系デフとかミッションオイルが暖まってきて駆動ロスが減ってきて計測馬力が若干上がります)

今回、上置きICスバル勢も2回目はパワーダウンしてました。

Lスバル号はインプ専用の冷却能力の高いICが採用されているので2回目の方がパワーでてました。



なにが言いたいかというと
ターボ車たるものICは重要だということです。
(エアークリーナが外気の冷えた空気を吸えるような工夫も必要です)


ガッツリ冷えるICが装着されていると(導風も含めて)熱ダレせずにハイパワーを維持できるって
ことです


S660は、その点が厳しいように思います。

やちゃべー号が5000回転以上でいきなりパワーダウンしているのが
そういうことじゃないかと考察してます。
小さいICでガッツリブーストかけてICが熱を持ち
高回転で冷却キャパが足りずにノッキング多発して点火時期リタード入って
パワーダウンという図式ではないかと・・・・・。

シャシダイではなく、実走していれば、走行風でICが冷えて
もうチョイきれいなパワーカーブを描くのでは?と思います。


しかし、オイラのS660も同じ条件で測定してますから
高回転高負荷領域はフラットウェルデーターの方が良い出来なのかもしれません。



今まで、レガシィを自分でECUセッティングしてきた経験からすると
実走とシャシダイは違うということです。

実走でノックでないのにシャイダイだとノックが出て綺麗なパワーカーブが描けないというのを
はんぱんだ号で経験しました。

シャシダイに合わせて点火時期をリセッテッティングしたら
今度はノック消えたけどパワーダウンしてしまったり・・・

結局、シャシダイでノックでても実走でノック出ずにパワーもでるセッティングに
変えて終了にしてますけど、ICがもっと冷却性能が高いヤツだとシャシダイでもパワー出せると
思います。



だんだん、何書いてるかわからなくなってきたので
パワーチェックネタはこれで終了して




昼飯後の八幡平紅葉鑑賞ツーリングネタです。




みんなで樹海ラインから紅葉を眺めながらツーリングです。








お天気が良くて気持ち良いですねぇ~



ここで一旦解散して
希望者のみで山頂からアスピーテラインを道の駅まで降りるコースをツーリング


今日は、紅葉を見るのには最高の天気で
観光客もたくさんでした。


オープンでも全然寒くないし


とても気持ち良かったですねぇ



ノロノロ渋滞以外は・・・・・


八幡平道の駅で解散して
帰ってきました。





参加されたみなさんお疲れ様でした。






Posted at 2016/10/16 20:49:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | コソミ | 日記
2016年10月11日 イイね!

秋のシャシダイオフ2016年10月16日ご参加の方へ

告知しております。


秋のシャシダイオフ2016年10月16日ご参加の方へ


当日の日程
午前9時集合(道の駅西根)
     ↓
ステイさんへ移動
     ↓
午前9時半測定スタート


遅刻する方は私へメッセージを入れてください。





現在の参加予定者は

測定
yukiguni     S660
やちゃべー   S660
Lスバル    GVB
mokazo〜  VAG(WRX S4)
Duluth BP5

見学
たべ
ノリスケ
うったSG5


測定料金は5000円 2回測定となります。

4WD対応サクラスーパーダイノ




シャシダイ測定って凹むことも多いですが
今後の弄りの参考になるので得られるものも多いです。




過去のシャシダイ測定時のブログ載せておきます。
自己流やショップの言いなりになってバランスのとれたセッティングになってないと
あまり良い結果は出ないことも多いです。

逆に、ツボをしっかり押さえてセッティング&パーツを選ぶと良い結果がでます。

今まで、チューニングメーカーの宣伝文句通りの結果がでない事例も多くみました。
逆に、チューニングメーカーの宣伝文句通りの結果が出た事例も多くありました。

しかし、最終的に調律(チューニング)が大事なことを学びました。



A/Fをキッチリセッティングするだけでこの結果!(BL5 MTの場合)

セッティングとは料理でいうと味付けみたいなものなのかな?



BP5 ATタービン交換車ノーマルマフラーと社外マフラーの出力特性比較&
BL5 MTA/Fセッティングだけでこんなに出力特性が向上する。
おウマ数チェックコソミ2012楽しかったですね





今回、私のS660は、ECUのチューニングデーターがうまく行ってないような気がするので
(チューニングショップのうたい文句どおりになってない可能性大)
凹む結果がでると予想しますが



これもまた事実


事実を確かめにシャシダイかけてきます。




どんな結果でるのか


オラ ワクワクだ






追記


参加予定者は

自分の車のチューニングポイントをコメントしてください

①車両形式
②ミッション MT OR AT
③インタークーラー ノーマル OR 社外ならメーカー名
④キャタライザー  ノーマル OR 社外ならメーカー名
⑤タービン      ノーマル OR 社外ならメーカー名
⑥マフラー      ノーマル OR 社外ならメーカー名
⑦ECU
⑧吸気系
⑨予想馬力(補正なしの駆動輪での実馬力)
⑩コメント


自分の場合
①車両形式:S660
②ミッション MT
③インタークーラー ノーマル
④キャタライザー  ノーマル
⑤タービン      ノーマル
⑥マフラー     GP SPORTS EXAS EVO Tune
⑦ECU       フラットウェル製 カスタムデーター
⑧吸気系     ノーマル交換タイプ(HKS)
⑨予想馬力    60馬力
⑩コメント     カスタムデーターECUの実力チェック
Posted at 2016/10/11 10:36:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | コソミ | 日記
2016年10月01日 イイね!

秋のシャシダイオフ日程決定

先日、告知した秋のシャシダイオフですが

日程が決定しました。

恒例の秋のシャシダイオフ



10月16日(日曜日)
午前9時集合
午前9時半測定スタートという感じです。



現在の参加予定者は

俺 S660
(マフラー、ECU:フラットウェルパワライターデーター)

やちゃべー S660
(仕様がちょっとわからないけど、キノコ、ECU:SEEKER オプティマECUハイオク仕様)

BAL@SF5B GF-SF5
(仕様はよくわからんけどタービン交換車)

うったSG5 ステラor見学

ノリスケ 見学


まあ、楽しくシャシダイ測定をやりましょう的なイベントなので
車種は問わずです。

ただ、構造上測定不可能な車種もありますので測定できない車もあるかもしれません。



測定台数にもよりますが(春は12台くらいだったかな?14台だったかな?)
シャシダイ終わったら八幡平でもツーリングするのも良いかもしれません

みなさんの参加まだ受け付けております。


Posted at 2016/10/01 22:07:28 | コメント(2) | トラックバック(1) | コソミ | 日記
2016年09月23日 イイね!

恒例の秋のシャシダイオフを企画します。

毎年、恒例の


秋のシャシダイオフを企画します。


別名「愛車の体力測定&健康診断」


日程は、まだ仮ですが

10月15日か16日あたりを予定してます。


測定はいつものステイ自動車整備センターさんです。


いつもスバル率が高いのですが
スバルしか測定しないわけではありません


オイラも今まではレガシィでしたが

今回、S660で測定します。


ステイさんでもS660の現車合わせが終わったようです。

81psだったようですが

ステイさんで使用しているシャシダイは、サクラスーパーダイノ(ローラー)です。

みなさんご存知かもしれませんが、シャシダイの種類(メーカー)によって
測定結果は同じ車を測定しても違って出てきます。
なので、同じシャシダイで測定しないとパワーが出てるとか低いとかの比較はできません。

ちなみに最近、S660は、ノーマルタービンで吸排気交換で90PSというのが
だいたいの限界のようです。

ただ、シャシダイによって出てくる数字が違う為に、数字だけの比較はできません。
なので、ステイさんのシャシダイで現車合わせが81PSという基準ができたのは嬉しい限りです。

これを基準にして
オイラのS660
フラットウェル製パワーライターデーター(吊るし)
がどのような結果がでるのか楽しみです。

ちなみに、フラットウェルさんではダイナパックというシャシダイで測定して80PSと言われています。
ローラー式換算では90馬力と言われてます。

仕様は45Φ中間パイプ、純正交換タイプエアクリ程度変更だそうです。


たしかに現車合わせにてデーターを作成した車両は80psでてたのでしょうが
吊るしのオイラのS660は、どのくらい出ているのか?


自分的にECUは現車合わせじゃなきゃダメ
吊るしはそれなり

と信じて疑わないわけですが

実際のところどうなのよ?

というのが今回の興味ポイントです。






S660乗りのみなさん

俺のS660の今の基礎体力はどのくらい?ってのを測定しにきませんか?

測定料金は2回測定で5000円ポッキリです。


マフラーを替えた
エアークリーナーをキノコにした
レースチップを付けてみた
フラッシュエディターのデーターに書き換えてみた。
チューニングショップのECUに書き換えてみた。


現状のパワーを測定してみませんか?


オイラの経験上

思ったほどパワーがでてなくてガッカリすることも多いです。
逆に、思ったよりパワーがでてて喜ぶ人もいます。

個人的に思うになにかパーツを付けた
それが、パワーアップしているのか?
逆にパワーダウンしているのか?
客観的に判断する材料になると思います。

ノーマルの方が良い場合も多いです。


また、なにも弄ってなくてもパワーダウンしている場合は
どこかに不具合が発生しているということです。

不具合発見にも役立ちます。



スバル、S660以外の車種も参加お待ちしてます。



ちなみにS660のCVTは測定できないみたいです。
(いろんな方のブログを見ると測定できないみたい)
なのでMT限定とします。

スピードリミッターカットしてない車両は低いギアで測定となりますので
正確な測定値がでないかもしれません。



ということで参加してみたい人や日程にご希望ある方は
コメントください。

宜しくお願いします。


Posted at 2016/09/23 13:08:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | コソミ | 日記

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation