• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiguniのブログ一覧

2016年05月02日 イイね!

パワーチェック結果を発表する前に

オイラの愛車 レガシィBP5 5AT 2.0GT(ターボ)

通称ワラジムシが今回のパワーチェツクで300馬力オーバー(補正なし)
を達成するまでの歴史を振り返ってみる

注)ATは補正馬力が正確に出せないと言われてますので、補正なしの馬力で
  書いてます。
  補正後馬力というのは通常でいうところのカタログ馬力となります。
  駆動ロス分を補正なしの馬力に足した数値ということになります。
  実際問題、AT車はトルコンなのかロックアップクラッチの能力なのかは不明ですが、MTよりもロス馬力が大きいようです。
  自分でATとMTをECUセッティングしているので、そのへんは実感としてあります
  しかし、ATだろうがMTだろうがタイヤを駆動して初めて、車を走らせることができ
  るので、駆動輪で測定した補正なし馬力を指標としてます。






おそらく、ワラジムシのパワーチェックは、今回が最後になると思います。
なので、どうやって300馬力オーバーの結果を出せたか健忘録のようなものです。







ことの始まりは、東京モーターショウを見に関東まで遠征したおりに
みん友さん達と4人でBP5をスーパーオートバックスのシャシダイ(STAYHさんと同じタイプのシャシダイ)にかけたのが始まりでした。

注)ちなみにパワーグラフに書いてある横峰というのは俺の名前ではありません。

仕様:キノコ、マフラー(中間も交換)、EVCでブーストUP、吊るしECU

結果を見てビックリ!
補正なし185馬力、補正ありでも236馬力です(涙

カタログ馬力は260馬力なはずなので、マフラーやエアクリーナーも変えて
EVCでブーストUPもしているので
300馬力くらい出てるはず!と思っていたので
がっかり具合は相当なものでした。

千葉から岩手に帰る道のりが遠いこと遠いことwww



その時に、メラメラとチューニングへの情熱が湧き上がってきました。







ターボ車は吸入空気を冷やすのが重要!だと思い(実際はエンジンが吸入する空気)
上置きICから前置きICに取り替えてみた。


ただ、ICを変えただけでは良い結果はでませんでした。

次に手をつけたのはECUの書き換えです。
ICを変えたので点火時期に余裕ができたはず
点火MAPを最適化すればパワーがでるはず


と頑張ってみたものの
点火時期を進めるどころか
やればやるほど点火時期を遅角させる方向になりました。


ブースト上げなきゃパワーが出ない
ブースト上げたらノックがでる=点火時期を遅角させないと駄目




一応、ATノーマルタービンで最終的には
240馬力(補正なし)で出ました。
追加仕様:Fパイプ、前置きIC



モアパワーを出すには
タービンサイズを上げなきゃこれ以上無理と思い

金が無いので中古のBP MT用タービンを入手し換装しました。

BP5ATとMT用タービン比較


BP5A~C型ATタービン
IHI製


BP5A~C型MTタービン
三菱製

ノギスで排気ホィールの直径を測ってみた(だいたいの寸法)

ATよりMTの方が5mmくらい直径が大きい感じ



ATは9枚羽
MTは11枚羽


ATの羽は角度が立っている
MTの羽は角度が寝ている


カタログのエンジン性能曲線見ると
4800回転以降のトルクの落ち込みが若干MTの方が少ない
カタログどおりだと20馬力の差があるわけだが・・・



過去の倶楽部レガシィの記事では
ATにMTタービンを乗っけてもほとんど
馬力は向上しないようだった



結果は、260馬力(補正なし)まで出ました。





モアパワー



モアパワーを出すには
もっと大きなタービンが必要



臨時収入があったので当時HKSがMT用にGT2835タービン
AT用にGT2530KAIタービンを販売していたので


どちらにするかスゲー悩んだ





悩んだ挙句
HKSのHP見てワラジムシにMTタービン乗っけて260馬力出した時のパワーグラフと
GT2530とGT2835のグラフを比較してみた。

MAXパワーは欲しいけど
ATなんで立ち上がりのトルクも重要だよなー

GT2835だとかったるくて町のりしずらくなっちゃうようなー

しかも、ノーマルインジェクターじゃ容量足りないし
インジェクター打ちかえる金もねー



つうわけで300馬力の夢は諦めて
GT2530KAIにしました。


GT2530KAIとBP5 MT用タービン比較


やっぱ、GT2530KAIでもデケーよ



GT2530KAIとGDBタービン比較


インプのGDBタービンが手元にあったので比較してみたけど
GDBタービンよりでけー

GDBタービン

GDBタービンでも、BP5のタービンより排気ホィールの大きさはかなり違う


この頃、勝手に師匠と思って読んでいた朝日超渇きさんのブログを
見ていると排気ホィールが大きくないといくらコンプレッサーホィールを大きくしても
(いわいるハイフロータービン)排圧が上がってエンジンが空気を飲み込めないと
仰っていた。

なるほど、排気ホィールは大きいほうがいいのだな!

しかし、あまり大きいとピーキーなトルク特性になるので
丁度良い大きさのを選ばないといけないのですね

とわかったようなわからないような感じで


GT2530KAIをじょうさんの手助けを借りて
夜中までかかって取り付けをしました。




タービンがでかいもんだから
ミッションのベルハウジングを削らないと入らなくて
削ってたら削りすぎてボルトの穴がでちゃったりとか(汗



夜になにをやっているのか?と近所のおじさんが見物に来たりとかw

やっとタービンが納まりました。



エンジンを始動したら
煙がでてきたりw



それはそれは、大変な作業でした。

だって、タービン交換なんて人生初だし
DIYだし


まともに走るのかすごく不安でしたよw





そして、タービン交換後の初シャシダイ



ゲゲのゲ
MTタービンの結果と同じ260馬力じゃありませんか・・・・。




MTタービンの時とパワーグラフを重ねがきしてみると
立ち上がりトルクが落ちてピークパワーが同じということは
デチューンじゃないですかw



やっぱ、ブースト1.2Kじゃ駄目MAXパワーは上がらんみたいですね

実は、ブーストを1.2Kに抑えたのには訳があって
ノーマルインジェクターじゃ高回転高負荷時に、目一杯使いきっちゃってて
燃料が足りなくて、これ以上ブースト上げれなかったんです。
空気をエンジンが一杯吸ったらそれに見合ったガソリンを噴いてあげないと
馬は増えません。



仕方が無いので、とりあえず燃料ポンプを高流量ポンプに取り替えてみたら
なんと、ノーマルインジェクターでも高回転高負荷時に燃料に余裕がでました。

というわけで、さらにブースト1.3Kまで上げてみたら
280馬力でました。



妄想していたとおりの結果がでたわけです。
しかも、バルタイを駆使したらトルクの立ち上がりも
HKSのHPに乗っているグラフよりよくなりました。
INバルタイとEXバルタイが可変できるBP5のエンジンは優れものです。




タービンの能力的にはまだいけそうなんで
もっと、ブースト上げたい気持ちに・・・・・



でも、インジェクター打ちかえる金が無いしECUをセットUPする技術も無い

今までEVC4を使ってブーストコントロールしてきましたが
回転数ごとにブースト制御できるEVC5があれば高回転高負荷域の
燃料足りなくなるところのブースト下げればいいと思うのですが

これまた、EVC5買う金が無い

考えたあげく
アメリカから3ポートソレノイドバルブをネットで取り寄せて
ECUでブースト制御することにしました。

なかなかセットUPには苦労しましたが
ECUなら回転数どころかアクセル開度
水温、ノッキングが多発した時にはブースト下げてくれる安全対策もついてます。
いろいろな補正MAPがあって
EVCよりも優れものだと思いました。


ブースト1.35Kかけてとうとう300馬力達成(補正馬力は399とかありえない数字に)

ただし、この時は想定していたA/Fが高回転高負荷時に11.0くらいだったのですが
11.5と薄めになっていたのにノッキングもでなくてトルクが出ていたのが300馬力でた要因でした。

この後、A/Fを10.6くらいにセッティングしなおして
シャシダイかけたら290馬力くらいしかでなかったので
やっぱ、A/Fは大事だなと思った。




今回のシャシダイでは
うった氏のSGが305?馬力だったので
目標を310馬力に設定してセッティングしなおして望みました。
(ちなみに、インプGRB、GVBは280~290馬力位です)
(トライアルのデモカーだった、たっきー氏のGRBで301馬力でした)




ブーストは1.35Kから1.5K目標にリセッティング

オーバーシュート時1.65K(0.15KUP)
MAXパワーが発生する6000回転付近で1.37K(0.04KUP)

タービン容量が一杯一杯なので高回転域ではブーストMAPで
+補正かけて6000回転までブーストをなるべく維持させる方向にセット


しかし、A/Fを11.5目標でセットしたかったが
なぜか濃い方向にシフトしており
うまく調整ができず11.0で妥協した





ブーストは若干上がったが(パワーUP)
A/Fが0.5程濃くてパワーが出にくい方向に(パワーDOWN)




う~ん


これ、どういう結果になるのだろう?







実は、不安な気持ちでシャシダイに乗せたのですYO



なにしろ当日の朝にECU書き換えて行きましたからね
ぶっつけ本番ですw







結果は、また後ほど

Posted at 2016/05/02 04:46:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2016年04月26日 イイね!

4月30日はパワーチェックコソミなのだが・・・

久しぶりに


ワラジムシのECUデーターを弄ってログを見てみたら


A/Fが想定より濃い状態になっていた




う~ん




ガッカリ




だいたい、燃料MAPの目標から0.8位濃い










このままじゃ

いくらブースト上げても

良い結果は出ない







過去にトロタニ号でA/Fを最適化した時の結果を見ても





A/Fてのは大事なのがわかる。





過去にワラジムシのA/Fが最適化されている時とされてない時では
MAXパワーで20馬力の差が出たしな





しかも、加速のフィーリングも違うのだ

最適化されている時は
軽く吹ける






昨日の夜、過去のECUデターとログをとっかえひっかえ
比較してみた。

空燃比ってちょっとしたことで変わっちゃうんですねぇ
難しいもんです。



週末までにもうちょい頑張るかな
Posted at 2016/04/26 18:48:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2016年04月24日 イイね!

久しぶりに

久しぶりにワラジムシの
セッティングしてみましたが



ブーストはほぼ狙い通りアップしたんですけど
燃調がうまく決まらないですね



ちなみに、ブーストコントローラー使わずに
ECUでブーストコントロールしてるんですけど
1.5k狙いでセッティング出すと
デフィのブーストメーターでオーバーシュート時に1.75kを示すので
ノーマルエンジンの強度が大丈夫かドキドキしますw

ただ、デフィのブーストメーターは割り増しで値を表示してきますので、ログを見ると1.6強しかブーストかかってないので、大丈夫かな


いずれにしろ、燃調が想定通りに決まらないと
点火MAPの調整が出来ないので

悩んでおります。

今はA/Fが想定よりも0.8ほど濃い状態なので
ノッキングがでてないのですが
ブーストアップした分想定のA/Fになったら
点火時期遅らせないとノッキングでるはずなんですよね

負荷軸も拡大しないとダメだし


ブースト上げただけで
いろいろ再調整しないといけないのが
面倒です


燃調が決まらないと
先に進めません
Posted at 2016/04/24 12:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2016年04月04日 イイね!

NDロードスター一日乗り放題してきました

東北マツダさんでも
一日乗り放題キャンペーンを始めたので

CX-5でいつもお世話になっているディラーさんで
NDロードスターRSをお借りしました。



昨年の今頃、もともとNCのレンターカーを借りて1日乗り回したらすごく良かったので
S660ではなくNDロードスターを買う気満々でNDが発売されるのを
待っていたわけですが、当初、発売されたSスペシャルに何回か試乗させてもらって
足回りの柔らかさがどうしても気に入らなくて
たまたま試乗したS660の方が足回りが好みだったのでS660を購入したわけですが
やっぱり気になるNDロードスター

今回お借りするのはRSモデル

足回りはビルシュタイン
シートはレカロ(シートヒーター付)
大型ディスクブレーキ
タワーバー?

なんか走りに振ったスポーツモデルらしい







なんだかオラ

 ワクワクしてきたぞ








つうことで
朝10時に試乗車をお借りして
北山崎までドライブしてきました。



天気はあいにくの曇りですが
雨が降ってないので


オープンにして走ってきましたYO




スタイルは歴代のロードスターの中で一番カッコ良いと思う










北山崎に行く途中は山を越えないといけないので
登り坂のワィンディングも試せたのですが


やっぱ、SスペシャルとRSでは
全然、足回りの硬さが違いますね


Sスペシャルはふわふわマシュマロのような足
硬めの足が好きなオイラには物足りない感じでしたが

RSは、程よく引き締まっていて好感触


登り坂ではやっぱ1.5Lなのでモアトルクが欲しくなるけど
回せばそれなりに走る。
(普段S660に乗っているせいで、必要十分なパワーに感じてしまう)


昨年の5月に試乗した時は、メインで乗っている車がタービン交換したレガシィだった
ので、パワーの無さにげんなりしてしまったわけですが

人間、慣れってのは怖いもんで
アンダーパワーなS660に慣れてしまったので
1.5LのNDでも十分と思えた。



しかも、S660と違ってフルオープンなNDは
爽快感が違います


後ろを振り返っても視界を遮るものがなくて
解放感が半端ないです。


やっぱ、オープン乗るならフルオープンだよなぁ~


今回、気に入ったのがレカロシート
サイドサポートがあまり張り出してないコンフォート系だけど
NDにはぴったりな気がした


シートヒーターがすこぶる快適


オープンはシートヒーターあると快適性が全然違うのを再認識した。


あと、オープン走行時の室内に入ってくる風の流れが
S660より快適ですねぇ


長年、オープンカーを作っているだけのことはありますね
幌も乗車したまま開け閉めできるし
(これ、すごく便利 気軽にオープン、クローズできる)




NCと比べた時に
パワーの無さとハンドリングがダルダルで
これは無いわ

と昨年は思いましたが


ND これはこれで良い車だと思いました。



家に帰ってきて
一日お世話になった(実際は半日かな?)

NDを洗車してお返ししようと
洗車しましたが





うちの駐車場に合うなwww

と思いましたYO


もう一台逝っちゃう?






逝っちゃう?





逝っちゃう?






と頭の中で
コダマしていたのはナイショです。








でも、S660とND2台は流石に無理なので

S660売っちゃって
NDに替えちゃおうか?



来年くらいに





と真剣に悩んでシマウマ










マツダに車を返して
自分のS660に乗り込んで思ったこと


①ちぃさぁw

②シートが低くて乗り降り大変

③シフトがクィック(クィックシフターだけど)

④アイポイントがやたら低い

⑤パワーが無い!

⑥コーナリングはこっちの方がスゲー!



NDに思ったこと

①カッコイイ!

②シートが素敵

③幌の開け閉めがとても良い

④クローズで乗っていると幌の後ろの方からギシギシ音がする。

⑤RSは足が引き締められていていい感じなんだけど
 S660よりスタビリティが弱い
 逆に言うと、ケツを出してドライビングを楽しめる味付け?

⑥ステアリングでけー&細い

⑦オープン時の排気音が素敵
 ヒル&トウのブリピング音がとてもいい感じ
 S660はエンジン音が残念だからなぁ~

⑧長距離も楽

⑨結構低回転でも粘るエンジン
 6速2000回転以下でも普通に走る。




RHTとかRFとか気になりますね





日曜日は、一週間前にローダウンしたS660の
アライメントを再調整しました。




これで気持ち良くはしれますね





昨日、NDで走ったところをS660で走ってきましたが



やっぱ、S660にはS660の良さがあります。

NDにはNDの良さがあります。



やっぱり、どっちも欲しいwww









ただ、S660にモアパワーが欲しいと思うようになりました。

Posted at 2016/04/04 12:00:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2016年03月20日 イイね!

春の目覚め

昨年の11月から冬眠していた

通称ワラジムシ(レガシィ)をガレージから出して




エンジンに火を入れてきました。


一通りエンジン周りをチェックして
オイル漏れやらLLC漏れやらをチェックして


タイヤの空気圧を調整して



ちょっと走ってきましたが

やっぱ、良いですねぇ


パワーのノビがいい感じです。






しかし、S660から乗り換えると
ローダウンしてレカロにローポジレールを入れてるにもかかわらず
すごくシート高が高く感じます。

いかに、S660のシートポジションが低いか再認識させられます。

しばらく、乗用車に乗っているような感覚で違和感を感じましたが
長年乗っている愛車なので数キロほど走ったら慣れました。

S660に乗っていると
もの凄くコーナリングスピードが早く感じるのですが

ワラジムシに乗って同じところを走ってみると
やっぱ、ワラジムシの方がスピードメーター見ると
コーナリングは早いです。

コーナーからコーナーの直線での加速力が全然違いますしね・・・。

車重の違いはあれど
S660の馬力の5倍の馬力ですからねぇ

やっぱり、ワラジムシも良い車です。
なかなか手放せません


ただ、乗り心地はS660よりも悪いのがビックリしました。
乗った感じの足の硬さは同じ感じなのですが
突き上げとかがS660の方がマイルドで乗り心地が良く感じます。
弟も両方の車に乗ってみて同じ感想でした。

まあ、ワラジムシはバネレートF8k、R6kですからそれも納得なんですけど

ノーマルの足で同じようなコーナリングをするS660は
それはそれで凄い気がします。


S660とワラジムシを交互に同じワィンディングを走ってみましたが


車の楽しさってパワーじゃないんだなーと思いました。


絶対的スピードは遅いけど
なんだか速く走っている気分になるS660

S660と同じスピードだと刺激が感じられないワラジムシ

同じ刺激を得る為には、もうワンランク上のスピードレンジまで
上げないとなりません。







4月のシャシダイにワラジムシで乗せるか
S660で乗せるか

悩んでいますが

ワラジムシのタイヤをチェックしたら
フロントタイヤの内側が磨耗していて
タイヤ交換しないと駄目ポイことがわかりました。

9月の車検が来たらナンバーを一時抹消して、しばらくS660をメインに
乗ろうかと考えているので
あと何回乗る機会があるかわからないワラジムシのタイヤを交換するのは
勿体無いな~
とかいろいろ考え中

シャシダイ乗せるなら、安全マージンとって燃調を濃い目にしている
燃料MAPを安全マージン削ってパワー重視でセッティングしたいし
過去のシャシダイ結果から20psはあがるはず

そして、普段使いとATの耐久性を考慮して1.35k目標で抑えているブーストを
1.5kまで上げてリセッティングすれば
補正なしで310psは行くのではないかと考えているのだけど

タイヤ交換しないと無理だなー

S660のパーツも欲しいし

やっぱ、2台持ちは厳しいですね

Posted at 2016/03/20 21:00:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation