• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiguniのブログ一覧

2013年12月17日 イイね!

ツルツルですが

先日の日曜日早朝


盛岡の道路(特に松園界隈)は、ツルツルのツルツル

いわゆるブラックバーンとかアイスバーンってヤツでした。




むう


これは、おNEWのブリザックのアイスバーン性能を試すチャンスではなかろうか?



CX-5に乗り込んで

まずは、シートヒーターのスイッチをON(これ大事w)



あとは、ツルツルの路面をわざと選んで
加速してみたりブレーキングしてみたり

タイヤの性能をチェックしてみた。



まあ、体感的な物なので
たしかなことは言えませんが




やっぱり、ブリザックは良いとオモタ




そりゃ~アイスバーンで普通の雪道のような制動性能は得られないし
やっぱり滑る


慎重に運転しないといけないのは変わらない






でも、bBに履いていたミシュランよりは格段にマシ

レガシィに履いているダンロップのDSX1よりは格段にマシ




正確には、わからんけど
体感的にはずいぶんと違う



ABSが作動した時の
いつまでたっても止まれる気がしないってのじゃなく
確実に減速している感じがする。





やっぱ、今回は少々高かったが
ブリザックにしておいて良かったと思う


嫁さんも、今までよりも雪道走行時の安心感があると言っている。





ちなみに古い動画ですが
銘柄(この動画は開発年度の違うブリザック)の違うタイヤを左側と右側に履かせて加速とブレーキングの
トランクション比較がありました。


加速時のトランクション比較


ブレーキング比較




これは、同一メーカーの銘柄比較ですが
当然、メーカー間の技術格差もあるでしょうから
各メーカーの最新モデルを履かせて同じようなテストをやってみたいですね


そうすれば買う時、価格を重視するか性能を重視するか判断しやすい。
(まあ、無理な相談ですが、誰かやってみないかなw)





あと、スバルの4WDと比べてマツダの4WDってどんなもんなのか?
正直、不安があった。
なにしろ、スバルのカタログではAWDの性能を一生懸命PRしているのに
CX-5のカタログには、全然、4WDの性能のことが書いてないのだ

クロカン的な性能は不要だが
凍結路、積雪路の4WD性能は重要なのだ

今回、凍結路を走ってみた限りでは
全然、問題なく走れたので安心しましたYO

CX-5の4WDシステム


個人的には、やはりスバルのようにフルタイム(常時4WD)の方が良いと思うが
通勤車両としての4WDならCX-5の方式でも問題ないと感じた。
Posted at 2013/12/17 19:39:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2013年09月14日 イイね!

すろこんについて妄想する

CX-5を購入してから
ネットを俳諧していると「スロコン」というキーワードが良く出てくる。


どうやらCX-5は、出だしがモッサリしていて気持ちよくないのだそうな

出だしがモッサリしているから、さらにアクセルを踏むと最大トルクを発生する2000回転以上に
エンジン回転があがって、突然、トルクモリモリで加速しはじめるのでギクシャクするのだそうな



なるほどザ・ワールド

BP5レガシィを購入した時も同じ印象を持ったことを思い出した。

レガシィも出だしがモッサリなのだ
これは気持ち良くない


そこで巷にスロコンなる商品が発売されるようになった。

そのころは結構高くて3~5万円もしていたから俺は貧乏で買えなかった。
レガシィ仲間が買ったので試乗してみたら
なるほど、走り出しのトルクが太くなって、あたかも馬力がUPしたような錯覚におちいる。
さらに、別の仲間が貸してくれるというので自分のレガシィに取り付けて1週間程走ってみた。

結論から行くと
「なんじゃこの使えない商品は!」と思った。

最近の車は昔と違ってアクセルペダルとスロットルがワイヤーで繋がっているわけじゃなくて
アクセルペダルの開度信号からスロットル開度を計算してスロットルが開く仕組みなのだが
これを、ECUのデーターを見るまでは、出だしは遅開きになっているもんだとばかり思ってい
たのだが、ECUデーターを見てみてビックリ
実際は、そうではないのである。


写真は、レガシィBP5後期のスロットルマップですが
Iモード(燃費重視)Sモード(通常モード)S#モード(スポーツモード)の3種類がスイッチで選べるようになっているので、スロットルMAPも3種類ある。
左からIモード、Sモード、S#モード



どうです?
左から右のMAPを比較すると右側のほうが早開きするようになってるでしょ?

BP5後期レガシィの場合は、スロットルMAPと連動してブーストMAPの読むところが変わるので
最大ブースト圧がちょっとだけ変わるので体感的にもちょっと早くなる。

これがBP5前期だと一枚しかMAPが無いのでいくらスロットル開度を変えても
べた踏みすると100%以上は開かないのでパワーは変わらないのである。

なのでスロコン付けてもパワー感があがったような気がするが、エンジン自体のポテンシャルが変わったわけではないので実は変わってない。

しかも、ECUデーターでスロットルMAPを弄れば良いのですが、スロコンでECUへの信号をだまくらかして底上げすると、突然ECUに信号を上乗せして出す為にかえってギクシャクした覚えがある。

最近のスロコンは、そんなことは無いのかもしれないが
個人的には、付けたくないアイテムである。



話がだいぶそれたが
CX-5のXD(クリーンディーゼル)は、そんなにも出足がモッサリしているのだろうか?
と気にしながら運転してみているけど
俺には、ぜんぜんモッサリ感じない

普通に走って、普通に加速する


これをモッサリ感じる人は、これの前にどんな車に乗っていたかが問題なのだな


こないだデミオを代車で借て乗っていたのけど
こいつが1300ccなのに出足が良い
でもべた踏みすると全然加速しない

要するにコンパクトカーと言われるヤツは、出足のよさを演出する為に
スロットルMAPが早開きになっているのだと思う。

たしかにコレに慣れるとCX-5はダルイのかもしれない

でも、俺はレガシィでだるさに慣れたので気にならないのかもしれないな



俺のレガシィは、スロットルMAPを早開きに変更していたこともあったけど
今では、ノーマルに戻している。


なぜならば、早開きにしていると急激にトルクが立ち上がってギクシャクして
乗りづらいからだ


CX-5もトルク42Kgmで凄いけど
俺のレガシィも 53kgmあるから本当に加速したい時だけ
最大トルクが出てくれればよいからね



おっと、また話がそれてしまった。


レガシィの時にはマイナーチェンジするたびに(1年毎)にスロットルMAPが変わっていたので
CX-5もマイナーチェンジ後の家の車だともしかしたらスロットルMAPが変わってるのかもしれないね



あと、ガソリン車と違ってディーゼルはスロットルというものが無いそうで
主に空燃比の違いだけで出力をコントロールしているみたいだから
ガソリン車とはちょっと違うのかもだね

でも、そう考えるとなんだか怖いね
最近の車は電子制御の塊だから擬似信号をECUに送るって
なにかトラブルあったら怖い気がする。
Posted at 2013/09/14 23:25:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2013年09月14日 イイね!

スタッドレスタイヤに組み換え

先日、黄色い帽子に発注した

スタッドレスタイヤ
BS ブリザック DM-V1をCX-5のノーマルホィールに組み替えてもらってきました。



今年製造の新鮮なタイヤをお願いしたので3013年34週製造だった。


このタイヤは、設計年度が2008年と設計が古いのが不満ですが
設計年度が新しいのはダンロップのSJ8しかないので仕方ないですね


おそらく来年あたり新モデルを投入してくると予想されます。


乗用車用のタイヤだと
REVO2と同等らしいですが
すでにREVOGZから今年はREVO VRXというニューモデルに
今年から変わったようです。


BSのHP等を見るとREVO2からGZに変更される時に10%位
GZからVRXに変更される時に10%程氷上ブレーキング性能が上がっているようです。


ということはREVO2相当のDM-V1だと乗用車用モデルのVRXと比べると
同じタイミングでブレーキを踏んだとすると
10~20%くらい停車距離に違いがでるということでしょうか?


10%性能があがったという比較検証に
10mの停車距離が9mに短縮されたというような記事を見ましたが


この1mの差を
わずか1mと思うか貴重な1mと思うかは個人の考え次第ですが


私は貴重な1mと考えてます。

ましてや2モデル前となると下手したら2m位差がでるということでしょ?


車の全長って4~5mくらいだから半車身の停止距離が違うってことになる。



まあ、乗ってる車によっても違うから一概には言えないけど
今まで、止まれなくて肝を冷やしたことが何度もある俺としては気になるのである。



SUV市場ってのはアメリカあたりじゃポピュラーらしいけど
日本じゃマイナーなのか
とにかくスタッドレスタイヤのモデルチェンジが遅いようだ




その昔、俺が免許を取った時代だと
スノータイヤとスパイクタイヤってのがあった。

スノータイヤというのは、簡単に言うとスパイクの無いスパイクタイヤ的なタイヤで
今のスタッドレスタイヤと比較すると、とても雪道を運転できるような代物ではなかった。

金の無いやつはスノータイヤを履いて
ちょっと金のあるやつは、バイアスのスパイクタイヤを履いて
金のあるやつは、ラジアルスパイクタイヤを履いたもんだ

かくいう俺も、19歳の時にスノータイヤを履いていた
雪道の直線で試しにどれだけ滑るかアクセルを床まで踏んだら
そのままスピンして路肩に突っ込んだ記憶が今でも生生しいw

こりゃ~ヤバイと思い
バイアスタイヤのスパイクタイヤを買った
たしかオーツというメーカーのやつ
安い割りに性能が良いという評判だった

スノータイヤと比べたら天と地程のグリップ能力に違いがあった。
感激した。

次の年、車を買い替えたので
今度は、ダンロップのラジアルスパイクを買った

バイアスとラジアルスパイクの違いはスパイクピンの数が
ラジアルのほうが多いのだ

スパイクが多いほど凍結路でのグリップがあがるのだ



雪の無い道路でマンホールの蓋等でホィルスピンさせると火花が出たもんだw




それからまもなく粉塵問題でスタッドレスタイヤが出てきて
スパイクタイヤは緊急車両以外は装着できないことになった。


当時のスタッドレスタイヤの性能はイマイチで
ラジアルスパイクに慣れた俺にはスーパー怖い代物だった。

法律が許すぎりぎりの期間までスパイクタイヤを愛用したのだが
とうとうスタッドレスタイヤしか履けない時がきた。


それから数年は、スパイクタイヤだったらなぁ~
この坂上れたのに・・・
とか
ここ止まれたのに・・・
とか
よく思ったもんだ


なにしろ昔の車って基本FRだったしね
冬はマジトランクションかからんわけです。


スタッドレスタイヤになってから
一冬の間に信号無視を1回くらいは経験してる。


信号を無視したくてしてるわけではなく

ミラーバーンとかアイスバーンとかになると
夜に60km/hくらいで走行していて信号が黄色になるのが見えてから
ブレーキングを開始してもABSが効いて全然止まる気配がないことがある。
ブレーキングしたまま交差点を突っ切ってしまったことが
記憶にあるだけでも3~4回はある。

一番止まらないのがブラックバーンである。
濡れている路面なのか凍結している路面なのか
ちょっと見には全然判別つかないのである。

ブレーキングして初めて凍結していることに気が付くわけだ


もう、あとは止まってくれることを祈るしかない


また、こんな例も何度も経験している。

そんなにスピード出てない状態で
前走車がブレーキを踏んだので俺もブレーキを踏む

前の車が止まるが俺の車はまだ止まらない
ブレーキを踏んでいるのにどんどん前の車との車間が無くなって来る

うぉ~オカマほる~

とまってくれぇ~!

ABSが作動しっぱなし

意味がないとわかっていてもサイドブレーキも一緒に引いてみる


と~ま~れ~


ぶつかる前に止まりました・・・



ウンコスタッドレスタイヤじゃ
同じタイミングでブレーキ踏んでも停車距離に違いがあるのです。



会社の車ってあまりいいスタッドレス買ってくれないので(リース会社から支給)
一回、止まりきれなくてかるく接触したことがある(汗)

幸い、たいしたこと無くて許してもらえましたが
すげービビリました。

ブレーキ踏んでるのに止まれないのが・・・





地域によると思うけど
俺の住んでる地域はアイスバーン、ミラーバーン普通にある


積雪路なんかだと、スタッドレスのパターン(溝)があればそんなに
怖いことが無い


問題なのはアイスバーン、ミラーバーンなのである。



ちなみに毎シーズン
雪の降り始めは地元の人でもかならず
通勤途中で1~2台スリップして事故っているのを見る。


凍結路は怖いのである。
Posted at 2013/09/14 21:40:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2013年09月12日 イイね!

まだ暑いけどスタッドレスタイヤを発注

あれだ

俺は、だいたいなんでもせっぱ詰らないと
重い腰を上げないタイプなんだが



CX-5用のスタッドレスを
まだ暑いこの時期に購入することした。



自分で言うのもなんだが
俺にしては超めずらしいw



雪降ってからあわてていつもタイヤ買いに行くのだが



やっぱ、嫁さんが使う車だから
安全は大事だ



つうわけで
スタッドレスの銘柄はなにがいいかネットで調べてみたのだけど
普通の人は、複数の銘柄を全部試した人なんていないから
インプレは、どれを見ても超個人的な意見しかないので

参考にならないことがわかったwww


ましてや、雑誌やネット上で評価を生業としている人のインプレなんて
メーカーの提灯記事しか書かないのでますます参考にならないw





う~ん


どうしよう・・・・・





正直、俺が求めるスタッドレスの性能は

アイスバーン
ミラーバーン

の性能につきる



岩手県の盛岡市在住なんで
雪の無い高速道路を走る時の性能だとか
新雪、積雪路の性能だとかは

極端な話どうでもいい


交差点や一時停止や下り坂で止まれないのが一番怖い


走りだしは4WDなので問題無い

止まれないのが怖いのだ



今まで履いたことのあるスタッドレスは
ミシュラン
ヨコハマ
ダンロップ
トーヨー

レガシィのサイズだと
ブリジストンのブリザックは高くて履いたことが無い


よくわからんけど
スタッドレスは、やっぱブリザックでしょう!みたいな風潮があるのだが
扁平タイヤは高いのだ


それがどうでしょう?

CX-5は225/65R17と扁平率が高くない!
というわけで、タイヤも安いのだ(ウレシィ)





もうちょっと調べてみると


なんとこのサイズは、SUV系のタイヤサイズらしく
各社の最新モデルに無いサイズだった。



ブリジストンだと DM-V1  2008年発売
ヨコハマだと    G073  2008~2009年くらいに発売
ダンロップ      SJ8  2013年発売


なんということでしょう

SUV用タイヤってモデルチェンジが異常に遅いのね・・・・・

ていうことはダンロップのSJ8が最新モデルで良さげに思えるのですが
どうなんでしょう?


タイヤ屋さんに聞いてみると
勉強不足で一昔前の情報を言ってくるw


つまりあてにならん



ちなみにレガシィは今、ダンロップを履いているが
氷上性能はイマイチと思う
安いから買っただけ




ここはやっぱり、どこのタイヤ屋も口をそろえたように進めてくる
ブリジストンにしておくことに決めた。

ちょっと高かったけどね・・・


車ぶつけたらもっと高くつくしね





ちなみに価格.COMにこんな口コミがあった。

もとダンロップに努めていた人とブリジストン信者の同じ会社の人とで
口論になったそうな

そこで社用車(カローラフィールダー4WD)3台に
ミシュラン、ダンロップ、ブリジストンの3種類のタイヤを購入しそれぞれの社用車に
履かせて、スキー場に行ったそうな(長野だっけかな?)

高速道路での評価はミシュランが一番高かった。
(俺もそう思う乾燥路はぴか一だ)

スキー場付近にある70mくらいの上り坂を登った時の評価は
1位ダンロップ2位ブリジストン3位ミシュラン
ちなみに3位ミシュランと2位ブリジストンの評価には大きな差があったそうな

翌朝、帰り道で凍結路に遭遇したので
停車距離の実験をしたところ

1位ブリジストン2位ダンロップ3位ミシュラン
ここでも2位と3位には大きな開きがあったそうな


で口コミを書いた人の結論としては
雪の無い高速道路走る距離が長い人ならミシュラン
凍結路の性能はブリジストン、僅差でダンロップ
と書いてありました。


ここにヨコハマが無いのが残念なんですが


非常に面白い口コミでした。




しかし、あれだな

SUV用のスタッドレスタイヤもモデルチェンジしてよ
メーカーさん

Posted at 2013/09/12 18:50:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2013年09月08日 イイね!

シートカバー

やっとバンパーの塗装が満足のいく仕上がりになって帰って来ました。

ちゃんとこんな風に仕上げる腕があるなら
最初からそうしてくれればこっちらもヤキモキしなくて済んだのに・・・


やっぱ、最終チェックする人の問題なんだろうなぁ


でも、おかげさまで仕上がりは満足の行く出来なのでヨカッタ!





ちなみに、お盆休み中に
クラッツオにカスタムオーダーしていたシートカバーが
出来上がってきたので
早速、装着してみたのですが

どうでしょう?









内装が黒一色というのもカッコ良いとは思うのですが
黒とアイボリーのツートンカラーも
内装が明るくなって良い感じと自己満足。



素材は、レザーと迷ったのだが
うちは、トイプードルのモモちゃんを乗せるので
掃除しやすいPVCにした。

アイボリーなので、汚れが目立つ色というのもあり
水拭きで掃除できるのがいいなぁ~と

あと値段も安いしw









座面と背中の部分はパンチング
ダブルステッチは赤にしてみました。





シートカバーなんて
ダセェ~と昔は思ってましたが

最近のシートカバーのフィティングや作りは
かなり良くなっているんだなぁ~と思った。


購入時にレザーシートにするか迷ったのだが
手入れが面倒な俺には敷居が高いのと
ワンコを乗せることを考えるとなかなか選択できなかったのだけど

シートカバーなら汚くなったら取り替えれば良いし
見た目も変わって良いし


このシートカバーに飽きたら
また、カスタムオーダーで雰囲気を変えてみよう

Posted at 2013/09/08 14:04:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation