• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiguniのブログ一覧

2011年11月16日 イイね!

土曜日はお馬数チェック

Bossが

サードのFパイプの効果を確かめる為に

土曜日にシャシダイかけにくるそうだ



なにかパーツを付けたら
効果を確かめる

思い込みではなく
数字で

いいことだね




なにが効果あって
なにが効果ないのか




Bossは、シャシダイかけるようになってから
だいぶ、考え方が変わったようだ

高い金出して買ったナンチャラマジックのECUも捨てて
本当に数字として結果がでる現車合わせにしたりとか







俺も便乗してシャシダイ回してくるよ


今回の目的は
ブースト立ち上がりの2000~4000回転領域の
トルクアップ

バルタイ進めるとリーンになる不具合を解消して
バルタイをできるだけ進めてどれだけトルクを稼げるか


高回転域のEXバルタイを5度遅角させたらどういう結果蛾でるか




なにもわからない素人だから
正解なんてわかるはずもなく


とにかく実験してみて
いい塩梅のセッティングを見つけるしかないからね




さてさて、どんな結果がでるやら
Posted at 2011/11/16 22:56:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2011年11月14日 イイね!

山登り

山登りすると



結構オーバーシュートするねぇ





でも、ディフィさん家のメーターは多めに表示するんだよね
昔は、それがわからなくて
ブースト設定が想定より低めになってしまってたんだよね

HKSのEVC4のメーターのピークホールドを確認すると1.69K


純正ECUのインマニ圧センサーとHKSのEVC4とは数値があっているので
ディフィが水増しなのは間違いさそう


オーバーシュートとはいえ
1.8Kもでるとビックリするよなw






ちなみに、最近Marten師匠のアドバイスを元に
MAFのスケーリングを見直している。



低回転側がまだ調整必要みたいだね




回転数ごとの補正も必要だね








でも、このほかにもいろいろパラメーター弄ってたら
バルタイ進めてもリーンになる病気がだいぶ解消してきた。


常用域の3000回転前後のトルクをもう少し稼げるかもだぬ








この効果を週末に確認しに
シャシダイかけに行ってこよ~

Posted at 2011/11/14 21:36:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2011年11月09日 イイね!

EXバルタイを

5度遅角させたら

ブーストが0.02k位下がったかも?

エアフロ電圧もちょっと下がった。




もしかして

パワーダウンの予感





バルタイは
どうセッティングすれば良いかちっともわからない。。。。
Posted at 2011/11/09 22:57:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2011年11月09日 イイね!

おウマ曲線比較

以前、見つけてブログにURL貼った

某チューニングショップさんのHPに
BP/BLのチューニング後のシャシダイグラフが載っていたので
参考にしようと見たことがるが


昨晩、あらためてマジマジとみていたら
あることに気が付いた



シャシダイはステイさんと同じサクラダイノシステム製 SDS
なので、計測値がほとんど一緒のはずなんだけど





オイラが使っているHKSのGT2530kaiとMT用のGT2835を装着した
BP5D ATの計測グラフがあったので比較してみてたら・・・・







BP5D AT
HKS GT2530kaiタービンKIT・中間パイプ
SARD キャタライザー
STI マフラー
BLITZ D-SBCidⅢ
ノーマルIC
ノーマルリアピース(マフラー)

ブースト圧1.42kg→1.28kg






BP5D AT
HKS スーパーサクションKIT・GT2835タービンKIT・EVC・純正置き換えインタークーラー・マフラー・キャタライザー

ブースト圧不明







BP5A AT(通称ワラジムシ)
HKS レーシングサクション
トラスト 前置きIC
HKS GT2530kai
HKS メタルキャタライザー
藤壺 レガリスR(中間+太鼓)
ブースト 3ポート(ECU制御)

ブースト圧 1.35kg→1.3K











なんだか2番目のGT2835の計測グラフとワラジムシの計測グラフがクリソツなんですが?





もしかして実はGT2835ではなくてGT2530kaiという落ちなのだろうか?


BOSS号がGT2835頼んだのに間違ってGT2530kaiが届いたという事件があったがw
(箱や取説はGT2835と表記されているから見ただけじゃわからん)


それと同じなのか?




それともA~C型と違ってD~型は
GT2835でも立ち上がりがGT2530kai並みに立ち上がりが良くて
上はやっぱ伸びないもんなのか?






ちょっと疑問に思いました。












こっちはおまけ


D型6MTの現車合わせ後の計測グラフ


ノーマルIC




前置きIC





やっぱ、MT車だとそれなりにおウマ数多いですね

そして、前置きICの方がチョットだけおウマ数が伸びるようですね





A~C型のATのサクラダイノシステム製 SDSの計測グラフどっかにないかな?

HKS GT2530kaiでどんくらいでるのだろうか?
GT2835だとどんくらい?




参考にしてみたいのぉ
Posted at 2011/11/09 18:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2011年11月08日 イイね!

雪が降る前に

そろそろ岩手は、いつ雪が降ってきてもおかなしくない
季節になってきたよ



めんどくさいけど

そろそろ冬仕様にしなければいけないな


1.車高調→ノーマル足
  アライメント調整

2.バンパー→ノーマルバンパー


3.暖気運転がうるさいので
  今年は、ヌーマルマフラーに交換しよう





う~ん

考えただけでも自分でやるのはメンドクサイ






まあ、仕方ないな






とろこで、ヌーマルマフラーにしたら
どの位、パワーダウンするのであろう?


今のECUデーターで乗ってても大丈夫なのかな?



ヌーマルマフラー用のデーターに作り直さないとダメなのかな?




疑問はつきないのであった。






それはそうと、マフラー交換する前に

もう一度、シャシダイかけに行こうかと思っている。




6000回転前後のEXバルタイを5度くらい振って
トルクの出方がどうかわるか試してみたいのだ







先日の、データーは、9月のデーター(IN、EXバルタイ同じ)に
ブーストをちょい上げして、ノック出たところの点火時期を遅角させたのだが



ブースト上げたところは順調にトルクが上がったのだけど
6000回転付近だけが、トルクが上がらなかったのだ




そして、同じく俺がセットアップしたトロタニ号も
ブーストアップした割には、6000回転付近が、逆にトルクダウンしている


トロタニ号の昨年セットアップした時と今回の違いは、6000回転付近のEXバルタイを5度程進角させたところだ





つうことは

もしかして


昨年のEXバルタイの方がトルクでる?



それとも、ただ単に過走行でパワーダウンしているだけ?







これは、実験してみなければなりませんね



来春まで待つか


雪が降る前に試してみるか



迷いますねぇ~











俺思うに

ブーストよりも点火時期よりも
バルタイのセットUPが一番トルク左右する希ガス
Posted at 2011/11/08 19:38:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation