• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiguniのブログ一覧

2014年05月03日 イイね!

D型以降のECUを覗いてみる

今日は、定点観測さんやばるーすさんのコメントに対する内容に近い
データーを見てみましょう。



BP2.0GT D型~F型 ATの燃料MAP

上がキリー号、下がノーマルMAP


A~C型と違いD型~のATは、負荷軸が広くとられています。
A型の私としては非常にうらやましいところです。
負荷軸が広いということはブーストUPやタービン交換してモアブーストをかけた時に、負荷軸の割り振りがしやすいからです。

ちなみにワラジムシは純正が2.3から3.2まで負荷軸を拡大してます。
そうしないとフルブーストかかった時に負荷軸を飛び越えて読むMAPが無いからです。

数少ないセルを拡大すると制御が粗くなってしまうので、できるなら負荷軸を割り当てるセルは
多いほうがきめ細やかな制御ができて都合が良いです。


話を元に戻して
ノーマルのD~型の燃料MAPを見ると
すごく濃いA/Fになっているのがわかります。
これはA~C型より高負荷域でのA/Fが濃いです。

初めてF型にA/F計を取り付けて
ログを取った時に、あまりにも濃いA/FでA/F計が壊れているんじゃないかと
A/F計を何度も校正した記憶があります。

それほど、D型~でEVC等でブーストUPしている人は高負荷域で濃いってことです。


次にフェールセーフMAPを見てみましょう
さらに濃いです。
死ぬほど濃いです。(個人的意見です)
まあ、問題が起きたときに読むMAPなので死ぬほど濃くないと駄目だからなんでしょうが








次に可変バルタイMAPを見てみましょう
定点観測さんには、なにか得るものがあるかもしれません。

上がキリー号、下がノーマルです。



少なくとも高回転高負荷域は真似してみると面白いかもしれません
上が伸び悩むD型以降では、このバルタイが肝です。

すくなくともあるショップの現車合わせした車両より高回転高負荷域はノビました。

低負荷域とブーストかかり始めのバルタイはノーマルの方が良いかもしれません
A~C型で合わせこんだバルタイMAPをそのまま移植したので
D型~用に最適化してないのが理由です。

注意点)
タービン交換してる定点観測号で使うには高負荷域の負荷軸の割り振りが必要です。
最後のセルをどの負荷域で読ませるかが重要です。




次は排気バルタイを見てみましょう


この排気バルタイはインバルタイとセットとなります。
私がシャシダイデーターからベストの状態をさぐった結果となります。

ただし、これもA~C型用なのでD型で使う場合では、低負荷、ブーストかかり始めは
もっとベストなバルタイがあると思います。
じっさい、あるショップの現車合わせの車両は、ブーストかかり始めが私のデーターより
シャシダイデーターが良かったです。
(ブーストのかけ方も違うのでバルタイだけのせいでありませんが)




ちなみにキリー号のブーストMAPはこんな感じです。
中間で目標ブースト1.29Kです(ノーマルタービン)



ブーストのかかり始めをもっと上げれば中間トルクがでると思いますが
煮詰める時間がありませんでした。



以上のようなECUデーターでシャシダイ測定した時の結果です。
D型ノーマルを同じシャシダイで測定すると
だいたい180~190馬力(補正なし)なので
なかなか良い結果と思います。
ちなみに、ノーマルECUでEVCでブーストUPした車両だと200馬力(補正なし)くらいです。
(調子悪い車両だとEVCでブーストUPしても、180馬力下回るのもありますが・・・・)







さて
ここからエアフロセンサーの話になります。


昨日、エアクリーナーを替えると
A/Fが狂う恐れがあると書きましたが
ECUの中にはエアフロセンサーのスケーリングMAPがあり
このMAPのとおり計測したエアーの量に見合ったガソリンを噴射するような
制御になってます。





エアクリーナーを交換すると、このスケーリングのとおりにエアーが入ってこないので
間違った量の燃料を噴射することになりかねないのです。

エアークリーナを交換したら、このスケーリングMAPを書き換えるか
このスケーリングどおりにエアーが流れるエアクリーナーを探して付けるかの
どちらかが必要となります。



そして、あともうひとつ厄介なことが

回転数と負荷ごとに空気の流れが変わるので
下のような補正MAPを書き換えなければいけません。

上がA~C型、下がD型~



これを書き換える方法をよく理解して
書き換えている方もいらっしゃいますが

私は、めんどくさがりなので途中で放置プレイになりました。



よって、燃料MAPどおりのA/Fがでてないのが現状です。

A/F計で実走ログを取って、想定の範囲内に入っていればOKってことにしてますが

ワラジムシの場合、O2フィードバック学習により
設定したA/Fよりかなり薄めにA/Fが出るようなってます。
(狙ったわけではないのですが、結果的にショップデモカー並みのA/Fになってます)




なにが言いたいかと言うと
A/Fが確認できない車両では、不用意にエアクリーナーを替えないほうが
無難ということです。

パワーアップしたつもりがパワーダウンしていることもあるということです。

Posted at 2014/05/03 13:34:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2014年05月02日 イイね!

はんぱんだ号のECUを覗いてみる3

前回までは

1.可変バルタイMAP
2.ブーストMAP

の2つを見てみたので

今日は、燃料MAPを見てみましょうそうしましょう


一応、燃料MAPの調整は、トルク、パワーUPの基本だ
最近の車のように可変バルタイが当たり前になる前は
燃料MAPと点火MAPを調整してチューニングするのがセォリーだった。
ターボ車だとそこにブーストUPというのが入ってくる。

空気と燃料の比率を空燃比と呼んでおり(A/F)
この空燃比の按配でトルクでたり出なかったりする。


普通に走っている分にはO2フィードバックで理想空燃比の14.7:1になるように
ECUで制御されている。
しかし、アクセルを全開にした時には、フィードバック制御がかからないので
いい塩梅の空燃比になるように調整が必要となる。
(35GTRとかは全域フィードバックがかかるらしいですが)

俺がよくオフ会とかでキノコ型エアクリーナや純正置き換えタイプのエアークリーナは
やめたほうが良いというのは、この空燃比が狂う恐れがあるので嫌だからである。

今まで何台かBP/BLをセッティングした経験上
うまく空燃比がでなかったり、アイドリング不良がでるのは
ぜーんぶエアクリが原因だった。

ちゃんとA/F計を付けて
常時、空燃比を把握できる人ならキノコでもなんでも付けてOKだと思うが
そうじゃない人は、ノーマルエアークリーナが無難である。

俺がセッティングしたBP/BLはA/F計を付けた人以外は、全部ノーマルエアクリに
戻してもらっている。

でないと、いくら燃料MAPを弄ってもMAFを弄っても
空燃比がどんなことになっているのかわからないからである。


ちなみに、これは個人的意見だが
後付のA/F学習値とか補正値を見れるメーターで
濃いとか薄いとか判断している人がいるが

あれは、意味がナイと思う

自分もA/F計付ける前は同じことをしていたが
A/F計付けた後では意味のないことをしていたもんだと思い知った。


コレをみてくれ



懸命な人ならだいたい理屈がわかったと思う。





さて、それでは、俺が調整したあらら号とノーマルのはんぱんだ号の燃料MAPをみてみましょう

上があらら号、下がはんぱんだ号(ノーマル)


あくまでA/F計なし前提なので
マージンを残す意味であまり攻めてませんが
これでも、若干トルクは上がるはず
(すくなくともシャシダイ上では上がった)

コレがワラジムシだともっと薄め(トルクが出る方向)にセットUPされている。


ベスト空燃費の時


チョイ濃い目(といってもノーマルと同じくらいのA/F)
ベストの空燃費よりパワーダウンしている。


上の2つのシャシダイグラフを重ね書きしたグラフ
ベスト空燃費の時と比べると立ち上がりもだいぶ違うことがわかる。



まあ、なにが言いたいかと言うと
空燃比の調整は大事だということデス






お次は
フェールセーフMAPを見てみましょう。


上があらら号の通常MAP、下がフェールセーフMAP

フェルーセーフマップ


なにか問題が起きた時に
純正ECUは、燃料MAPを濃い目のフェールセーフマップに以降するわけです。


エンジンが壊れないようによく考えて作られて増すねぇ


たまーに金がないから
ハイオクじゃなくレギュラーガソリン入れて走っている人いますが

レギュラーでも問題ないよ

と言ってられるのは
このフェールセーフMAPがあるからです。


燃料濃い目
点火時期遅め

ベストな状態では走ってないって事ですね。
Posted at 2014/05/02 18:02:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2014年04月30日 イイね!

ハンパンダ号のECUを覗いてみるその2

今日は、ブーストMAPを見てみましょうそうしましょう


先日のオフ会時にちょろっとその辺走ってログを取ったので
見てみましょう




当然、踏めるところなんてあるはずもなく
2速で全開してみるくらいしかできないので参考程度にしかならないが

ブーストのかかりは良いようだ



ターボ車は、ブーストかけてナンボだと俺は思っているので
ブーストのかかりが悪いと、当然パワーもトルクも出ないと思う

よく、ブーストメーターを付けている人が
「俺のレガシィはブースト1.1Kくらいかかります」
と言っているのをよく聞きますが

ノーマルだと目標0.9Kなので1.1Kていうのはオーバーシュートした時の
一瞬のブースト(ピークホールド)を見ていっているのだと思う

ブーストってやつは
持続してかからないと使えるパワーにはならないのである。


あと、すごくオーバーシュートを気にしている人も多く見受けられるが
俺も昔はそう思ってEVCを付けてましたが
今は、個人的にオーバーシュートで1.5KくらいかかってもBPのエンジンは特に問題
ないように思う
うちのレガシィ(通称ワラジムシ)は、1.7Kくらいまでオーバーシュートしますが
エンジンが壊れたことはありません。
ただし、純正ECUだと1.27Kでブーストカットが入るから
ECUノーマルだとあまりオーバーシュートするときついかもしれません


というわけでブーコンを買わなくてもECUのブースト制御MAPを変更すれば
ブーストUPは可能である。

上がarara号のリセッティングしたブーストMAP、下がはんぱんだ号のノーマルブーストMAP


ノーマルは0.9K目標だがあらら号は1.26K目標

ただし、これはターゲットブーストMAPなので
このとおりブーストがかかるわけではありません

ウェストゲートデューティMAPを調整してターゲットブーストに近づくようにがんばるのです。
車両の個体差で1台1台違うので
この作業が結構めんどくさいのです。

このへんをEVCとかでやると超簡単なのですが
金がかかるのと
問題起きたときのフェールセーフMAPに以降した時に
ブーストが下がらないのでエンジン保護的にはECU制御のほうが良いと個人的に思う

なにしろ純正ECUのブーストコントロールMAPは
社外ブーコンでは設定できないくらいパラメーターがいっぱいある。



エンジンのパワーを上げるには

エンジンに空気を沢山詰め込む→それに見合った適正な燃料を噴く→適正な点火時期で点火する

なので、バルタイやブーストを弄ってエンジンに空気を押し込むことが必要なのである。



Posted at 2014/04/30 23:06:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2014年04月29日 イイね!

はんぱんだ号ECUデーターを覗いてみる

こんばんは


久しぶりにECUのデーターを覗いてみた。


先日のTLCオフ会にて
はんぱんださんが、ノリスケにいろいろとあることないこと吹き込まれたみたいで

はんぱんださんとは、お初なのですが

「お噂はかねがね聞いております。あとでいろいろ相談があります♪」

と言われ

ECUデーターを見てみることにした。



どうやら昨年
俺がよくシャシダイ測定させてもらっているステイさんで
測定したらしく
ノーマルなのに補正なし馬力で224馬力でたらしい


ちなみにサクラダイノシステムでBP2.0GTは、ノーマルだと補正なしで
180馬力前後しか出ないのが普通だ

俺がセッティングした中でarara号が223馬力くらいでたのが
かなり良い部類なのである。



それを考えるとはんぱんだ号は
あたりの部類のエンジンなのでしょうね





とりあえずECUデーターの形式を見てみると

アプライドB型だけどアプライドC型のデーターを入れたarara号と
一緒なのがわかった。
ちなみにハンパンダ号はアプライドC型だそうだ

BP C型ノリスケ号のデーターも見たけど
やはり同じ形式であった。


arara号ECU



はんぱんだ号ECU



つうことは
一からデーターを作成しなくても
仕様の近いarara号のデーターをはんぱんだ号に移植すれば簡単である。



データー変更の一例として
一番ECUデーターを変更して変化のある可変バルタイのデーターを載せてみる。
上がarara号、下がはんぱだ号(ノーマル)のデーターである。



ECU弄った人はよくわかっているが

ブースト上げるより、点火時期弄るより、燃調弄るより
A~C型はインバルタイを弄る方が
体感的にもシャシダイ的にも違いがでる。


中間トルクがかなり上がるからねぇ


ちなみにD型以降のECUデーターのバルタイは、なかなか良くできているので
激変はしません
(ただし、高回転高負荷領域は若干かわる。パワーがでにくいD型のキリー号で
 あらら号より1馬力MAXパワー出た)


とりあえず今日はここまで
Posted at 2014/04/29 22:08:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2014年04月23日 イイね!

開店ガラガラ

昨年末に冬眠に入ったワラジムシを

実家のガレージから引っ張りだしてきました。





ひさしぶりに乗ると
普段、パワーの無い車ばっかり乗っていたからだけど

結構速く感じるなぁw



4か月放置していたのだけど
エンジンも調子良さそうだし


あとは、高速道路でも走って燃調を見ればOKなのだが
行きたいところもないし


普段CX-5ばっかり乗っていると軽油の値段になれてるので
ハイオクの値段みて高さにビックリするw

ガソリン髙すぎだね

第2次オイルショックの時を思い出すよ
レギュラーガソリンが一瞬180円/Lになったことあるもんな・・・



目的も無く高速道路を長距離はしるのもなんだなぁ~と思っていたら
TLCの掲示板みたら4/27に一関方面でOFF会やるみたいだ


ひさしく幽霊会員になっていたけど

距離的にも丁度良いし
燃調みるついでに参加して楽しんでこようと思う。


なんかレガシィのオフ会参加するのひさびさだぬ




Posted at 2014/04/23 20:45:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation